• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2011年09月21日 イイね!

テレビも新聞も見ない人

テレビも新聞も見ない人テレビも新聞も見ない人がいます。
それは紛れもなく私です(笑)
天気予報ですら見ません。とはいえ、うまくできているもので、妻がテレビを見ている狭間にいたり、知人や友人の会話の内容を聴いたりして、なんとなく情報が入ってくるのですな。
なんとも、ハイパーな情報社会ではアリマセンカ。
遁世でもしない限り、情報は常に偏在しているのが現代社会なんですね。
「方丈記」や「徒然草」のような作品も、よくよく考えてみれば、世間のことを知悉していて、むしろそれがこれら随筆の売りだったりしますよね。
となると、遁世したとしても情報が遮断されるとは限らないということにもなりますね。
ただし、情報を吸収し、受け入れるかどうかという選択肢が我々にはあると私は考えています。私たちは主体的に情報を得たり、得なかったりすることができると考えるわけですが、なぜそう思うのかは割愛します。
なぜかということをどうしても知りたい方は私の銀行口座に千円を振り込んでください。PDFファイルにて詳しい理由を記したデータファイルを送ります(笑)

ということで、今現在台風が来ているということを昨日ようやく知りました(爆)
昨晩からの激しい雨を浴びて、「ああ、なんかきているな」とは思いましたが、そう思いつつ、ニューワイパーの試験走行をしていました。環八近くに用事があったもんで。
さて、00年の名古屋の大水害のときに、ちょうど名古屋市街に滞在しておりました。愛車のウィンカーユニットの交換作業をしていたら、いつの間にか道路が川のようになっていました。今回も詳しくは知りませんが、かなりの水害が出ている模様。
00年の水害のときはさすがにクルマも放置して、知人宅に避難したのですが、水が引いて関東に帰るという段になって、ちゃんとエンジンがかかったというのはさすがだなと思いました。タイヤの部分はほとんどすべて水に浸かっていたかと思いますが。
話が逸れましたが、要所要所で私はちゃんと安全に帰宅できるようになっているんだなということを実感した瞬間でした。

9・11事件のときに私は芝浦で働いていました。そのときに会社の先輩が「貿易センターが破壊された」と休憩中に話してくれたのですね。
破壊されたという割には音もしませんでしたし、妙だなと思っていたのですが、破壊されたのは周知のとおり、ニューヨークのWTCでした。浜松町の貿易センターでは無かったわけですね(笑)
とんだ笑い話(芝浦のその会社の中では)でしたが、情報というのはそれだけ主観的解釈の強いものです。
とはいえ、客観的な情報なんてものが存在することはないでしょう。情報自体が主観性を帯びる性質なのですから。事実をありのままに記すはずのジャーナリズムの世界ですら、ジャーナリズム個々の情報に対する受け止め方の違いがあります。
と、ここでメディア批判論を展開する気は毛頭なく、むしろマスメディア業界は金回りがよさげなので、積極的によいしょして癒着したいと考えているくらいですから(笑)

以上、具体例を示しながら情報が浴びざるを得ない性質を考察してみました。
しかしながら、私がここで考察したもの(≒情報)は読み手次第で異なる解釈があることでしょう。「さすがはワルさん、卓見です!」と評価してくださる人もいれば、「だらだらとくだらないことを書いて」と批判される方もおられるでしょう。
それで良いと思います。
ね?やはり情報って主体的にそして主観的に受け入れられるものでしょ?



Posted at 2011/09/21 11:26:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 思索 | ニュース
2011年09月21日 イイね!

女子中学生とお友達になってしまう時代

女子中学生とお友達になってしまう時代近年の地球社会の価値観というのは刻々と変化している。
実はみんカラ以外にやっているSNSでお友達ができたのだが、なんと相手は女子中学生。
もっとも、SNSの性格上からして別に相手が中学生でも問題はないし(年齢はあまり関係のないSNSとも言えるかもしれない)、私はそもそも年齢で交流関係を規定するのを好まない性格ゆえに、なおさら問題ないのであるが、実に不思議な気分だ。

お互いに甘い物好きということで、好きな食べ物を挙げてみたりしたのだが、私が中学生のときに今の私の年齢の人間とそういう話がきさくにできたかなというと、そんな機会は全くなかったといって良い。
PCの普及率も低かったし、インターネットというシステムが本格的に導入される前の時代であった。高校のときにようやくポケベルが普及し始めて、ませた女子が私にポケベルの番号を教えてくれたりしたのだが、どうにもこうにも面倒で結局は、卒業して一人暮らしを始めたときに、始めてポケベルを持った。しかもレンタルである。そんな時代に私は十代を過ごしたのだ。

こうした私の十代の頃に比して、彼女はたぶん年齢や世代という記号にはあまりこだわりがない世代なのだろう。
私はそういう世代が生まれたことを歓迎する。
なぜなら、私自身が年齢やら世代やらを気にして文章表現を工夫したり、配慮を示すということを好まない性格だから。

私は年長だからとか、年上だから云々という考えはあまり好まない。もっとも、ことさら若い奴が生意気を言うこともないと思うけれども。
小学生だろうと社会人だろうと私は等価に相手と対峙する。
そもそも、生命体として誕生した期間が早いか遅いかだけのことであり、お互いに敬いあうのは大切だが、年長の者が経験とかいう抽象的なものを手形のようにしていばりくさるような風潮は嫌いである。ガキが無鉄砲の名のもとに奔放に生きるというのも好きではないけれども。

我思うに、インターネット空間の中だけでも、年齢や性差を超越したコミュニケーションの在り方が普通になってきていいと思うんだよね。
それは何も年下が年上にタメ口を聞き、年上が年下に配慮を示す文章を記すという具合に狭く規定されるものではない。
年齢なんて関係がないんだ。その上でコミュニケーションをして相性の諾否等を判断すればいいのではないかと思う。

私の個人的な経験だが、私は胎児のときの産湯の記憶を覚えているんだ。そしてそのとき私は大人の言葉を発したつもりが、鳴き声しかでなくて、その瞬間にこの世の中とはそういうものなのかと思ったことがある。なんだか三島由紀夫みたいだけど。
だから、私はいわゆるガキ共にも敬意を払うし、コミュニケーションする上で子供扱いしたりはしない。一人の個として敬意を払っている。
私は胎児の産湯のときの記憶があるからなおさらそう思ってしまうのかもしれないが(別に信じる必要はありませんよ)。

人間存在としてこの世にある以上は本当に平等であって、それゆえに私はどんな人間存在であっても、同じように接していきたいと常日頃思っている。





Posted at 2011/09/21 03:07:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思索 | 日記
2011年09月20日 イイね!

マッチョ・くびれ

マッチョ・くびれここのところ、テニスに熱心なためか、特に腕が筋肉質になりました。
書店の倉庫でアルバイトをしていたときに匹敵するマッチョぶりです。
たくさんの教科書が詰まった段ボールをいっぺんに五箱持ってトラックや倉庫に置くという作業で、倉庫には身長以上の高さまで段ボールを積んでいましたから、搬出するときは猿のようにスタスタと一番高いところまで登って、段ボールを下ろしていたものです。いま、ふと思い出したので挿話しましたが、懐かしいですね。
そのときの模様を動画撮影しておけば良かったですね(笑)
また、腰をよくひねるスポーツだからでしょうか、腰にくびれができてきています。
これは学生時代以来ですね。くびれ自慢をしていた青臭い若かりし頃を思い出しました(笑)
そういった身体的な変化を楽しんでいます。
身体は自分の精神と不可分の関係にある以上、身体を大切にしたいですし、その大切な身体が変化していく様を見ると、自分自身も何か成長したのではないかなと、ふと思いました。



Posted at 2011/09/20 11:05:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ほのぼのとした日常 | 日記
2011年09月19日 イイね!

対座式列車 (リンク先追加)

対座式列車 (リンク先追加)
都市住まいの私には、対座式の列車(向かい合わせに座るタイプの列車)というものがまず珍しい。
特急券が必要な特急列車や新幹線固有のものというイメージが高い(特に首都圏や関西圏私鉄に顕著だが、在来線と同じ車両が特急列車として使われる場合もある)。
対座式でも背筋をくいっと伸ばして座りなさいとでも述べているかのような絶壁の座席となると、これはもうある種の郷愁をそそられる。
だが、こうした珍しさや郷愁というのは、割合と身近にあるもので、そういう意味では珍しくはないかもしれないし、郷愁を感じるのも妙かもしれない。
東京都ならば、中央線の高尾駅(八王子市)まで赴けば、対座式の列車に遭遇できるし、高尾から先となるとむしろ対座式列車がメインとなる。東京駅から一時間もかからないだろう。
都心部ではお馴染みのオレンジ色の中央線というイメージが断絶される節目となるのが、高尾駅なのだ。
気軽に珍しさや郷愁が味わえるうえに、高尾から先の中央線沿線というのは、基幹路線というよりもローカル線の風情である。山に囲まれ、家々はどこか古さびていて、ここ数十年ほどの歳月を経ても、さして景観が変わっていないのではないかとさえ、本気で思ってしまう。

大月駅(山梨県)を降りて、徒歩で20分ほどの場所に岩殿山という山がある。名前のとおり、急傾斜な岩で覆われていて、その間から足下がおぼつかないように植生がある。もっとも、地面からどっしりと天に向かって伸びている木々や草花もたくさんあるのだけれども、やはりこの急傾斜の岩のイメージというのは相当に大きい。
遙かな戦国の世のこと。岩殿山は山城であった。
武田氏の麾下にあった豪族小山田氏の主城であり、こんなところに立て籠もられてはたまったものではない。
だが、要害であることとその氏族の安全というのは必ずしも両立しない。立て籠もれば安全だというのは戦術論に過ぎまい。
織田信長と徳川家康の連合軍が武田勝頼(有名な武田信玄の息子)を滅ぼすために甲斐(山梨県)に入ったときに、小山田氏は一族の安全の保証を条件として織田方に寝返った。
しかし、その条件はかなえられることはなかった。

今でも山梨県では武田氏、というより武田信玄の人気がとても高い。今でも活用されている信玄堤など、彼は治水工事をしたりして国を富ませた。だから、その評判の良さがずっと受け継がれてきたのであろう。
お隣の関東の地を制覇しつつあった後北条氏(北条早雲が祖)もまた領民の評判がとても良かったという。
後北条氏の痕跡は関東各地に残されているが、彼らの本城があった小田原の地に早雲の銅像が建っているが、私の知る限りではその銅像も小田原駅西口を特徴付けるモニュメントに過ぎない気もする。
いまなお、尊崇を受け続けている気配は私には見受けられなかった。
なお、後北条氏の家紋である三鱗は、我が家とほぼ同等のものであり(我が家の場合、三鱗の周りに円を描く)、この点、何やら不思議な縁を感じる。

高尾駅に着いて、いわゆる都市部を走る扉数のやたら多い電車に乗り換えると、それはそれで安心感がある。
しかし、どうも後ろ髪を引かれるような思いがしないでもない。

【追加】本文トップ画像は昨年の秋に撮影したものであった。この日は大月から富士急行に乗り継ぎ、三つ峠駅まで乗車。しばし散策して、たしか十日市場駅という無人駅から帰路の途についたと記憶している。
他にも数枚の写真を保存しているので、興味のある方は、以下のリンク先にアクセスしていただきたい。

http://www.myalbum.jp/pc2/album/Albm_Dspy.aspx?albumID=52afaa73f788


Posted at 2011/09/19 23:04:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセイ | 旅行/地域
2011年09月18日 イイね!

チャンポン ~素晴らしい同窓との楽しくて甘美なひととき~

チャンポン ~素晴らしい同窓との楽しくて甘美なひととき~昨晩午後に高校時代の同窓の女性からメールが届き、「良かったら飲みませんか」とのメッセージ。
物凄く眠かったのでそのまま寝ちゃったのだが、なにも返答をしないのもなんなので、「たまにはいいかもね!」と返信したのが夕方。

さすがに夕方に返事をしても遅いだろうと思いきや、「是非飲もう♪」という返信をもらったので、私のリクエストもあり東東京の場末的な繁華街にて待ち合わせ。この辺りで私は多感な十代を過ごしたから。

彼女はカラオケもしたかったようなので、カラオケボックスに行く。
アルコール類飲み放題付きでカラオケを二時間ばかり堪能。
実は私もカラオケをしたかっので丁度良かった。
アルコールはお互いにチャンポン。

彼女はきれいで可愛らしい歌声だったので(高校時代は互いにカラオケ好きとは知らなかったのだ)、何曲かリクエストをして歌ってもらった。同世代だと私が何をリクエストしても対応できる可能性が高いのが魅力的だ。

その後、千葉から同性の同窓が加わり、同じく同性の同窓の実家が営んでいたお好み焼き屋を探すが、辺りの風景は激変していて、場所の検討が付きにくい。
果たしてお店は残っているのだろうかと思って歩いていたら、黄色い看板のお店を発見。
三人ともすぐに懐かしのお店であることがわかった。そう、アイツの親がやっているお好み焼き屋だ。
何だか嬉しかったな。

お好み焼き屋が実家の件の同窓が不在だったので、彼のお母さんに同窓である旨を述べたところ、電話で取り次いでくれた。
昔から下町気質で親しみやすいのがここのお母さんの特徴でそれは昔と変わらない。
しかし、さすがに顔までは覚えていなかったようだ。まあ、我々がお店の場所を忘れるくらいだから。

果たして、お好み焼き屋の彼は実家であるお店に戻ってきてくれて、しばし四人で談笑。
お好み焼き、焼きそばやもんじゃ焼き(東京の下町ではデフォルト)を食し、アルコールはまたもやチャンポン。

終電間際に彼女と千葉から来た彼と別れる。
私は既に終電に間に合わないことに気付いたから。
そこで、お好み焼き屋が実家の彼と居酒屋にいき、またもやチャンポン。
その後、またもやカラオケをする。先に彼女と行ったカラオケ屋とまったく同じ店に入る。店員さんも先ほどと同じ様子。

私たちは高校時代のときから器用で物真似や替え歌をしたりしながらカラオケをよくしたのだが、彼の特に女声の歌唱力が格段に向上したので、私もすかさず女声を披露して応酬。
そんなこんなで、またもや二時間を過ごし、ただいま帰宅途中。

なんだか夢のような夜だった。
「いいもんだな」
そういう端的な言葉がごく自然について出る朝。
東京は快晴の空。
良き夜を過ごしたあとの青空は非常に心地好い。
Posted at 2011/09/18 06:10:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思い出 | 日記

プロフィール

「GDBのリザーバータンクの留め具? 教えてくださいー http://cvw.jp/b/730895/48751979/
何シテル?   11/06 23:01
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

     1 2 3
4 5 6 78 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 2122 23 24
25 26 27 2829 30 

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
朝に自動車屋さんから受け取った情報をもとに、これはイケるかもと思い、仕事の合間に、とある ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation