• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めちゃカワイのブログ一覧

2023年09月04日 イイね!

祝! 140000km アコードハイブリッド

祝! 140000km アコードハイブリッド祝! 140000km 

アコードハイブリッド

到達日:2023年9月4日

場 所:札幌市


135,000kmが7月14日でしたので、

1.5ケ月程度で5,000kmです。

この間、パンクしたり、結構トラブルあったな~
Posted at 2024/06/13 19:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | Car | クルマ
2023年09月03日 イイね!

ヒューナースドルフ ノズル改造

ヒューナースドルフ ノズル改造ヒューナースドルフ 燃料タンクの

ホースのノズル部分の改造です。


この前ご紹介したヒューナースドルフの

使いづらい その3 の改善になります。


非常に多くの方が同じ改造を行っていますので

鉄板中の鉄板のカスタムになります。


いまさら感は否めないですが、

しばしお付き合いを。。。m(_ _)m


使用材料は  の通り。

alt

ホースニップル 3/8×14 と

シールテープ です。


ホースニップルは配管用の資材なので、本来の使用法は

たぶんネジを切ってある方向は金属製の配管や金属製の

接続金具(メス)と接続するのだと思われます。

タケノコ状の部分は、比較的柔らかいホースをかぶせて

ホースクランプで締めるんだと思います。

alt


このニップルの入手ですが、

札幌のビバホームに行って探したのですが、

このニップルの1サイズ大きいものしかなく、

仕方がないので、シールテープのみ購入してきました。

シールテープは100円ぐらいでした。

そんなんでニップルをAmazonで購入したのですが、

すごーく田舎のDCMニコット に行くと

置いてあったんですよね~

灯台下暗し。。。ってことですかね (^_^;)


今回のカスタムでは、ネジを切っている部分を

ヒューナースドルフ の付属ホースのノズルとして

取り付けるという作業になります。

alt

まずはホースを切断します。

ホースニップルの先端から六角ボルトの長さ迄を切ることになります。

alt

実測で3.5mm程度でしたが、ホースを若干長めに

したかったので、ホース先端から3cmでマスキングし、

切断して、切り口をカッターで調整し、サンドペーパ-で平滑にします。

alt

さらに、サンドペーパーをかけると切り口が白っぽく

なりますので、バーナーであぶって、ササクレだった

ところを溶かしてきれいにします。

alt


あとは、ニップルのネジ切り部にシールテープを

alt

巻き付け、ホースにねじ込んで完了になります。

alt

alt


ネットなどではホースをタップでネジ山を立てる作業をされる方も

いますが、ホース先端の内側をカッター等で少し径を大きくしてやれば、

タップなどを購入する余計な出費もする必要がないので、

是非、力任せにねじ込んでみてください。

alt

alt

余計なお世話でしたかね~ ねっ。

Posted at 2023/09/03 15:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | Lantern & Stove | 趣味
2023年08月29日 イイね!

武井バーナー 汚いハンダの改善

武井バーナー 汚いハンダの改善
所有している武井バーナー

ひとつひとつ手作りということもあってか

ちょっとどうなの〜 って

ところが結構あります。



そのひとつがココ。

本体タンクと脚をハンダで取り付けているのですが、

ハンダが妙にはみ出して、汚い。。。

私が所有しているバーナーだけでなく、

ここの部分は他の商品もあまりきれいに処理されていないようです。

ちょっと手間をかけるときれいになるのですが。

alt


このような状況なので、はみ出しているハンダを除去したいと思います。

ここはラウンドした脚の円周上の点でハンダ付けされていますので、

ちょっと作業しづらいです。


ハンダは柔らかいので、カッターの刃で少しずつ削り落としていきます。

タンク本体にキズをつけないよう、少しずつです。


カッターでの除去が難しくなったら、

あとはサンドペーパーを番手が小さいものから

徐々に大きいものに変えながらハンダを除去します。


最後は、コンパウンドできれいにして完成になります。


<Before>

alt

<After>

alt



<Before>

alt


<After>

alt


Posted at 2023/08/29 18:23:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Lantern & Stove | 趣味
2023年08月25日 イイね!

安物 コーヒーミルのエイジング

安物 コーヒーミルのエイジング
カリタのコーヒーミル

Kalita KH-5 

イケていませんでしたので、

エイジングの感じをだすために

塗装?を剥離してみました。


Kalita KH-5 は以前にも使用していました。

昔のタイプはもう少し質感が高く、

アンティーク感を出していたように記憶しているのですが、

最近購入したKH-5は、いかにも安物です って

ミルに書いてあるような感じです。

alt

真鍮っぽさを再現したような色合いも妙にピンク色

違和感がたっぷりです。

alt

で、この安っぽい色を剥がすのですが、

塗装ではないので、削りとることになります。

alt

グラインダーにサンドペーパーを取り付けて削って、

細かなところはルーターに研磨用のビットを

取り付けて剥がしていきます。

alt

また、台座とコーヒー豆を言える部分の木は、

テカテカ光るニスが塗られていましたので、

それも削りとって、

水性のステインを塗って完成です。

alt

少しは、アンティークぽい感じになったでしょうか?

alt

ここまでは、2022年3月のできごと。


今の状態はこのような感じになっています。

alt

あのあと、ミルのタンク部分のメッキ?も剥がしました

alt

そして、わざと錆を発生させて磨いた状態が

このような感じになっています。

alt

いかにも安物のミルがアンティーク感ありの逸品に

仕上がっているのでは無いでしょうか。
Posted at 2023/08/25 17:41:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | Life | グルメ/料理
2023年08月22日 イイね!

ヒューナースドルフ 燃料タンク

ヒューナースドルフ 燃料タンクケロシンバーナーやランタンに

給油するために使用する

燃料タンクの話です。

ヒューナースドルフの燃料タンクを

購入してみました。


ケロシンバーナーやランタン、

アラジンストーブなど灯油を扱うには

燃料タンクが必須です。


一般的に売っている18Lのポリ缶で

事足りる話ではありますが、

単に機能だけでなく、

ここは少しこだわりを持ってアイテムを

そろえようと思います。


このヒューナースドルフ燃料タンクは、

モスグリーンブラックの2色で統一されており、

非常にクールです。


また、給油するためのホース&ノズルをタンク本体に

収納できますので、携帯性も非常によろしいです。

alt


ただ、有名な話ではありますが、

非常に使いづらい (^_^;)


使いづらい その1

給油する場合、給油量と同じ容積分の空気がタンク内に

入らないと理論上、中の液体が排出されません。

このヒューナースドルフは、

ホース以外外気と接触するところがありませんので、

空気の取り込みは給油するホースからになります。

ホースの口から、液体を排出して、空気を取り込む...

機構的に変ですよね~

て、どういうことになるかというと、給油する場合は

チョロチョロで、液体の流れが断続的になります。

なにせ、空気を取り込まなければなりませんから...

そして、空気を取り込みながらになりますので、ゴボゴボ

安定した給油ができない結果になります。

これを解決するには、空気をタンク内に入れる空気穴を

ホース以外に設ける
必要があります。


使いづらい その2

給油ホース取付部にパッキンがなく、ホース取付部から灯油がもれる。

製品を使ううえで、改良が求められる不具合なのに、

なぜ?改善しないのでしょう。。。わからないです (^_^;)


使いづらい その3

この燃料タンクは、キャンプなどで最もポピュラーな5Lです。

用途としは、ランタンとかケロシンバーナー、ストーブへの

給油が想定されますが、付属している給油ホースの先端が結構太くて

武井バーナーとかPetromax HK500など、比較的給油量が多い機器への

給油ができません。

給油口径よりホース径の方が大きいのです。

結局、漏斗を使用して給油することになりますが、使いづらいその1の通り、

ゴボゴボと不規則に灯油が出てきますので、灯油があちらこちらに

飛び散る結果となります (T_T)

10Lや20Lであれば、用途は大型のストーブなどになると思われますが、

5Lの用途を考えてノズルは考えて欲しいところです。

alt

使いづらい その4

個体差はあると思いますが、給油ホースをねじ込んでいくと、

ホース先端が「あっち向いて、ホイ!」状態です。

結構、ホースが固いので向きを変えるのが大変です。

alt

使いづらい その5

左右タンクの溶着部のバリがすごい

場所によっては「南部せんべい」の縁のようにバリが出ています。

特に持ち手部分のバリは、使用する段階で結構気になります。

alt

こんな使いづらい燃料タンクをなぜ使う? 


ケロシンバーナーや加圧式ランタンなど、

今の時代に、全くそぐわないのかもしれません。

使い方が面倒くさい間違った操作を行うと炎上する、

最悪一酸化炭素中毒になったりして危ない、定期的なメンテ などなど。

でも、このように手間だったり、リスクも考えた作法を守るとか、

時代遅れだから、それを楽しむ というのはありです。


多くの方が、使いづらさをカスタムして楽しみながら使って

いるのだと思います。


さて、わたしも少しずつカスタムでもしてみますか~
Posted at 2023/08/22 12:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | Lantern & Stove | 趣味

プロフィール

「BMW M3 m(_ _)m イイね! 85いただきましたあ〜  ありがとうございます。」
何シテル?   06/27 22:20
大学時代にブルーバード910をバイト地獄で手に入れてから、スターレット(KP61)、ソアラ2.0Twin Turbo、三菱Jeep J54(ソアラと同時所有)、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 6 78
910 1112 13 1415
16 17 18 19 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

不幸な人!、この指と〜まれ〜 (^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/12 21:27:14
もめています...(>_<) 僕のエクスプローラーII 返して〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/08 22:33:34

愛車一覧

BMW M3 セダン 2代目白号(M3) (BMW M3 セダン)
念願のM3ですが、E30で無いのが残念です。 マニュアルが欲しかったんですが、奥さんが ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
奥さん初めての新車です。
フォルクスワーゲン ポロ 2代目赤号 (フォルクスワーゲン ポロ)
奥さんのクルマ 2代目のポロです。 アップ!と悩んだようですが、使い勝手で ポロを選ん ...
その他 BD-1 Birdy君 (その他 BD-1)
Birdy君にしていますが、 BD-1になります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation