• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2022年04月15日 イイね!

プロジェクトD準備完了! 炭治郎と禰󠄀豆子に会いました …の巻 令和4年4月15日

プロジェクトD準備完了! 炭治郎と禰󠄀豆子に会いました …の巻 令和4年4月15日お山最後の桜が散りました。


駐車場に停めてある民のクルマはエラい事になっていましたね。











わたしはつうきんだからだいじょうぶとおもっていたのですが











お山を走ると路面に桜はもちろん、クヌギやらその他の木の花粉や花弁が路面に散っていて…


アスファルトのクロから薄ミドリ、シロ、ピンク、薄黄色と七色に変化。


コレを予め知っていたら写真に撮ったのにー。


その分、クルマのボディーに巻き上げて冒頭の写真程じゃないけど、クルマの下部がエラい事に。











なので昨夜は半額デーじゃなかったけど洗車して来ました。
69ABE946-E83E-46A3-893C-606AEACE22C8.jpeg
半月振りの洗車だったんで、奮発?して丁寧洗車(2往復)コース。


でも2回目は1回目と違いブラシするのが減ったり、下部洗浄が無かったりとコレで丁寧と言えるのか?って。


…このコースはもうしません!w。











午前中はバンパー補強したので、インパクトの充電。
1C0AEC44-264D-4905-B11F-1BFAA2533E51.jpeg
デュビ!デュビ!… デュビデュビ!デュボ!(充電のテーマ)🍉











午後に余裕があったんで、プロジェクトDの続き。











プラス端子をD端子にします。


用意したのはエーモンのD端子とそのカバー、そして以前から用意してあるアダプター。
FB2B0C25-27AA-41C9-8F42-E303E94EB0F9.jpeg
エーモンのこの端子はカシメ無くても装着出来るタイプ。


自力で出来るのでコレにしました。^^










まー、毎度になりますがバッテリー端子を外しまして…
E4B84265-071E-4E24-A0BC-374AD264C0F3.jpeg











先ず先に使おうと思っているエーモンの端子が使えるのかをチェック。
BF2DD5B3-28BF-4C97-939C-8E684DA47782.jpeg
前回別の端子で使えなかった事がありましたんで。


ここで確認せず失敗したらエラい事になります。










作業をしていると霧雨が…
1173FD5F-E33E-47C0-B4A5-0D91B2EB2797.jpeg
なんか雨足強まりそうな。











お天気レーダーを見ると降らないって…ホンマか?
AF5A58A3-2050-4B32-9D85-4320E08BB8FA.jpeg
降る様だったら中止しようと思っていたのですが、続行します。










純正のプラス端子を顕にして…
1FA5D6BE-E569-44E3-B211-F29F27BEBF91.jpeg











根本からパッチン!
C1479A15-EC27-4466-A5E3-8BCEA6AE5CBF.jpeg
GNP!恒例?不動車の出来上がり。


我ながらようやるわって思ったり。










プラス配線の切った所から1cmくらい皮膜を剥いて…
56D95557-3E51-4A45-ACD8-600E0EEC8C72.jpeg











ここでターミナルカバーを通しておくのですが
816D39F2-6909-4E68-804F-1BFA3A879DF4.jpeg
配線の上に巻いているカバーが太くて入り切りません。


なのでターミナルカバーはとりあえずキャンセル。


どう使うかは後で考えるとして…










D端子を取り付ける。
9F791FC0-9AF3-4061-BE87-203924227109.jpeg
上手くいった…丁寧にやれば何ちゃ無い。











アダプターを使用してD端子ターミナルをB端子に取り付ける。
66D7A7C1-71DF-4200-BF07-4DF0A48591EA.jpeg
あとひと息!










エンジンハーネスに繋がっているプラス電源も接続しないと。
DDFB3C62-10C0-4F5B-99A5-4EA59616AA89.jpeg
でもココって…











変色してますなー!
FEFDA39B-B487-45A8-88D9-EE11AA19EDE8.jpeg
これこそ不具合の原因だったのでは?











なので磨き上げる!
980435B6-45E3-4302-9C6C-C0408D8F305E.jpeg











…って言う程磨き上げれてませんがw
8E104764-54FB-4515-96C5-A6E0F4252A09.jpeg
しかし、するのとしないのとでは雲泥の差のハズですよ。











それより、この変なカプラー。
ED33C9B3-73B8-4D35-B9A8-FB055961B253.jpeg
実は普通に丸端子で良いんじゃね?って思ったり。


でも自信が無いので今回は出来ません。










取り付け完了!っと。
5EABA6B2-B3FC-41E7-9F38-31FBAAD6C850.jpeg
今まで着けていたターミナルカバーは横向きになってしまうので外しました。


また、別に買ったターミナルカバーも取り付け出来ません。











ですが外した純正のターミナルカバーを上から乗せたらピッタリ。
1C27809F-F777-44A0-8289-876C0C6CD0C9.jpeg
乗せただけなのでテープで巻いて固定。


今後は面倒くさいけど毎回テープを剥いで巻かないと。


まあ、普通そんな頻度無いんですけどね。











プラス端子を繋いだらマイナス端子も繋いで、完了!
7E8D43A4-25BF-4577-BDAA-B35ADBAB26F9.jpeg











バッテリー外していたのでアイドリング学習は忘れずに。^^


これでプロジェクトDの準備は完了しました。
51D9A8FA-CEB4-41EC-8170-45D70A9D51E3.jpeg
後はバッテリーをD規格品に入れ替えるだけですね。


なんか最近調子がスッゲェ良いんで替えなくて良くね?って思ったりしてますが。(マテ)











アイドリング学習中、クルマの中に居ましたが
E192F514-C634-421F-8274-0188DDF31411.jpeg
霧雨とはいえずっと降っていましたがね。


霧雨は雨雲レーダーに写らんのかね?











今日のおやつ。











中年小太りの炭治郎とふくよか熟女の禰󠄀豆子が焼いた たこ焼き。
D533EEED-3D82-43AF-836C-3E46772D8F99.jpeg
買った時、炭治郎は押しが強くて禰󠄀豆子は無口でしたねー。


アニメの通りだったわ!(それ違うだろ!!)
Posted at 2022/04/21 04:19:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2022年04月15日 イイね!

工作の時間 …の巻 令和4年4月15日

工作の時間 …の巻 令和4年4月15日2月半ばから人が辞めたりで人手が足らなかったり、


桜や春休みで忙しかったりと体重が減り続けております。


体重が減ると身体が軽いのは良いのですが、その内スタミナ切れとか燃料切れになりそうで怖い。


朝食にひと工夫。


今までプロテインとグルタミン、そして自作のオートミールのグラノーラに自作のオーツミルクと低脂肪乳。


1食469kcal。


これに体重を増やす為だけの最終兵器。


マルトデキストリンを投入。


これ、1食35gのパウダーで595kcalも摂れてしまう炭水化物オバケ。


一見ミルクを掛けたグラノーラを食べているだけなのに、1064kcalも摂っています。


でももう忙しいのも落ち着くだろうから、そしたら体重も戻ってくるだろうし。


そうなったらマルトデキストリンを摂るのも止めますけどね。











そんなはなしはどおでもええけど










雨が降ったお陰か、機嫌が良いイボガエル。
73366E2F-ED36-4EAE-8733-26218817037F.jpeg
最近ピンセットからエサを食べてくれる様になったと聞いて、やってみたんだけど


ワタシがやると食べてくれませんなー。( ̄▽ ̄;)


信頼度が足らないみたいです。(ち〜ん)











雨といってもほぼ降っていない…ので…











今日のワルサ(クルマ弄り)。
352E8811-BAEB-42D3-B21E-138123F53C7A.jpeg











先ず昨夜ぶつけてしまった牽引フック。
65124539-BB61-409E-B3CC-04A0A1CD66DA.jpeg
若干下を向いています。











樹脂製のショックレスハンマーで下から叩いてみるも…
843F6E74-A57E-4ED4-A5DD-FCC81EA2716B.jpeg
ビクともせず。


上から叩くのならどうにかなりそうですが。











今度はジャッキで下から持ち上げて、車内の後部座席からクルマを揺さぶってみたけど…
0BF655CC-39C3-4D00-B028-17DF449759E4.jpeg
ビクともしない。(ちーん)


本当に動かないですw。


場所が牽引フック…まあそうだろうね。


ここが簡単に矯正出来たらちょっと問題ですもん。











もおエエわと、牽引フックにキズが付いているのでシャシブラでブシューと。
E392B35D-4F55-4CB1-8A9D-AF243E197D1D.jpeg
養生も何も無し。


余計な所に着いたのとか、タレたのとかは嵌めている軍手でひと拭き。(マテ)


黒のポンコツはボディーの手入れが楽でエエですわ。


同じ黒でも新車だったら大変ですけどねー。











今度はフロント。
13EFB685-82A2-4C62-92CE-5E863DDB430D.jpeg
例のバンパー下部の骨を矯正。


同じようにショックレスハンマーで叩いたのですが、どうも上手くいかない…


ので…











バンパー下部の骨の場所、曲がったステーの下にジャッキを仕込み…
D78C1F2B-2A15-4541-8A09-37B05C2B5778.jpeg











曲がったステーが真っ直ぐになる様にジャッキを上げてみると…
AAF8EE05-630D-4259-8985-97CCC537BB75.jpeg
すごい、バンパーが前に出てくるのが見た目で分かります。
^^











反対側も同じ処置をしたんですが
74EE6455-45E2-450F-866B-F9F53E274499.jpeg











コッチはアカン!
68DD67F0-29D0-47DC-81F7-251D56977AD1.jpeg
バンパー下部骨の一部に切り込まれたノコギリ痕から捻り曲がってきてます。


無理すると破断する…


誰だよ、こんな所にノコ入れたのは!(*`皿´*)ノ
(たぶん初代オーナー)










バンパー下部の骨はステーで補強しているので、またすぐ同じ様に曲がってくると思われるので…


バンパー下部に補強が必要。











前回の休みに買っておいた “通風パネル”。
8C83542C-02DE-4B99-BCE1-B7FDAC1302BA.jpeg
これは本来、家の縁の下の通風口に取り付けるものだと思いますが、











さあ、工作の時間です!
( ̄▽ ̄)













コレでメンバーボルトからバンパー下部を押し込んで固定します。











メンバーボルトからバンパー下部までの距離分、切り出し。


通風パネルは横向きで使う予定だったけど、思ったより距離があったので縦向きに。
C64F2B6E-EC21-47D4-8C20-FB1D6DFC913A.jpeg
何をするんでもインパクトを使ってたり。(マテ)











切り出した角のバリを取って…
BFC77DA0-686F-43E3-A2D0-5382BEEF92C8.jpeg











メンバーボルトが通る様にゲッター2で拡張。
6C89B868-54E9-4B9B-A9F1-50BC0AABC6DA.jpeg
通風パネルの穴でボルトは通せると最初思っていたのですが、


メンバーボルトを取ってみたら予想以上に太かったので。











固定完了!
4BCF2172-DE8C-4A4B-8721-ED2A25334CFB.jpeg
メンバーボルトで固定された通風パネルがバンパー下部を押し込んでいます。


これで金属ステーで補強していたバンパー下部の骨に掛かるテンションを格段に減らせます。


ただ、無理は出来ない様で既にメンバーボルトの間には破断が起きてしまってました。


これはメンバーボルト間の距離と通風パネルに開けた穴の距離が違ったせいです。


なので縦方向の破断も今後は観察しないといけないと思いますね。











バンパーが少し前に出ましたが、動いた瞬間を見ていないと分からないレベルです。
87A20ED4-87D9-435B-B084-3D8DA7735662.jpeg
でも縦方向の強度がかなり出ました。


押してもガッチリしています。











バンパーが前に出た証拠がここに…
FAAF7900-1845-4F64-9385-0AE432746F62.jpeg











少し前にはハウスの留め箇所が3cmのズレがあったのですが、補強後はほぼドンピシャ。
3CD9DBB2-8B50-4592-BA29-A3D8CE4A75C0.jpeg
ただ、留め箇所の穴が壊れているので留めれませんが。(ち〜ん)











バンパー弄っているとふとツヤが無いなぁって。
E383A9F2-1D7E-45D9-B53C-41479013B1A1.jpeg
シリコンで艶出し。


これをしておくとこれからの虫の張り付きも軽減されますんで。
^^











それより新たな心配事が…











コレって雨漏りか?
981FD09A-17B0-4A55-AF14-6C30206FD8D8.jpeg
たぶん解決出来ない案件。


コレを解決するのは大変なのです。(ーー;)
Posted at 2022/04/19 06:14:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2022年04月15日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】

みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2022/04/15 08:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「玄関前で、手のひら大もあるモスラ(クスサン)が虫の息…虫だけにw」
何シテル?   07/30 20:32
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      12
345 6789
10 1112 1314 1516
17 1819 2021 2223
2425 2627282930

リンク・クリップ

86号車 …の巻 2025年7月13日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:13:26
遠き山に日は落ちて …の巻 2025年7月12日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 11:23:49
これって イヂワル? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 22:13:22

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation