• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2025年06月16日 イイね!

ホイール塗装はトランプの出番 …の巻 2025年6月16日

ホイール塗装はトランプの出番 …の巻 2025年6月16日安全靴の底がペラったので修理。


剥がれた面を洗浄、粗砥ぎしてゴム系接着剤を塗って圧着。


今回これで2回目の修理ですがまだまだ使えますよ。











ちなみに替えで履いているの、全く同じのです。
11613_0.jpg
靴底がHyperVなんで防滑に優れているお気に入りです。










今回のワルサはホイール塗装なんでホイールを外しました。
11614_0.jpg
ホンマ言うたらね、タイヤも外してバルブも取って、うんちゃらかんちゃら・・・って思ったら永久に出来ない気がしますんで。
( ̄▽ ̄;)











真鍮ブラシをインパクトに着けて磨き上げる。
11616_0.jpg











インパクトなんで場所によっては弾き飛ばされる所は逆回転にしたりできます。
11617_0.jpg
ただ、トリガーは握り続けないといけないので握力持って行かれますが。


磨いていくとどんどん色が変わっていく・・・


果たしてこれでエエんじゃろうか?( ̄▽ ̄;)











ひと通り磨いたらケミクールで洗浄。
11619_0.jpg










洗い流して一旦乾燥させると粉ふいてる。
11620_0.jpg
まだ塗装が剥がれて来るんでこの場で水砥ぎ。


#320を使いました。


剥がれて来る上からは塗れないと思うので、面倒ですが大事かと。












裏も洗浄。
11622_0.jpg











おわ!スゴイキレイになったw
11623_0.jpg
裏は塗装が剥がれる事無く洗浄出来ました。


やはり表のは日光による劣化なんだろうね。










洗浄後はタイヤをバウンドさせて水気を切る。
11625_0.jpg
傍から見たら何やってるんだかって。


実にあやしいオッサンです。











ドライヤーも使って乾燥、その後30分放置。
11626_0.jpg









なんとかキレイになったかな。
11627_0.jpg











次にトランプを用意・・・随分前に買っておいたヤツ。
11628_0.jpg
覚えている人いるかしら?









トランプをタイヤとリムの隙間に入れて並べる。(マテ)
11629_0.jpg
風が強いと飛びそうですw











非鉄バインダーを塗布。
11630_0.jpg
ホイールナットの穴のテーパー面のマスキング、みんなどうやってるんだろう。


全然上手く行かないんで適当です。(マテ)










非鉄バインダーでうすミドリ色になったんで
11631_0.jpg











ホワイトクレバス1回目。
11632.jpg
このホワイトは下地が透けにくいのと、前回の全塗装でよく分かったのは


ワタシ程度のが塗装するなら前と同色、または近い色で塗るべし! ・・・ですw










2回目。
11633.jpg
写真詐欺程度までなりましたがまだミドリが透けてます。


裏側はもうこれでヨシ、この後はタレて来たのを処理する程度にします。










3回目、日陰が減ってきました。
11641_0.jpg
今回希釈はバランサーを使わず水でやりました。


水でのばすと濃いめになりますが、ホイールなのでそれでOKなのです。












4回目終了。
11642_0.jpg
これで終わりにするんでトランプやらマスキングやらを除去。











裏は・・・
11643_0.jpg
スゴイ事になってます。( ̄▽ ̄;)


でもまあ、ここを見るのはワタシとこのクルマを整備する人だけなんで。


気が向いたら何かしよう・・・なんて余計な写真撮ったりしてたら強風がビュー!って。











ホイールの下に敷いていたブルーシートがまくり上がってパルサーにペタっと。


おわ~! まだ垂れた塗料って乾いてないんじゃないか???











慌ててブルーシート取ったんだけど、見事にパルサーのおケツに白い斑点が。(爆)


急遽ダークフレンチグレーを少量合わせて刷毛で塗って修正しました。


で、例によって白い斑点が着いたのとか、グレーの塗料を作ったのとか撮ったんだけど


残ってなーい。(ち~ん)


ワタシのスマホは丁寧に撮れたのを確認しないといけませんな。
( ̄ω ̄;;)











ビフォーアフターの写真撮り忘れたんで、まだ塗ってない右と塗り終えた左で見比べ。(ビフォーアフター風に)











ビフォー
11637_0.jpg
名作のウエッズTC-005ですが、経年劣化で白は黄ばみ、青は薄くなって、ブレーキダストが固着して茶色になっていました。











アフター
11638_0.jpg
なんということでしょう。


研磨、脱脂をして色を塗った事で眩いばかりの白が蘇りました。


これもまた、写真詐欺なのは言うまでも無いですがw
Posted at 2025/06/17 08:19:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年06月10日 イイね!

ヒマジン …の巻 2025年6月10日

ヒマジン …の巻 2025年6月10日中国地方が梅雨入り。


雨がよく降ります。


全塗装が梅雨に間に合って良かったと思ったり。^^












実はこの日、バイクのオイル交換を予定していたのですがこれだけ降ったら出す気にならず。
11561_0.jpg
Kawasakiプラザ にキャンセルの電話。


続く雨予報に次の予定も立ちませんが、雨だったら結局バイクに乗らないんで距離も増えない。


大丈夫かろうと。











休みに雨だとする事が無くってとにかくヒマ。











ヒマジン、ヒマだとロクな事を考えない。(マテ)











以前から考えていた車載カメラのモニター位置を変えてみる事にしました。
11564_0.jpg
いきなり取り付けしてある画ですがw


今までは助手席前につけていたモニター画面ですが、人を乗せた時にたまに当たるんですよね。


なのでセンターコンソールのエアコン吹き出し口に取り付けてみました。











裏から見たらこんな感じ。
11565_0.jpg
ネジ留めです。


吹き出し口のフィン2枚をネジ留めするのに撤去。


まあ3枚あれば向きは変えれるかなって。











運転席目線。
11566_0.jpg
手前にスマホホルダー、奥側にカメラモニターです。


スペース上これ以上やりようが無いと思ったり。











それよりも











カメラモニターを外した痕が汚い・・・
11567_0.jpg
以前にはカーナビもここにあったんで、穴だらけでボコボコ・・・


古いクルマですがさすがに見苦しいんで











プラ板にカーボンシート貼って、両面テープで貼り付け。
11571_0.jpg
簡単粗隠しです。











その粗隠しも時間経過と共に両面テープが剥がれて来て端が浮くので











結局ビス留め。
11573_0.jpg
最初のよりはエエんじゃねって思ったり。
Posted at 2025/06/10 14:41:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年05月26日 イイね!

全塗装完了 …の巻 2025年5月26日

全塗装完了 …の巻 2025年5月26日今日も黄砂が酷いです。











・・・というのはうそですが。(マテ)










朝7時、ワルサ開始。
11204_0.jpg
全塗装もいよいよ最終章。











今日はこのドアを塗れば一旦全塗装は終了します。^^
11205_0.jpg
前回の休みにドアの凹みにパテを盛っておいたので後は塗るだけ。










塗る為に粗隠しのゼッケンを剥がして・・・剥がしてぇ?
11206_0.jpg
むむむむむ!

剥がれません。(爆)


マグネットシートなので乗せているだけなのですが、どうやらサビ止めで塗った非鉄バインダーで張り付いたみたいです。
( ̄▽ ̄;)










マグネットシートを剥がないとどうもならん。


無理矢理剥がしたら・・・ドエライ事になりました。(爆)
11207_0.jpg
マグネットシートが千切れて残るし、所々パテを持っていかれたし。











剥がしたマグネットシートはズタボロ・・・もう使えません。
11208_0.jpg
こんなになると知ってたら剥がさなかった、貼り付けたままにすれば良かったわ。











悩んでもしゃーない、パテ盛りからもう一回やり直すしかないでしょ。_| ̄|○
11209_0.jpg










残って張り付いているマグネットシートを手やヘラでちまちま剥がす。
11210_0.jpg











ダブルアクションサンダーで粉みじんになって張り付いているマグネットシートを削り落とし。
11212_0.jpg











一応取れましたかな。
11213_0.jpg
とてもじゃない、この上から塗る事は出来ないんでパテを盛り直さないと。











近所のホムセンへパテと脱脂用のうすめ液を買いに。
11214_0.jpg
今回うすめ液は洗浄能力の強いのを選びました。










うすめ液で脱脂と洗浄。
11216_0.jpg
強めの洗浄能力とあって、非鉄バインダーが溶けます。


凄まじい脱脂能力もありそう、扱いにはちょっと注意が必要かも。











さて、リスタートです。
11217_0.jpg
前回パテ盛りがちょっと不十分だったんで、その修正と思えば良いだけ。











パテ盛りは先週やったばかりなんでやり方は分かってる。
11218_0.jpg
いきなり当初の3倍量。











パテを練るプラ板は前回使ったヤツの裏。
11219_0.jpg
もったいないんで両面使えば良いです。










なんとなく上手く盛れた気がする。
11220_0.jpg











上から見てもドアの膨らみに合っているみたいに見えますし。
11221_0.jpg
今回調子が良いのかも。(そう思ったら大体気のせいw)











パテが固まるまでバイクでヒマつぶしして
11222_0.jpg











パテが固まったら均します。
11223_0.jpg










今日はこの作業するつもり無かったのになー。
11224_0.jpg











巣が消えるまで削っていると、結局前回と同じ位削ったか?
11225_0.jpg











今回も全身粉まみれ・・・どこを触っても黄色い粉が付いてしまいます。
11226_0.jpg
すでに結構時間食ってしまった。


けど、前回みたいに非鉄バインダー塗ってここで止めたらまた似た様な事になるんで










時間オーバーしますが、このままドアを塗って仕上げます。
11227_0.jpg
ドア全体を磨いて足着け。









パテの粉落としとドアの脱脂を兼ねて、ケミカル脱脂洗浄。
11228_0.jpg
ケミクールって泡立ちが良いから洗車には向いているのかもです。


強アルカリなので常用はおススメできませんが。











乾燥させないと塗れないんでドライヤーで細部の水飛ばしと乾燥。
11229_0.jpg
ブロアーやヒートガンが欲しいです。(´・ω・`)











ここでまだギリ動かせるんで昼飯を買いに行く。
11230_0.jpg
嫁さんにはもう昼はクルマ出せないって言いましたし。











昼飯を食い終えたらマスキング&養生。
11232_0.jpg
今日は曇りなんで塗装日和ですわ。










パテの部分に非鉄バインダーを塗布。
11233_0.jpg
いや待てよ。











マグネットシートをあれだけ張り付かせた能力は活かそうと、ドア全部に非鉄バインダーを塗布。
11235_0.jpg
塗って悪いハズは無い。











塗料を作る。
11237_0.jpg
今回も規定の40%を無視して50%で希釈。


ちょっと緩かったかも・・・











先ずは細部や端を筆で塗って
11238_0.jpg












広い所はローラーで。
11240_0.jpg











1度塗り目。
11245_0.jpg
かなり透けてます。


パテの所が黄色いし、まあこんなモンでしょう。












2度塗り。
11247_0.jpg











3度塗り。
11249_0.jpg
ドアのパテは結構盛ったつもりでしたが、塗ってみたら平らです。


パテ盛りって難しい・・・でもまあ、当初の目的でもある ”凹んだ所を目立たなくする。” というのはある程度達成できたと思ったり。


もちろん、クオリティーはかなり低めですがw











塗料が余るんでちょっと修正もしておきました。
11246_0.jpg
ここは炎天下で塗ってムラになっていたリアウイングですが、上からちょっと塗り直しました。


そこそこエエ感じになったんですが、その写真が何故か無く・・・


後日でも撮ってアップしますね。










4度塗り、マスキングを取ってドアミラーを着けました。
11254_0.jpg
一応完成です。











全塗装がやっと完成、半年位掛かったかな。
11255_0.jpg
まぁ~、週イチで1回4~5時間しかしてませんもん。


回数分けて塗装したんで、塗料もたくさん要りました。


塗料メーカーのHPには2~3人でやれば一日で全塗装出来るって書いてありましたが、ちょっと無理がありますわ。


余計なモノを取ってその跡を処理したり、磨いたり、外せる部品を外して戻したりしてたら人数居ても大変だと思いますね。











さて、駐車場が黄色くなってしまってるんで流しておきます。
11256_0.jpg
借りた場所とはいえ、汚したままだとどう思われるやらなんで。











さあ、出来上がったんで撮影会。


プロフィール画像も変更しないとね。
11258_0.jpg
11259_0.jpg
11261_0.jpg
11262_0.jpg
11263_0.jpg
11264_0.jpg
11265_0.jpg











以前、コレが出来上がったら画像送ってやろうと思ってた人。
11250_0.jpg
Eメールで送信したら容量オーバーで送れませんでした。


画像修正して送っても良かったのですが、もうメンドクサイなと。

Posted at 2025/05/26 23:06:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年05月21日 イイね!

大問題 …の巻 2025年5月21日

大問題 …の巻 2025年5月21日今日は黄砂が酷いです。











・・・というのは大うそで (マテ)











残す塗装は運転席側のドアのみ
11073_0.jpg











ただ、ここは凹みがあって塗るだけでは済まない。
11074_0.jpg
プロに任せないと決めた以上自分でやらないといけません。











ので











パテ埋めする為、取り敢えず凹んだ周りを削り磨いてみます。
11075_0.jpg
もちろん、この様な作業は初めてやります。










ボディーを磨いていると近所の梅宮さん(仮名)がタマネギをくれました。
11076_0.jpg
まだ小さいのはたくさんあり過ぎて間引かないといけないからだそうです。











梅宮さんと少し話をしました。
11077_0.jpg
川向いに出来たポンプ場の管理を市から依頼されているようで、この前の大雨の日はゴミ取りとか大変だったらしい。


しかも、デカいのが詰まってると思ったらネコの死骸だったとか。(爆)


大雨が降る日はどこも行かずみてくれと言われているんだそうです。


たいへん、たいへん。











それはさておき











ダブルアクションサンダーで磨きましたが、飛び出た所の一部しか磨けてない・・・
11078_0.jpg
ので











インパクトドライバーに回転ヤスリを着けて磨いてみました。
11079_0.jpg











途中でバッテリーが無くなって、次のバッテリーと交換。
11080_0.jpg
無くなったバッテリーは即座に充電開始。










2個目のバッテリーが終了。
11081_0.jpg
なかなか全部を磨けません。


ここまで数十分充電した先のバッテリーと交換。


充電不十分ですが仕方なし。











バッテリー3回交換でなんとか。
11082_0.jpg
細かい所がまだありますが、少しなんで手磨きで終了させました。











粉落としと脱脂を兼ねたシンナーを含ませたペーパーで拭き取り。
11084_0.jpg
次の作業がパテなんで、水で洗い流すのはどうかと思い・・・











磨き面を拭いているとお二階の方が声掛けしてくれました。
11085_0.jpg
ワタシより十くらい上かと思う人。


ご近所と仲良くなっておくのは良い事だと思ってます。











磨き面にマーキング。
11086_0.jpg
凹んでてパテを盛る場所に印しました。











さて、ここからは未知との遭遇w
11087_0.jpg
用意したのは厚づけパテ、ヘラ、プラ板。










プラ板は100均で買ったヤツ。
11095.jpg
100均の割にはクオリティー良さげな商品です。











パテと硬化剤を 100:2 で混ぜる。
11088_0.jpg
50:1 じゃダメなのか?w


画の様に出すと 100:2 になるんだそうですわ。











よく混ぜる・・・色が変わるタイプじゃないから混ざったかどうか、よく分からん。(マテ)
11089_0.jpg











混ぜたパテをマーキングした所へ盛っていくんだが
11090_0.jpg
全然足らん!


以外と量が要ります。











2回目の混ぜ混ぜ。
11091_0.jpg
硬化剤がクルクルで出てしまって・・・これじゃ倍使って無いかな。











パテを塗りたくりまくる。
11093_0.jpg
サンドイッチのタマゴみたいだわ。


初めてにしちゃ~・・・ヘタクソだな!(爆)











パテが固まるまで1時間、アニメを2本観れます。
11097_0.jpg












1時間後・・・固まった様です。
11098_0.jpg
早速作業を開始しようと思ったら、クルマの向こう側で ”ガッシャ~ン!” って。











何かと思ったら自転車に乗ったお爺さんが仏ッ倒れていました。(汗)
11099_0.jpg
お婆さんと一緒に起こしてあげて、大丈夫なのを確認。











どうやらこの道の角に引っ掛かって倒れたっぽい。
11100_0.jpg
パルサーが角にあるからかな?


無くても一緒かもですが、ちょっとだけ申し訳ないと思ったり。










パテを磨いて均してみたんだけど、まだ凹みとして大きいし、何より盛りが足らずで均してもボコボコしてる。
11101_0.jpg










粉を落とした上から2回目のパテ盛り。
11112_0.jpg
こういう盛り方、してイイのかどうかシランけどやるしかないと思うんで。











ここで買っておいたパテを使い切ってしまった。
11113_0.jpg
これ以上修正が要るなら買いに行かんといけんのじゃが・・・











また硬化まで1時間、今度はポケGOしてヒマつぶし。
11114_0.jpg












2回目のパテが固まったんで均す。
11115_0.jpg
まあ、飛散する粉がスゴイんですがw











黒いツナギが黄色くなって
11117_0.jpg











クルマが黄砂浴びたみたいになってしまった。
11118_0.jpg
ご近所のクルマが居ない日で良かったと思ったり。











機械磨き、手磨きでなんとか均す。
11119_0.jpg
手磨きだとサンドペーパーが秒で詰まる・・・


網目のヤツを使った方が良かったのかもです。











粉落としと脱脂をする為、シンナーを取りに宅配ボックスへ。
11120_0.jpg
なんか、いつまでもシンナー臭いと思ったら底に溜まってるし。











缶の底を見たらなんと!
11121_0.jpg
ピンホール?


ここから漏れていたみたいです。











なんだかなぁ~って思いながらシンナーを使って脱脂と粉落とし。
11122_0.jpg











塗り方がヘタなんで巣みたいになっています。
11123_0.jpg
多分、ここに薄つけパテを施工したら良いんでしょうけど、もうこれで仕上げようかと。


ワタシはずぶの素人なんで、今回の目的としたら 『凹み箇所を目立たなくする事』 です。


キレイに仕上げようとは思っていません。


出来ればその方が良いですけど、キレイにするのは職人業なんでまず無理ですw











今日はこれ以上の作業は多分出来ない・・・んで非鉄バインダーを塗っておきました。
11124_0.jpg
パテ部分には塗装前に必要な下地処理ですが、地金が出てる所の防錆も含めての処理です。












非鉄バインダーは薄い緑色なんで塗るとこんな感じになります。
11125_0.jpg
見た目アレで一旦作業を止めますが、仕方なしです。











一旦作業は止めましたが、この黄色い粉だらけのままってのもどうかと。
11126_0.jpg











非鉄バインダーも乾いたんで粉落とし洗車。
11130_0.jpg
水洗いですが。











キレイになった。(ドア以外w)
11133_0.jpg











さて、穴が開いた缶のシンナーを先に空になったのに詰め替えようかと思ったら
11127_0.jpg
なんと! 先に空になった方にもピンホール???


どゆことよ?











缶の中・・・こりゃあかんげ。_| ̄|○
11128_0.jpg
そもそもなんでピンホールが開いてる?


しかも2缶とも。











目標としてた作業も終わったし、シンナーを買ったホムセンへ行ってみるかな。
11134_0.jpg











ドアのパテが作業途中でちょっとアレですが、表面の鉄部が減ったんで今まで貼り付けてたゼッケンは貼ったまま走れんやろね。
11135_0.jpg
停車中なら良いかもですが。











っという訳でシンナーを買ったホムセンへ行きました。
11136_0.jpg
変な話をするんで、申し訳ないけど責任者的な人をお呼びしてお話。


結果、お店でピンホールがあったという報告は無いという事が判明。


これはこれで困った。


という事は、もしかしたらウチで保管中に誰かの仕業で穴を開けられた可能性が出て来てしまった・・・
11137_0.jpg
当然、お店に並んでいるのも確認しましたが、その様な穴が開いたのは無く・・・


こりゃ~、どうかしたらウチのセキュリティ対策をしないといけなくなるかもですわ。
_| ̄|○











この後、ドアを塗れないかと思ったけど
11138_0.jpg
今すぐにでも雨が降りそうな。(爆)


実際、このブログ書いていたら降り出しましたし。☔
Posted at 2025/05/21 16:15:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年05月08日 イイね!

ももねこ様 (右側とリアの赤線引き) …の巻 2025年5月8日

ももねこ様 (右側とリアの赤線引き) …の巻 2025年5月8日近所の人が新車卸してましたね。


タイヤ接地面にまだラインがあるバリバリの新車。


快適そうでエエですな~。











真逆のクルマw
10780_0.jpg
先日ドア修繕をしなかった時点でこの日やる事は決めてました。


サイドエアロ下部と










リアコーナーグラウンドフラップに赤線を入れようかと。
10781_0.jpg









サイドエアロ下部にマスキングし
10783_0.jpg











塗料を練る。
10784_0.jpg
毎回粘っているから水を足していると減りませんw










ここは仕上がりをあんまり気にしてない。
10785_0.jpg











サササーっと塗って1回目。
10786_0.jpg










グラウンドコーナーフラップなんかマスキングすらしてません。
10787_0.jpg
塗る目印になるモールが付いているからね。











1回目のが乾くまでバイクでちょっと走り回ったり。
10788_0.jpg
まあ、いつものポケ活ですw










2回目塗り終えて
10789_0.jpg











ポケモンのフィールド見たら商店街にある ”ももねこ様” に空きがあったんで行く。
10790_0.jpg
ここは・・・











この間の火災現場の向かいになります。
10791_0.jpg
酷いもんです。


高校の時通っていた文具屋も燃えてしまいました。












3度目を塗り終えたらマスキングを取り払い
10792_0.jpg











まだ全然乾いていないので、ドア周りをちょっと先に整備。
10782_0.jpg
ドアエッジモールを取って、その取り付け糊を除去したり









ドアバイザーの取り付け糊を除去。
10795_0.jpg
これって凄まじく強固なんだよね。


取ってて具合が悪くなってきました。💀
(風邪が治っていない)











完成。
10793_0.jpg











この僅かだけどワンポイントになる真紅の線。
10794_0.jpg
全体を引き立てるのに意外と重要だったりします。
Posted at 2025/05/10 05:26:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ

プロフィール

「休憩でTV点けてみたら」
何シテル?   08/28 13:40
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5678 9
10111213141516
1718 19 202122 23
2425 26 2728 2930
31      

リンク・クリップ

AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53
MAFセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:04:28
[日産 パルサーセリエ]uxcell MAFセンサー(22680-5J000互換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:03:20

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation