• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2012年02月20日 イイね!

尾張一宮の社と大河川の中州 

尾張一宮の社と大河川の中州 
承前(https://minkara.carview.co.jp/userid/730895/blog/25494168/)。
名古屋市街の夜を楽しんだあとは、旧尾張国北部に位置している一宮市へ。
最近は名古屋高速が一宮まで開通し、30分もあれば十分に名古屋から一宮まで行くことができる。
もっとも旧尾張国はそんなに大きな国ではないので、名古屋から一宮までの距離はさほどでもない。



一宮に向かったのは宿泊場所に向かうためである。
一宮という街にじっくりと滞在したことはないのだが、「一宮」という名称だけあり、古格ある場所だということがわかる。
いにしえの時代のわが国の中枢は、各国の神社に格式を付けた。そのうち、国内で一番格式の高い神社を「一宮」と呼称し、以後、二宮・三宮・四宮などと続く。
今でも地名として残されている場所が多いことがわかるであろう。
地図で見ると、四方八方から一宮に向けて道路が伸びてきており、なるほどこれが一宮の威厳と殷賑を象徴しているのかななんてことも思ったりした。

街の風致はどこにでもあるような郊外の都市で、印象としてコンビニの店員さんがやけにきれいな標準語を話し、そして丁寧な言葉遣いをされていたことを覚えている。
丁寧さは一宮というかつての雅びた場所ならではの伝統なのかどうかは定かではないが、宿の朝食で給仕をしてくださった方も、明るい笑みを絶やさず、それでいて丁寧さが自然に備わっているかの様子であった。
以上は私個人の主観的な経験ではあるが、名古屋市街に比べて標準語化が進んでいるように思えたのは面白かった。

さて、道路があらゆる方向から伸びてきている一宮のさらに中心部にあるのが真清田(ますみだ)神社である。





これがかつての尾張国の一宮である。
チェックアウト後にせっかく一宮に来たのだからということもあり、参拝しに行くことにした。
敷地は巨大というわけでもなく、無論せせこましいというものでもなく、散策するのにちょうど良い広さであった。境内を一週するのに10分くらいかかるのではないだろうか。
境内には自分の顔を眺めることが出来る井戸があり、その井戸の底に向かって顔を下に眺めながら、同時に自分の顔を眺めていると、あらゆる邪気が取り払われるような心地よさを感じた。



「にいちゃんは煙草を吸うのか」
男性に話しかけられた。
私には喫煙習慣があるが、なぜかとっさに
「いえ、吸いませんけれども」と答えてしまった。
いきなり話しかけられた上に、その話しかけれた内容も意表を突くものだったからであろう。
本日も一本しか吸っていない程度のスモーカーではあるが。
「まじめだね。煙草を二本くらいもらおうと思っていたんだけれど」
と述べるや否や男性は去っていった。
煙草の無心だったのだ。別に無心すること自体は構わないのだけれど、せっかく煙草を持っていたのに、差し上げられなかったのはちと残念である。
何せ、神社はアジール(聖域)である。
清め祓うことだけが神社の意義ではなく、雑多な人々を受け入れる包容力が必要だと私は思う。
街角で煙草の無心をされるのならば抵抗を感じるが、あの場は共に煙りを燻らせながら、他愛もない話でもして、可能ならば一宮についての事共を聞きたかった。



一宮市は岐阜県に隣接している。そこで、岐阜県の羽島を経由して、実に広大な長良川(木曽川)沿いを下ってみようと試みた。
運転席越しから見える養老山脈の山々の肌はすっかり白くなっていた。
この日の中京圏では平野部でも午後から雪の予報が出ていた。





広大な河川(長良川・揖斐川)に挟まれ、三重県に入ると、長良川と揖斐川をわける狭隘な中州を走る道路まである。三重県・愛知県・岐阜県と三県もの県境が集中する中州の付近には、狭隘な中州に彩りを与えてくれる松原があって、薩摩の人々が江戸時代に普請したものだという。



それにしても、これだけの広大な河川が複数あり、錯綜した流れを形成しているなかで、隆々とした松原はなんと頼もしいことであろうか。長良川の水流を受け、また揖斐川の水流を受けながらも、堂々と構えている。

広大な河川群は下流に向かうに連れて、さらに川幅を広げていく。するとかなり大きな中州がある。伊勢長島の街で、織田信長と本願寺との争闘は有名だし、現在でも温泉やレジャー施設等で親しまれている。輪中造りという独特の構造の家屋でも有名だろう。
長島の街を堪能しようと思い、中州の上を走る道路の終点で左折し、長島の土地に入った。










Posted at 2012/02/20 21:19:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2012年02月20日 イイね!

統計調査からしあわせってもんをあぶり出す 『幸福の習慣』を読んで

統計調査からしあわせってもんをあぶり出す 『幸福の習慣』を読んで面白い本を見つけた。
先週の木曜日のことである。
用向きがあって、三軒茶屋に赴いた。
普段はトコトコと走る二両編成の世田谷線に乗って向かうのだが、この日はよほど時間的余裕があったので、下高井戸からぶらぶらと歩いて向かった。
それでも、用向き先にはだいぶ早く到着したので、駅前近くにある書店を覗いてみることにした。

書店の中を徘徊しているのはとても楽しい。
最近の流行がわかったり、こんな視点やジャンルの本があるのか、などなどいろいろと発見することが多いから。
私の場合、書店の一角に立ち止まって、特定の書籍や雑誌を精読して立ち読みをすることはなく、書棚を眺めつつ、興味深い書籍や雑誌を手にとってはぺらぺらめくる(look through)という形が一般的である。
ぺらぺらめくった結果、実に興味深いし面白そうだなと脳みそが判定をくだした時点で購入する。
これが、私の書店徘徊スタイルになっている。
冒頭に述べた「面白い本」というのも、書店徘徊の私なりの定番スタイルの結果、見つけた書籍である。
因みに、風水に関する書籍も購入した。現在、テレビ番組で流行っているものの書籍化である。私は風水や占いがすべてを規定するとは思わないが、目に留めて置くことは非常に大切だと思っている。
なぜなら、風水や占いはいにしえの人間たちの叡智がつまったある種の科学であると考えているからである。迷信であると一笑に付すのはつまらない。

さて、面白い本に関する話に話題を戻そう。
何が面白かったかというと、「幸福」というものを長い年月をかけて世界中の人々(150カ国にのぼる)を対象にアンケート調査し、統計的に人間に普遍的な幸福とは何かというものをあぶり出している点にある。
世論調査会社として名高いアメリカのギャラップ社が、なんと1950年代から取り組んできたものだそうで、「多くの人間が考える幸せってのは何だろう」という好奇心を大いにそそられて購入したという次第。
また、その統計結果による幸福とは何かという事柄を通じて、自分自身が感じる幸せというものを具体的にしてみたいなという風にも考えた。

未読の方々のために、内容は詳らかにはしないが、以下の五つが幸福を感じる根幹的なファクターだそうである。そして、各々のファクターのなかで、どういう時に幸福感が高まるかという事柄が統計的数値を踏まえて記載されている。これが本書の妙味の一つである。

1)仕事の幸福(ライフワークや熱中していることなども含む広義のもの)
2)人間関係の幸福
3)経済的な幸福
4)身体的な幸福
5)地域社会の幸福

あなたはこの五つを幸福感の主眼に置きますか?
また、主眼を置いた場合にどうすれば幸福を感じますか?
人それぞれなのだろうけれど、私は大同小異あれど、皆似たようなことに幸福を感じ、似たようなことに不快を感じるように思う。

以上、五つのファクターに焦点を当てた統計の結果に関して、非常に興味深い事柄が多数あった。
例えば仕事の幸福であれば、「収入が多ければ幸せである」という古典的経済学のモデルのような分析とはまったく異なる結果が統計として現れており、人間とは合理性だけでは割り切れない存在なのだなということがよく分かった。
と同時に、人間とは孤立した存在ではなく、お互いの関係のなかで支え合いながら暮らしていくことを志向する存在なのだということを確認した。
正しく、人間は社会的動物なのだと思う。

本書に興味を抱いた読者は書店に向かうべし。大抵の書店に置いてあると思う。
昨年末に刊行された新しい本である。


ほんのり甘い食感をもたらしてくれる三浦大根である。関東では有名であろう。
大根足という表現の由来が把握できそうな独特の形状をしている。
さて、私はやや大根足の女性も好きだけれど(やや細めの足がもっとも好みなのだけれど)、三浦大根は無条件に好きだ。形状も可愛らしいし、おいしいから。
そんな私の嗜好が統計的にどのように位置づけられるのかはしらないが、やはり人はそれぞれ。人間存在というのは多義的であるという点はやはり認めるべきだろう。
人間には普遍的な部分と個別的な部分の二つが混淆しているのだと私は思う。
ということを述べたくて、三浦大根の画像を掲載してみたという次第。
ほんとでかいでしょ?太いでしょ?

Posted at 2012/02/20 20:24:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 書評 | その他
2012年02月17日 イイね!

尾張名古屋の夜

尾張名古屋の夜名古屋市街地というと、どうしても通り抜けしてしまうだけの機会が多く、市街地をじっくり走ったのは15年ぶりくらいになる。
近年は律儀に国道一号線や名神高速を使うことも無かったから、なおさら名古屋市街は通り過ぎるか、避けるような形になってしまっていた。
要するに、名古屋の何を楽しむかという私の展望が不足していたのであろう。

とはいえ、私には愛知県出身ないしは在住の知人が多く、自家用車を所有する以前から、割合と名古屋に行っていたものだ。自家用車を所有してからも名古屋市の自動車仲間と懇意になって、街の輪郭を掴む程度には馴染んでいるはずであった。

西暦2000年9月の名古屋大水害に合ったことを今でも覚えている。
愛車はドアノブ付近まで水に浸かりながらも、無事に関東まで走行してくれたのだった。一号線が大河川状態になっていたこともよく覚えている。
私は波打つ水に抗い、這々の体で中川区に自動車を停車させた。
隣接の西枇杷島町には全町に避難勧告が出ていたというタイミングである。
そんな事共もあり、名古屋というのは極めて印象深い街なのである。

万博効果で大いに相貌を変化させた長久手を経由し(小牧・長久手の合戦は歴史マニアにはたまりませんなぁ)、東山区から千種を経由し、名古屋の中心部(名古屋駅付近)へ向かった。





名古屋は人口二百万を超える大都市であるが、土日祝日は駐停車禁止が解除されるといった道路もあり、割合と自動車に優しい都市でもある。
というよりも、曜日を限定しながらも大都市で堂々と路上駐車できる都市というのが私には想像がつかなくてびっくりしている。15年前ほどに当地に来たときも同様の感想を抱いた。
ひとえに、名古屋市内のただっ広い道路の恩恵もあるのだろうけれども、都市としての余裕を感じる。東京や大阪ではまず実現しえないだろう。


すっかり日が暮れてから名古屋城付近に立ち寄った私は、天守閣まで歩を進めようとは思わなかったけれど(15年前もそんな案配で名古屋城の天守閣には立ち寄らなかった)、話の種にでも見ておこうと軽い気分で考え、近傍まで愛車で向かったという次第。大通公園や県庁を経由したが、相変わらずどこもかしかも道路幅に余裕がある。

話柄を名古屋城に関するものに戻す。
ところが、照明で見事にライトアップされていた名古屋城の美しさは想像以上のもので、その美しさをより付加してくれたのが金の鯱である。
名城公園という心地良い公園があるのだけれども、当地内に鏡面状に映し出される名古屋城の姿が実に見事であった。





たかがといってしまうが、昭和の時代辺りに再建された天守閣に美しさを感じて、思わず写真を撮ってしまうというのはどういった心理構造によるものなのだろう。
私は歴史が大いに好きだが、お城にはさして興味がなく、むしろ安土城跡のように再建もされていないような城郭跡のほうを好む。
しかし、夜の名古屋城はそうした趣味の領域を超えて、私には非常に美的に琴線に触れる部分があったのだと思う。
尾張名古屋は現在に至るまで、少なくとも私には城で持っているなという意識を持たせてくれるのだ。

晩ご飯は名鉄名古屋駅の駅ビルの役割を果たしている名鉄百貨店のとある店にて、
わらじとんかつ定食を食した。無論、名古屋といえば、大豆成分の純度を多分に残した少々甘い味がする八丁味噌をベースとしていて、それを大いに堪能した次第である。



少々クセのある味かもしれないが、私は好みである。
ずっと八丁味噌をベースにした料理ばかり食べるならともかく、こうしてたまに食す分には私の舌も大満足という案配になる。
なお、味噌カツの歴史自体は戦後からのようでさほどに歴史的古格さは感じさせないが、戦争以前から名古屋人が米を混ぜない八丁味噌に親しんできたことは事実であり、そういう観点から考えると、極めて息の長い歴史を有しており、なぜに中京圏だけに八丁味噌を主流とした食文化が発達(残存?)されたのかということが気になるというものである。
Posted at 2012/02/17 22:44:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2012年02月15日 イイね!

新東名間もなく開通

新東名間もなく開通富士山を始めとする峰々の山肌の皺までが明瞭に見えるくらいに澄んだ快晴の日に東名高速を西へ向かった。
この日は都内からも富士山がきれいに眺めることができたし、諸連峰も実に明瞭に視界に入ってきた素晴らしい一日であった。
殊に富士山などはもう鷲づかみにできるのではないかと思うくらいに、その威容を誇っていて、これは実に美しくそびえ立っていたというほかない。
関東人(旧国名でいえば相模・武蔵の在と相成る)の私は富士山の山容にはさんざん慣れているものの、それでもやはり富士山の美しさには感動を覚える。
富士山を身近に眺められる人たちは、やはり独立山系としての富士山を愛でてしまう心性があるような気がする。常に富士山を拝むことができる山梨や静岡の方はともかく、神奈川や東京の人間は、どうも富士山が見えたというそのことだけで、心が弾むような気がしてならない。むろん、私を含めて。
正しく日本一の山だろうと思う。



日曜日のお昼のことであった。
世田谷地域交流版のオフ会会場で名高い(笑)神戸屋レストランにてパンをいくつか購入し、東京インターから、上に述べたような気持ちの良い風致を味わったのである。
一挙に静岡県の駒門パーキングエリアまで到達した。
当地にてやや遅めの昼食を取った。神戸屋のパンは本当においしい。
どのように表現すれば良いのだろう。良質なコシヒカリのパンバージョンという感じの素晴らしいパン生地がベースになっていて、これは米食を好む我が日本人でもパン主体の食事で生活できるのではないかと思うほどの美味である。
ついでにいえば、私が立ち寄った神戸屋レストランのウエイトレスやパン売場の女性はみな可愛い。いや、本当に可愛いっす。



さて、駒門パーキング(御殿場市)では既に新東名の橋梁ができあがっていて、なんと四月には御殿場から三ヶ日という静岡県全域にて新東名が開通するのだという。
驚愕するほかない。
たしかに、新東名の建設工事は静岡県において真っ先に進められていたが、世相の変化により私は建設が凍結されるのかと思っていた。
さにあらず。四月に静岡県内の新東名が開通したあとは、予定通り、神奈川県の海老名から愛知県の豊田までの予定路線の建設が着々と進められていて、それはもうここ五年くらいのことなのだそうである。



名神高速も新名神が出来て利便性が高くなったが、東名の殊に静岡県に高速が増設される意義は大きいと思う。東名高速は大動脈でトラックの数が半端ではない。物流の面でも東京と愛知の間の道路インフラを拡大することは良いことだと思う。
さらに、新東名ではやや内陸部を走るために、海に面している由比を走る必要もなく、津波の心配も軽減されるであろう。

いい意味で角栄的な土建国家を思い出した。
日本列島は今後とも道路ネットワークがどんどん発達していくのであろう。
善し悪しはあるかもしれないが、私は肯定的に捉えたい。
例えば、昔は福島県のいわきに行くにしても神奈川から下道で六時間ほどかかった記憶がある。しかし、今では常磐道が整備され、東京は無論、神奈川県からも十分な日帰り圏内である。スパリゾートハワイアンズのフラダンスを見るために一日ドライブすることも可能なのである。
旅情を堪能するのであれば、やや僻地的な匂いが残されていたほうが良いように思えるが、そのような地域は私の経験からいえば、まだまだたくさんある。
それほどに日本列島は広い。
諸君、地図帳を眺めよ。日本列島は実に楽しい。



駒門パーキングから至近に見える橋梁を眺めながら私の心はさらに昂揚したのであった。



Posted at 2012/02/15 22:24:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車 | 旅行/地域
2012年02月11日 イイね!

厚木の豚漬け

厚木の豚漬け世田谷でテニスを楽しんだのち、東名高速で厚木へ。
東名高速を走っていると、プリメーラの高速安定性やSR20DEの滑らかなふけあがりがいつも以上に堪能できるので、私はこの高速が大好きだ。

国道129号を中心に厚木・平塚と廻り、海老名へ。
以前一度だけ立ち寄ったことのあるお風呂場に立ち寄る。

お腹が空いたので、まずは食事処にて晩ごはん。
ノンアルコールビールをひっかけた後は、焼いた豚に味噌を漬けた厚木名物の豚漬け(とんづけ)を食す。
久し振りに食べたけれども、味噌の漬け具合が絶妙で歯応えが柔らかい。
絶品であることに変わりはない。
久し振りに老舗のお店(厚木市街地にある)に立ち寄ってみようかなと考えたりもしている。

さて、考えるよりもまずはお風呂に入ろうっと。
まだ湯に浸かっていないのであった。
故に、湯が待ち遠しい。
Posted at 2012/02/11 22:09:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | グルメ/料理

プロフィール

「西武なるもの http://cvw.jp/b/730895/48737023/
何シテル?   10/29 19:02
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1 234
56 7 89 10 11
121314 1516 1718
19 20212223 2425
26 27 28 29   

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
朝に自動車屋さんから受け取った情報をもとに、これはイケるかもと思い、仕事の合間に、とある ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation