• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めちゃカワイのブログ一覧

2024年05月25日 イイね!

DEERC MN-128 JEEP ラングラー 買ってみた〜

DEERC MN-128 JEEP ラングラー  買ってみた〜
もうだいぶん前に、

DEERCMN-128

入手していました~


MN-99Sも中途半端な状態で ^^;

ジープ・ラングラーなんだと思いますが、

ジープから承認をもらっていないのだと

思われます。

どこにも、メーカーや車名がありませんから。。。


alt

このMN-128ですが、ボディーカラーとしては、

このブラックの他、グレーオレンジがあるようです。

alt

箱にこの商品のモデルをあらわす表示がされていますが、

レ印ではなく、線が引かさっています。

alt


このブラックが他の2色のボディーと違って、

顔つきがイカツイほか、ルーフがなかったり、

ドアも何ていうんでしょう。。。風通しが良い仕様?

なってたりします。

alt

中華製品ですが価格の割にしっかりと造りでコスパは高いです。

このMN-128、ネットやYoutubuでは、

足回りがフニャフニャという情報でしたが、

この個体は非常に固いです。

alt

製造された時期により部品を供給しているメーカーなどが

異なるんですかね~

これでは、とても段差のある悪路では使えません

足回りを改善する必要がありそうです。


こいつも少し手を加えて行こうと思います。
Posted at 2024/05/25 14:43:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | DEERC MN-128 | クルマ
2024年05月23日 イイね!

例年に比べて遅いタイヤ交換

例年に比べて遅いタイヤ交換久々のM3ネタですが、

やっとタイヤを交換しました。

なかなか気候が安定しなくて、

温かいと思ったら雪が降ったりと。。。


新川通のネタでも記載しましたが、

桜の満開時期が1週間以上早い感じがしますので、

平均気温は例年より高くなっているはずなんですが。


冬タイヤに交換するときに夏用のホイールの清掃を

しなかったので、この春にきれいにする予定でしたが。。。

寒くて ^^;

alt


せめてハブの固着とハブボルトのかじり防止に

WAKO'S THC / スレッドコンパウンド チューブ

手が汚れちゃいますので歯ブラシでぬりぬり。

alt


これでしばらくは大丈夫でしょう。

alt


タイヤの溝もOK。

alt

空気圧も適正にして、

alt


あとはちょっと走ったら増し締めして確認でもすっか。
Posted at 2024/05/23 08:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | M3 | クルマ
2024年05月21日 イイね!

BD-1 の GRADE UP Vol.69 クランクロゴの墨入れ

BD-1 の GRADE UP Vol.69 クランクロゴの墨入れ今回は前回研磨したクランクの

DURA-ACE のロゴの墨入れを

やってみたいと思います。

入手時から、ほとんど消えてました。


研磨したカスがロゴの溝に入り込んでしまってますので、

パーツクリーナーで洗浄します。


まずはパーツクリナーを吹いて

alt

溝に入り込んだ汚れを除去します。

alt


次に墨入れした塗料が剥がれないようにシリコンオフで脱脂します。

alt


あとはマッドブラックの車用塗料を筆でロゴの溝に流し込みます。

alt

塗料が硬化するのを待ちます。

alt

塗料が硬化したあとに、はみ出た塗料を削りおとす工程です。

alt

完成になります。

alt
Posted at 2024/05/21 18:57:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | BD-1 | 趣味
2024年05月19日 イイね!

MN-99S レンジローバー ディフェンダー シュノーケル取付穴の処理

MN-99S レンジローバー ディフェンダー シュノーケル取付穴の処理ひさびさのMN-99Sの更新です。

MN-99Sシュノーケル取付穴を

塞ぐための作業を行います。

シュノーケルは、本体をボディに

ビス止めすることにします。

なので、取付(差し込み)用の穴は必要なくなりました。

付属しているシュノーケルは1本ですが、

ボディには左右同じ位置に同じサイズの穴が開いています。

両方に取り付ける仕様を考えたんでしょうか??

alt

ここの部分はフロント周りのルーフロールケージ

自作しようと考えていますので、そちらのパーツを

差し込むために使うスペースにします。

alt


穴のサイズにプラバンを切り出して、

接着剤でボディの穴埋めをします。

alt

まわりはパテを盛って、硬化後にサンドペーパーで

余分な部分を削り落とします。

alt

後ほどルーフロールケージを差し込む穴を開けることにします。
Posted at 2024/05/19 12:12:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | DEERC MN-99S | クルマ
2024年05月17日 イイね!

武井バーナー 真鍮製ベイルハンドル

武井バーナー 真鍮製ベイルハンドル武井バーナーの持ち手のチェーンを

真鍮製のベイルハンドルに交換します。


武井バーナーのハンドル(持ち手)は

リンクチェーンで特徴のひとつでもあります。


でも、疑問です。


チェーンの持ち手は使いづらいですよね~

どっかに引っかかったり、特に気になるのが

持ち手を持って移動する際、

本体が斜めになってしまうのはいただけないです。


リンクチェーンの本体取り付けが

9本のヒーター支柱の2箇所

リングでチェーンと接続する構造です。

つまり、ヒーター直径の一番大きな2箇所で吊ることができないのです。


ヒーターの中心を通る直径の両端位置で持ち上げてやると

まっすぐに持ち上げられますが、

もっとも安定しても160度(200度)になってしまいますので、

偏心した状態で持ち上げられることになります。

alt

チェーンの持ち手は、熱を伝えないという利点があるので

否定はできないですが、オリジナルの仕様であれば

支柱は偶数の8本とか10本にしてやれば180度の位置

チェーンを取り付けられますので安定することになります。

なぜ、仕様変更しないのでしょうかね??

てなことで、ベイルハンドルに変更したいと思います。


コールマン用の真鍮製ベイルハンドルを入手。

武井バーナーのヒーター上プレートのサイドに

ベイルハンドルを取り付ける孔を開けます

まず直径の位置を出すためにマスキングテープを

中心の穴を通る位置でまっすぐ上から貼り付け、

alt

孔を開ける位置を決めます。

alt

そして、孔をあけます。

alt

このままでは、ハンドル取付部の長さが武井バーナーには

合わないので、適当な長さになるようにカット。

alt

あとは取り付けるだけ。

alt

alt

完成になります。

Posted at 2024/05/17 16:42:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | Lantern & Stove | 趣味

プロフィール

「BMW M3 m(_ _)m イイね! 85いただきましたあ〜  ありがとうございます。」
何シテル?   06/27 22:20
大学時代にブルーバード910をバイト地獄で手に入れてから、スターレット(KP61)、ソアラ2.0Twin Turbo、三菱Jeep J54(ソアラと同時所有)、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 6 78
910 1112 13 1415
16 17 18 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

不幸な人!、この指と〜まれ〜 (^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/12 21:27:14
もめています...(>_<) 僕のエクスプローラーII 返して〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/08 22:33:34

愛車一覧

BMW M3 セダン 2代目白号(M3) (BMW M3 セダン)
念願のM3ですが、E30で無いのが残念です。 マニュアルが欲しかったんですが、奥さんが ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
奥さん初めての新車です。
フォルクスワーゲン ポロ 2代目赤号 (フォルクスワーゲン ポロ)
奥さんのクルマ 2代目のポロです。 アップ!と悩んだようですが、使い勝手で ポロを選ん ...
その他 BD-1 Birdy君 (その他 BD-1)
Birdy君にしていますが、 BD-1になります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation