• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2022年02月02日 イイね!

冬のタイヤローテーション …の巻 令和4年2月2日

冬のタイヤローテーション …の巻 令和4年2月2日ウチではカマキリも飼っています。(嫁さんが)


秋の初め頃にクルマに乗っていたんで連れて帰りました。^^


最近もうお年寄りになってしまって、体色は褪せてるし、脚の力が全然無くなっているし、餌もよう取らんから与えていたり…


なんか、カマキリ飼育の最終形は介護になっているような気がします。
( ̄▽ ̄;)











それはさておき











今日は2,500km/毎でやってるタイヤローテーションを。
E6EA1000-030C-4173-82AD-7392A5D43873.jpeg
ついでに所用もあるんでクルマをいつもの反対側に向けておく。











先に空気圧測定…低くなってた。
5729FD7D-121B-4F45-A7D5-1017FF78705D.jpeg
ローテーションの途中にでも入れよう。










時間を掛けずにサクッとやろう。
F5AF1D2E-2DA4-4EFC-A51D-CFE14EC488B3.jpeg











サクッとするけどする事はキッチリと。
F82A43FA-FE83-4D6E-B725-45A535C1FD75.jpeg
トルクキープをチュッと吹いて指で延ばしてます。











110N・mでボキボキっと。
27BD9924-BC55-4E1B-BE39-5A0E8DA6C435.jpeg











エアーを4本とも入れておきます。(ガーーーーーーーーーーーーー)
9E722036-4324-4F31-A2E3-C976AC4B0EFF.jpeg
夏だと抜くばっかりなのに、冬は入れないといけないのが多いです。










右側のローテーションにはウマを咬ませる。
DB535547-AEB5-4F3D-B6B0-4D4B79D76025.jpeg
タイヤローテーションだけならウマを使わないんですが、ついでの用事の為に。











導風パーツを仮着け。
0625F79D-99E0-4AE0-9AAF-6AED2B169708.jpeg
最後の補修場所を確認します。










導風パーツの右付け根。
07F63BC3-2B17-4B47-9BB7-CE4988EE3F1F.jpeg
ここは大体予想通り。











問題なのは左側。
66C7599C-67B2-48F0-82B7-397A7E3DE7FE.jpeg
ここは大きく欠損しているので、ボルト位置までの正しい位置と距離がつかみ難い。











そもそもバンパーが歪んでいるから、無理が来て導風パーツが割れた可能性もあるし。
6489221E-A61B-42DA-853A-C6AAFFDDAB42.jpeg
こちら側は結構難しそうな。










とりあえずタイヤローテーションを終了させて試走。











近所の日通レンガ倉庫前で停まって
988F9DE1-406E-493A-8A44-0171D0341FA6.jpeg











増し締めす。
56A37459-4A1B-4ED4-9100-B77A849F700F.jpeg
出る前にキッチリ締めたのに、走ってからまた少しは締めれたりします。


増し締めって大事。











家に帰ったらローテーションの時確認したのを忘れない内に。
C6FA7766-EA63-4931-A649-BAC0FE645B5F.jpeg
大きく欠損している所、詳しい形状とかファーストで見れないかなって思い付き…











見てみたんだけど、コレじゃ分からん!( ̄▽ ̄;)
11D18C03-028A-46C3-AB7E-2D60B3B8B480.jpeg
ワタシの手描きと変わらんがね。











仕方なし、取り付け台座だけ切り出して固定は見送る。
BA0619EB-AF09-46AA-9756-815564FF72A7.jpeg
別の日にもっとちゃんと仮固定してみてからだな。











再生可能な方を。
27A0AF2B-2EC6-4530-AE30-805CB21D9DFA.jpeg
2cm平方以下の小さなパーツを切り出し…











欠損部分に当てがう。
A8A2E430-9E5A-4E5C-9741-EDD609C8219C.jpeg











補修針でブリッジして仮固定。
0F297B19-4006-485E-8BD1-7864A9149899.jpeg
1ヶ所貫通させてしまいましががw











同様の作業を…
943762C2-2188-424E-9111-8BE466380365.jpeg











同じくブリッジ。
DAB5E7A3-BE09-447D-BBE6-F0C53C417872.jpeg
固定用穴を潰していますが、後で開けます。


当然ですが穴あけ予定の場所には針を打てません。











本固定のプラスチック溶接。
368A1599-25D0-430B-B32C-350C93B5AA64.jpeg











最初の頃、溶接棒代わりにタイラップを使っていましたが、
F53E9D20-4EFE-44FA-AF1A-D2E2F0C85BF1.jpeg
今は切り出している端材の端を使っています。











こちらの方が接合が良い気がしてます。
DFADE94B-F6E6-4977-82EF-C7F1297DB35D.jpeg
以前のやり方だと本体、端材、タイラップと3種類のプラを接合させていましたが、タイラップを使用しない事で2種類になります。


実際素材が同じか違うかはよう分かりませんが、種類少ない方が上手くいき易いのは間違いないでしょう。


それに端材ならいくらでもありますし。^^











裏からも溶接。
F83FE7D6-FDFC-47C1-81A8-0856E446AEE4.jpeg
いや、こっちが外側だから表かな。











強度も抜群!
EA2C7B09-63A0-4325-A99C-13EE7FC985BE.jpeg
こういう所は強度が一番大事です。^^











強度といえば、最初にプラスチック溶接した所。
5CB8E012-486C-4E18-894A-D0794E74170F.jpeg
ここを針の上からも盛り直しました。


強度も上がったと思われます。^^

Posted at 2022/02/06 00:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「玄関前で、手のひら大もあるモスラ(クスサン)が虫の息…虫だけにw」
何シテル?   07/30 20:32
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

   1 2345
6 7 8 91011 12
13 14 1516 17 1819
20 2122 2324 2526
27 28     

リンク・クリップ

86号車 …の巻 2025年7月13日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:13:26
遠き山に日は落ちて …の巻 2025年7月12日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 11:23:49
これって イヂワル? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 22:13:22

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation