• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2025年10月29日 イイね!

困ったな …の巻 2025年10月29日

困ったな …の巻 2025年10月29日最近ウインドウォッシャーでフロントガラスが拭けてない。


水が殆ど出ないからウォッシャー液が無いのかと補充しようとしたら結構入ってた。


よく観察してみたら、ウォッシャーノズルの2つある穴のひとつがチョロチョロしか出て無かった。


助手席側においてはふたつとも・・・


ノズル穴が詰まっているんかと、マチバリでこねくり回したら











両方スゴイ勢いで出るようになったw
13587_0.jpg
昔はよくハンネリのワックスが詰まったりしてましたが、そんなの使って無いし。


ウォッシャー液だけでも詰まる事あるんだなーって思ったり。










エンジンルームを開けた時、インマニに繋がるコルゲートチューブがズタボロになっていたので
13597_0.jpg
これは多分良く無かろうと










自己融着テープで巻いておきました。
13598_0.jpg
ホンマはコルゲートチューブをやり直すのが良いのかもですが、手持ちので今すぐ直したかったんで。










前回、キーレスユニットを設置したタイミングで車載時計が沈黙。
13602_0.jpg
これは電源取りの時に時計のを抜いてしまったというのがワタシの見解。











ここを開けるのは嫌なんだけど仕方なし。
13603_0.jpg
時計が点かないって事はバッ直かACCのどちらかなので、その配線を辿ります。










エレクトロタップ撲滅運動。
13604_0.jpg
見えていたのを取りました。


ワタシが着けたのだけでも結構あるんで。( ̄▽ ̄;)










検電テスタで調査。
13605_0.jpg
バッテリー直配線は電源来てましたが











ACCには来てませんでしたね。
13606_0.jpg
理由はこれか。











時計のACC配線辿るとこんなのが。
13607_0.jpg
電源配線がむき出しのオスとはとんでもないな!と。
(後にこれが原因と気付く)










近くにACC配線が余ってたので繋いでみる。
13609_0.jpg
そもそもなんで余ってるんかも疑問だし、問題あるのですがw











取り敢えず車載時計は復活しました。
13610_0.jpg











元々の時計のACC配線ですが、辿っていくと後部座席の方へ・・・
13612_0.jpg
電源取るんに後部座席側ってのは有り得ん。


おかしいぞって思ったら











後部座席脇に装備したシガーソケットに繋がってましたわ。
13613_0.jpg
つまり、この配線は電源取りじゃなくて後部座席のシガー用の電源配線だった訳で










っという事は、さっきのオスギボシが
13607_0.jpg










余ってると思ってたACC電源に繋がっていたって事なのね。
13609_0.jpg
おまぬけもエエとこです。( ̄▽ ̄;)


後部座席に設置したシガーは後ろに座るケロロ嬢やKYOTOっ子にと思っていたのですが、


設置してこのかた、使われた事はありませんので要らないな!と。










車載時計を復活させたし、今日のワルサは終わりって思った時ドアに
13599_0.jpg
ふといわかんをかんじ・・・










この黄色いスジはなんですかね?!
13600_0.jpg
イタズラでもされたか?とよく見たらなんと!











補修で塗ったパテが割れていましたわ。Σ(゚д゚|||)











またここを直さないといけないと思った気が重いわ。











放置してたら絶対広がってくると思うんで


接着剤を目地埋めの様に摺り込んで、周りに着いた余分なのを拭き取っておきました。
13616_0.jpg
水の浸入防止と目立たなくする目的で。


この後どうしようかな? ( ̄▽ ̄;)
Posted at 2025/10/29 11:34:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年10月24日 イイね!

キーレスエントリー入れ替え …の巻 2025年10月24日

キーレスエントリー入れ替え …の巻 2025年10月24日毎回買っている海外製のプロテイン。


今回色々欲しくてちょっと買い過ぎました。


決済したら関税の掛かる13,000円を超えてたのですが、まあそんなに掛らんじゃろ~って思っていたら


配送通知で分かったのが 22,000円 の買い物で 6200円 もの関税が!


そんなに掛ると思わなかったからビックリした。


安く買うハズが高い買い物になってしまったわ。 _| ̄|○











それはともかく










キーレスが効かなくなっていたんだけど、最初はまあエエかと。
13380_0.jpg
そう思って直キーでやってたんだけど、やはり不便すぎるなって。










不具合直そうかとも思ったけど、13年も使用したメーカーも分からない中華製だったんで買い替える事に。
13481.jpg
ちょっと値段しましたが、信頼高い国産です。


一番シンプルなのにしました。











ハーネスに着いてきてる配線、めっちゃ長!多!
13482_0.jpg











シンプルなのでも多機能なので更に使わない配線を切って除けます。
スクリーンショット (1)
サイレンとハザードは使わないので茶と灰の配線は切り落とせます。











パッチンとな。^^
13483_0.jpg











たったこれだけでもこんなに配線を除けれました。
13484_0.jpg










一度配線を纏めて分かりやすくしてみてから
13485_0.jpg











カラーの収縮チューブでタグ付けして配線を把握。
13486_0.jpg










配線把握したらポン付け出来るかと思ったら、タイプ別で配線加工が要る。
13488_0.jpg
本来パルサーは集中ドアロックなんですが、ワタシのはTCU(タイムコントロールユニット)が壊れてキャンセルしているので、ドアロック後付けの配線を使用します。


先ず赤色のバッ直配線に紫と紫/白配線をヒューズの前で接続しないといけない。


ので










接続するならヒューズケース内の端子に着けるのがエエと思ったんだけど
13489_0.jpg
このままでは着けれないんで











平型端子のメスに赤、紫、紫/白の3本を纏めて接続。
13490_0.jpg











これを元のケースを加工して無理くり入れて接続完了。
13491_0.jpg
しかしこれでは電源配線なのに端子の一部がむき出しなので











自己融着テープで養生しました。
13492_0.jpg
パーペキですw










纏めたり外したり、室内で出来るユニットの配線加工は終わりです。
13493_0.jpg










配線出来たので取り付ける為、中央コンソールをバラす。
13494_0.jpg
余計な加工をいっぱいしてるから外すのが面倒です。( ̄▽ ̄;)











中央コンソールの一番奥、ここに古いユニットがあります。
13495_0.jpg
こんな所に設置してるから何かしようと思った時がめんどくさいのよw











古いユニットを引っ張り出す。
13496_0.jpg
この時ちょっとした問題発生。


沈黙していたキーレス機能が復活してしまった。


どした?壊れてなかった??どないしょ???










ちょっと暫く考えて、古いのはもう13年使ったし、中華製だし、戻してもまた沈黙するかもだし。
13500_0.jpg
新しいのに更新するには良い機会じゃね?って事で交換を続行。


新しいユニットの取り付け場所はグローブボックス左横奥にしました。


ここなら今後何かやろうと思ってもユニット取り出しが容易です。


ここから元の配線に合わせて端子を作り電源線やアースを取り付けました。


ドアロックに繋がる配線も以前のをそのまま使用。


これは取り換える必要無かろうという事で。










全部接続し終えたら作動確認。
13501_0.jpg
ロック、アンロックが逆になってましたがこれは配線繋ぎを入れ替えたらOKです。










ドアロックアクチュエーターも付替える予定でしたが、時間の都合で後回し。
13503_0.jpg
古い中華製のアクチュエーターのままですが、チカラ強く作動します。


電圧は同じハズですが、ユニットから出る電流が違うのでしょうか。











取り換えは予習をしていたので結構スムーズにいったハズですが、それでも1時間近く掛った気がします。











その後買い物に行っての帰り。
13504_0.jpg
ふと気が付くと自慢の電波時計が表示されてない。


キーレスの電源取る時何か外してしまったかな。


まあ、時計の類は数種類あるんで困らんから後でゆっくり診ようかね。

Posted at 2025/10/24 21:10:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年07月07日 イイね!

エレクトロタップ祭り …の巻 2025年7月7日

エレクトロタップ祭り …の巻 2025年7月7日先日走ってたら路面の衝撃とともにレーダーの電源が一瞬落ちる事が度々。


衝撃があると電源が一瞬落ちる、コーナーをきつく回るとその時だけ電源が落ちるっていうのは電源配線の接触不良が原因。


過去に経験済み。











ちょっと困った事に一緒に電源が落ちるのがこの前着けたオーディオもだったりする。
12087_0.jpg
取り付けた電源配線が上手く行っていないのかもしれん。


レーダーも一緒に落ちるって事はBATTじゃなくACCだろうと踏んで










センターコンソール外し。
12088_0.jpg
いろいろ面倒くさいからここは外したくないんだけど、仕方ない。











外したくないという大きな理由はコレ。
12089_0.jpg
ハザードスイッチのカプラーが破断してます。


完全に壊さないようにしないと・・・
( ̄▽ ̄;)











オーディオを引っ張り出して配線を確認。
12090_0.jpg











ああ、せっかくだからこの前取り付けていないアンテナコントロールを接続しておこう。
12091_0.jpg










アンテナコントロールを繋ぐと確かに受信感度があがったらしく、FMは1局から3局に、AMも1局から4局受信するようになりました。
12092_0.jpg
まあ、滅多に聴かないんだけどね。










さて、問題のACC電源配線ですが
12093_0.jpg
ちょっと見て直ぐある問題に気づく。










画像じゃ分かりにくいですが
12094_0.jpg
オーディオとレーダーの電源がギボシで共有している部分は無くて、それぞれ個別のギボシで同じACCから分岐している。


つまり、不具合が生じているのは大元の電源配線って事になるんだよね?


まずいですね。










カオスな盛そば配線なんで順を追って探して行かないといけない。
12096_0.jpg
取り敢えずひと通り診る事に。


見えるだけでエレクトロタップが数えきれない程ついている。


まるでエレクトロタップ祭り。(わっしょい、わっしょい)


自身で着けたのもあるけど、殆どは身に覚えがありません。


とてもじゃないけど配線の行き先とかややこしいのもあって、処分しきれない。













直ぐに変なのを見つけた。
12097_0.jpg
ACCからエレクトロタップで分岐しているむき出し配線。


これは何処に繋がっていたのか分からないけど、ACCがむき出しってひじょ~によろしくない。











配線は取り払って、エレクトロタップが付いていた場所は自己融着テープで補修。
12098_0.jpg
自己融着を細く切ったのが上手く巻けました。


ここイチ番の出来に自己満w










配線をひと通り診るとこの中央にあるACCから殆どを分岐していると判明。
12099_0.jpg
多くを取り過ぎているのもあるけど、衝撃で落ちるのはやはり接触不良とじゃないかと思う。









探っていると昔のナビ用電源に使ってたシガーソケットが繋がった状態で裏にあったんで、
12100_0.jpg
不必要なので外しておく。


余分なのあると全体が見えません。











得意の割り込み配線。
12101_0.jpg
長めなのを作って、中央じゃない所にあったACCから引っ張ってやろうかと。











で、繋いでみたら電気が来ない・・・
12102_0.jpg
ああ、この離れたACCも中央から来てたのか。


中央のを外してこれを繋いでもループになるだけなんで、電気が来るわけありません。(爆)


この辺りがカオス配線なんで分かりにくい・・・











辿り着いた考えは原因が中央のここか、もっと奥にあるって事。
12103_0.jpg
ここを弄っていると時々電源が落ちてるけど、これは・・・今はどうしょうもないな。










今現在ではこれ以上手が無いんで戻し作業。
12104_0.jpg
纏められるのは纏めて、見るだけでもややこしい盛そば配線を少しでも緩和させる。











今回の戦利品。
12105_0.jpg
使わなくなってたシガーソケットと古い割り込み配線、今回新しく自作したのは結局使わずなんで取っておきます。











元に戻したんだけど、結局解決してませんな。
12106.jpg
今回やった事といえば、アンテナコントロールを繋いだ事と、些細な適正化かしら。












追記:この後、電源が落ちる不具合が出なくなりました。


中央配線いじった時ねじったのが運よく接続を強化したみたいです。


しかし、根本的解決をしてないのでいつ再発するやらですがw
Posted at 2025/07/08 10:01:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年06月30日 イイね!

意味無し芳一 …の巻 2025年6月30日

意味無し芳一 …の巻 2025年6月30日先日オーディオを入れ替えたんだけど、作動不良を時々起こす。


ディスク入っているのに自動再生しないとか。


さすが激安品。










朝からワルサ。
11947_0.jpg
芝が茶色になって生き残っているのは0.1%位か。


マツダスタジアムの芝は青かったなぁ~。










昨日入れたばかりのオーディオですが、作動不良があるんで予備のと入れ替えてみようかと。
11948_0.jpg
昨日入れる時細かく診ておけば良かったって思ったり。











センターコンソールを外すのにハザードスイッチのカプラーを外すんだけど、”パキッ”っていった。
( ̄▽ ̄;)
11949_0.jpg
壊れる直前・・・厳密にはもう壊れたんだろうけど。


ここ何度も外しているから劣化したかな。


多分100回は言い過ぎにしても50回は外していると思う。


ここのカプラーって壊したら部品出るんだろうか・・・











先日取り付けたオーディオを引っ張り出して
11950_0.jpg










予備のに付替えて試してみる。
11951_0.jpg









試そうと思ったらディスクが入って行かない。
11953_0.jpg
その後はこの症状無くなったけど既にアヤシイ。( ̄▽ ̄;)


そして色々試す。


先日のはアクセサリー切るとNOディスク状態になって自動再生しないんで、一度イジェクトしてから入れ直さないとCD再生しなかった。


これがうざったい、CDが入っていたら自動再生が正しいんで入れ替えるのが正しく動き続けるのを確認。










確認出来たんで入れ替える事に。
11962_0.jpg
この時取り付けに汎用の違うビスが使われていたんで、正しいネジに入れ替え。


これは前のカロッツェリアに付いていたビスです。










入れ替え終えて確認。
11964_0.jpg
するとディスク入っているのに自動再生しない・・・


もう!最初の一緒じゃん。(一一")


せっかく入れ替えたのに 意味無し芳一 ですわー。
Posted at 2025/07/04 05:46:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年06月29日 イイね!

カオスなオーディオ配線 …の巻 2025年6月29日

カオスなオーディオ配線 …の巻 2025年6月29日先日買ったのと全く同じカーオーディオを買いました。


なんでそんな事したかというと


前回買ったのが電源配線が無いのを買ってしまって、まあどうにかなるやろってノリで決行したんだけど


結果どうにもならなかったってオチw


カーオーディオを弄るのは初めてだったんで、まあやれば色々分かってくるやろって思ってはいましたが


散々クルマを弄り倒してきた割に何も知らないというのが露呈した訳です。
( ̄▽ ̄;)


今回分かった事・・・カーオーディオの電源配線は各メーカー、型式で違うので流用とか出来ないってのと、配線だけ売ってるのは先ず皆無に近いって事。


つまり、電源配線を持っていないのであれば、電源配線付きの商品を買わないといけなかった。


まあ、今まで2DENのだったのが1DENになるんで、配線付きじゃなかったけど隙間の小物入れ付きのは必要だったし、


配線入手する為に配線付きのを買う必要があったんで、無駄では無かったんですよ。


・・・最初から配線付きの2DENサイズのを探せば良かったんじゃないかって?


それは言わないでくださいw











いいわけがひじょ~にながくなりましたが










配線付きを買ったんでもう怖くない。
11840_0.jpg
・・・って言うのはウソで、この配線の先をどう繋げば良いのか、取説も無いんで現車を見ないと分からない。










パルサーに取り付ける準備。
11841_0.jpg
取り外す方に付いている金具を今回買ったのに移植。


最初から付いていた金具はパルサーに取りつけるには形状が違うので、入れ替えないと着かないと思いましたんで。











これでパルサーに着けれるハズ。
11842_0.jpg
オーディオが逆さまなのは後で気が付いて直しました。(マテ)









取り付けるには配線の意味を理解しないといけないんだけど
11843_0.jpg











う~む、意味が分からない記号ですな。( ̄ω ̄;;)
11844_0.jpg
分かったのは BATT(バッテリー)と、GRAND(アース)と、ACC(アクセサリー)。


後のが分から~ん!!w











って訳でググったら割と直ぐに出た。
11845_0.jpg
多分1回でもやった事がある人にはなんちゃない内容かと。











取り敢えず、ワタシが分かる言葉に書き換えておくw
11846_0.jpg









REMO(後付けアンプ等)とP・ANT(パワーアンテナ)は無いんで関係ない。
11855_0.jpg
何も繋がずそのまま放置で良いかと。


・・・P・ANT(パワーアンテナ)配線の件、後に発覚する事がありますがそれはまた別のブログでw










配線が分かったんで取り付けに掛かる・・・の前に


ちゃんと入るかどうかの確認で仮取り付け。
11856_0.jpg
奥行きが有るのか少し入れ辛いけど入った。


ちゃんと入る! さあ、配線を繋ごう。










何十年も見ぬふりしてきた裏配線。
11857_0.jpg
盛そばの様な配線に山ほどのエレクトロタップ。


昔から付いているモノもたくさんありますが、このクルマ入手して直ぐの頃、イルミに走っていたあの時に自分で着けたのもたくさんあります。


まさにカオス状態。(◎_◎;)











先ずは以前のオーディオ、カロッツェリアのを引っ張ってみる。
11858_0.jpg
いきなり困った・・・配線にタグが無い。(が~ん)


先程同様にググろうかと思ったけどある事に気が付いた。











今から取り付けようとしているアルパインと配線の色が同じ。
11862_0.jpg
これって、配線の色は決まっているんじゃね?


そう高を括って繋いでみる。


配線の数も合うから多分合ってる。


スピーカーの線4本を繋ぐ。











ACC(アクセサリー)を辿る。
11878_0.jpg
奥にエレクトロタップが最低4つ、鈴なりになっている。(汗)











取り外す線に付いている3つをバラして配線を取る。
11879_0.jpg
もはやこれらが何の電源に繋がっているのかも分からないけど、要るから付いている訳で











割り込み配線を作って適正化。
11887_0.jpg
これを今から付けるオーディオの配線とクルマの配線が繋がっている所に割り込ませます。











3本ある2本はひと纏めにして接続。
11883_0.jpg
ホンマは1本づつにした方がエエんだけどめんどくさいし、配線が増えすぎるしで。


どうせ外す予定は無い、取らないといけない時が来たら切ったら良かろう。











何故かアンテナコントロールが繋がっている。
11886_0.jpg
ワタシのパルサーにそんな装備は無いと思うんだが・・・


まあ、ここだけ平型端子だし、要らないと思ってたんで外すだけ。
(この辺りが初心者w)


そして何故かイルミ線もあったけど、アルパインのには必要ないんでこれも外すだけ。











アースを繋ぐ。
11885_0.jpg
すみません、ここだけはメチャ横着しました。


アースは他の配線がちゃんとしていれば短絡の危険は少ないんで。( ̄▽ ̄;)











BATT(バッテリー)配線。
11889_0.jpg
こんなバッ直配線にもエレクトロタップが・・・怖ッ!


1本だけで引き抜いて挿すだけならこのままやっちゃう所ですが











色々修正しないといけないんで、バッテリー端子を外して安全を確保しました。
11890_0.jpg









バッテリー線に付いていたエレクトロタップをバラし、割り込み配線を使い、ヒューズも噛ませました。
11892_0.jpg
何かあってもヒューズが飛ぶだけです。











全ての線を繋いで再確認。
11891_0.jpg
エレクトロタップだった所はギボシにしましたが、カシメが上手くないんでちょっと心配です。


バッテリーの端子を繋ぎ直して、異常が発生しないのを確認したら











オーディオ配線が繋がりました。
11893_0.jpg
結構な数のエレクトロタップを処理しましたが、奥の方とか全部をやってたらキリないんで今回関わった場所だけの適正化です。










配線の繋がったカプラーをオーディオに繋いでCDを再生してみる。
11894_0.jpg
おお、ちゃんと再生しました。


スピーカー線はあれで正解だった訳です。


音もクリアで良い感じ。











センターコンソールにオーディオを収めて完成!
11895_0.jpg
出来ましたね・・・っていうかこんなの誰でもやってる事でしょうが。











今回の戦利品。
11896_0.jpg
エレクトロタップだらけのカロッツェリア配線と外したACC配線の一部。
Posted at 2025/07/01 18:54:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ

プロフィール

「[整備] #パルサーセリエ 粗隠しカーナンバー風マグネットシート作成 https://minkara.carview.co.jp/userid/850863/car/937058/8416252/note.aspx
何シテル?   10/30 21:25
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

困ったな …の巻 2025年10月29日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 13:43:33
AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53
MAFセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:04:28

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation