• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2022年08月22日 イイね!

千葉も茨城も 茨城編 朝まで土浦・仮釈放・夜も土浦

千葉も茨城も 茨城編 朝まで土浦・仮釈放・夜も土浦「東京」「ドイツ」「村」なんていうネーミングを些かの衒いもなく使用する千葉は私にとって異界でした。
当時の足車であったホンダのNS-1で江戸川を越えて市川に入るとマックスコーヒーという甘ったるい飲料がほぼすべての自販機に設置されており、東京東部(なかなかなハードボイルワンダーランドでした)以上にやる気のあるヤンキーさん達が闊歩しており、バブル期に親父が佐倉の新築物件の抽選申し込みに行ったときに、私は「あんだてめぇ、どっからきたんだぁぁ」という勇ましい掛け声をお声がけしてくださりました。異界の人にもコミュニケーションを取ろうとする千葉の人たちの温かみを知ることができたというわけです。
さすがは鎌倉以前からの豪族千葉氏が盤踞していた土地柄だなと感心しました。
ちなみに、抽選には当たりませんでした。億ションと化していた実家からフロンティアスピリッツで歩みだすという人生経験をすることはありませんでした。

三里塚公園の元皇室の迎賓館や今の上皇が避難する可能性もあった防空壕、資料館と芝山千代田鉄道の東成田駅(元成田空港駅)を見学してきたのですが、時間軸を逆転させて茨城編から。
そう、結局、月に数度は茨城に行っていることになります。例の関ヶ原の戦いののちの佐竹疑惑もありますが、きれいな人も多いですし、夕方の都心は密密密なので、県南地区の主邑である土浦に向かうことにしました。

刺繍は陳寿の「三国志」の中にある「魏志倭人伝」を参照するまでもなく、日本(縄文系)の伝統でもあります。海洋民族であれば鯨身をするわけです。
そうした文化や伝統様式を護っている人たちが外風呂にも入れない昨今のマスによる抑圧はいかがなものかと思います。
近代社会は大衆が力を持ち過ぎた時代であると私は思っています。
超音波を堪能できる温泉に長野の温泉街にあった超音波温泉で買ったタオルを握りしめ、浴室ですれ違うときに「スミマセン」と極めて日本的な礼儀を保ってお声がけくださった若い文身の方は、例えば、反〇などという具合にカテゴライズされて排除されるべきなのでしょうか。思えば、中世の頃から体制外のものとしてやくざものは排斥されてきたのが日本の歴史でした。常に外部的存在であったのです。このことは考えた方がよくよく思案したほうがいいですね。外部的存在だったがゆえに怖いという認識が先だってしまう。たしかに、そういう面も見たことがありますが、同じ血の通った人たちであり、外風呂での排除の構造という
のは差別だと思います。平たいおっぱいを平たいというだけで、そしてまた、でかパイというだけで賛美するような短絡的な思考がまかり通っています。憂国の士として、この点を憂慮するものであります。




※イレズミお断りの文言は止むに止まれぬオーナーの決断であると思います

さて、そんな憂国の念に対するあっ靴晴らしのために、急遽ホテルを予約して、以前、来訪したことのある居酒屋さんに行くことにしました。場所柄、ご近所さん率90パーセント
というお店ですが、覚えていてくださったようで、閉店時間前に辞去する予定だったのですが、閉店時間後はお酒や食事もご馳走になり、常連さんも交えて別のお店で楽しんできました。カラオケも久しぶりに歌ったなあ。
ビールオンリーとはいえ、20杯は飲み干したかと思います。お酒はほとんど飲まなくなったのですが、もともとお酒には強い人間だったこともあり、影響はほとんどありませんでした。朝方近くまで飲んで、自家発電をしてから就寝。


































霞ヶ浦を周遊しつつ山に行こうと思ったところ、高級車や旧車の一群を発見しました。チバラギオフの人たちの一部で、某さんのおつとめまえのお別れをされていたようです。昼食や食後のスイーツを食べるために、プチツーリング状態になり、のどかな県南地区を走りました。
途中でミニバンにホーンを鳴らされたのですが、お店に急いでおり、ご尊顔を拝見する余裕がありませんでした。伏してお詫び申し上げます。今度、つくばからカレーを仕入れて参りますので。


































小高い頂き(別名ヤマシ山)に登り、筑波山を眺めたりして、かれこれ小一時間。
例のスカイラインの方とは暗くなるまで有識者会議を開催しておりました(わりとまじめな話)。

※中2さんのブログ
えっ……😨

久し振りにたくさんお話ができてうれしかったです。

















このときに私の中に「このまま帰宅するのは、私自身が大衆の一人に身をゆだねることになるのではないか」と思いが沸き立ち、またもや土浦へ(笑)

お風呂とお風呂を堪能しました。つまりはお風呂二連投です。すっぽんぽん大好き人間ですので。原初の人間が裸体であったということにはそれなりに意味があるとは思うので、私はそれを追体験しようとしているわけで、他意はありません。人間は服飾を発明しましたが、防寒という合理的な目的だけで、服飾が生じたのかどうか。このことを直感的にでも検証するために、私は裸になるのです。
心も裸も満タンに。


















さて、土浦にはつくばから流れてくる桜川という心地のいい川があり、桜町という市内随一の繁華街沿いを流れているのですが、そこで夜風を浴びるのが好きなんですね。
そして12時を過ぎると桜町の灯りも一気に暗くなります(居酒屋等の灯りはありますが)。その明暗を堪能するのも好きだったりします。
トルコのことを思い出し、思考も飛んでイスタンブールにまで思いを馳せました。



なお、今回は常磐道を使わず、恐れ入り谷の鬼子母神の入谷から首都高に乗りましたが、そういえば、カラオケの替え歌で、葛飾方面の地名をちりばめてみました。
居酒屋のママが昔住んでいたようです。




Posted at 2022/08/22 13:15:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思い出 | クルマ
2022年08月17日 イイね!

窓枠の高さって大切だと思うんだ 高過ぎず低過ぎず

窓枠の高さって大切だと思うんだ 高過ぎず低過ぎず雷雨予想もあったけれど、予想に反してピーカンな東京。
首都圏の民族大移動に巻き込まれることなく、都心に帰宅。
盆の大移動に加わったのって何十年ぶりかのことかもしれない。

今日見たいに蝉が87匹鳴いているのを聴くと、家にいてもこっちは暑いなと感じてしまう。もうそこら一帯に椰子の実を植えて、みんなでアロハシャツでも着ればいいと思うのだけれど。

ワゴンRに貧乏補修(^_^;)
のワゴンRについて。

義父母宅の駐車場に入庫する際に、右側のブレーキランプが点かないことを発見。叩いても復活はしなかった。
だが、その後、復活したので、バルブの寿命が近いってことだろう。
ところで、ハロゲンバルブは生と死をはっきりと意識させてくれるような気がして人間臭さを感じる。
実際のところは省電力で長寿命なLEDの方が私は好きだけれど。
若しくはHID。もはや「あの人は今」的な存在になりつつあるHIDである。ディスチャージである。キセノンである。ちなみに、インプもスイスポもHIDで、当時の最先端だったんだよな(遠い目)

ところで、ワゴンRはコラムシフトである。
私は他のドライバーよりも、停車時にニュートラルにしたがる人間なのだけれど、DレンジからNに入れるときにRにいったん入れてしまうことがある。
が、ほかのコラムシフト車ではあまりなったことがないので、要は慣れであろう。
それはともあれ、コラムシフトの足踏みパーキングって、あまり好きではない。フロア式がいい。そしてできるならば、センター部は高く盛り上がっていたほうがいい。なぜなのだろう。

また、窓枠も今のクルマのように高い位置に置くのではなく、窓を開けて腕を添えられるくらいの高さがちょうどいい。そうするとステアリング操作で疲れた腕を少しでも休められると思う(両手を絶対に添えなければならないとは私は思わない)。ワゴンRはそれが絶妙だった。
インプが疲れないのは、腕を添えられる程度の高さに窓枠があることも一因としてある。スイフトもまあまあ楽かな。
あとはパワーがあるので、さして踏み込まなくとも、走行するのが容易なことも一因であろう。だから、インプってサルーンだと考えている面もある。スバルのクラウンだ。スバル版メルセデスだ。

仔細は述べないけれど、アドラーのいうところの「課題の分離」が自分の心ではどうしてもできずに疲労困憊していた。
役場での手続きの後に併設の図書館の主に郷土資料等が豊富な階で司馬遼太郎の「二人の軍師」を読んだ。司馬は偉大だ。こういうときにでも取り敢えずは頭に入るのだから。





弩ストライクを頂戴できるであろう、ローカルなレストランで遅めの昼食(早めの夕食)。昭和54年から続いている老舗である。
ここは本当にうまい。うまいというよりも敢えて言葉で表現するならば、非常においしい。その他に語彙が浮かばないくらいである。
















※欧州のクルマの販売店やらチューナーの店と関係があるのかしら

そして、店内の調度や雰囲気を通じて、昭和50年代の日本を思い出した。
過去の郷愁に惑溺することは差し控えたいが、ユーミンの歌を思い出した。
涙が出た。ウソ。どうしても涙が出ない体質になってしまった。
思えば、泣き虫だったことはないし、私はどこかで自分の感情を抑制する習慣を身に付けてしまったのかもしれない。










※四速マニュアルで手巻きウィンドウ
錆が心配ではある

Posted at 2022/08/17 13:23:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | とりとめもないこと | 日記
2022年08月15日 イイね!

ワゴンRに貧乏補修(^_^;)

ワゴンRに貧乏補修(^_^;)
出棺前に、地元の人たちが集まって、喪主が門前でお礼を述べる。
こういう形の送り出しは経験したことがないが、ともあれ、なぜかこのときだけ雨が強く降っていた。

さすがはヴェルファイア。力を抜いて走っているなということがよくわかるぞ。直4なのかV6なのかは判明しないものの、昨今ではアルベルでも霊柩車

思わずアクセルを踏み込む量が増えたものの、そこは軽ワゴンの悲しさで、速度計の針はさして伸びない(笑)










火葬場から帰宅後、しばし寝て、愛知こどもの国愛好会のSSAWSさんに「弩ストライク認定」を受けた食堂で昼ごはん。











ワゴンRのバンパーのボディから張り出した箇所を修正。作業も実は嫌いではないのです。
が、運転することに時間を割きたいマグロでして。
本日は珍しくDIY。

さてさて、単に養生の処置をするのなら簡単なのだけれど、あまりにも貧乏くさい、しかし、面倒くさいことはしたくないし、田舎の家に戻るのも遠いので、接着剤でバンパーの張り出した箇所を接合しようとするものの、バンパーに圧がかかって膨らんでしまい失敗。
養生テープ(これだけだと貧乏くさいかなと)の上に、グッドイヤーのステッカーを貼ることで対応。フェンダーアーチもあるので、意外と大変だった。
よくよく考えてみたら、この方法も貧乏くさいでけど(笑)
しかも、グッドイヤーのタイヤを履いているわけでもないし(笑)
といって、ラリーアートやホンダのステッカーを貼るのは躊躇われてしまったし、「私は長野県民です」ステッカーもちょっと。。












※この後も段差を無くすための工夫をした(写真無し)






遠目で見ればおそらくステッカーの存在にすら気付かないかと。

閑話休題。
来月が車検満了日のワゴンR。既に車検の予約を入れていたようなので、車屋さんをなんとか、探して、盆ながら、ご挨拶と事情の説明。
私は今日でなくともいいとは思ったけれど。

かつてのお店は別場所に移動したようで(そこは見つけたものの、当然盆休みのようで無人)。家とお店が一緒だったという家内の言葉を信じて来訪を決意しようとしたものの、肝心の場所を思い出せないとのことで、昔の車屋らしい門構えの残っている家を訪問したところ、ビンゴ!

やはり、音量の大きさは気になっていた模様。
生前からマフラー交換等の相談もしていた模様。
うーん、ワゴンRの音量が大きくなっているような。たぶん、義父よりは踏んでいると思うので致し方なし。それとも実はどこかをいじっていたりして。
それにしても、届け出も不要で乗れる点は羨ましい。錆ありが多いけれど、格安軽自動車がかなり販売されているし、完全なるクルマ社会なのかなあ。
鉄道も決して閑散とはしるわけではないけれど、路線バスは街に出ないと無い。

神社で素足を水に付けて、この辺りでは有名な甘味販売のお店へ。値段は高いものの、ストライクゾーンを外すことはまったくない安定したお店。






















帰宅後は返礼の手紙を書いたり、その他の処理をしていたものの、私は頭が良いので、サクサクこなしています。
さて、頭痛がしてきたので、この辺りで。







※石黒ミシンの木曾義仲館が前々から気になっています。隠れた知られざる名機か、B級感溢れる空間なのか。果たしてどちら?




2022年08月14日 イイね!

クルマがやがてサビサビになるのはもはや古い昔の話?

クルマがやがてサビサビになるのはもはや古い昔の話?隣組とか廓(曲輪?)といった用語が飛び交ってきて、ここはまだ江戸が生きている、と思ってしまった本日。日本の大多数の地域は今でもそうなんだろうなとも思った。桎梏もあった。が、ここでは割愛。

午前中に、今後、どうなるかが定かではないワゴンRの洗車、エア圧調整(フロント2.7 リア2.6)を行なう。併せて、三角停止版設置を設置(トランクをよく見たら備え付けられていた・笑)
ちなみに、こちらは台風の影響はまったく無く、今日は当地でもそこそこ暑かった。







エンジンルームの状態については、ホースから漏れが見えるものの、総じて問題はないように思える。初代ではない型落ちのワゴンRとはいえ、日本車史上傑作なクルマの一つを朽ち果てるままにするのは残念であるし、葬儀場までの足として使わせてもらうので、これが私なりの供養だ。
というのは名目であり、単に乗ってみたかったというのもあるんだけど。それと供養って言葉を軽々しく使いたくはない。
供養供養供養。
軽々しく使いました。

ともあれ、スズキの軽自動車ってそんなところがある。ちょい乗り最強なのだ。ダイハツのモモステアリングや豪華内装よりも、スズキの質実さを好むものである。高級車に興味ないもん。
高級か低級かを決めるのは消費者側だと思うんだけれど。
いつのまにやら供給側が消費者の嗜好や価値まで決めて提供してしまった云々という話を以前にしたけれど、今の時代、「いつかはクラウン」ではないでしょう。
インプレッサがやたら凄いクルマと見られるんだけれど、ある観点からは正しいとは思うけれど、
それって本当の自分の価値観なのかと言われれば違うと思う。だから、食いついてきた農協の葬儀屋さんにろくずっぽ返事をしなかった。私の機嫌が悪かったこともある。田舎のしきたり的なものを強く感じていたときだったので。

それはともかく。
知っている人は知っているとは思うけれど、ついでに旧車やロータス等を眺めてきた。
ここでは、ナンバー無しの草ヒロ車両をいくつかピックアップしよう。































MG以外は子供のときによく見かけたクルマだったと思う。レストアベースなのだろうけれど、ともかくこうしてサビサビになって朽ち果てていくんだなあと思った。鉄だもんね。

その点、今のクルマのボディは鉄以外の素材も使われているし、塗装は格段に良くなっている気がする。なので、今どきのクルマが数十年経っていたら、どういう化学反応を起こすのだろうかと思ったりもした。もしかしたら錆びないかもしれないよな。そうなると草ヒロっていうのも遺物になるのかもしれない。バッテリーのゴミが草ヒロの代替を務めるのかもしれないけれど。
Posted at 2022/08/14 21:14:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車
2022年08月14日 イイね!

宿場町の古書と温泉街の刺青

宿場町の古書と温泉街の刺青葬儀に使う物品を購入し、家内を亡義父宅におろしてから、長野県の千曲市にある長野版超音波温泉に行ってきました。
本格的な硫黄泉でびっくりしました。B級感を堪能しようという軽い気持ちでいたのですが。
戸倉上山田という温泉街です。
昭和の趣きの残る温泉街で、泊まりで再訪したいものです。
超音波に刺青はワンセットなのでしょうかねえ。
土浦の超音波温泉同様、スーパー銭湯から排除された身体が躍動しておりました。
閑話休題。





































行きがけに上田の食堂でカツ(豚と鶏)と玉子焼きを堪能しました。近頃はどうも食べる意欲がなく、食堂に行きたいという気持ちとリンクしないと食べなくなりました。
ともあれ、上田にお越しの際は是非。














亡義父のもとに届いていた車検の案内のハガキをみてびっくりしました。軽ってこんなに安いの?
実際は整備費用や代行手数料などが別途かかるとは思いますが。

スズキが委託している工場で、ミッションの分解・修復等を行なうために、盆明けにはスイスポをスズキ(日産も絡む)に預けるので、この期間中にお借りしたいのが偽らざるところ。なお、ワゴンRの車検の期限は9月11日。ポルシェかい。アメリカの警察かい。

調子が良くなければ廃車でいいのですが、特にエンジンの調子が非常に良いので、惜しいという気持ちが芽生えてしまいました。煩悩。
しかも、上のような状況で、インプだと傾斜や段差を気にしなくてはなりません(笑)
今日は結構ガリっちゃったなあ。
油や水もしかり(汗)

またまた話が変わります。
例のサンダルを履いて、午後の隙間時間に宿場町沿いにある喫茶もできる古書店に行っていました。
古書だけ買うもよし、喫茶だけするもよし、また、喫茶をすると自由に古書を読むことができます。
ここの本の取り揃えがなかなかのもので、蔵書は少ないのですが、個人的な見解では神保町に負けていないですよ。浅羽さんのところに匹敵します。













ちなみに、宿場町の道路脇には堀があり水が流れています。昭和40年代くらいまでは洗濯場として使用されて、今では観光風情を補強するアイコンになっていますが、水が冷たくて気持ちいいので、サンダル履きのアドバンテージを活かして、しばらく足を水に付けていました。



























ただ、たまに行くのはともかく、住めないですね。クルマがあれば事足りるのかもしれませんが、他の地方部と異なり、コンビニもありませんし、まだまだ地域ならではのしきたりが強く残されているような地域です。都市部で核家族の中で育った私は入っていけないですね。
そのわりには都市化されて消えつつある共同体のしきたりや文化を外野から眺めるのは好きなんですけどね(笑)




ちなみに、喪主は家内であり、私ではないんですが、サポートはします。
ただ、なにぶんこんな性格なので、坊主の頭を見て笑っちゃいそうな気がします。
って、伊東四郎のコントかよ(ドリフ世代ならわかるはず)。
また、天台宗のお坊さんらしいので、顕密について聞きたくなっちゃいそうですし。
まあ、なんだかんだいって卒なくやるんですけどね。
あっ、今日が式だった。忘れてました。









プロフィール

「@ユノコ ご無沙汰しております。ごくごくまれに深夜洗車したり給油したりしています。ご挨拶がてら、洗車をお願いしたいところですが、都会はなかなか行きにくくて(笑)
スタンド人は命掛けですよね。給油口というものを知らない人の方がまだ安全です(笑)」
何シテル?   10/14 20:42
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
朝に自動車屋さんから受け取った情報をもとに、これはイケるかもと思い、仕事の合間に、とある ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation