• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2020年03月10日 イイね!

獣臭いバンパー修繕、先ずは出来る所から …の巻 令和2年3月10日

獣臭いバンパー修繕、先ずは出来る所から …の巻 令和2年3月10日渡りたく無い、渡ったら帰って来れない?

…しかも一級河川ですw。











それはさておき










お昼はご飯と郵便局と買い物兼ねて〜の 夢の町 へ。
0EA5C2B0-63A1-4E81-8F2A-E50C76D7AB22.jpeg
ついでなのでホワイトデーのチョコもどれがイイ?って聞いて〜の購入。

聞いて買うから絶対ハズしませんw。

…っていうか、ホワイトデーのチョコってどう見てもバレンタインの残りでしょ。

今年は去年よりその色が濃い気がしました。( ̄▽ ̄;)







家に帰ったら直ぐジャッキアップ。(まだするんかい)
C72E2883-FE89-453F-BFAC-8631A6AA3C44.jpeg
フロント持ち上げたら…











とりあえずホイール揺さぶってみる。
27A843B1-6EB8-4725-9C4F-EAC56C694F5A.jpeg
ガタつきは感じない…って事はドラシャでは無いって事かも?

アウターベアリング? …まあ来週辺りに診て貰うんで。









今回、バンパーを破損した箇所の再確認を。











バンパー正面下側。
B6A20579-8696-4CD2-8CC2-E03604726430.jpeg
2/3ヒビが入っています。







フロントグリルを留めていたインシュロック。
CF9F61AC-1E58-466F-8C8B-80A524480BEE.jpeg
台座にしていたアルミナットごと持って逝かれました。









バンパー下部のボディーとの固定骨(左)。
E3C100B4-BB3D-4F8C-8B99-694EFE5921D5.jpeg
ここは一度金属ステーで補修していたのですが、そのステーがグニャリと曲がってその先が破断。

せっかくエエ感じに直してたのにぃ〜。







バンパー下部のボディーとの固定骨(右)。
D3DE237F-981F-4EAE-8713-D31E8756AC3D.jpeg
かつての左側と同じ破断。

だったら修繕もかつての左側のやり方で出来るな。












だた…ここは何故かノコギリが入った痕があるんですよね。
F222EF54-6972-4076-B12D-B138BC1082C2.jpeg
恐らく初代オーナーのワルサの痕、コレが強度を幾分か落としてる。

何故かシランけどGNP!ってアンダーグリルのフィンを切り取ってあるんですよね。

コレを切り取る時の失敗か? ( ̄▽ ̄;)

ここも補修対象にすべきかな。












バンパーとタイヤハウスに大きな隙間が…
88AF6063-27AB-4ACF-BBE9-890DA093405A.jpeg
以前はこんな隙間無かった。









その隙間を覗いて見たら…
ACD7696A-8B5B-4111-B73F-AF0B8A8078ED.jpeg
タイヤハウスに繋がる導風パーツのバンパーに繋がっている箇所が破断してた。

ここの補修も考えないと。








今回の謎の動物轢き事件とは関係無いけど、オイルパンの一部が塗装が剥げて錆びているのを発見。
3B6E7CD5-BCD3-432F-BFBA-C4B3D258C696.jpeg
心当たりはある。

だいぶ前にお山で落石を轢いて “ガン!” っていわした事あった。

その時は分からなかったけどコレがそうだな。












早速手持ちで出来る補修を開始。











先ずはフロントグリルのインシュロックから。

アルミナットはもう打ち込めないので差し込んだら接着剤を周りに盛って、
ACCCC198-F44D-40F1-A221-416191B9E0FB.jpeg
インシュロックは耐候性の丈夫なヤツを。

コレでグリルメッシュが固定出来ました。








次はオイルパン。
28D54263-EEC8-48A8-93C3-288975AB68C6.jpeg
金属剥き出しでサビていましたので、錆転換剤を塗布。









適当に乾かしたら…
510126ED-B832-43C4-A917-B071E9672A40.jpeg










シャーシブラックを垂れる程スプレー。
D32BCF4B-2966-4728-B20A-865E170133FB.jpeg
オイルパンが錆びて穴開いたら大変ですからね。









バンパー下部のボディーとの固定骨(右)はボディー側のボルト付近で折れていました。
01DA7FE8-E766-4824-9A94-B18B277E9713.jpeg
ここの修繕は目星が付いています。










かつての左側と同じ方法で修繕。
292A9011-52EF-46FC-8A38-1E9304B17C4E.jpeg










反対側から見た方が状態がよく分かりますね。
6DD7B654-DE5C-45AB-8577-216FF7B643D1.jpeg
こんな感じに直しました。









左側は修繕したステーの先で折れていたので、手持ちでは直せる部品がありませんでした。
0EF0F127-ABB5-443A-A88F-41BD9554B293.jpeg
ステーのもうちょっと長いのを用意したら直せるでしょうけど、明日以降ですね。









それより作業中、ずっと獣臭い…
2CB817FF-4F12-417E-B448-94FE13CC1314.jpeg
リアハッチも下廻りも毛だらけなので…








洗車機に仏ッ込みました。
3F2F5471-6E6E-449F-AA13-6CA12DD21FFF.jpeg
ボディーに着いた動物の毛はコレで落ちたハズ。

下廻りの毛は…残ってるでしょうけどねーw
Posted at 2020/03/12 07:50:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修繕 | クルマ
2020年03月10日 イイね!

『かいざ〜師匠指南再び』と『久々大掃除』 …の巻 令和2年3月10日

『かいざ〜師匠指南再び』と『久々大掃除』 …の巻 令和2年3月10日先日の早朝、GNP!のバンパーを破損してしまった…

純正の樹脂製バンパーの補修なんてどうやるんだ? 
( ̄▽ ̄;)









…なので、重鎮の集うパルサー連絡網に補修の仕方を教えて貰おうと投稿。

せっかくなので 板金塗装の匠 かいざ〜師匠 をご指名。

直ぐに かいざ〜さん から返信が来て少々お待ち下さいと…









少し待ってると補修の仕方の指南をくれました。
18868FB9-9468-40DE-A48F-653B159438BC.jpeg
いつも直ぐ返事くれるせいなのか、その辺にあった紙切れに描いた様子。

前回FRP補修を教えて貰った時はキッチンペーパーに描いていたもんなぁ。www

はい、頑張ります!










更には自作アンダーガード作ってみたら?なんて画も送ってきたり。w
369AB70C-D0FD-47BE-B5A4-E0C81A8FA475.jpeg
絵心ありますw(マテ)











それって、ちょうど先ほど チャリさん(みん友)から紹介された情報にあった…










コレですね!
18B13A6E-32B9-45FB-9F1B-624EADB093A8.jpeg
こんなの作れたら最高なんだけどなぁ〜…

無理だろうなぁ〜(震える小声)












それはさておき










さて、今日のワルサ(クルマ弄り)はナニしよう?(マテ)
F30D228A-7AA6-49F0-A1FA-3D2DCE6AFABB.jpeg











先日破損したバンパー、ヒビはバンパー下部の2/3も。

フロント周りには何かの体毛が…やはり破損の原因は動物轢いたって事かな。
C5439834-AF93-4F44-A4C9-DAB43FF27C06.jpeg
今はヒビが広がっていないので見た目は大した事ないですが、実は重傷です。(´Д` )









フロント周りを見ていたら、ふと デイライト が下向きになっているのに気付く…
B5DAB6C9-EC8E-4B96-A7A4-5786EAEF0BE9.jpeg
…って事は先日轢いてしまったのはここに当たるほどの大きさだったって事か?!

結構デカいの殺ったんじゃないか? ( ̄▽ ̄;)

正体は何だったんだろう。











それはさておき








ドア内張が経年劣化でヒビ割れて穴ホゲてしまってます…ので…
B0936245-AD3A-4899-A241-B149C090AFAB.jpeg










ここを補修しましょう。
A1759E6B-0EB3-448C-82AB-F4D7551847B4.jpeg










この前買った大陸製カーボン柄?幅広テープ。
439C4177-BA95-4D4F-B07C-93B8272535D3.jpeg
ここに貼るつもりで買ったのですが…これは貼れないなぁ。

コレ貼っても纏まらんし。








仕方なし、スーパーXを流し込む。
B2A1EEE5-CA33-434B-99C1-D81BE818F385.jpeg
なんたって 多用途・高機能ですからね。









ここで かいざ〜師匠直伝 シゴキ付け!
34F05F73-AA3F-46B4-8257-935293F175BF.jpeg
…いや、シゴキ付けはここで使う技とちゃいます。(パテ付けの技です。)











見た目はともかく、とりあえずコレでエエか。(マテ)
83728A58-0F4B-4299-922E-D4A175F1383E.jpeg
ヒビ割れが手に引っ掛かっていましたからねー。









モノのついで、大掃除開始。
059CF389-B894-4AA9-BC91-CC0AA8E7593F.jpeg










掃除機も滅多に掛けないから砂だらけ〜。
D7158D31-FC41-42BE-8D2E-94EA9016188D.jpeg










トランクも空にしました。
79C2675F-7A63-4278-8B9F-D0A3DEFD6197.jpeg
全部出してみると、不要なの、載せッ放なの、ゴミだのと大変な状況…









掃除機の中はホコリも凄かった…
5B6C3289-E682-4FCA-817A-53E5674FAFC6.jpeg
まぁー、ウチの家族は誰もハウスダストやダニアレルギーが居なくてよかったよ。

汚すぎる車内、みる人が見たら発狂するかもです。( ̄▽ ̄;)









ホントはシートの拭き掃除もしたかったんですが、ここで12時のサイレンが。
834DC838-2B92-4166-89BC-0F98C0E7EB76.jpeg
ありゃまー、慌ててお片付けします。






片付けしてたらふと…

リアが毛だらけになっているのに気付く。(汗)

コレって、轢いた後下回りでゴロゴロしたって事かな?
( ̄▽ ̄;)ヒエー!
Posted at 2020/03/11 06:26:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2020年03月10日 イイね!

山ノ神 …の巻 令和2年3月9日

山ノ神 …の巻 令和2年3月9日 





早番はヒマだろうと何だろうと朝早い。











山頂までの大体15km、毎日この約20分間が好きだ。











早朝は対抗車も少なくて走りやすい。











ただ、朝イチは夜中に発生した障害物がそのままあったりするから対物に気を付けないといけないのだが…










この日も根来(ねごろ)の辺りの対抗に大きな枝が落ちていた…
6CE198D5-53C7-441C-814B-56881BA5BB32.jpeg
(※画はストリートビューなので昼間です。)

昨夜、風でも吹いたのかなぁ?











…なんて思いながら途中の みち草 付近で
AB9ED44F-E4D6-4062-8898-971EE4B27B0D.jpeg
視界ギリギリ下を何かが横切った…次の瞬間、


“バキョ!”











…あ…何か轢いたわ。

衝撃も感じられなかったのでそのまま走り去る。(マテ)











暫く走って “山ノ神”コーナー …
611B87E2-C190-4215-9219-8EB771706C6E.jpeg
緩く大きなブラインドコーナーに突入すると今度は目の前に大きな枝が!(汗)

とっさに避け切れず砕けた枝の一部を跨ごうと試みるも

“ゴス!”

タイヤで踏んでもうたわ…











山頂通いは良いクルマ、傷つけたくないクルマは か・な・り・不向きです。











大した衝撃は無かったのですが、動物轢いた痕跡あるかも?と昼寝時間に確認すると…










・・・( ̄▽ ̄;)
2D4A47C9-0E82-40D2-B26B-3E1E786B2B39.jpeg










割れとるやんかー!∑(゚Д゚)
7D31D331-78C2-4EB4-8A48-85F5F8ED67E3.jpeg











恐る恐る下を覗き込んで見ると…










コレは…どういう状態???
949E3EDB-C68C-456C-8835-6DEC44A79498.jpeg











以前バンパー取り付け部の補修をした箇所。
412FCC5B-1D1A-4B9A-99D4-6B8FB620ACFA.jpeg
この様な形に直したんだけど










結構後ろに押し込まれているのが分かります。
726B51E7-93E7-4686-95F8-DC5AFA11DE97.jpeg
補修部分が金属のステーだったから押し込まれた分記録された形になっている。

バンパーがこんなに押し込まれたなんて、当たったか当たらないか分からないようなあの動物じゃない?

山ノ神コーナーで踏んだ木の枝、あれか?










グリルメッシュを留めてあったタイラップは切れ、タイラップを通してあったアルミナットは押し出されていましたね。
E5403145-5D16-4F82-B455-574E8F5D0121.jpeg
この補修…大変かも? ( ̄▽ ̄;)
Posted at 2020/03/10 01:24:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | たまにある話 | クルマ

プロフィール

「@おざ さん
オェーイ、エグいよ、エグいね!
ってボディービル大会か?w」
何シテル?   08/06 22:57
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

12 3 4 5 67
89 10 11 12 13 14
15 16 1718192021
22 23 24 25262728
29 3031    

リンク・クリップ

86号車 …の巻 2025年7月13日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:13:26
遠き山に日は落ちて …の巻 2025年7月12日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 11:23:49
これって イヂワル? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 22:13:22

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation