• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2021年10月05日 イイね!

テンパータイヤ …の巻 令和3年10月5日

テンパータイヤ …の巻 令和3年10月5日その魚、凶暴に付き…


生きたのは出来ん事は無いけど恐ろしいので、サカナヤに〆てもらってから捌いてます。


人手が無いから怪我御法度なんです。( ̄▽ ̄;)











それはさておき










久しぶりに洗車しました。
1F19CC6A-28A9-4EB5-9EA6-DDBCE2834977.jpeg
多分3週間振り位…なのでちょっと良いコースを選択。


拭き取り時にいつもなら備え付けのタイヤWAXを使うんだけど、どうやらこれを使うと拭きあげても周りに飛び散るみたい。


白ホイールに黒い点々が着いて汚くなるから止めました。


実はWAXじゃなくてオイルだったらどうしよ?って心配もありますが。( ̄ω ̄;)











少し前に仲間内でちょっと話題になった テンパータイヤ。
F679B5CD-71A1-4667-A6E5-9C1474656A2B.jpeg
これも久しく状態を確認していません。


ちゃんと診ておかないと、いざと言う時困ります。












外へ引っ張り出してみた…汚い、なんか柔らかい。
C83D4625-0462-4314-B02D-8D0FD9FD0E13.jpeg
多分空気圧が少ない。








タイヤサイズ、実に見慣れないのが…
5862CA2E-FFE2-41D4-8692-725DDFA0CE39.jpeg
読み方すら分かりませんw










とりあえず空になったトランクを綺麗に。
529BC2B8-F654-45EA-88D5-4A4F5B679F8B.jpeg










テンパータイヤも綺麗にしてみる。
6D7DB46F-05D7-427A-BAB4-39970BF024E7.jpeg
製造年とか分かんないけど、状態は良さげな。











空気圧は420kPaも要るけど…
3BF6C481-4F64-4E25-B2A1-7482B1C0F8B9.jpeg
120kPaしかありませんな!( ̄▽ ̄;)











早速シガソケットに繋いで空気を入れていく。
BCC702E2-D946-4A5B-A509-85C6C6DE2E92.jpeg
120から420まで上げるのに時間掛かる…


そもそも400超えなんて、タイヤが爆発せんかな?(しません)







もうちょっとで420って所でエアーポンプが止まった。


自動停止機能? そんな便利なw
26BDDCA0-848A-4A28-BFB6-CCA1AC873852.jpeg
ワタシは何でも自分に都合が良い方に考えます。(マテ)


しかしポンプが止まった時、一緒にドラレコが止まる停止音。(ピーーーー)


こりゃぁああー、電源が落ちたわ。( ̄ω ̄;)








ヒューズを調べてみるも飛んでない。
480488CE-0CCE-46BC-858F-218DF529392B.jpeg
3連ソケットの方に原因あると見て、シガーソケットに直に挿し直し。


目論見通り復活です。











テンパータイヤにキッチリ420kPa入れて、
42A717DC-E165-4948-895F-3152B8DB95F5.jpeg











うん、明らかに固くなった。
1422D283-FDAD-48E9-9F2C-424C30E22652.jpeg
この状態が正解です。









で、電源落ちた原因の3連ソケット。
A1DEE8EA-2064-401A-87B0-AD7B886A575F.jpeg
挿し込み内のヒューズだろうと蓋を開けてみる…溶けてる?( ̄▽ ̄;)











ガラス管ヒューズを抜こうとしたら、ヒューズ自体が壊れた。
8F081C32-E53C-4F71-BB8A-486574B7EAE9.jpeg









更に抜こうとしたらガラス管が割れた…(爆)
A89FA141-279C-4B0C-A4BD-01B8749F9BF7.jpeg
ガラス管ヒューズの役割ってこうじゃ無いでしょ?( ̄▽ ̄;)









水没したランエボから引き上げて、10年頑張ってくれた3連ソケットが遂にご臨終です。
33BFDAB4-DF0F-4419-BF0C-EF115EAA57BE.jpeg
お疲れ様でした。







次のを買わないといけないので、近所のABへ。
A9722947-0788-49FD-929A-E77127D2B59B.jpeg
コメリとかの方が安いと思うんですが、やはり種類豊富なのはこっちが上ですからね。









予想通り、多くの種類があって色々悩んだ結果。
36D6FE52-1C8A-4005-9CC4-9D9D30D77547.jpeg
キャパは今までと同じ使えるシガーは2口、USBはちゃんとポートになって2口。


口数があんまりあってもしゃーないし。











取り付けは以前の取り付け場所にそのまま。
6C923007-0C9F-41FD-8B99-DA786208B449.jpeg
画像では見えて無いけど、挿し込み口下にはL字金具が固定されています。


上からシガーをグッと力を入れて射し込んでも下に落ちる事はありません。


スゲーでしょ? ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆











今まで通りに電源を射し込む。
3CC6B84E-CB80-4F75-B6BE-A9BAEFF43ADE.jpeg
シガー1口余っていますが、今後はここには空気入れみたいな大電力使うのは入れない様にしよう。









そして外に出たついで。
A432178B-F36C-4C3D-BDB2-2088FA1C01C0.jpeg
100均でチョコチョコ買いました。


新しくアリバイ用ドラレコ設置しようと企んでおりますので。
( ̄▽ ̄)
Posted at 2021/10/07 04:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | どうでもいい話 | クルマ
2021年10月05日 イイね!

警告灯火類の適正化 …の巻 令和3年10月5日

警告灯火類の適正化 …の巻 令和3年10月5日2日前の日曜日、気が付いたら “おはせと” だった。


お山には偶数月の第1か第2日曜日に スーパーカーやらレトロな旧車やら、

普通にスポーツカーだったり、

クルマバカならどんなクルマでも誰でも自由に参加出来るオフ会が開催されています。


暗黙のルールはちゃんとあって、ウチのホテルに迷惑掛けない様にするというのがあって、皆さん奥の方に停めています。


後で仕入れた情報だと フェラーリ・ローマ や ランボールギニー・アヴァンタドール も来てたらしい。


パン屋のオッさんのロータスは来てなかったみたいです。


こんなクルマが集まるとお山の民の甘〜げーも霞んでw(マテ)


ワタシのパルサーなんてゴミクズみたいな。(それは言い過ぎ)











それはさておき











翌日昼過ぎで下山し、所用でショッピングセンターに。


駐車場に民の甘〜げーが居たw


店内のレジでわざと民の後ろに着いたんだけど気付いて貰えず、外に出てからクルマで気付かれるw。


クルマバカとはそんなもん。


甘〜げーのエンジン音?、停車中なのに、なんか聞いた事無い “シューゴーー” なんて何の音だろ。


楽しそうだけど、ワルサ(クルマ弄り)は出来そうに無い。(普通しない)


その点ではワタシのパルサーの方が楽しいと思ったり。











ワルサといえば次にするのは メーター内警告灯火類をLEDから麦球に戻します。


新品麦球購入はモノタロウで失敗したので(自分のせい)、手持ちのメーターから麦球採取。
91FB1E4A-7F99-4801-B893-C44E0ABEF4B5.jpeg










ATメーターはシフトインジゲータがあるので麦球が沢山あるw。^^
887FA78B-95BC-4936-A1B6-5EB8076A7353.jpeg










たくさん採取出来ましたが…
85F10561-ED46-49E8-B91F-9FC580175287.jpeg








よく使う場所の麦球は黒く焦げている…
C2B28881-43BF-4230-BBAB-1C6585CE362D.jpeg
焦げると照度が減るし、使用時間も長いから寿命の残りも少ない。


なるべく綺麗な球を選ぶ。











選んだら発行テスト。
9D648D3A-8267-45D1-AFE9-2DD46EE13454.jpeg
ソケットが青いのと黒いのがあるんだけど、








この前プリンスで調べた時知ったんだけど、コレ、ワット数の違い。
A1544BB0-4FE6-48B3-AC70-D16AC193A182.jpeg
確かに黒い方が明るいです。








黒いソケットはちゃんと挿入場所の指定があって、燃料警告灯と
82E26629-F003-410D-9633-ECA5476ABB20.jpeg










バッテリー警告灯。
0BEA5286-E090-4046-893A-03AACFEED8E8.jpeg
その他はスピード、タコの灯火用が黒いソケットになっています。







指定場所は黒いソケットで入れるとして、その他も出来るだけ明るい黒ソケットを入れたい。


予備メーターをもう一つ引っ張り出して綺麗な黒ソケットの麦球を採取。
EC9072FD-9A3E-43DD-9E48-39A636FE4CC8.jpeg










黒4つ、青5つ割と綺麗なのをそろえたので…
446EC1AA-A9AC-4B05-91E1-FC42C46D0783.jpeg











じつにまえおきがながくなりましたが
(ホンマに長げぇな)










今日のワルサ(クルマ弄り)!
1D330B3D-EC6D-4691-AF1E-9D4E4DA5F944.jpeg









メーターはもう取らないと心に決めたのに、こんな事しています。( ̄▽ ̄;)
68E3A4C6-ED8F-4E10-B6F6-58DF64FD46A9.jpeg










まー、外すと言ってもカプラーまでは取りません。


色々面倒が起きるので。
D105BB44-6D61-4ED9-9875-C08EE003A369.jpeg
メーターを捻ってちょっと手を伸ばせば、警告灯バルブ位簡単に交換できますし。









燃料警告灯は最初から麦球にしていました。
FDC6EE8B-C65E-43F7-B548-331111F88019.jpeg
考え無しで偶然ちゃんと黒w


でもせっかく発光テストした別のを持って来たから交換しちゃいます。








その他のLEDに打ち替えた警告灯。
31E1EB5B-7D43-4079-B1B2-0DF2F1B8E893.jpeg
自作のT5ウエッジです。


これが問題なくソケットに嵌っていたから純正球もT5と思い込んだんですよねー。










メーターの右裏にはなんか部品があって邪魔。
6CFFF47A-86A4-4BE8-8C04-2C845CC0503C.jpeg
これも取るのは簡単だから取り外してからバルブ交換。








メーター左側、交換完了し点灯確認。
D44566F2-2760-47A3-9937-FD695F7340D0.jpeg
あ、エアバック警告灯を忘れてた…


この球だけはメーター内部にアクセスしないといけないから放置します。(おーい)


ハイビーム表示灯はLEDのまま…ここにややこしい機能があるとは思えないんで。









メーター右側、同じく交換完了後、点灯確認。
F04452B9-B89C-4E14-AF0F-C49447BBBD8E.jpeg
自作の霧灯表示灯以外を純正球に戻しました。


警告灯はクルマに何か起きた時、教えてくれる大事なサインだからちゃんと機能するようにしました。


LEDでも良かったんかもしれんけど、そこは分からないので。^^;










警告灯バルブ交換が割と早く終わったので、車載しているモノをチェック。
D4AB26D9-85AD-43D3-BAF0-0784C31A6F16.jpeg










ブースターケーブルが裂けていました。
E200F662-4E12-46D1-9BB8-24EDEB07A69C.jpeg
ハサミでも当たったんかなぁ?〜って最初思いましたが








よく見たらあちこち破断している。
FCE382FD-9194-4CF0-8A99-08A5FDAB037D.jpeg
これは!











ちょっと試してみましょう。
4498A580-28A0-4D26-B767-C714CD501BD5.jpeg
ケーブルを摘んでみたら…







メリッ!
A4635C2B-F153-46E5-957A-603B961404FD.jpeg
うっわっ!、だめだこりゃ。


いつ買ったかも覚えていない、多分経年劣化だな。


考え様によっちゃ、車内に這わせている配線も経年劣化で破断するかもって思ったら怖いなー。






















天井に取り付けていたアリバイ用ドラレコが録画してもファイルの殆どが壊れている。
1DAA99B1-DC6C-4553-98FD-31C59AFBB65F.jpeg
役に立たないので撤去します。









記憶では助手席側のAピラーを通していたつもりだったんだけど…
CF858A51-E9CF-41E1-904D-9E65215700CD.jpeg










マジか!
FA7E5EF0-D897-4600-B2C2-79804767FC92.jpeg
運転席側を通しています。(覚えていないw)










Aピラー裏に通している数本ある配線、 1本 1本ツンツンと引っ張ってみる。
EDBECAD1-E652-4342-9E37-F5BDB7255629.jpeg
ドラレコや電源にテンション掛かる配線を発見、コレです。








捨てるモノなので遠慮なくプッチンとw。
FC4F235F-38B3-47FF-AECD-2DB100CE0D7F.jpeg
切ったら元からスルスル抜けば良いだけですからねー。









しかしドラレコ側が引っ張ると コン!コン! と何か引っ掛かる。 
CE5E6540-62CA-4819-BF67-39D5B8CDDD8A.jpeg
何かあったっけぇーな?








ドラレコの方がら抜けないので、天井裏に手を入れてみたら…
BA69D75C-D0C0-464C-B3CF-8D88DC3F539D.jpeg
カプラーか!


これも切って取ります。







今日の戦利品。
AA6FE936-BAE1-4A2C-AB23-CB54D0ACB869.jpeg
壊れたドラレコ(モニター無しタイプ)とその配線。


使わなく(使えなく)なったモノをそのままにしておくって、基本的に嫌なんですよね。


配線も増える一方で訳分からなくなってしまうし。
( ̄▽ ̄;)


Posted at 2021/10/06 06:18:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ

プロフィール

「鞆の浦なう」
何シテル?   08/09 14:13
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
34 567 8 9
10 11121314 1516
171819 20 2122 23
242526 27 282930
31      

リンク・クリップ

86号車 …の巻 2025年7月13日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:13:26
遠き山に日は落ちて …の巻 2025年7月12日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 11:23:49
これって イヂワル? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 22:13:22

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation