• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2011年05月17日 イイね!

【重大社会ニュース】第八回ケーキオフ開催 5月28日(土曜日)

【重大社会ニュース】第八回ケーキオフ開催 5月28日(土曜日)

《開催日時・時間・場所》

先だって、第八回ケーキオフの開催告知をしましたが、日程が正式に決まりましたので、ここにご報告いたします。

まず、開催日は5月28日(土)に決定いたしました~(拍手)

開催場所に関しては、東京世田谷の環状八号線(環八)内回り沿いにある神戸屋レストラン芦花公園店にて楽しみたいと思います。

集合場所は神戸屋レストラン併設の駐車場(場所は後述)にて。
集合時間は午前10時40分とします。

遅れても構いません。自由にきままに開催するのがモットーですから。
ただ、席を確保する関係があるので、事前にご連絡いただければと思います。
なお、集合時刻には怪しげなレガシィとプリメーラがいると思うので(笑)、お声掛けいただければと思います。真心を持ってご対応いたします。


怪しげなレガシィとプリメーラ(笑)

《ケーキオフとは?》
ここで、ケーキオフとは何ぞやというご説明をする必要があるでしょう。
前回のブログ文を一部引用いたします。

>さて、タイトルに記した第八回ケーキオフについて記すまえに、ケーキオフの趣旨について、ご説明いたしましょう。
ケーキなどの甘味を食べながら、まったりと談笑して楽しみましょうという趣旨のオフ会で、過去七回以上開催されました(「ケーキオフ会場下見オフ」などを含めると七回以上になります)。
甘味を食さない方でも、会場として予定している神戸屋レストランではパンや肉・野菜など、さまざまなメニューが揃っていますので、がっつりと食すのも良いですし、コーヒー一杯で軽く済ますというのも有りでしょう。おみやげコーナーもありますし、
ここの料理はとてもおいしいです。川越スマイルが発揮されそうです(笑)
ちなみに、前回は世田谷用田にあるマルデナポリにてイタリアンを堪能したのち、二次会にて横浜のSAB江田店にて談笑しておりました。
このときはどなたもケーキを食べておりませんでした。ですので、甘味好きのみが集うというわけでもありませんので、甘党でない方もお気軽に。(引用終わり)

《駐車場について》
20台程度駐車するスペースもありますし(3ナンバーOK)、入れ替わりが激しいので、駐車するのに待つということはないでしょう。
シャコタンのレガシィやエスティマ、さらにはフェラーリF430でも見事に段差をクリアできる、素晴らしくバリアフリーな駐車場です(笑)

《オフ会場所・駐車場へのルート》

店舗・駐車場への地図はこちらをご参照願えればと思います。

環状八号線(環八)の内回り沿いに位置しています。
目印ですが、

内回り方面からお越しになる際は、
1)千歳台という大きな交差点(清掃工場の煙突が見えます)を過ぎる
2)しばらくするとデニーズが左手に見えます。そのすぐ先の信号のある交差点を越えてすぐ左手に店舗があります。駐車場入り口も同様です。
店舗は角地に交差点角地に立地しています。

外回りからお越しになる際は、
1)成城警察署やトヨタのディーラ・エネオスを左手に「成城警察北」というT字路の信号付き交差点を目安にしてください
2)そのもう一つ先の信号のある交差点を右折し、しばらく道なりに行くとファミリーマートが左手にあるので、そこでUターンをし、先ほどの交差点を左折し、すぐに左手にあるレストラン駐車場に入るというのが一番かと思います。
Uターンだけではなんなので、ジュースでも買ってくださいませ(笑)

《ケーキオフの大まかな流れ》

レストラン内で、あれこれとお話しながら(メンバー次第で話題がその都度変わります)、流れ解散するという形です。
だいたい午後2時くらいにいつも終了しています。今回もそのくらいの時間になると思われます。途中入場のみならず、退出もむろん自由です。
ですので、顔見せがてらにどうぞ。
もともと世田谷のご近所さんが集って開催されてきたオフ会ですが、過去区外の方にも参加していただいております。
どの地域の方もお気軽にご参加ください。
車種も驚くほどバラバラですので(笑)、どんな車種の方でもいらしてください。
快くお会いいたしたいと考えております。
なお、飲食代はご自身が頼んだものだけを払う仕組みですが、レストランの請求明細がわかりにくいので、ご自身が頼んだものを覚えておいてくださいませ(笑)
電卓があると便利かもしれません(笑)
個別会計は可能です。



《過去のケーキオフの模様》
ご興味をお持ちになった方、参加してみようかなと思った方は、お気軽にコメントやメッセージをお寄せいただければと思います。
以下、参考までに過去のケーキオフに関する当方のブログを紹介いたします。

第七回ケーキオフ

第六回ケーキオフ

第五回ケーキオフ

*第四回以前は当方のブログ無し







それでは皆さまとの交流を心待ちにしております。

ワルめーら拝

《付記》
*神戸屋レストラン芦花公園店(オフ会場所)店舗情報
  〒156-0055
    東京都世田谷区船橋4-43-7
            03-3483-0551
Posted at 2011/05/17 00:41:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2011年05月16日 イイね!

車高をアバウトに計測してみんとす

車高をアバウトに計測してみんとす車高(地上高)をアバウトに計測してみた。
タバコケース一箱半程度の隙間。フロントも同様。
標準的なタバコケースの高さって何センチだったか。
(追加記載 JPSのタバコケースが8.5センチで、一番低い場所でも、一箱半は優に入るから、だいたい13センチ程度の最低地上高があるだろう)

私が利用している携帯電話を縦置きに置いても、まだ若干の余裕がある。
四点式ロアアームは太鼓より上に装着されているはずだから、最低地上高の目安となる。
乗員の数やトランクの荷物次第でまた変動するだろう。

案外というかだいぶ隙間があってホッとした。
まあ、有楽町の◯◯ビルヂングの地下駐車場の急勾配でもクリアできるわけだし、やはり今の車高が私には適しているのだろうな。都心は無論、人里離れた場所にも行くし、それでいて低重心が好きだったりする。うまくできているもんだ。

さて休憩すっべかや~(休憩は重要ですよ!)

Posted at 2011/05/16 17:52:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2011年05月16日 イイね!

バルブストックフェチの午後のつぶやき

バルブストックフェチの午後のつぶやき実はフェティシズムというほどではないですけれども、まだ使えるバルブは保管しておく性格です。

フロントバルブを交換しました。作業時間は一分くらいでしょうか。
特価品扱+割引クーポン+Tカードポイント使用で、千円ちょいで明るいバルブを手に入れました。買い物のうまさには定評がある私です(笑)
交換した新しいバルブについての委細は、記録簿目的として、後程、整備手帳に記します。

なお、私はバルブ交換の際には、左右いっぺんに行うことにしています。なんとなく、そのほうが私にはしっくりくるだけで、論理的・合理的な意味合いはありません。
軍手もつけます。昔、段ボール満載の教科書や教材をトラックに積載・搬出させたり、倉庫に搬入・搬出していたこともあり、ゆえに軍手が山のようにあります(笑)
そしてまた、ゆえに怪力です(笑)
閑話休題。

そういうわけで、現在、予備フロントバルブが三本あります。
たしか、4400K輝度のH4ハロゲンバルブです。
夜中の林道でも明るかった優れものです。
希望の方がおりましたら、二本を差し上げます。無料でお渡しいたしますが、何かを代わりにくださるならば、ありがたーく頂戴します。お金なら嬉しいですな(笑)
セレブは過剰な遠慮をしません。いただけるものは必要なものならば、ありがたーくいただくのです。
セレブって誰ってか?(笑)You!ソレハ愚問ダネ。

話が逸れました。
H4規格ならば、プリメーラ以外でも装着可能な車種は多いでしょう。
直接引渡しがいいですが、私は全国を駆け巡る旅好きなので、貴方の街にもヨネスケばりに隣の晩ごはんよろしく、突撃する可能性もあります(笑)

もう一話。
先だって、ガット切れのラケットを張替えに出しました。
グリップ巻きもお願いしています。
ガットは固めにし、耐久性を確保するために太いガットを用います。
グリップ巻きテープにはちょっとしたアイコンが入ります。楽しみです。

《追記》
・フロントバルブのストックは四本でした(爆)
・整備手帳「【覚書】フロントバルブ交換」の追加。以下はリンク先URL
https://minkara.carview.co.jp/userid/730895/car/625497/1500100/note.aspx
Posted at 2011/05/16 15:49:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2011年05月15日 イイね!

将棋観戦

将棋観戦
お昼頃だったかな。午後はぐっすり寝ていたから遅くともお昼頃のことだろう。
将棋名人トーナメント戦のある一戦の終局間際の部分と、その後の感想戦を観ていた。
普段はテレビすら観ないのだけれど、不思議なものだ。
感想戦というのは、対局が終わったあとに、双方の棋士が試合状況を再現して、
あの時はこうすればよかったという風に、試合を振り返って再度、対局をシミュレーションすることである。よくもまあ盤面の移動を覚えているものだなと感心して観ていた。
また、試合を解説している男性・女性(女子アナ?)も実にさまざまな駒の手を考えていて、客観的に試合を眺められる立場にあるとはいえ、さすがとしかいいようがなかった。
それにしても感想戦のような、事後シミュレーションが慣例となっていることは日本では非常に珍しいのではないか。
近頃は「失敗学」など、なぜあのときに失敗したのかという事柄を綿密に分析する試みが盛んになってきたけれども、シミュレーションという発想自体が日本文化の中ではやや浮き上がって見えてしまう。
有名なルース・ベネディクト女史の『菊と刀』に象徴されるような、綿密な研究(大雑把に言えばシミュレーションともいえよう)というのを公にする文化が日本にはあまり存在していないようだから、事後シミュレーションとはいえ、感想戦というのは、日本的伝統からやや逸れている気がしないでもない。

ところで、私は将棋を指すことができる。
親父や祖父(めちゃくちゃ強い)に教わりながら、駒の指し方を覚えた。
熱中していたときは数手先が読めたものだ。
だから、棋士というのはよほど脳内シミュレーション能力が優れているんだなと、いつも感心して観ることができる。
不思議なことに、将棋にしばらく打ち込んでいると、先の先が読み取れる。
先読みに関する資質が極めて活動的になっている様子がわかるのだ。
この不思議な感覚は是非とも味わって欲しい。
将棋は奥が深いがルールを覚えること自体はそれほど難しくはない。

最近は将棋を指していないので、近所の将棋指し場で見学でもしにいこうかなと思っている。松陰神社に至る商店街にあったような気がする(ローカルネタで恐縮だが)。

「失敗学」に関するお奨め本
失敗の本質―日本軍の組織論的研究 』(中公文庫)


Posted at 2011/05/15 19:23:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自宅でまったりと | 音楽/映画/テレビ
2011年05月14日 イイね!

名栗・東秩父・正丸満喫 ~うどん・温泉・大自然を堪能~

名栗・東秩父・正丸満喫 ~うどん・温泉・大自然を堪能~朝起きてしばらくしたら、久しぶりにコシのあるうどんが食べたくなり、ドライブにもちょうどいいということで、埼玉県東秩父村の定峰峠の中腹に位置する「鬼うどん」にお邪魔してきた。「イニシャルD」でつとに有名になったお店だが、賞味に十分に値する。


きんぴらごぼうのぴりっとした辛さと、コシのあるうどんとの組み合わせが絶妙

東京西部の青梅から、山越えをして秩父へ。山越えとは現在は飯能市の行政区分である旧名栗の村を通過する道路で、落ち着き払ったような佇まいが心を爽やかにしてくれる。自然風景はむろん、建築物などの人文風景にも威厳があり、風格がある。昭和以前に建てられた建物も多いのではないだろうか。

名栗を通過する道路は、道幅が広くなったり狭くなったりする。やがて、秩父側に向かうといよいよ道路は狭くなり、路線バスも通行不可となる。木々に囲まれた狭い道を北上する。すると、やがて秩父市街に至る国道299号に到達する。
「鬼うどん」に行くにはまだまだ距離がある。

秩父市に入る手前で右折し、県道を進む。県道はやがて徐々に狭くなり、山間いを縫うだけの狭い道となる。急カーブも多く、うねうねと進んでいる様子がわかる。
そのような道路環境を堪能すると、ようやく定峰峠の頂上に着く。
「峠の茶屋」というお店があり、ライダーがよく集う。みそおでんがおいしい。



さらに定峰の峠道を進む。すると右カーブのクリッピングポイントのちょうど左側に「鬼うどん」の建物がみえる。駐車場を含めた敷地は広い。





新緑の季節ということもあり、実に美しい自然が心をうきうきさせてくれる。
はじめは別の場所に行こうかなと思っていたが、なんだかんだで定峰の峠を三往復してしまった。辞するに忍びなかったのだ。

さて、定峰の峠のふもと(東側)に定峰峠と交差するように南北に走る道がある。
登坂が急な坂だが、頂の眺望は非常にいい。二本木峠という。




二本木峠にて目だったのがこの濃いピンク色をした山つつじ(?)であった

ようやく、秩父の市街地付近まで降りてきて、武甲山を眺めた。
この日本の山らしくない木々の少ない山容は、多量の石灰が採掘されているためである。秩父ではセメントが産業として有名だ。
ここで温泉に入り、リラックス。
帰路は行きと同様に名栗を経由したが、その前に正丸峠の頂の風景を眺めようと思い、しばし寄り道。
相変わらず舗装状態不良であるが、狭い道路に埋まっていたキャッツアイの大群はようやく廃れてきたようである。



名栗では直感的に集落沿いの道路を走りたくなったが、これが僥倖であった。
ちょうど飲料に適した湧き水があり、またうまい具合に空のペットボトルを持っていたので、汲んで湧き水を飲みながら帰路のドライブをした。うまかった。

【フォトアルバム】
秩父堪能






Posted at 2011/05/14 23:55:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「考えてみれば日本全国に拠点があるようなものだ。この僥倖さを噛み締めねば。」
何シテル?   09/12 15:51
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation