24年 9月18日(火)
フロントコーナーウインカーをカラ割りしました。
新たにLEDを埋め込む為です
この黒い場所に考えています。
さて、どのように取り付けようかな?
真横から後ろ側に向ける予定だし・・・・・
先ずは久しぶりのLED制作なので、計算式を書きました。
私の場合、計算式、配線図は書かないとLEDを作る事ができませ~ん。(笑)
抵抗 の場合と CRD の場合を考えましたが、楽チンな CRD を採用します。
手持ちのモノで揃える事が出来ました。
用意したモノ。(数量は両方で使う量)
黄色FluxLED 8発 (Vf1.9~2.1 30mA 3000~5000mcd Tsld260℃)
CRD E-153 4個
フレシキブル基盤 2枚 (カット済)
久しぶりでちょっと手間取りましたが、一応完成。
上手くいったか発光テストです。
上手くいったようですね。(笑)
裏から見たらこんな感じです。
LED本体が出来たので、ウインカー内に付ける準備です。
配線を出す穴は 元のオレンジ色のバルブキャップの穴 です。
ここへハンドドリルで穴を開けました。
取り付け場所に基盤をホットボンドで仮付けします。(笑)
ここの素材上、ホットボンドで本留めは無理です。
仮留めして角度を決めたらシリコンで固めます。
LEDを光らせながら角度を決めます。
真横から後方にかけて見えるようにするのが今回の目的。
角度が決まったら本留めです。
シリコンで固めますが、シリコンが硬化するまではかなり時間がかかります。
一応動かなくなるまでの辛抱・・・・(ち~ん)
20分位経過後・・・・
なんとか落ち着いたので、シリコンをさらに追加。
これが硬化するまでの放置です・・・
今日のふるさと便り。
実家辺りで採れた野菜、木の実。
秋の味覚満載!(笑)
上手くいくんかな~?
24年 9月18日(火)
話はちょっと昔にさかのぼります・・・・・
この日は 汎用サイドウインカー を取り付ける予定でしたが、台風後(16号)の雨が半端な~い!(爆)
これでは思うようなワルサ(クルマ弄り)が出来ませ~ん!(笑)
そんな中、汎用サイドマーカーの更なる工夫もあっという間に完了し、ヒマな状態に・・・ (ち~ん)
そこで、以前から少し考えていた事を始めてみました。
登場したのは以前着けていた コーナーウインカー(オレンジ塗装品)。
先ずこれで試してみようと思います。
コーナーウインカーのこの飛び出た部分に横、もしくは後方へ見える形でLEDを仕込めないか確認してみます。
コーナーウインカーを箱に入れてドライヤーで ブォ~~!
熱風を15分送り込みます。
1100Wを15分・・・かなりの電気を使っています。(^_^;)
気になる箱の中の温度は・・・・?
100度ですか?! Σ(゚д゚lll)
100度だったら、コレでもよかったかな?(笑)
オーブンです。
小さいものならこれで十分。
ドライヤーほどは電気を食いませんから、次からはコレかな?(笑)
15分後・・・・
ホッカホカです。
軍手は必須です。(笑)
冷めないうちに素早くカラ割を行います!
ニチャァ~~~・・・・
このネバネバを余計な所に付けないようにしましょう。
この後、除去できなくなりますから。(笑)
そして分解完了~!
さて、ワルサ(クルマ弄り)ができるぞ!(マテ)
今日のおやつ。
おはぎです。
もう、お彼岸なんですね。
汎用サイドウインカーより先に思いついていたけど面倒で止めていました・・・・
24年 9月24日(月)
汎用ウインカー 取り付け途中で中断した原因? の鯛をさばきました。
おお~!活きが良いねぇ~!(笑)
(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
翌日の休憩時間・・・もういい加減、汎用ウインカーを両方完成させたいです。(イライラ)
いくらブログが日常を書くからと言っても、同じことばかり続けていますから・・・(爆)
この日の休憩時間も完成するどころか、状態は悪くしてしまいました・・・・
配線が細線なんで、上手くカシメる事ができませ~ん。(ヘッピリです)
ガレージがあればなぁ~、ハンダで付けちゃうんですけど。
そして、休日。
何故か毎度の雨!(爆)
部屋で出来る事もなく、モンモンしていたら・・・
奇跡か? 晴れましたよ。
そしてすぐ今までの続きを開始!
一つ一つ、配線に電源が来ているか確認しながらの作業です。
しかし、どうやっても、電源確認しても、右側サイドウインカーを点滅させる事ができません!(爆)
これはもはや 汎用ウインカー本体 の不具合しか考えられません。(汗)
・・・もしくは、タップを繋いでいる事による 電源不安定による電圧不足か?
・・・不具合を説明するにしても、さっき通電テスタで確認した電源が何Vなのかは把握しておかないと・・・
確認するとなんと 0V! (爆)
なんで~? さっきは通電していたのに~!
ちょこっと配線タップを弄ると通電!
サイドウインカー点滅!
やっと完成~! ・・・って思ったらまた消滅!(爆)(爆)(爆)
このプラス電源、脆弱すぎる・・・(大汗)
でも原因は分かった!
原因は分かったけど・・・・この日は時間切れ~!(爆)
そして翌日・・・・・
今日も雨上がり・・・・(爆)
何~、これ!
サイドウインカーに雨水入っているよ~。(爆)
大丈夫なのか???
脆弱な細線プラス配線をちょっと太めの線に替えて電源を確保!
脆弱なのは配線でなくて、それを扱えない自分の技術なんですけどね・・・・(爆)
細線は今までハンダ付けしてきましたけど、ガレージも100V電源もないからこんな結果?
誰かいい方法教えて~!(笑)
これは、イルミ配線を細線と普通線をギボシのメスで繋いだ所です。
思いつきでやったのですが、これでここからカンタンにイルミ電源取れますね!(笑)
・・・で、何時、何に使うんでしょうね?(爆)
さて、今回配線図通りに繋ぐだけで出来上がる 汎用サイドウインカー でしたが、HITOTSUYA の脆弱な腕前のおかげでなかなか出来ず、何日も掛かりましたよん。(爆)
完成お披露目です!(笑)
フロントコーナーウインカーが横から見えにくいのに対し、これは割とよく見えますね!
強い日差しだと結局よく見えないみたいですけど・・・・
ポジション化するこのサイドウインカーは夜見たらもっとカッコイイねぇ~!(笑)
今日見た お菓子シリーズ。
ミルキー ひみつのローラ味!(爆)
時間掛かり過ぎぃ~?
やっと完成したサイドウインカーは超カッコイイ!!(笑)
24年 9月21日(金)
今、わが職場では 「山ブーム」 が到来!
目的はコレ!
早松(さまつ)です、早松茸ともいいます。
私は山歩きなんて出来ないので行っていませんが・・・・
秋やね~♪
先日の続きです。
右側にしかついていない 汎用サイドウインカー を左側にも取り付けます。
先日取り付けた内容なので、サクッと取り付け完了~!(笑)
予想以上にカッコイイね!(笑)
こうなったらそのままサクッと配線繋いじゃいます。
またこれが読めない配線図なんですが、まあ図解なんで何となくわかります。(笑)
小灯 はスモールで、 向灯 はウインカーでしょうね。
パチッっとな。
配線がめっちゃ細いのが気になりますね~。
早速、ウインカー作動~!
・・・・し~ん・・・・
ウインカー点滅せず!(爆)
なんでやねん! でも休憩時間切れで OUT~!(爆)
さらに翌日の休憩時間。
休憩時間の内、わずか30分ほど毎日ちょっとずつワルサ(クルマ弄り)しております。(マテ)
今日は先ず汎用ウインカーが何故作動しなかったのかの原因を探ります。
いろいろ考えた結果、一番疑わしい通電を確認します。
案の定、プラス電源配線が通電していません。
原因は配線タップをカシメた時に、配線が細すぎてカシメきれていなかった事ですね。
早速、配線タップをカシメ直し 通電を確認。
ほかの配線も確認していきます。
ウインカー配線は通電していました。
ところが、アース配線が通電していない事も判明!
プラスとアースが通電していなかったとは・・・
ヒドイ出来栄えですね!(ち~ん)
その後、スモール配線の通電も確認し、ウインカー点滅の確認。
どうだ!(笑)
やっと点滅してくれたよ~、ただし 左側だけ!(爆)
右側の配線も確認しようと思ったら 注文してあったサカナが届いて OUT~!
ま~、原因は分かっているんでもう完成したも同じですね!
明日にでもしよう!
ちなみに、この魚屋さんは昔、 箱スカR に乗っていたんですよ。
今も乗っていればよかったのにィ~。(笑)
その日の夜、点灯する右側のサイドマーカーを確認。
お~!コレってポジション点灯なのね。(今頃)
ウインカー作動させると一緒に点滅します。
カッコイイ~! 検査的にはどうなんだろう~?
今日の収穫。
松茸ごはん!(笑)
(早松)
本松(松茸)と変わらないですよ~。
食感、匂い、秋の味覚ですぅ~!(笑)
余計な収穫・・・
食べてはダメそうなキノコ・・・・(ち~ん)
作り手のクオリティが低いのでなかなか完成しません~!(爆)
でも、おかげでネタが続く~ぅ!(笑)
24年 9月19日(水)
先日、汎用サイドウインカーを取り付けようと思ったのに、大雨で取り付け前の工夫で止まっております。(爆)
その翌日、夏に戻ったかと思うほどの日差し!(笑)
休憩時間にワルサ(クルマ弄り)しちゃいます!(マテ)
先ず脱脂ですが、シリコンリムーバーを忘れたので、食品用アルコールでフキフキ。(マテ)
取り付け方法です。
2ヶ国語で書いてありますが、どちらも全く読めません!(爆)
ま~、画を見たらわかりますけどね~。(笑)
図の通り、汎用サイドウインカーの両面テープを貼れる状態にします。
おお~!
こうやってみたら 3M も 3WM も変わらないぞ~!(爆)
車体への貼り付け図。
う~ん・・・図はともかく文章は何が言いたいのか、さっぱりわからんぞ・・・
( ̄ω ̄;) う~む
ま~、参考程度にみるとして、実際にサイドウインカーをフロントフェンダーに角度に注意しながら貼り付けます。
ウインカーの最後尾をほんのちょっと飛び出させるのがミソです。(笑)
この時点で、もう取り付け説明の画は無視しています。(爆)
配線ガイドを使い、フェンダー内を通してフロントコーナーウインカーの後ろまで配線を引き出します。
そして例のボックスはここに固定。
防水処理してて正解でしょ?(笑)
フェンダーとドアの隙間にある配線が、ドアの開け閉めで干渉するので、配線をブチルシートでフェンダー裏に貼り付けました。
これでドアの開け閉めでも配線はドアに干渉しません。
画像では分かりにくいですけどね~。(^_^;)
配線は繋いでないので光りませんが、見た目はもう完成?!(笑)
おお~! 予想以上にカッチョエ~じゃんか!(笑)
(・∀・) まるで BMW! (マテ)
よ~し、このまま反対側も・・・・
・・・って思ったら、約束していた業者さんがやってきました。
しまった~! 約束の時間を忘れていたよ! <(ToT)>
OUT~!(爆)
本日貼り付けた サイドウインカーは右側のみです。(爆)
今日の一杯!
ノンアルコールビール!
禁酒中でも飲みたい時はコレ!
今回買って始めて知ったのですが、ノンアルコールなのに “年齢確認対象商品” なんですね・・・
あ~、後はもう簡単だ~!
次は完成だな!(笑)
AACバルブ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/24 11:09:53 |
![]() |
MAFセンサー交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/23 22:04:28 |
![]() |
[日産 パルサーセリエ]uxcell MAFセンサー(22680-5J000互換) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/23 22:03:20 |
![]() |
![]() |
3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ) 2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー! 現在手さぐり奮闘中 初年度 ... |
![]() |
Z125PRO (カワサキ Z125) もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日 走 ... |
![]() |
ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション) CN9A 4G63 2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ... |
![]() |
ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ) ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |