• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スターリーのブログ一覧

2012年07月08日 イイね!

駄菓子200円分、買うつもりが210円だった(+_+;)

駄菓子200円分、買うつもりが210円だった(+_+;)『こどもの時代館』(新潟県 柏崎)へ
友達とデミオくんで行って来ました。


ここには子供の時に、
2~3回くらい行ったことがありました。
その時はイベントが行われていて、
『スーパーカー消しゴム』を買ってきました。
大切に保管してあります。
親の世代だと懐かしいんでしょうね。

あらかじめ言っておきますが、館内は撮影禁止です。
昭和時代という事で、昭和の物しか置いてないかと思いましたが、
『機動戦士ガンダムSEED』、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』
に登場する人物のフィギュアがありました。

車関係では、『スバルR2』の実車(1台)とミニカー(複数)、
スーパーカーのミニカー(複数)がありました。
その中には、持っているまったく同じトミカが2台ありました。
ちなみに貴重な日本製の箱付きトミカを何台か持っています。

駄菓子が売っていたので、買ってきました。



昭和の人の気持ちになる為、値段を200円に設定し選びしました。
ぴったりで買ったつもりが…210円になってしまいました。←計算が適当すぎました。
これだけ買ってこの価格は安いです。





その後、長岡へ行くことになり、ガストによったら…満員ヾ(- -;)
昼時にならないように、ずらして行ったのに~
やっぱり休日は、どこも車がごみごみですね。
自分は平日休みがある職業なので、その違いはわかります。





そして思った事、「自分の好きな『90年代のスポーツカー』限定の博物館ってあるのか?」
と思ってしまいました。
たぶん、ないと思います。

群馬県に、F40や2000GTがある博物館があります。
ここも子供の時に、行ったことがあります。
今度、調べて行ってみようと思います(^-^)
Posted at 2012/07/08 19:57:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイカー DYデミオ | 日記
2012年07月07日 イイね!

GDフィットについて。

GDフィットについて。初代フィット(GD系) 通称:GDフィット








1、スペック
○エンジン
L13A型 : 1339cc (1.3L) 水冷直列4気筒 SOHC 8バルブ i-DSI
L15A型 : 1496cc (1.5L) 水冷直列4気筒 SOHC16バルブ VTEC

○最高出力
L13A型 : 86PS (63kw) /5,700rpm
L15A型 : 110PS (81kw) /5,800rpm

○最大トルク
L13A型 : 12.1kgf•m (119N•m) /2,800rpm
L15A型 : 14.6kgf•m (143N•m) /4,800rpm

○サスペンション
フロント : マクファーソンストラット
リア : FF…車軸式、4WD…ド・ディオン式

〇ブレーキ
フロント : ベンチレーテッドディスク
リア : ドラム(リーディングトレーディング) or ディスク(オプション or 一部グレード標準装備)

○車両重量
990~1,110kg

○駆動方式
FF or フルタイム4WD

○ミッション
CVT(マルチマチックS 7スピードモード付)or 5速MT

○全長
3,845~3,850mm

○全幅
1,675mm

○全高
1,525~1,550mm

○ホイールベース
2,450mm

○ボディタイプ
5ドア ハッチバック

○乗車定員
5人

○プラットフォーム
ホンダ・グローバルスモールプラットフォーム
(モビリオ、モビリオスパイク、フィットアリア、エアウェイブ、3代目シビック(欧州)にも使用されている。)





2、歴史(主にグレード)
○2001年
・6月21日
「ロゴ」の後続車として「初代フィット(GD系)」が発表される。
(欧州=「ジャズ」)

・6月22日
「初代フィット(GD系)」が発売される。
グレード「W」、「A」、「Y」(前期モデル)

○2002年
・9月12日
グレード「1.5T」追加

・11月14日
グレード「A」、「W」一部改良
メーカーオプション追加

○2003年
・4月10日
1.3L、FF車のエンジンを改良

・10月21日
内装に「シフォンベージュインテリア」を設定(「1.3Y」を除く)
サスペンションのチューニング、フロントスタビライザー径のアップ、
フロア改良により乗り心地や操縦安定性を向上
パワーステアリングモーターの容量アップや低フリクション化
「1.5T」のFF車には、15インチアルミホイールとリアディスクブレーキのセット(オプション)を追加

・12月25日
ボディカラーの追加

○2004年
・6月10日
「中期モデル」マイナーチェンジ
グレード「1.3S」、「1.5S」追加
グレード「1.5T」廃止
(「1.3A」、「1.3W」はそのまま)
「W」と「S」のFF車に5速MT追加
マルチマチックSはパドルシフト式に改良
バンパーやフロントグリル等を変更
LEDブレーキランプおよびテールランプ、LEDドアミラーウインカー(一部のグレード)を装備

・12月16日
特別仕様車「1.3A ウエルカム エディション」(専用ボディカラーを設定)追加

○2005年
・4月14日
「Honda・フランツシステム」搭載車、追加

・12月8日
「後期モデル」にマイナーチェンジ
フロントグリル、ヘッドライト、テールランプを変更

グレード「1.3S」、「1.5S」フロントディスクブレーキ径を14インチに拡大
+ リアディスクブレーキと15インチアルミホイールを標準装備化

4WD車廃止
ボディカラーは4色が追加された。


○2006年
・12月21日
グレード「1.3AU」、特別仕様車「HDDナビエディション」追加

○2007年
・6月14日
特別仕様車「1.3A HID エディション」、「1.5A コンフォート エディション」 、
「1.3A HDDナビ HID エディション」、「1.5A HDDナビ コンフォート エディション」追加

・9月
GDフィット生産中止

・10月
「2代目フィット(GE系)」にフルモデルチェンジされる。







===============================================================






友達がGDフィットに乗っていまして、興味を持ってしまいました。
そして、調べてみると「DYデミオと良きライバルじゃないか」と勝手に思い始めました。

発売当時、GDフィットは、センタータンクレイアウト(燃料タンクをフロントシート下部に配置したレイアウト)により、
同クラスのコンパクトカーの中では他車を上回る室内の広さが自慢でした。

後期では、「1.3S」、「1.5S」のフロントディスクブレーキを拡大して、
さらにリアディスクブレーキと15インチアルミホイールを標準装備したのは、
ホンダの走りの熱い思いを感じました。

このリアのディスクブレーキは1.5Lだけのオプションかと、
以前は思っていましたが標準装備とは…やりますね。
他にも、1.5Lはリアスポイラー標準装備とかもあります。
いつから標準装備かは、勉強不足…


自分はGDフィットを、かまうとしたら「無限仕様」です。
反則的なカッコよさです。



「S」のバンパーじゃなくても無限のエアロ付けるとカッコイイです。





他車にも、真似てほしいところは、 FFの車高を4WDより下げているところです。
他車にも、しているクルマはいますが、GDフィットは車高の違いがわかりやすいです。


GDフィットの一番の豆知識といったら、
リアにあるエンブレムの「Fit」の「i」の点は1.3L→赤、1.5L→青
と排気量がわかることです。
なにげなく見て青点の「i」と「4WD」エンブレムがあると、そのフィットはたぶん希少です。
かつて自分は1台しか見たことない…



スペックを見ると、DYデミオと似ていますね。








最後に、こんな長文を最後まで見てくれてありがとうございました。






※間違いあったらすみません。
Posted at 2012/07/07 22:33:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイカー以外 | クルマ
2012年07月03日 イイね!

道が繋がった。

聖地巡礼…、別の目的はドライブです。


県内を聖地巡礼に行こうと思った理由を言います。
アニメの舞台となっている場所を見に行きたいなと思った事と、
いつもドライブには、特定の場所ばかりになり、物足りなさを感じていた為、
新たな目的地が欲しかった事です。

この「目的地」というのが重要です。



本日は、上越からの帰り道は眠くなった為、遠回りだろうが、
知らない道を通って目を覚まそうと思いました。
目は覚めました。そして、予想通りの遠回りでした。
古い道なので、現代の山道にはない自分の好きな峠らしい道です。
こんな道をドライブするのは、楽しいです。

県内と言っても、知らない道は複数あるものです。
事前に調べていれば、カーナビなしでも結構行けるものです。

ちなみに自分はカーナビを持っていません。

そこで、思った事があります。




「道が繋がるって面白い!」




「道が繋がる」とは、
知っている道は当然わかります。知らない道では迷うことがあると思います。
その知らない道から、知っている道へ出た時…頭の中の地図が更新されます。
その瞬間に道が繋がるのです。


さらにカーナビなしで、「迷って、迷って」そこから目的地に着いた時の達成感があります。
カーナビなしでも、大体の方角と位置がわかれば目的地に着くので、
感で走るのも面白いものです。
そして、新たな道(古い峠や近道等)の発見する事ができます。





ただし、感で走ってカーナビのメリットには、敵わない事もあります。
知らない道を通る時にカーナビを使えば、タイムロスを少なくすることができます。
カーナビがあれば、迷ってもどうにでもなるので、カーナビがある事の安心感があります。
この2つには、敵わないです。

それさえ気にしなければ、カーナビなしでも問題ないです。

ロングドライブも好きです。





カーナビは欲しいですが、取りあえずカーナビなしの方向で楽しんでみます。
Posted at 2012/07/03 21:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイカー DYデミオ | 日記
2012年07月03日 イイね!

新潟県内を聖地巡礼した(^▽^)

新潟県内を聖地巡礼した(^▽^)以前のブログでは、
「新潟県に聖地はない」と書きましたが…

ありました(・∀・)








知っているアニメだけ調べましたが、 ほとんどの場所がほんの少しだけしか登場していません。
それだけでも嬉しかったです。
しかも、1ヶ所だけ結構近い!!!



県内でしかも、知っているアニメなら「それぞれ距離的に1日で全て巡礼できる。」 と思いました。
ネットを徘徊して、、、下調べを十分して、、、道を覚えて(カーナビがない為)、、、

1日で行って来ましたよ~!(〃^∇^)ノ










==================================









花咲くいろは

十日町市 しんざ駅 (北越急行ほくほく線)

 

23話

緒花と皐月が東京へ向かう途中です。
ちなみに駅を通過したところしか登場していなかったです。

「その後、緒花がコーラと紅茶を混ぜて飲んでいた。」というと思い出すかと…





 


柏崎市 鯨波駅付近


 


1話

緒花が (石川県 金沢)へ向かう途中です。

「なんだか私、トンネル気分だったんですけど。でも、トンネル抜けたら…」
という、緒花の一言はすごく好きです。

自分の中では、「ここから物語は始まった・・・、」という名シーンです。

そこで登場したのが柏崎の海岸沿いです。
柏崎の海だったんだ~( ^-^)



「ここだ!」という場所がなかなか撮影ポイントが見つかりませんでした。
たぶん、この場所であってます。





デュラララ!!

上越市 直江津駅(JR信越本線・北陸本線)

 


24話

正臣がホームで待っていて、電車のベルが鳴った一瞬しかでてません。
(6番線)

まさか上越だったなんて…(゚▽゚ヘ)



ホームまで入って、写真を撮る勇気はありませんでした。









化物語

上越市 新潟県立直江津中等教育学校 (旧:新潟県立直江津高校)

 





残念ながら、『新潟県立直江津高校』は創立100周年を迎えた今年(2012年)で閉校しました。
『新潟県立直江津中等教育学校』という名で建物は残っています。

この物語に登場する『私立直江津高校』と学校の名前が似ているというだけで、
建物はまったく関係ありません。
(このアニメの『直江津高校』の建物は、千葉市美浜区にある学校を参考にしています。)







夢喰いメリー

上越市 春日山(ホルモン焼・笑)

 





上越市 高田駅

※学生たちが居て、写真が撮れませんでした。





上越市 高田公園




メリーが立っていた場所がありました。




原作では、おもいっきり上越市が舞台ですが、アニメでは別の県となってしまいました。
ですが、3ヶ所ほど聖地がありました。


 


==================================



行った順番は↑の通りです。

県内の知っているアニメの聖地は、1日で巡礼することができました。

そして、次回の聖地巡礼は県外へ行ってみようと思います。



※後日、その他の画像はフォトギャラリーに載せます。











[追記]
フォトギャラリーに載せようと思っていましたがやめました。
Posted at 2012/07/03 17:53:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイカー DYデミオ | 日記
2012年06月29日 イイね!

これからの写真撮影の為に |^・ω・)/

コンデジ買いました。



これまで携帯のカメラを使用していましたが…
そろそろデジカメを買う時期ではないかと思いました。


SONY、パナソニック… など、メーカーや、
性能、値段、デザイン… いろいろな視点から、候補を絞り込みました。








そして、選び抜かれた1台が、、、


Canon IXY 420F









キヤノンだったら、他に『 IXY600F 』も候補にありましたが、
画素数が多い事と、タッチパネルという事でこちらを選択しました。

フルHDで動画も撮れ、HDMIも使用できます。

最終的に決まりだと思ったところは、この色→青!
自分は青には厳しいですが、文句なしの青です。
おもいっきり、好きな濃さです。






さっそく、試し撮りしました。(比較画像)



携帯のカメラ


 





Canon IXY 420F






やっぱりキレイに撮れますね。





その他の画像





ここまで近づくと”違い”がわかります。



定価→約3万円のところ、約15000円で手に入れました。
コストパフォーマンスが良い気がします。


現代のデジカメはスゴイですね。
昔は200万画素くらいだったらしいですから。

しかも、タッチパネル!






『キヤノン』って『キャノン』に間違われることが多いです。 
なぜ?









デジイチが欲しかったですが、高額により手が出せず…

コンデジでカメラの腕を磨きます!!!





これからは、このコンデジでクルマ等を撮影していきます。

鮮やか~にっ(´▽`)ノ
Posted at 2012/06/29 19:48:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 趣味

プロフィール

「[整備] #アクセラスポーツハッチバック スタッドレスタイヤ→サマータイヤへ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/804751/car/2593933/5764007/note.aspx
何シテル?   04/18 13:08
ベロ赤のBLMSアクセラに乗っています。 [愛車遍歴] DYデミオ(青)、RX-8(青)、ミラカスタム(白) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ベロシティレッドマイカのマツダスピードアクセラ(6MT)です。 個人的に名機だと思って ...
ダイハツ ミラカスタム miraくん (ダイハツ ミラカスタム)
パールホワイトIIIのミラカスタムRS(CVT/4WD)です。 冬期の通勤やドライブを ...
マツダ RX-8 エイトくん (マツダ RX-8)
ウイニングブルーメタリックのRX-8 Type S(6MT)です。 長年の夢のスポーツ ...
マツダ デミオ デミオくん (マツダ デミオ)
スターリーブルーマイカのデミオ スポルト(5MT)です。 免許を取得するずっと前から、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation