• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2024年06月05日 イイね!

雨漏り修理 其の伍 親父とワルサ …の巻 2024年6月5日

雨漏り修理 其の伍 親父とワルサ …の巻 2024年6月5日夕べは和歌山ラーメンでした。


チルド食品のを家で作ったヤツですが。


ワタシが知るラーメンでは和歌山ラーメンが一番好きです。


新宮の速水にまた行きたい・・・











ラーメンの好みは10人十色でしょうけどね










翌朝、ヤル気満々なのでボンネット取りました。
4530_0.jpg











ボンネットは昨日は部屋に入れていたのですが、じゅうたん汚してしまったので外に吊るし。
4531_0.jpg
部屋からの出し入れで洗濯物にも当たりますんで。














今日のワルサ(クルマ弄り)。
4533_0.jpg
右側のカウルトップも取り外します。


しょっぱな取れなかったのは取り方が分からなかったから。


Dで左のカウルトップを外したのを見たら、特に工具を使うでなく、力業でひっぺ剝がすみたい。


これはアレだな、取る時ピンは壊れるから取り付ける時は新しいピンをいれるって事なのね。













なので無理矢理引っ張って取る。
4534_0.jpg
思ったより壊れなかった、これなら再利用できるわと思ったり。












カウルトップを取ってみたら・・・やっぱりサビてる。
4535_0.jpg
左より右の方がサビが酷いです。











早速洗浄。
4536_0.jpg
昨日も同じ事やってますんで。( ̄▽ ̄;)











汚れが落ちたら乾燥させます。


日差しがあるのですぐ乾くでしょう。
4537_0.jpg
ここのカウルトップのピン受けグロメットも例によってパッキンシールが逝ってましたが、


この場所は止水出来なくても水が室内に入る所でないので洗浄以外は何もしません。











取ったカウルトップを洗浄し乾燥させました。
4538_0.jpg
せっかく取ったので企みがあって、黒く塗ってやろうかと。











カウルトップを洗浄していたら、クルマの方が乾燥したのでサビ止めをぬりぬり。
4539_0.jpg











ぬりぬり
4540_0.jpg











ぬりぬり
4542_0.jpg











ぬりぬり
4541_0.jpg
あと何年乗れるか分かりませんが、サビて腐らせるのは良くないので。











カウルトップとワイパーブレード塗装します。
4543_0.jpg
敷地内にブルーシートを敷いて風に煽られないように工具で重石。


黒くなれば良いと思っているので激安塗料だし、下処理も無し。


場所もホンマの端っこなんで迷惑も掛けないと思ってます。















塗装作業を始めてすぐ、隣のホテルでクレーン作業、大型クレーンが来ました。
4545_0.jpg
予想外のクレーン車にまさかの邪魔?!


・・・なんだろうと思いつつでもこっちは敷地内。


はみ出すような事して無くて良かったと思ったり。


クレーンってこんな大きな図体してるクセに4輪とも舵が切れるんで小回りできる。


絶対パルサーより小回り利きます。


クレーンの監督指示役の人、クルマとバイクが大好きみたいでパルサーの事をよく見てました。


そして話し掛けて来て話が弾む、現場の方はエエんですかね?w ( ̄▽ ̄;)


話始めて10分ちょっと、塗装したカウルトップやワイパーブレードが乾燥してその辺を片付け始めた頃、クレーン作業も終了して帰って行かれました。


帰り際に監督の人が ”おとうさん、頑張ってね、絶対エエように仕上げてね!” って応援してくれたんですが


・・・おとうさんってワシの事かいなw (他に居らんやろが)











今回の一番大きいんはフロントガラス右下部のシリコン防水処理をする事。
4547_0.jpg
昨日ここだけしてませんでしたからね。


シリコンは昨日の残り、コーンの先を少し切るとまだ出ました。


どおせ硬いヤツなんで出る穴が少々大きくなった所で関係ありませんし。


これでフロントガラス1周防水処理が出来ました。











気が付けばケロロ嬢出社。
4548_0.jpg
自分で選んだ職のせいか、連日行けてますね。


お山に居た頃は無かった事です。












カウルトップやワイパーブレードを黒く塗ったし、今回の目的は果たせたのでカウルトップを組みます。
4550_0.jpg
三原のDで取ってもらった時、カウルトップのピンも返してもらったハズなんですが見当たらない。(え)


仕方なし、手持ちので良さそうなのを出してみる。


このピンは高松のプリンスで貰ったモノだけど、何処のピンなのか覚えてません。


大きさ的にこれが使えそうだと












挿してみるとドンピシャじゃんか!
4551_0.jpg











代替えのピンの方が純正のより良い感じですね。( ̄▽ ̄)
4552_0.jpg
ただ、これは抜く事が出来ないと思いますよ。


まあ、この先ここのピンを抜く事なんて無いと思いますけどね。












つづいてワイパーブレードも戻します。


ワイパーブレードを組み付けていたら親父がキャベツを持って来ました。
4553_0.jpg
なんしょーんや? みたいな。


普通じゃないワタシのパルサーのワイパーブレードにウォッシャーホースを通す作業。


親父が手伝ってくれました。


親父とワルサ・・・元々ワルサは親父が言ってた言葉。


つまり元祖ですなw


ある程度手伝ったら親父は帰っていきました。












ワイパーブレードを組み上げてウォッシャーホースを繋ごうとしたら・・・
4554_0.jpg
ここで繋ぐ三叉が何故か無い。


あれー?どこやったっけ???


散々探し回って見つからず、この部品は金魚屋でもあるからエエかと諦めたら見つかったり。


適当な所に置くから忘れるんですよね。(マテ)











全部終わったんで仕上がりチェック。
4555_0.jpg
するとカウルトップ上部のシールに隙間があるのを発見。


しかも選りによって、この場所の下は浸入箇所。













最後の止めをさしておきました。
4556_0.jpg
これでシリコンは殆ど使い切りました。


ここを塗ってたら通りすがりのオジイが興味深々に話しかけてくる。


結構このクルマが好きな人っているんだな~って思ったり。


手放しちゃいけんよって、そりゃもう、ねえ!











後片付けをします。
4557_0.jpg
ゴミとか一切残しません。


この際なので工具箱の中身も整理。


使ってるとまたどおせごちゃってなるんでしょうけどね。











今度こそ完成。
4558_0.jpg
シリコンの硬化に2日以上は掛かりそう。


今回の作業でフロントガラスがギラギラになってしまったので、キイロビンで磨いてレインモンスターを施工。


ただし、フロントガラスの淵はまだ乾いていないシリコンで覆っているから端まで施工出来ませんでしたけどね。
Posted at 2024/06/11 00:33:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ

プロフィール

「鞆の浦なう」
何シテル?   08/09 14:13
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 3 4 5 678
910 11 121314 15
1617 18 19 202122
23 2425262728 29
30      

リンク・クリップ

86号車 …の巻 2025年7月13日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:13:26
遠き山に日は落ちて …の巻 2025年7月12日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 11:23:49
これって イヂワル? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 22:13:22

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation