• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2011年04月17日 イイね!

やはりカワサキのバイクの色は ~たまには二輪を見てみよう~

やはりカワサキのバイクの色は ~たまには二輪を見てみよう~先日の箱根ターンパイク走行での、ひとまずの終着点である大観山ビューラウンジへ赴いたときの一コマについて述べよう。
なお、ターンパイクには二区間の路線があり、今回通った路線を箱根小田原本線というらしいが、いわゆるターンパイクといえば、一般的にこの区間を指す。

さて、昨日のブログでも述べたとおり、ターンパイク中途の比較的低所である御所の入駐車場(それでも眼下を見下ろす眺望は一品である)で桜と愛車を収めた写真の撮影をしたり、被災復興イベントの一環として、愛車と桜とドライバーの姿をシール(プリクラ)にしていただくということなども、していただいたのだが、御所の入駐車場での様子は機会があれば詳述することにしよう。関連画像も付すかもしれない。ただし、本ブログのサムネイル画像(トップ画像)は御所の入駐車場で撮影したものである。付記しておく。
なお、御所の入の付近は桜並木で有名な箇所である。
本日(19日日曜日)も非常にいい天気だが、昨日もまた天晴れと形容したくなるほどのいい天気で、少々暑いくらいだった。



この画像の撮影場所よりやや高所に御所の入駐車場がある。いずれも満開で若干風の影響で散り始めたかなという程度である。いかにも春も深まってきたと思わせるほどに光がひたすらに明るい。

しかし、ここは高低差の激しい箱根路だけあり、途中から水気を存分に含んだ霧がかかる。晴れ渡りそうだなと思ったら、視界が不良になったりと、山の天気らしい具合であった。



冷える。。。
ターンパイクを上りきったところにある大観山ビューラウンジでは折りしも、二輪車のチャリティーオークションがあり、二輪車が大集合。
嬉しいのは、最近の傾向と異なり、ギア付の自動二輪が多かったことだろうか(ターンパイクのような好事家の多い場所であれば、ある意味当たり前かもしれないが)。
そのうち、展示車両として霧が立ち上り冷え込んでいるビューラウンジ前に展示されていた二輪車の写真を数台ご紹介しよう。


BMWのバイク。ハンドル部分に風を保護するためのカバー(?)が付いていた。これは割合と普通のことなのだろうか。BMWはドイツ的質実というか、昔から過剰さが無い気がする。色気よりも性能で勝負なのだろうか。


カフェレーサー的に乗りたくなるようなネイキッド。一眼のフロントライトがたくましい。


これはホンダの最新のCBR?
イタリア系のフロントマスクに似ている気がするが、かっこいい。
最近の二輪は特にツアラーのバイクで、どんどんおしゃれなデザインをまとい始めているなという気がする。


おっ!カワサキカラーをまとったニンジャだ!
個人的に好きな色ということもあるけれど、ニンジャであれなんであれ、カワサキといえば、ライムグリーンかなと思う。
今回の展示車両で一番のお気に入り。

その他、集ったオーナーの愛車を含め、数百台の二輪があったが、全体的な印象として、四輪ほど変化がないなという感じがした。これはとてもいい意味で言っている。ライダーの風貌や振る舞いも昔からあまり変らないような気がするし、
二輪市場が全体的に縮小気味で(少なくとも日本では)、近年では大型スクーターが主になっているとはいえ、まだまだこれだけかっこいいギア付きバイクが出ているんだ。これは誇るべきことじゃないかな。
細かくいえば、2ストオイルのバイクがほぼ無くなったり、セルモーター発進が主体となった(昔はキックして自爆するなんてこともありましたな)という変遷があったりするのかもしれないけれど、これらに対する愛着は尊重するとしても、やはり回顧として思いとどめておくべきだろう。
設計度の自由の関係なのか、デザインの基本骨格は昔からそんなに変っていないように思えるし、今後とも二輪ライダーの世界が趣味性の高い楽しい環境であることは間違えない。



Posted at 2011/04/17 08:42:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 思い出 | 日記
2011年04月16日 イイね!

地図にない道にて石拾い・岩拾い

地図にない道にて石拾い・岩拾い無数に道路に転がり落ちる石や岩を撤去。



道路地図にもないのだが、なんの道なのだろう?
折り返しは切り返し五回くらいでできなくはないが、まずは石や岩を崖に落とさないとならん。
携帯が繋がっているのが救いか?ネタにもなるし(笑)
ここはジムニークラスが通る道だな。狭いし、暗いし、ほぼダート。
ま、懲りずにまた来るけどさ(笑)

月が見える。
えっと、月の見える方角はどちら?Σ(゜д゜;)
この日にこの時刻だと東?山ばかりでどっちがどっちなんだか(笑)

せめて真っ暗になるまえには、役場の集落まで戻るか。切り返しは不能デアリマス。
しからば、前進あるのみ!マルチパーパスビークルのプリメーラの本領発揮!シャコタンだからこそ、道を抜け出たときの喜びは大きいぞ♪
Posted at 2011/04/16 18:39:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | 酷道 | クルマ
2011年04月16日 イイね!

ワタクシ道志村にキマシタ

ワタクシ道志村にキマシタものすごく切り立った渓谷の底から水のせせらぎが聞こえてくる。
桜の花も道志の村の山岳地帯ともなると、若干散るのが遅くなるのだろう。
鮮やかなピンク色が山や谷を覆う。

箱根から神奈川県の北部地域まで一気に前進し、愛車点検。
さすがにエアコンガスを注入したり、測定したりする道具は、さすがの我が魔法のトランクにもない。
そう、そろそろエアコンが必要な時期ということに気づいたのだ。今日は暑いしね。タイミングよく連絡があったし。
なにせ、昨夏はエアコンレスのままで(旧式冷媒に拘っていた)、体内の老廃物を取り除くエクササイズを車内でしていて死にかけたからな(笑)

しかしさすがはプロだな。対応と診断分析が早く、結果として私も即断した。
よし、任せる。そしてこうしよう!
新冷媒(R134)の導入を決めた。驚くほど工賃などの見積りが安いし、交換する部品は持っているし。コンデンサも交換しよう。ゴミが付いているし。エアコンホースは大丈夫。

なお、愛車整備第二弾の具体的内容はまだ思案中。しばし待たれよ。次は走りに関する箇所をブラッシュアップしたいなと考えてはいるが、まだ即断するほどの気持ちがない。
今の足っぷりに満足しているし。もう少し力は欲しいが、ターボにするには二輪駆動ではちょっと。車体制御装置なんて付いてないし。

余談だが、久し振りにエアコンパネルダイヤルレジスター(風量調節のつまみ)のダイヤル1と2の不良を思い出した。ここはP10プリメーラのクセみたいなもので、よく不良になる。まあ暖かく見守ろう。オートとダイヤル3が効けば十分だぜ。
けど、エアコンアイコンイルミは付いて欲しい。赤色LEDでスポーティにきめたんだし(笑)

さて検査してもらって、そのままで都内に戻るのは私らしくないので、津久井を越えて、ついぞ山梨県道志村に来たというわけ。
往年の砂利道の面影もなく、道がよく整備されてきているので、交通量も増えたかな。山中湖への近道だし、いまは温泉や道の駅もある。
あっ、そうだ!
道志村の温泉に行こうっと( ̄▽ ̄)
バトルは夜だぜ(なんてな・笑)
いまの道志の道ではランデブー走行がいちばんよろし!
Posted at 2011/04/16 16:30:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2011年04月16日 イイね!

箱根ドライブ途中報告

箱根ドライブ途中報告ターンパイク上りは桜並木の箇所までは快晴(下界と同じ)。従って、いい具合に桜並木と愛車を撮影。また、昨日のブログにて記したように、ターンパイクの方が記念の写真撮影をしてくださり、写真をプリクラ化をしてくださった。大満足。思い出に残るぞ。

大観山に近づくにつれて、霧で湿っているせいかウェット。しかしあそこの上りは取り敢えずは回すしかないと思う。たぶん(笑)
終点にある大観山ビューラウンジでは二輪車のチャリティオークション(?)の開催のためか、いつにもまして二輪多し。
カワサキカラーのニンジャが特にかっこよかった。昔より、グリーンの色合いがきらびやかになった感じがする。

1号線を宮の下方面へ。芦ノ湖箱根神社の鳥居はくぐらず、杉並木経由。
続いて1号線をそれて畑宿方面へ。必殺七曲りは健在だが、霧もまばらでドライ路面ゆえに、コンディションは良好。画像のRの次に待ち構えているのきついR箇所では、このように考えてた。
Rの手前で、2速と3速の中間くらいのギアがあれば、ブレーキによる前輪への荷重移動操作も短時間で済みそうだなと。

ただいま、早雲寺付近。さすがにこの辺りまで降りてくると暑い。下界と同じ。まあ、天気が良いに越したことはない。快晴。

やはりクルマの仕上がりが素晴らしいな。タイヤやタワーバーなどの恩恵もあろうが、やはり整備士さんの腕だと思う。あと、俺の腕だな(笑)

さて、長らく公開しなかったが、今年から暖めていた「プリメーラリフレッシュ大作戦2011」を今日から始めることにした。仲介の人から連絡があったため。鉄は早いうちに打てっていうしね。
従って、取り敢えずはヤビツでも通りながら、某所に向かう。
ひとまずのところ、今日は車両全般をみてもらう程度かな。

なお、箱根の桜は大部分の地域でまだまだ咲いているだろう。お花見をお済みでない方は箱根へどうぞ!
東京の人なら、世田谷の等々力渓谷沿いにある桜がまだピンク色に染まっているので、渓谷探索がてらに是非!

以上、暑い車内より。さっきまで寒かったんだが。さすがは箱根界隈、温度差が激しい。
Posted at 2011/04/16 12:09:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2011年04月15日 イイね!

箱根ターンパイクのすてきな催しもの

箱根ターンパイクのすてきな催しもの明日は箱根にでもお出かけしようかなともくろんでいて、
箱根ターンパイク(TOYO TIRESターンパイク)のウェブサイトを覗いてみた。
そういえば、ターンパイクには桜の名所があって、今頃がちょうど見ごろなのだな
ということにいまさらながら
気づいた。
路肩に雪が多大に残る寒い冬のある日に、芦ノ湖沿いの箱根神社無人の大涌谷(もう日がほとんど沈んでいたゆえ)に赴いたことはあるけれども、そういえば、ターンパイク走行は昨秋以来ご無沙汰だ。

それはともかく、目を引いたのは、ターンパイクが主催しているという、桜の下で写真を撮ろうというイベント。撮影した写真はその場でシールになるという。被災者支援の一環である。
リンク先はこちら
都合100円で桜のたもとで愛車の写真が撮影できて、シールになるなんて、
嬉しいと思いませんか?

そして、その後、ヒルクライム走行を終えて、頂上のビューラウンジでいつもお世話になっている2階のカフェでアイスコーヒーを味わうのも良いだろう。
ターンパイク利用者は割引で400円でドリンクが飲み放題と相成る。
割合と利用したことがあるので要領は心得ている。
まあ、要はターンパイク通行のレシートを提示するだけで良いのだが。
ラウンジ2階のカフェは絶景である。
窓越しに見える芦ノ湖と富士山を楽しむ。
ラウンジの親しみ深いお姉さんとお話をするのも楽しい。
そのあとは適当に箱根の道路を流して、静岡県に行くのもいいかもしれない。
伊豆・駿河付近だと駿河海が特に青みが爽やかで素敵だけれども(沼津や焼津で味わう海の幸もおいしい)、なんとなく温泉に浸かりたい気分。
ちなみに、静岡の三島付近だと函南の畑毛温泉が好み。温泉通ないしは地元の方しか知らないのではないかと思う。
炭酸泉で30度程度のぬるま湯があり、いつまでも浸かっていられるのが良い。
身体がとても軽くなるのだ。
清水町の柿田川湧水公園も捨てがたい。煌々たる湧き水に大自然の素晴らしさを感じてくるのも良い。
或いは御殿場のアウトレットで新しい服でも買うか。ズボンが欲しい。チェック柄のややインフォーマルなズボンがいいな。
箱根を下ったあとのルートとしては、雁坂峠を越えて、山中湖まで行き、どうしみちから東京に戻ってくるという手もある。
ともあれ、あれこれと想像するのは楽しい。

なお、明日は上ターンパイクにて二輪関連のイベントもあるらしく、ビューラウンジで展示されるという最新バイク群を眺めるというのも手かもしれない。
二輪に関する知識は空冷ゼファーブーム辺りから、我が思考が止まったままなので、ちょうどいいかもしれない。

さて、これから洗車し(杉並区と武蔵野市の境辺りに24時間セルフ洗車場がある)、目覚ましをセットして早く寝るか。それとも明日の朝に洗車するか。
写真に収めるとなると、黄砂は落としてすっきりさせたいもの。
小田原付近のGSで洗車するという手もあるが、はてどうしようか。

上記、ターンパイクのイベントに関して参加されたことがある方やより詳細にご存知の方はコメントをいただきたく存じます。また、小田原(或いは御殿場から箱根に上る可能性もあるけれども)付近でお勧めのGSがあれば、ご教示願います。小田原ですと私の場合、国道一号線沿いのエッソで機械洗車をしています。
セルフ洗車ならば、曽我の方面にある洗車場にて洗ったことがありますが、
今回は機械洗車をします。

皆さんも、ターンパイクのウェブサイトをご覧になり、お気が向いたら訪れると良いと思います。東京の桜は葉桜になってきましたが、ターンパイクの桜の名所辺りなら、まだまだ満開の桜を拝観できると思います。

*画像は昨秋、ターンパイクを制限速度で攻めたときの写真(笑)
 攻めたというよりはクルージングですな。。ガクリ^^;;
Posted at 2011/04/15 21:46:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自宅でまったりと | クルマ

プロフィール

「たこ焼きを食べるためだけに家内と瑞穂町(東京都)まで行ってきましたー
クルマ仲間も入店してきたりして、びっくりしました。再訪確定です!」
何シテル?   07/28 23:13
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation