• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2013年03月22日 イイね!

Uターンできずにバック 山の中からこんばんは

Uターンできずにバック  山の中からこんばんは昨日の夜と今日も特段に素晴らしい紀州ドライブを満喫できました(^-^)v
が、いまはさておきます。
いずれお話しするやもしれません。

熊野本宮に向かって、小径を走っています。さすがに紀州の山奥の非幹線路(ときには幹線路も・笑)は個人的に非常に気合いが入る道だらけです(^w^)
そしてまた、紀州の道を走るには、気合いとともに、打たれ強さ、冷静さとテクニックが必要な場面があるやもしれません。

といいますのは、
先ほど、志し半ばにして、突然の通行止めの表記を喰らったからです(笑)
迂回して、やはり小径を走りますが(どっちにしても狭道しかありません・笑)。

この位置からどうしてもUターンができずに、ブレーキライトを頼りにひたすらバックしました。いやはや(^^;
いま一息付いているところです(笑)




格好のネタができました(笑)
では、夜道ドライブを続けます(^-^)v
Posted at 2013/03/22 23:07:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2013年03月21日 イイね!

私は恵まれてます(^-^)v ~3G対応の那智勝浦の小島の宿から~

私は恵まれてます(^-^)v   ~3G対応の那智勝浦の小島の宿から~那智勝浦の湾に浮かぶ宿に日没前に到着することができました。
こちらではソメイヨシノが既に満開です(*^^*)
紀州は本当に絶景が多く、息をのまれることしきりでしたが、蒼い海原がリアス式に入りくんだ平野部のほとんどない小集落の佇まいもまた地味ながら私には印象的でした。

伊勢湾フェリーで鳥羽に着いたあとは、伊勢自動車道と紀勢道を利用し、快適クルージングを楽しみました。
いやあ便利になったなあ。
途中から、ところどころ酷道らしい風情がある道路(一般的な受け止め方として、酷道であるとみなしてもいい程度での、ワインディング主体の気持ちのいい道路です・国道311号線です)をドライブしたのですが、上述のようにきちんと日の入に間に合いました(^-^)v

伊良湖からは(承前)無論、伊勢湾フェリーに運ばれて鳥羽まで来たのですが、実は朝から風が非常に強くて、私がチェックアウトする前に発車する便は欠航。
ところが、私が乗船場に来た頃から、風が弱まり通常通りの運航(^-^)v
受付の方にもいろいろとよくしていただき、結果的に快晴の空に包まれながら、海原の道を楽しむことができました\(^o^)/





さて、これからお風呂に入ってきます♪
露天風呂はどうやら海に接しているようなので、海水をなめてみたいと思いますす(^w^)

最後に。
ここはスマホの電波の入りがすごくよくて、Wi-Fiエリアばりにスマホを活用できます(笑)

お読みいただき、ありがとうございました(*^^*)
Posted at 2013/03/21 19:39:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2013年03月20日 イイね!

【付け足し文章あり】またもや愛知県内で切り番ゲット!(累積走行距離210000キロ)

【付け足し文章あり】またもや愛知県内で切り番ゲット!(累積走行距離210000キロ)
伊良湖の宿にチェックインしました。
眼前にすぐ海が広がっています。
窓を開けると常にさざ波の音がしてきます(^-^)v
港にも近く、たまに船の勇ましい音が聴こえてきます。
フェリー専用の港のようなので、日没とともに、海にはさざ波だけが聴こえてくるようになるでしょう。

道中、渥美半島に限らず、いろいろなところを回ってきました。
例えば、タイヤがスタックしてしまうような道とか(笑)
その他、誰もいない火力発電所の周りや、農家の方しかいらっしゃらないキャベツ畑の間を通るなど、まさにオレ流ドライブが炸裂でした(^w^)
そんななかで、四人の方とハイタッチできたことは実に嬉しいことです。
ありがとうございました。この場を借りてご縁に感謝いたします。

さて、タイトルにもあるように、なぜか愛知県内をドライブするときに、切り番をゲットすることが多いのですが、今回もそうでした。
なお、切り番到達時は見事に見逃しました(笑)
おそらく、火力発電所に面している海に突き当たり、Uターンした辺りで達成したものと思います(^^;

さて、今宵は美味しいご飯と素晴らしいお風呂に入り、鋭気を養います(^w^)
明日はいよいよフェリー乗車です(*^^*)
実に楽しみです♪

まずは21万キロ到達のご報告でした!



さて、ここからが付けたした文章です(20日20時半現在)。

いま早くも二度目の入浴を済ませ(展望風呂なので明日の朝も入ります)たところです。
入浴して、食事、そして入浴という展開なのですが、なぜ付け足しの文章を書いたかといいますと、
食事のおいしさや質感、内容に感嘆したからなんです。
お風呂にも大満足していますが、想像を超えて食事が良かったので、敢えて記す次第です。
食べ物自体は写真には収めなかったのですが、和洋両方の料理が違和感なく品よく用意されています。なお、海の幸も板前さんが手頃なものを刺身にしてもってきてくれるところがいいですね(むろん、リクエストはできます)。ここは伊良湖ローカルのホテルだと思いますが、都内にホテルを出してほしいとさえ思いました。
ここは眺望と食事の両方において満足できるホテルだと思います。
一方で、お客さん(だと思います)がカラオケを歌っていたりして(笑)、昭和の旅館風の風情もあり、この相反する要素に魅力を感じたという次第です。
そんなこともあり、あえて当初のブログに文章を付け足したという次第です。
私の資質的なことを申せば、私は自分がいいと評価したものをどんどん書いていくことで、自分もなぜか嬉しくなってくるので、このようにしたというわけです。




Posted at 2013/03/20 17:08:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月19日 イイね!

出発前妄想 ~紀伊半島を北上したい~

出発前妄想 ~紀伊半島を北上したい~日本酒をちびちび飲んでいたら、地図を繰り広げたくなって、伊良湖・那智勝浦の旅程を想像上でなぞってみることにした。

随分とはしょるが、いまは那智勝浦の島内にあるホテルをチェックアウトしたあとのことを特に考えている。
串本の紀伊大島が気になるので行ってみたいと思う。せっかく橋が架けられたんだし(最近は本当に島に惹かれるなぁ)。
そこから、熊野本宮に行きたいと思うのだが、そこはさすがに紀伊で、北上最短ルートと思われる国道371号が見事に分断されていることが判明。
では県道229号を使いつつ、大幅に迂回したらどうだろうと考えてみた。
古座川峡を見てみたいし。
しかし、やはり紀伊の道路らしく未舗装路区間もあるし、もっぱら狭路が続くようだ。まあ、狭路じゃない山越えの紀伊の道路というのも妙な気もするけれど。
県道が終わったとしても、熊野本宮まではまだ遥か先である。
その昔、十津川経由で北川村などを狭い道路を豪雨の中で走ったことがあるが、そのときのことを思い出す。
さすがは修験道の本場で、半ば修行をするような鋭敏な感覚でのドライブが必要なのかもしれない。役小角が跳躍していそうな幽谷ゆえになおさら。なんてね。
では一挙に日置川下流まで西進して、県道37号を通過するルートはどうか。
白浜や田辺から向かえばいいのだけれど、やはり織田信長でさえ制圧できなかった紀伊の奥ぶかさを感じるには山越えが最適かなと思う。



ところで、紀伊はヨーロッパでいうとスイスにあたるような土地柄のような感じがする。
すなわち、スイスはアルプスを始めとした山岳地帯に覆われている地勢上、外的の侵入は極めて稀(というか聞いたことがない)で、政略的なこともあろうが、ナチスドイツですら侵攻しようとはしなかったところである。
そういうわけで、紀伊はスイスに似ているなといま思った。

さてさて、帰路も京阪方面には出ずに、あくまで紀伊半島伝いで、鳥羽からフェリーで帰ることに決めた。一点の迷いも無し。
まあ、大いに楽しんでくることにしよう。



それにしても、初代天皇の神武さんはよくぞ熊野から山を越えて大和に辿れたもんだ。
そういう点だけでも、神武天皇を大いに尊敬したいと思う。



*画像はすべて2009年の十津川を中心としたドライブのときのもの。以前の紀伊半島一周のときの画像はもう無い。
このときは深夜に奈良からひたすら南下して、橿原神宮も素通りして、早朝に十津川村に到着。
帰路は尾鷲辺りに出て、そのまま長野県の松本・上田まで行った記憶がある(爆)
当時からドライブバカでした^^







Posted at 2013/03/19 01:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2013年03月18日 イイね!

京王線 若葉台車両基地見学会

京王線 若葉台車両基地見学会京王線の駅構内で、標題の見学会参加者募集のポスター・チラシを見掛けました。

4月20日(土)に開催するそうで、保守作業・車体吊り上げ・洗車体験乗車・車両開放(運転席見学)・運転台機器操作体験(車掌SW・マスコン等)・作業車両展示のほか、京王バス車両展示・駅舎写真や制服などの展示場設置・プラレールコーナー造営・京王線電車やバス、その他オリジナルグッズ販売コーナーまであるという充実ぶり。
鉄な人もそうでない人もタモリ倶楽部の鉄ネタ企画の回のタモリばりに、はしゃいで楽しめそうですよ!(^w^)

おそらくはウェブに委細は記載されていると思いますので、ご興味を持たれた方は、そちらを参照されるか、京王線の駅構内等をうろついてみてくださいませ(笑)

京王線はダイヤ改正で車両区分系統(区間急行の設置や特急の相模原線乗り入れ等)も大幅に変わりました。
若葉台駅は相模原線ですが、特急は停まらないと思います(未確認)。
とはいえ、イベントがあると、特急も臨時停車させてしまう京王線ですから(飛田給や百草園など)ひょっとしたらの感もしますが(笑)
狭軌でも標準軌でもない独特のレール幅を堪能あれ~
かつては国鉄とスピード競争をしていた京急みたいな路線ですから、「昔は湾岸を攻めていた」系の渋味がある(^w^)
と感じるかもしれません(笑)

最後に一点だけ付け足して述べます。
ご参加希望の方は、
往復ハガキにて、今月29日必着で、京王線の広報部までお申し込みをお忘れなきよう(^w^)

広報部より(笑)
Posted at 2013/03/18 18:59:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「馴染みのたこ焼き屋で談笑したのち、立川の市街地からかなり外れた箇所にある西武立川駅来訪。堤王国の残滓を堪能するために。なんでこんなに閑散とした場所が立川駅なのだろう?
絶版間近のチャンピオンイエロー4(スイスポ用語ですね)電車がまだまだ走っていたのは嬉しいところ。」
何シテル?   10/07 10:09
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 12 13 1415 16
17 18 19 20 21 22 23
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation