• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sensuiのブログ一覧

2015年09月14日 イイね!

三ヶ月半で五千キロ突破

ということで、車のオイル交換してきました
納車されてまだ3ヶ月半だけど、お盆休みの一周間で九州一周してきたんで、それで3000kmくらい走っちゃったもんで
それで一気に5000km超えたんで、オイル交換を決意

大体、5000kmサイクル、エレメントは10,000kmで交換して行こうと思ってるので

車の運転を始めて数十年
過去に乗り継いだクルマは、添加剤を入れたり特殊なエレメントを使ってオイル無交換で乗ってましたが、もうそういう手間の掛け方はいいかなぁ?なんて思い始めました

これが老いか?

オイル無交換のエレメントとかは、それなりに効果は発揮してました
事実、エンジンの不調は全く起こりませんでしたし
私が使ってた製品はそれなりに謳われてる性能を発揮してたんでしょう

これは
若い頃はかなりの貧乏で
なるべく工賃やオイル代を節約したいという必至の策だったんですね
初期投資は高くなるけど、長い目で見ると安くなると言う感じで

オイル交換も自分でやれば節約できるか?
というと、実はそうでもなく
オイルを処理する箱を用意したり、ドレンボルトやパッキンを買ったり
抜いたオイルの処理方法で結構手間がかかったりするんで、実はショップに頼んで工賃払ってもコスト的にはそんなに変わらなかったりする

オートバックスに頼んでもオイル代の他は工賃¥500でそれらを全部やってくれるんだから、自分で交換するのがバカバカしくなってくるしね


オイル交換は平日やるに限るね
ほとんど待ち時間は無いし、仕事帰りに買い物感覚で寄って頼んでも、帰宅時間が1時間ほど遅くなる程度
Posted at 2015/09/14 19:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年07月23日 イイね!

整備手帳 予告編

取り付けるつもりで入手した中古パーツ等


カーテシランプ
https://minkara.carview.co.jp/userid/744385/car/633979/2528615/note.aspx
前回乗っていたエスティマハイブリッドの時にも改修してたので、今回も施してやろうと思いネットオークションで中古品を入手
ディーラーで新品を買ってもそんなにたいした値段じゃないのだが、その場合だとコネクタが別売り

この改修作業、配線的には難しくないのだが、一番大変なのがドアと車体の間をつなぐハーネスの蛇腹の中にコードを通す作業


ヒーター入りブルーミラー

エスティマハイブリッドはドアミラーにヒーターが入っているのは寒冷地仕様車のみ
ちょっと不便なので、寒冷地仕様車用のドアミラーの中古が無いか物色してたのだが、ちょうど良い具合にヒーターの入ったミラー部分だけを発見した

これも前回の車の時に同じ改修をしてたのだが
https://minkara.carview.co.jp/userid/744385/car/633979/2155643/note.aspx
前回はミラー本体丸ごと交換したので、外した旧パーツの保管場所に苦労した
意外と嵩張るんだ・・・これ・・・

鏡面パーツだけなら邪魔にならないし、これは合理的
オークション等の中古パーツで、画像でミラーの裏側に端子が出てればヒーターが入ってるので、それをフォグランプ等と同じように配線してやればちゃんと機能します


大型フォグランプ「CIBIE H4オスカー」

https://minkara.carview.co.jp/userid/744385/car/633979/1196839/note.aspx
これも前の車で使ってたもの
取り付けに使ってたフォグランプステーのカルディナ用グリルガードも手元に保管してあります

先日バックフォグも取り付けましたが、私は長距離走行時に出先で天候が急変した時は本当に不安になるので、補助灯の有用性を重視して補助灯整備には力を入れています

前回乗ってたエスティマハイブリッドの時にもカルディナグリルガード+H4オスカーを取り付けていましたが
・グリルガードは特定パーツなので全長に含まれない
・フォグランプは純正フォグと同時に点灯はしない回路で接続
なので、そのままディーラーで車検は通りました
https://minkara.carview.co.jp/userid/744385/car/633979/2517746/note.aspx

という感じで、手が空いたら徐々に改修していってやろうと思ってます
Posted at 2015/07/23 09:01:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年07月18日 イイね!

AHR10WでLED化はやめたほうがいい

AHR10WでLED化はやめたほうがいいいろいろ試したけど、AHR10W エスティマハイブリッドにはLED球は使わないほうが良いという結論に達した

まず、今売られてるLED球の殆どが、ソケットが進行方向に真っ直ぐ差込まれる事を前提に設計されてるものばかり

AHR10Wエスティマハイブリッドのウィンカー球は、前期型後期型共にフロントは下から斜め上に向かって差込むようになってる
しかも、奥行きが足りないので、オークション等で売られいる全長60mm前後のものは根本的に装着不可
「純正サイズ」や「ショート」と言われてる50mm未満のサイズのものしか適合しない

リアは、前期型は標準でLED球だが、後期型は電球.
これもフロント側より更に奥行きが足らないので、純正の電球と全く同じサイズの物以外使えません
しかも、横向きに差込むので、真横には明るいですが後方への輝度は標準の電球よりも圧倒的に劣ります

テールランプは、前期型のテールはブレーキランプは真っ直ぐ後ろ向きに差込む形なので、辛うじてこの部分だけはLED球の性能を発揮できます
でも、内側のガーニッシュ部分のテールランプは斜めに差込むので、80W級のLEDでも21Wの電球より暗くなります

LED球の販売文句で謳われてる「20w」とか「80w」とかは、あくまでも消費電力の話なので、電球の同じワット数のものとはそもそも比較できません

creeとかSMDとか色々10組以上のLED球を使ってみましたが、電球以上の明るさを持ってるものは一つもありませんでした

そして、一部のLED球はノイズが発生するようで、ウィンカーに使用していた場合、ラジオがウィンカーの点滅にあわせて「ザーッ・・・ザーッ・・・」と言ったり、ブレーキを踏んでるあいだずっと「ザーーーーー・・・」とノイズが乗るものが多かったです

あと、意外と劣化が早いです

純正装着されてるLED球にはそういった問題は無いと思いますが、アフターで売られてるものは耐久試験なんてやってないでしょうから、耐久性が低いものが多いでしょうね

よく街中で、歯抜けになったLEDデイライトとかハイマウントストップランプを見かけますが、多分それは安物なのでしょう

電球交換タイプのLED球はまだまだ電球の代わりにはならないですね



余談ですが、以前は車幅灯や室内灯やインパネの裏側等を狂ったようにLED球に交換してましたが、最近は電球の色の方が落ち着くので、今のエスティマハイブリッドは全部そのままです
Posted at 2015/07/18 12:28:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年05月23日 イイね!

エスティマハイブリッドに出戻りました


BPレガシィとお別れしまして、AHR10Wエスティマハイブリッドとヨリを戻しました

一度ミニバンに馴染んでしまって戻れなくなる良い例です.

でも、BPレガシィも確かに良く出来た車でしたけど、昔乗ってたBGレガシィに比べてなんかトキメキが少ないと言うか、その乗ってた当時の昂りが全然帰って来ませんでしたね.

おかげで早々に手をかける意欲をなくしまして、そうなるとただ単に維持費の高い車になってしまうわけで.

MT扱いにくさが致命的でしたね
半クラッチ時のノッキングをECUが普通の異常燃焼と勘違いして燃料供給をカットしてしまうのがエンスト頻発の原因だとか
電制スロットルのレスポンスの悪さも加わってゼロ発進時の緊張感は並みじゃありませんでした
無意識にクラッチミートの時に息を止める癖がついちゃいましたし(笑)
スロコンつけてもあんまり変わりませんでした

ということで
残ったローンも年内には一括精算できる目処がついたので、代わりのクルマをネットで物色し始めた所、北海道の中古ショップでこの車を発見
東京までの陸送費用入れてもそこが一番安かったので電話しながら写真を見て諸々検討して決定.


前のやつは標準グレードの7人乗りでしたが、今回はGセレクションの8人乗り.

2列目のオットマン付独立シートは居住性は高いけど、3列目を荷室として畳んでしまうと乗車人数が4人になってしまうという弱点が.
このサイズで4人乗りはちょっと不便なので今回は8人乗りを選択.
これで3列目を畳んでも5名乗車が可能.


今回はパワースライドドア付にしました
ハイブリッドだけじゃなく、この頃のエスティマのスライドドアのノブはちょっとコツが要るみたいで、以前友人を乗せる機会があったとき、ほとんどの人が一発でドアを開けられませんでした
車のサイズにしてはスライドドアが大きめで重いので、半ドアになる事もしょっちゅう
その対策でパワースライドドア付車を限定で探しました


後期型はテールがLEDになってるんですね
でもウィンカーが電球.
前期型はテールが電球でウィンカーがLEDだったのに何故?


後期型はエアコン稼働時もアイドリングストップするのが良いね.

純正のカーナビは相変わらず、AMラジオ受信中はFM-VICSが受信できない仕様でした.
iPodとも連動させたいし、ここはまた前やってたみたいにオーディオを2階建てに増設かな?
レガシィで使ってたカロッツェリアも手元に残してあるし、それを活用してみるか.


さて、レガシィから外したパーツをヤフオクに放出して小金を集めなければ
BP用のぼったくりオーディオパネルとか、スロコンのpivot 3-Drive ACとか、結構良いお宝になりそう
Posted at 2015/05/23 14:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月22日 イイね!

今日でお別れ

今日でお別れということで、レガシィとお別れしました
機関的には特に不調も無くいい車だったんですが
燃費も市街地じゃ9kmくらい、高速長距離だと14kmくらいなんで、ハイオクのターボ車としては結構いい成績だったと思いますし

でも

どうにも使い勝手と言うか、自分と相性が良くなかったみたいで

というか

その前に乗ってたミニバンに馴染み過ぎちゃって、俺の方が受け入れられない体になってしまったのかも



というわけで



次の車は、再びエスティマハイブリッドに出戻りました
現行型ではなく、初代
前回は前期型標準グレードの7人乗りだったんですが
今回は後期型Gセレクションの8人乗りです

実は購入したのが北海道の中古ショップ
まめに電話かけて写真を送ってもらって情報やりとりしたりと、現車を直接見ずに購入なんて初経験です
本日はるばる東京まで陸送されてやって来ました

なんで陸送までして北海道の店で買ったの?と思われるかもしれませんが
陸送費用含めてもそこが一番安かったんです
格安航空券とか使って直接見に行ってもよかったんですが(それでも多分最安値)さすがにそれは時間が許しませんでした

ということで、以前乗ってた乗り馴れた車種かつ微妙にバージョンアップしてるので、再び楽しく車付き合いが出来そうな気がします
Posted at 2015/05/22 22:24:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

sensuiの適当なクルマいじりのきまぐれ日々記録.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] S2000 アースケーブルの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 21:54:17
[ホンダ S2000] ヒューズ&リレー交換しました。(一部除く) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 21:48:24
[ホンダ S2000] S2000 AUTO-VOX V5pro 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/01 23:15:58

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
2015年5月にお迎え 2005年式の後期型 初年度登録平成17年9月 Gセレクション ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
生涯初のセカンドカー 2020年10月3日に中古でお迎え 1999年式、一番初期のベース ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2014年1月に導入. BP5のB型 先代の愛車の致命的な不調発覚により急遽導入. 先々 ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
2009年8月に中古で購入. 標準グレードの7人乗り仕様. 購入時の走行距離は約133, ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation