• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めちゃカワイのブログ一覧

2024年08月13日 イイね!

LUMIX GX7 Mark IIの純正グリップ

LUMIX GX7 Mark IIの純正グリップこの前の続編になるようなお話です。

カメラのグリップです。

LUMIX GX7 Mark IIのグリップ感が

イマイチなので純正グリップ

装着してみました〜


標準の場合と装着した場合でどのような違いがでるのか楽しみです。


まずは、未装着の場合です。

alt


そして装着した場合

alt


いかにも、握りやすくなったぞー と出っ張っりが主張しています ^^;

alt

実際のグリップ感はどうかというと。。。

いいんじゃない \(^o^)/

中指、薬指、小指で握りると明らかにグリップ感が増しています。

alt

で、シャッターボタンを押すと。。。

ん〜、押しづらい (T_T)

alt

レリーズボタンの位置が遠すぎて、指がつりそうになります。。。

結局、レリーズボタンを押すには、薬指と小指の2本で

出っ張っているグリップを握らないとボタンを押せません。


この人差し指の位置にレリーズボタンがあれば良いのですが。。。

alt


全然だめじゃん。

この純正グリップは使えないです。

設計ミス??
Posted at 2024/08/13 16:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Camera | 趣味
2024年08月09日 イイね!

カメラのグリップ感と見た目の違い?

カメラのグリップ感と見た目の違い?
今日は、カメラのグリップ感のお話。

マイクロ・フォーサーズカメラで、

サイズ的にほとんど同じような2つの

カメラのグリップ感を考えてみます。


2つとも結構古いカメラで、

OLYMPUS PEN-F と Panasonic LUMIX GX7 Mark II です。

OLYMPUS PEN-F、Panasonic LUMIX GX7 Mark II ともに

2016年の発売になりますので、

いまから8年前のカメラということになります。

alt

グリップの形状をみていきましょう。

まずは正面の写真です。

OLYMPUS PEN-F
alt

Panasonic LUMIX GX7 Mark II
alt

正面を見る限り、LUMIX GX7 Mark IIの方が出っ張りが大きい

というかPEN-Fには出っ張り部分が無いので

LUMIX GX7 Mark IIの方がグリップ感に優れるように感じます。


次に上からの写真です。

PEN-F
alt

GX7 Mark II
alt

こちらの写真でも、GX7 Mark IIの方が若干厚いようで

グリップが良さそうです。


横から見てみます。

alt

こちらの写真ではよくわからないですよね〜


カメラの裏側からみた写真です。

PEN-F
alt

GX7 Mark II
alt

裏側の出っ張りはPEN-Fの方が大きいようです。

結局のところ、グリップ感はどうかといいますと、

わたしの個人的な見解としては、

PEN-F > GX7 Mark II

ですね〜

alt

カメラ裏の出っ張り部分を親指の腹でグリップすることで、

PEN-Fの方が全体的なグリップ感が良いように感じます。

GX7 Mark II のカメラ正面側の出っ張り部は中途半端で、

あまりグリップに良い影響をしていないように感じます。

見た目と実際のグリップ感では微妙に違いがでるようです。
Posted at 2024/08/09 12:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Camera | 趣味
2024年08月07日 イイね!

MN-99S レンジローバー ディフェンダー ルーフロールケージ取付ブラケット

MN-99S レンジローバー ディフェンダー ルーフロールケージ取付ブラケット今回は以前紹介した自作の

真鍮製ルーフロールゲージ

ボディ天井部分に固定する

ブラケットを製作してみます。


使用するのは、以前ヒューナースドルフの方で紹介した

真鍮色のビラカンと真鍮製のワッシャーです。

alt

手順は次のとおりです。


①ビラカンの三角形のリングを外します。

②ビラカンの金具部分にワッシャーをハンダ付します。

 ワッシャーをハンダ付けする理由はビラカン金具の穴が大きすぎるので

 小さな径のワッシャーを取り付けて穴の径を小さくするためです。

③ビラカン金具を両サイドから切削して幅を小さくします。

alt


以上です。

取り付けたイメージはこんな感じになりそうです。

alt

穴の開いた箇所をルーフにビス留めして取り付けます。

Posted at 2024/08/07 17:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | DEERC MN-99S | クルマ
2024年08月02日 イイね!

BD-1 の GRADE UP Vol.74 チェーンリングボルト

BD-1 の GRADE UP Vol.74 チェーンリングボルト今回は、チェーンリングボルト

換装のお話です。

チェーンリングボルトは

クランクとチェーンリングを

連結するボルト
になります。


オリジナルの状態では、フロントギアがシングルなので

チェーンリングボルトの長さは6mm程度。

alt

換装するチェーンリングはダブルギアになりますので

長さは8.5mm程度の長さになります。

alt

一般的にボルトサイズが長くなりますので、

重量が増えることになりますが、さて、どうでしょう?

換装したチェーンリングボルトは、

TOKEN TK-AL083

商品名にALとある通りアルミニウム製になります。

オリジナルのボルトは、 22.5g

alt

換装したボルトは、 9.0g

alt

ボルト長が増加していますが、重量は逆に13.5g軽くなりました~


パッシュガードを外した時点で1287.5gの軽量化でしたので、

1287.5g+13.5g=1301.0g の軽量化となっています。


Birdy君の現在の重量は、

8092.0+9.0g=8101.0g です。
Posted at 2024/08/02 06:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | BD-1 | 趣味
2024年07月31日 イイね!

MAX SIEVERTのハンドル修理

MAX SIEVERTのハンドル修理
ゴム系接着剤ハンドル

固定されていたMAX SIEVERT

タンクからハンドルを剥がして、

とりあえず全バラシです。


ゴム系接着剤でくっついているだけなので、

簡単に分離することができました。

ほら、こんな感じで何の抵抗もなく剥がれました ^^;

alt

全バラシ完了です。

alt


バーナーを使っているとタンクも結構な温度になりますので、

こんな状態で使っていたら、固定が解かれてとんでもないことに

なっていたかもしれません。


まずは、ハンドルをハンダ付けしようと思うのですが。。。

スチールのハンドルに「なんで?」っていうくらいの

ハンダが盛られています

本当になんで? です。

alt

そのハンダを落とすのに結構なお時間がかかっちゃいました~

通常、この手のハンドルのハンダ付けは、溶接でいうところの

隅肉溶接状にハンダ付けを行うのではないかと思います。


でもこのハンドルに盛られていたハンダはタンクと接する面、

いっぱいに、てんこ盛り状態でハンダが盛られてました~

誰が、何のために?

alt


なんとか余計なハンダを落としてハンダ付け工程です。

スチールのハンドルをタンクに密着させて、

隅肉状態でハンダを付けます。

なので、タンクと密着させる必要がありますので、

番線で2個所、ハンドルを固定してハンダ付けを行います

alt

番線で固定した写真になります。

あとはフラックスを適用塗って、

バーナーで加熱してハンダを流していきます。

alt


こんな感じです。

alt


一部、ハンダが途切れているように見えるかもしれませんが、

ヤニが茶色く残っているせいで、磨けば綺麗になると思います。

alt

今回は、ハンダ付け作業というより

ハンダ除去作業がメインになってしまいました。

alt

とりあえず、ハンドル取付作業完了です。
Posted at 2024/07/31 19:35:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Lantern & Stove | 趣味

プロフィール

「BMW M3 m(_ _)m イイね! 85いただきましたあ〜  ありがとうございます。」
何シテル?   06/27 22:20
大学時代にブルーバード910をバイト地獄で手に入れてから、スターレット(KP61)、ソアラ2.0Twin Turbo、三菱Jeep J54(ソアラと同時所有)、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 6 78
910 1112 13 1415
16 17 18 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

不幸な人!、この指と〜まれ〜 (^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/12 21:27:14
もめています...(>_<) 僕のエクスプローラーII 返して〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/08 22:33:34

愛車一覧

BMW M3 セダン 2代目白号(M3) (BMW M3 セダン)
念願のM3ですが、E30で無いのが残念です。 マニュアルが欲しかったんですが、奥さんが ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
奥さん初めての新車です。
フォルクスワーゲン ポロ 2代目赤号 (フォルクスワーゲン ポロ)
奥さんのクルマ 2代目のポロです。 アップ!と悩んだようですが、使い勝手で ポロを選ん ...
その他 BD-1 Birdy君 (その他 BD-1)
Birdy君にしていますが、 BD-1になります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation