今日は昼まで、午後から ゆた〜 っとしていると みん友 鼻うどんさん から情報GET。
先日、三豊に現れた 三菱JEEP のヘッドライト をLED化するから見においでとw
ちょっと前なら個人的に色々用事や心配事が多く余裕が無かったけど、粗方片付いたので ココロに余裕がある。
行きますか、行きますか、行きましょうかw
ハイドラって実に便利が良い。
相手の所在地がすぐ分かる。
行ってみて分かった、少し前まで ジョー氏をキナ氏 にってルートだ。(なんだそれは)
鼻うどんさんとハイタッチ! なので直ぐそばにいるハズ…とキョロキョロ。
つづら折れからの分岐を下った所に ホーミー号が居たので行くと…例の ジープが居った。( ´∀`)

ここは 鼻うどんさん のお仲間 クラウドさん(勝手に命名) の秘密基地らしい。(秘密では無いわw)
クラウドさん、誘導ありがとうございます。(ナイス!です)
鼻うどんさん はシールドビームの受け皿に、LED組み込んだライトを装着出来る様にと改造中ですw
ならばと勝手に クラウドさん のジープの見学会w

LINEでは見ていたが、実際見ると凄いな!
もの凄く綺麗なんですよ。
もしかして、そんなに古くはない?
…なんて思ってしまいましたが、エンジンルームを見たらやはり古いクルマw

キャブ車でディーゼル。
…んんんん? バッテリーが2つ???
こんなクルマに(こんなって失礼だろうが)バッテリー2つも要るの?って思ったら、直列配列の24Vだった。
トラックとかと一緒かぁ。 (・Д・)へぇー
独創的なインテリア(見慣れてないだけ)

オフロード感、軍用車感満載w
そもそもシフトレバーが3本もある理由が分からん!w

多分恐らく、一番大きいのが通常のMT。
二番目が 2WD↔︎4WD の切り替え、三番目が 通常ギア↔︎超低速ギア の切り替え …って感じかしら?
知らんけど(マテ)
インパネ周りが軍用車感溢れています。

趣味ででは無く、必要で着いているメーター。
これだけメーターの種類があって、タコが無いって逆の意味で新鮮。
よく探すと、どっかにあったりしてw
鼻うどんさんの作業を助手的なお手伝い。

手伝うって言っても、外したネジ持っておく位ですけどねー(マテ)
取りあえずは左目から、ベゼルまで取り付けて見てちゃんとハマったw
クラウドさん操作で点灯実験して…LEDはやっぱり明るいな!

Hiビームです。
LOWビーム、シールドビームの受け皿が鉄製なんで放熱も問題無さそうですね。
今、移植しているガラス製丸型ヘッドライト、既に 鼻うどんさん によって LEDを仕込み済み。
元はこの ミニキャブ をLED化していたのを、ジープへ移植。

昔の 丸型や角形って、どれも共通だったんでしょうね。
だから移植可能だし、もう少し年式が進むと “異形ヘッドライト” なんて呼び名のヤツが出ましたよね。
今、異形なんて言う人居らんでしょw
ヒマジン、ヒマなのでお手伝い。

シールドビームをミニキャブへ戻します。
シールドビーム弄りは30年ぶりで
全く覚えておりませんがw 構造は簡単なので、ああや、こうや と試しもって着けていると

ホラ、着いたw(偶然)
ちゃんとハメたらカバーも装着して
点灯実験。

蛍の光ですか?w
部屋の中を照らした所。

ストーブの光でもこの位は照らせる気がしますw
クラウドさんの奥様、思わず
“ スモール? ” ってw
いいえ、ちゃんとヘッドライトですよ(汗)
クラウドさん はご用事でちょっとお出かけに、 鼻うどんさん とジープのLED化を続けます。
っていうか、ワタシはほぼ見てるだけなんですけどねー。

左目は着け忘れ部品があったのでもう一度バラして…分解組立にはあるあるですねw
さて、LEDを組み付けて点灯実験…ライトのスイッチが分からーん! ってw

トグルスイッチやら、レバー引くのやらと、さすがは昭和50年のクルマだわw
そういえば昔はこんなスイッチあった気がする。( ̄▽ ̄;)
コレは…フォグかぁw … あ、点いた、 Hiビーム にするのはどうするんだ? って面白過ぎるw

今のクルマではあり得ないお楽しみですw
何とかライト類のスイッチを把握して点灯実験。
いやー、完璧ですよ、さすがは 鼻うどんさんw

ライトが真っ白だとクルマが新しくなって見える(気のせいです)
さり気なく搭乗(マテ)

こんなの、乗ってみたいわ。
幌車ですが、この幌はまだ輸入で買えるらしい。
ただ、幌だけでなくフレーム付きで(マヂカ)
しかも、そのまま装着しようと思ったら着かないらしく、取り付けは現車に合わせて適当にフレームを曲げるんだそうです。(そうなのかー)
凄いよね、色々とw
昭和52年式…クラウドさんは56年から所有されているのでナンバーも天然 『香 44』

後、燃料漏れもあるのですが、暗くなってしまったのでこちらはもう止めです。
ジープの車載工具。
デッカいソケットレンチ、何回すん? プラグ?
“ ディーゼルだからプラグは無いよ。” と ああそうか。(マテ)
スパナもやたらとデッカいw

27/30? 何処に使うん? みたいなw
“カジってみてw ” って 鼻うどんさん
コレ(チョコ) と違いますけんw
NTK…知ってますか?(知らん)

NGK や NHK なら知ってますが(違うだろー)
作業済んで片付けして、駄弁っていたら クラウドさん 戻られたので、エンジン掛けてもらいました。
LEDが明るい! これで何処でも行ける ってある意味ジープなら本当にどこでも行けそうだw
なかなか凄まじくウルサイクルマですw
旧車でありがちなのは排気音(マフラー)がウルサイってのはよくある話ですが、コイツの場合はエンジン音がウルサイw
車体自体も振動で音出してなおさらにw
燃料漏れが直ったら車検通して、さっきのミニキャブは廃車にするらしいです。
クラウドさんが
“ 色々やってくれてありがとう、ありがとう ” って、ワタシ、ホンマに何もしてないですよ。
作業したのは 鼻うどんさん ですからw
7時になるし食べに行こう! って あら なんかホントにすみません。
クラウドさん 先頭に 鼻うどんさん、ワタシと車列組んで 綾川まで。

綾川って遠いイメージあったけど、意外と近かった。
着いた場所は知る人ぞ知る有名ステーキハウス(マヂで?)

そこでなんと
1ポンドステーキ ご馳走になりました。
1ポンドって…って思ったけど、食えるもんですねー ( ´∀`)
残念ながら店内は撮影禁止なので気になる方は是非行かれてくださいね。
そう高くはありませんのでw
帰りは 鼻うどんさん は逆方向なのでここでサヨナラして、クラウドさん とランデブーで帰ります。
途中、分かれ道で降りて来て挨拶してくれて…いやいや、こちらこそありがとうございましたデスよ。

そのままお別れしましたが、いつかお礼せんといけんね。
鼻うどんさん に貰ったスイトピー、玄関に飾りましょう。

卒業式とか、入学式とか、スイトピーはあと2ヵ月は忙しそうですね。