• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2011年10月04日 イイね!

ケーキオフとはなんぞや 今月はやります!

ケーキオフとはなんぞや 今月はやります!世田谷地域交流版というグループにて、第九回目(他にも下見オフなどを含めれば十回以上の開催になっているかと思います)のケーキオフというのが開催されます。

「ケーキオフって何?」「ケーキを食べることだけ?」「世田谷の人たちで集まる会?」など、もろもろの疑問が生じる方もいらっしゃるかもしれませんので、下に解説いたします。
その前に、上記グループで開催検討されているケーキオフ関連スレッドへのリンクをご紹介。
https://minkara.carview.co.jp/group/setagaya/bbs/6799539/l15/

まず、ケーキオフの趣旨や流れについて、ご説明いたしましょう。
ケーキなどの甘味を食べながら、まったりと談笑して楽しみましょうという趣旨のオフ会で、過去八回以上開催されました。
甘味を食さない方でも、会場として予定している神戸屋レストラン(詳細は後述)ではパンや肉・野菜など、さまざまなメニューが揃っていますので、がっつりと食すのも良いですし、コーヒー一杯で軽く済ますというのも有りでしょう。おみやげコーナーもありますし、
ここの料理はとてもおいしいです。川越スマイルが発揮されそうです(笑)
ちなみに、第七回目は世田谷用田にあるマルデナポリにてイタリアンを堪能したのち、二次会にて横浜のSAB江田店にて談笑しておりました。こういう変則的(?)なパターンで開催されることもあります。
なお、このときはどなたもケーキを食べておりませんでした。ですので、甘味好きのみが集うというわけでもありませんので、甘党でない方もお気軽に。
以上はあくまでも趣旨及び今までの流れです。がっちりと固定化させるわけではありません。
このようなことがしたいなというご希望がありましたら、お気軽にメッセ等を私にお寄せいただければと思います。或いは、グループへの参加も自由ですので、ご興味があれば参加していただき、忌憚なく書き込みしてくださいませ。

続いて、開催場所に関してです。
もっぱら東京世田谷の環状八号線(環八)内回り沿いにあるhttp://www.kobeyarestaurant.co.jp/shop/east/rokakouen.html神戸屋レストラン芦花公園店にて楽しんでおります。
集合場所は神戸屋レストラン併設の駐車場にて。
集合時間は午前10時40分が基本ですが、遅れても構いません。自由にきままに開催するのがモットーですから。
ただ、席を確保する関係があるので、事前にご連絡いただければと思います。
駐車場については、20台程度駐車するスペースもありますし(3ナンバーOK)、入れ替わりが激しいので、駐車するのに待つということはないでしょう。
シャコタンのレガシィやエスティマ、さらにはフェラーリF430でも見事に段差をクリアできる、素晴らしくバリアフリーな駐車場です(笑)

店舗・駐車場への地図は下記アドレスをご参照願えればと思います。
http://rp.gnavi.co.jp/1016385/map/#figure
環状八号線(環八)の内回り沿いに位置しています。
目印ですが、

内回り方面からお越しになる際は、
1)千歳台という大きな交差点(清掃工場の煙突が見えます)を過ぎる
2)しばらくするとデニーズが左手に見えます。そのすぐ先の信号のある交差点を越えてすぐ左手に店舗があります。駐車場入り口も同様です。
店舗は角地に交差点角地に立地しています。

外回りからお越しになる際は、
1)成城警察署やトヨタのディーラ・エネオスを左手に「成城警察北」というT字路の信号付き交差点を目安にしてください
2)そのもう一つ先の信号のある交差点を右折し、しばらく道なりに行くとファミリーマートが左手にあるので、そこでUターンをし、先ほどの交差点を左折し、すぐに左手にあるレストラン駐車場に入るというのが一番かと思います。
Uターンだけではなんなので、ジュースでも買ってくださいませ(笑)

《ケーキオフの大まかな流れ》
レストラン内で、あれこれとお話しながら(メンバー次第で話題がその都度変わります)、流れ解散するという形です。
だいたい午後2時くらいにいつも終了しています。今回もそのくらいの時間になると思われます。途中入場のみならず、退出もむろん自由です。
ですので、顔見せがてらにどうぞ。
もともと世田谷のご近所さんが集って開催されてきたオフ会ですが、過去区外の方にも参加していただいております。
どの地域の方もお気軽にご参加ください。
車種も驚くほどバラバラですので(笑)、どんな車種の方でもいらしてください。
快くお会いいたしたいと考えております。
なお、飲食代はご自身が頼んだものだけを払う仕組みですが、レストランの請求明細がわかりにくいので、ご自身が頼んだものを覚えておいてくださいませ(笑)
電卓があると便利かもしれません(笑)
個別会計は可能です。

このような感じで進めていきます。
現在、スレッドで開催日をいつにするかを決めている途上ですが、今のところ今月の15日の土曜日が有力なようです。正式に決定させるのは7日(金)にしたいと考えております。

以下、ご参考までに。

第八回ケーキオフ♪→https://minkara.carview.co.jp/userid/730895/blog/22593892/

マルデナポリオフ(第七回ケーキオフ)終了! →https://minkara.carview.co.jp/userid/730895/blog/21205671/

第六回ケーキオフ The Cake Meeting was held !
https://minkara.carview.co.jp/userid/730895/blog/20640970/

第五回ケーキオフ ~世田谷コソミとワルのその後~
https://minkara.carview.co.jp/userid/730895/blog/20064111/








Posted at 2011/10/04 13:45:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | ニュース
2011年10月04日 イイね!

平日夜ドラ 10月4日(火)

平日夜ドラ 10月4日(火)ほんの三十分前に帰宅しました。
恒例の平日夜ドラを満喫してきたのでブログにて記そうと思います。

当初はテニスを楽しんでおりました。だいたい9時くらいに満足のいくレベルにまで達したように思えたので、若々しくて美しい汗を拭きながらクルマに乗りました(笑)
ここで帰宅するのは容易ですが、十月ともなりますと気温も下がりますし、半ば暖気の意味も込めて、百キロくらいの距離を走らせてあげようと、私はそのクルマへのたゆまない愛ゆえに思ったわけです(笑)

そんなわけで、第三京浜始点の玉川ICから川崎・横浜方面へ。
いつも思いますが、実に快適で走りやすい道路です。
保土ヶ谷PAでしばし休息したのち、首都高へ。
金港JCTを右にそれて、東横浜トンネルを越えると、実に美しい港町横浜の景色が展開されます。好きな女性をゲットしたい人にはこのルートをお勧めします。
私が独身ならば、好きな女性を峠道に連れていっちゃいますけどね(爆)
なお現在、私の助手席に乗ってくださるキレイな女性を募集しております(爆)
その場合、横浜の港町を一望できるステキな首都高ルートを運転させていただきます^^v

もう何百回行ったのかわかりませんが、それでも今年はしばらく行っていない感がする大黒PAに入りました。当然、ベイブリッジも渡りました。
今日の大黒PAは閑散としておりました。金曜や土曜の夜のフェスティバルぶりとは対照的です。
何か新しいことをやりたいなと考えたので、動画撮影をしてみました。ご覧くださいませ。



今日はR系のスカイラインが多かったですね。
他にはガルウィングのビートがいたりと、やはり大黒はいつ来ても面白いものです。
帰路は湾岸線ではなく、大黒線経由で横羽線へ。
私は横羽線のほうが好きです。適度にカーブがありますし、景色も好きですね。
奇しくも鶴見線オフを敢行したときに見た建物を右手に発見して、思わず懐かしくて涙を流したのはここだけの秘密です(笑)

横羽から都心環状外回り、青山・渋谷と3号線を経由、大橋のジャンクションから4号線に出て帰宅という楽しい夜ドラでした。
ちょうど、100キロほどの走行距離でした^^v

愛車に「おつかれさまでした」と声かけをしてから玄関を開けて暖かい部屋に戻りました♪

※世田谷区で開催するケーキオフですが、今月に開催される可能性が高まりました。
ご興味をお持ちになった方は、是非とも、こちらの世田谷地域交流版をご覧くださいませ。
https://minkara.carview.co.jp/group/setagaya/bbs/6799539/l15/
世田谷区に住んでいる・勤務している等の条件は一切ございません^^

Posted at 2011/10/04 00:57:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2011年10月02日 イイね!

鶴見線を制覇する物凄いオフ会

鶴見線を制覇する物凄いオフ会
私は一般の人より少しだけ鉄道が好きな程度なんです。けれども、孤立した路線を指す「盲腸線」というものに親しみを感じています。なんだか、世界の果てに来たような感じがしませんか。これ以上先には進めないんです。少なくともレールでは。

交通網がうじゃうじゃと錯綜している首都圏にも実は無数の盲腸線があることは案外と知られていません。しかし、鉄道好きの間では有名な路線があります。京浜工業地帯を走る走り抜ける鶴見線は異色の盲腸線と言ってもよいでしょう。
既に盲腸線を味わうことは過去にしていて、関東の路線でいえば、個人的に吾妻線や久留里線などの終着駅に行って、それなりのカタルシスを味わうことはあったのですが、二ヶ月前くらい前だろうか、だかチャン。という方とお知り合いになり、何気ないコメントのやりとりから鉄に興味があることが判明。私の盲腸線好きに応えて、オフ会を企画してくださいました。それが今回、鶴見線に乗ることができた大きな理由です。感謝~♪



鶴見線という路線には今まで乗ったことがなく、私はいわば「鶴見線童貞」だったんです(爆)
しかし前々から気になってはいました。しかし、さすがに都心から近いとはいえ、川崎や横浜の臨港部まで行くのは億劫だなと思って、20年ばかりが過ぎました。その間に大川支線の茶色電車も廃止になっちゃいましたね^^;;
というわけで、昨日は夢がようやくかなったという嬉しさで、今日もまたその心地よい余韻が残っています(※鶴見線とは?→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E7%B7%9A)。

南武線の尻手駅で待ち合わせたあと(この駅も始めてでしたが、大阪環状線の玉造駅みたいな感じで、時代が平成であることを忘れてしまいます)、尻手駅近くのファミレスでお昼ご飯を食べました。この時点でビールをいただきました(爆)
尻手駅で待ち合わせたと簡単に書きましたが、実はお互いに連絡先もろくずっぽ交換していなかったので(昭和な感じですな・笑)、もうほとんど相手を雰囲気で察するほか無かったです(笑)

すらりとした身体でとてもキレイな女性が改札から出てきたのですね。
なんとなく、その女性が自室で時刻表を片手ににやにやしてそうな雰囲気がしたわけです(笑)
そこで、「あ、だかチャン。でしょ?」といきなりタメ口で聞いてしまうフランクなヤンキーぶりを発揮しました。すみませんでした(笑)
礼儀正しさでは定評がありますが、基本的にフランクに会話するのが好きです。
やけに陽気なアメリカ人っぽいですが。
おそらく同年代くらいかと推察されのですが、女性に年齢は聞けません(笑)
とかいいながらも聞いちゃいましたが、回答は得られませんでした(笑)

そう、だかチャン。は、時刻表を見るのが非常に得意なのですが、鶴見線の休日ダイヤに関しては、時刻表への記載が無かったとのこと。それでも実に綿密なスケジュールを立ててくれました。これは本当にすごいです。
「鉄道会社に就職したらどうでしょう?」と百遍言いたかったのですが、我慢しました(笑)

さて、いよいよ京浜工業地帯が誇る盲腸線の旅が始まりました。既に出発の尻手駅からして僻地に行く雰囲気がしています。


尻手駅(鶴見線ではなく南武線になるのか)

まずは鶴見線との出会いの地である浜川崎駅へ。
しかし、この駅も一筋縄ではいかないのですよ。同じJRの路線なのに、一度駅舎を降りて、鶴見線専用の別の駅舎まで歩かなくてはいけません。駅にはSUICAをタッチする機械が設置してありましたが、ここでタッチしてはいけないそうなのです。
もう早くもローカルルール満載です。
なお、南武線浜川崎駅も盲腸線です。車止めが美しい~
車止めのすぐ後ろにあるとても小さな池がのんびりとした風情を増幅させているようで心地が良かったですね。


浜川崎駅

いよいよ鶴見線童貞を喪失します。鶴見線浜川崎より、まずは終着駅の扇町駅へ(鶴見線は支線が多いので終着駅がたくさんあります)。


扇町駅

続いて、有名な海芝浦への玄関口に近い浅野駅へ。何せダイヤが少ないので、周辺を散策してみることにしました。工業地帯で無機質な秩序が漂うという感じでもなく、
運河沿いに釣り船屋があったりして、いかにも都会の埋立地という風情でした。


浅野駅

そうそう、浅野駅はプラットフォームの構造が実に複雑で、説明がしにくいので是非とも来訪してください。わかりにくさが分かるはずですし、なぜにこんなに複雑な構成をしているのかがよくわかりませんでした。
たしか、島式ホームが2面と相対式ホームが一面で、両者はまったく別の方向を向いているんです。支線がある関係でしょうか。
その真ん中に大きな島式ホームがあり、駅舎に続いている唯一のホームです。扇形をしている不思議なホームで、他のホームに渡るには線路を越えるしかありません。
実は、浅野駅から海芝浦行きの電車に乗ろうとしたのが三分ほど前でした。既に踏み切りが降りていて、仮に海芝浦行きが踏切を利用しなければ辿り着けないホームでの発着だったら、海芝浦行きは夜になっていたでしょう(笑)
セーフ!

さて、再び浅野駅から散策したときの話に戻しましょう。
浅野駅からてくてくと歩いている途上、トレーラーが狭い道をぎりぎり曲がっていく姿にだかチャン。はときめきを覚えていたようです。私は「早く、運転手さんの携帯電話番号聞いて来なきゃ!」と言ったのですが、一足遅かったです(笑)
出会いのチャンスだったのにな(笑)
鶴見線とトレーラーが生んだ恋なんてステキじゃないですか^^
途中、小さな運河沿いに釣り船発着場(上述した釣り船屋から至近)があるなど、実に都市部の海沿いらしい風景でした。そんな風にして、しばらく歩いていたら安善駅に着きました。浅野駅の隣です。
バス停を見掛けたのですが、一時間に一本程度の運行でしょうか。安善駅は割合と人の賑わいがあるほうなので、そこそこバスが走っているようです。
なお、浅野駅の近くにもバス停がありましたが、一日二本の運行でした(笑)


安善駅

さて、それから再び浅野駅に戻るわけですが、途中にテニスコートがある公園があり、
思わず私はテニスコートに首ったけになっちゃいました。
どこまでもマイペースな人間です(笑)

さて、次はいよいよ有名な海芝浦駅です。
プラットフォームの隣が海です。
もともと東芝に勤務する人向けの駅で、平日の出退勤時間以外はほとんどダイヤがありません。なんと一時間二十分以上も海芝浦駅に滞在する計算とならざるを得なかったのですが、そこはさすがに鉄分濃度の高めな二人でぱしゃぱしゃっと写真を撮影していました。


海芝浦駅

私なぞは感動のあまり動画撮影までしました。


最近は東芝の好意で、ごくごく狭いですがちょっとした公園が海芝浦駅に隣接した海沿いに出来ており、そこであれやこれやとお話しをしましたが、あまり覚えていません(笑)
一つ覚えているのが、私が盲腸を切除したという話しをしたら、だかチャン。が大笑いしたことですね。
「盲腸線が好きなのに盲腸がない」
なんだかツボにはまってしまったようです。
そう言われてみると盲腸を取り戻したい気がしてきたので、どなたか盲腸を提供してください(笑)
だかチャン。は非常に頭のいい方で、よく人の話を理解した上で自分の見解を述べるという感じがしました。私も頭がいいのですが、頭が下がりました。ウソですけど(笑)
だべっていたら時が経つのが早いもので、もう出発の時間が来ました。

国道(15号線・通称第一京浜)の隣に作ったという単純な理由で国道駅と名付けられた駅に向かい、排ガスを嗅ぎにいったのですが、なんと国道駅をスルーしてしまいました。ダイヤは大丈夫か?(笑)
駅の気配をまったく感じず、二人とも気付きませんでしたね(*≧m≦*)
休日の鶴見線ダイヤは非常に少ないのですが、なんとか間に合いそうだったので、国道駅へ。
ここはすごいですよ。大正年間構築の石造の建物が現存しています。戦時中に被弾した砲弾の跡まで残っています。これにはびっくりしました。
排ガスを浴びながらも、お菓子が食べたいというだかチャン。は第一京浜を横断し、ドラッグストアにて輪投げみたいな形をしているチョコレートを購入。
ドラッグストアでチョコレートだけ購入している光景におかしみを感じますが、付近にコンビニらしきものが無かったので仕方ありません。
それに国道駅を乗り過ごしたアクシデントのため、出発時間が迫ってきています。
それでも川沿いに腰掛けてチョコレートを食べ、私はちょいと失礼して一服。


国道駅

まだまだ行きます。かつて茶色い渋くて古い列車が90年代まで走っていた武蔵白石から大川に至る路線を堪能しにいきました。海芝浦・扇町と並ぶ盲腸線終着駅の一つです。大川では3分の余裕しか無かったので、いずれじっくりと見てみたいと思います。かなりカメラを構えている人がいたので、同好の士がたくさんいるのだなと思いました。気さくな方がいそうなら声をかけてみたいと思いました。
撮影中にお声掛けするのも失礼ですしね。
ま、実はあまり失礼とも思ってませんけど(爆)


大川駅

大川駅からは鶴見駅までノンストップ。鶴見駅が超大都会に見えました(笑)
そして、非日常世界から日常に戻ってきたなという気がしました。
沿線では比較的乗降客が多い鶴見小野駅でばっと人が入ってきたときに、「俺は都会に来たな」と思ったくらいですから(笑)

このような感じで鶴見線童貞を捨てていくうちに、この路線はもはや言葉を超越した魅力があるようにも思えてきました。
絶世の美女でもないのだけど、なぜか愛おしい不思議な感じ。
おしゃれに着飾っていなくて、ツンとすましているのだけれど、そこがまた魅力的な気もします。
それにしても、初めての女性が鶴見線みたいな人だったら、どんな人生になるんだろう(笑)
(注:童貞は捨ててます・爆)

ここで解散というのもアリだったのですが、お酒好きの私のリクエストに応えていただき、渋谷まで来ていただきました。
いいお店に入りました。何せ私が選びましたからね(笑)
インテリアの雰囲気は最高です。食材もいい!
ブルジョワの私向けですね(笑)
二次会まで付き合っていただいたのですが、二次会はうってかわって大衆居酒屋(笑)
これはこれでいいなと私は思います。

セレブなお店にて


だかチャン。は積極的に真摯に人の話を聞く一方で、自分の意見を述べるときはソフトな口調ながらも割合とはっきりと述べる印象を受けました。
私はこういう竹を割ったようで、分析的で思索的な面がある思慮深い人が好きですね。もっともそう簡単に人間は判断できないでしょうが。

一期一会のオフ会かもしれませんが、また是非とも面白そうな盲腸線を見つけて(もっと他の人が参加されてもいいなぁと思っているんですが)、大いに楽しみましょう。時にはちょっとばかり真面目なお話しをしたりして、私が茶々を入れるようなパターンで(笑)

ともあれ、昨日は本当に楽しかったです。
ありがとうございました。心からそう思っています。

※翌日曜日は仕事でしたが、鶴見線パワーで絶好調でした^^v
Posted at 2011/10/02 19:46:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 趣味
2011年10月01日 イイね!

徒然なるままに回想 ~実はバイクも好きだった私~

徒然なるままに回想 ~実はバイクも好きだった私~今年の春だったかな。ターンパイクを上るにつれて寒さすら感じるくらいの頃。
桜の花もたけなわという頃だったかもしれない。
ターンパイクの上の大観山ビューラウンジ前に到着すると無数のライダーを発見。
その日は特別なイベントだったらしく、数台のバイクが展示されていた。
とりわけ、ライムグリーンといういかにもカワサキな色の「ニンジャ」がかっこよかった。
高校のときから、ずっとZZ-Rに乗りたかったこともあり(色はワインレッドで400cc)、カワサキのツアラー(だよね?)を見ると、いつも高校の時のことを思い出す。
しかし、結局、NS-1で遊んでいて二輪の免許は取らず、私道では乗れますよ状態が続き(笑)、大学に入り四輪に目覚めて以来は(幼少の時にもクルマに興味があったときがあった)、心の片隅で欲しいなと思いつつ、免許は取りに行かなかった。
今も中型免許(いわゆる普免)のみの取得と相成っている。





盗んだバイクで走り出す年頃は過ぎ、時代は4ストが大部分でビッグスクーターがメインマーケットに変貌してしまった。
高校の時は、ビッグスクーターというとおじさんが乗るものと思っていたし、ちょうど空冷のゼファーが流行っていた頃だったから、今の状況は想像だにしなかったな。
SWなんて当時は不人気の極致だったけれども、今は割合と人気があると聞いた記憶もある。
NS-1も2ストでオイルは減ったし、マフラーにオイル汚れが付いていたモンだった。
そしてキック式で燃料表示無しときたもんだ。
正直、4ストとの差はあまりわからなかったけど(ゼロハンだしね)、あの唸るようなサウンドは今となれば懐かしい。
奇しくも我が愛車プリメーラと同じく、91年式のものであった。
あの頃はプリメーラなんて知らなかったな~
120キロメーター付の優れものだったが、まあ、その4分の1しかメーター領域を使用しなかったのは言うまでもない(笑)

上野の国道4号線沿いにバイク屋やバイク関連用品を売っているお店が密接していて(今でも規模は縮小したけれど残っているかな?)、隅田川を越えてよくプラプラしにいったもんだ。当時は500万もするバブルなバイクが某ホンダから出ていて(笑)、実車を見たときに驚いた。しかし、なぜに500万もするのかがわからなかったんだけど。

近所にハーレーやBMW等のビックバイクに乗っている人がいて、毎夜のごとくガレージにお邪魔したもんだ。クラッチワイヤーの調節をしてもらったりしたっけな。
また、青山のホンダ本社のショールームの存在を知ったのも、その人のお陰だったりする。あんなおしゃれな青山の街(下町に住んでいたもんで)に自動車や二輪で気軽に入れて、気軽に展示車両を見られるなんて感動ものだった。
なお、ホンダについてはいつだったかNSXが展示されていて、運転席に座っていたことがある。また、セナが亡くなったときに、セナが乗っていたF1マシン(かな?)が展示されていて若い女性が泣いていた記憶がある。
さらに、ホンダの第三次F1参戦デビューの日にホンダにお邪魔して、ホンダ社員がみなハイテンションになっていたことを覚えている。
今でもホンダが好きなのは、そうした諸々の思い出があるからなんだろうな。



手相を見る限り私は579歳まで生きるらしい(爆)
ゆっくりと免許を取りに行ってもいいし、このまま二輪を眺めているのも良し。
時間はたっぷりあるぞ。
以上、都民の日の東京からお届けしました♪
Posted at 2011/10/01 09:19:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 思い出 | クルマ

プロフィール

「トップフューエルさんと神戸以来の久し振りの再会(六日ぶり)」
何シテル?   07/28 01:42
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
23 4 5 6 7 8
9 10 11 1213 14 15
1617 18 192021 22
23 242526 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation