• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2021年04月29日 イイね!

キャラバン・コーチ のハザードスイッチ …の巻 令和3年4月29日

キャラバン・コーチ のハザードスイッチ …の巻 令和3年4月29日今日の夕方、お山の景色は見た事が無い七変化。


一面真っ白だったかと思ったら、霧の中に太陽だけ浮かび上がるまるで明るい朧月。


かと思ったら目に突き刺さる様な晴天になって、次の瞬間には見事な夕焼けになってた。


そうかと思ったら空一面黒い雲が覆って、遠くから霧がやって来るのはまるで闇が近づくみたいでちょっと怖かった。


ワタシはオープンキッチンに居たから一通り見ましたが、こんな変化は始めて見た。


残念なのは仕事中だったんで一枚も写真を撮れなかった…サムネは拾いもんです。(マテ)











下山前、霧の中でGNP!を撮影。
870CDD57-41CF-41FC-866C-475FAB7C81D2.jpeg
みんカラのヘッダー画像にしようと思って。


何枚か撮りました。










この日はゴム手をしたまま帰りました。
44D37B36-4F2D-476B-861A-B6FF1D65AE39.jpeg
なんでかって、人差し指の所よーく見てください。

第二関節の所まで黒っぽいのが分かるかな。

実は夕方、眠たいなぁーって思いながらキュウリ切ってたら…











柳刃で指先を仏ッ刺した! ウオ!Σ(ω |||)


…おかげで目は覚めましたが、手袋は外せなくなりました。(パープー)












そんな事はどおでもええんですが










オクでポチったハザードスイッチが届いた。


これはキャラバンコーチのハザードスイッチ。
AF5DDD54-F723-4D20-BAB2-134709A5CFB6.jpeg
落札から24時間で届いた…って迅速過ぎ!


コレを買った理由は説明するまでも無い、JN15のハザードスイッチに酷似しているから使えるんじゃなかろうかと。
(説明しとるやん)











早速見比べる。










上から見ても
C1EC9093-5532-4AF2-BE1B-5A7DCD9E2CCF.png











下から見ても
85B402C5-DF06-40A0-A9DE-A0EFDBC03AEA.png











後ろを見ても
7910BF36-BCFA-4343-AC91-B40C744985E3.png
同じにしか見えません。


途中で気がついたのはスイッチ部分の厚さが違うって程度。











実際取り付け出来るのか?…っていうと











取り付けも可能!
116CAB51-7EE0-4DE5-8CB8-BF5FC4D6EA53.jpeg
部屋に転がっているパルサーのセンターコンソールに嵌めてみましたら普通に取り付け出来ました。^^










パルサーのスイッチとキャラバンのスイッチでは正面の角度が違うっていう程度の違い。
5D51E364-1031-41DB-A6FB-883BB2A1BA26.jpeg
コレなら使えますね。^^
Posted at 2021/05/04 03:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | どうでもいい話 | クルマ
2021年04月28日 イイね!

配線修理考察 …の巻 令和3年4月28日

配線修理考察 …の巻 令和3年4月28日去年の夏にベランダに置いた除虫菊。


大した世話もしていなかったんですが、冬を越して花が咲きました。


菊なのに春に咲く?













花弁が少なく、世話していないから栄養不足かなぁって思ったけど
752D04FA-8D23-4E78-B7EA-D232B156C3A3.jpeg
花をよく見たらどれも同じ形なんで、そういう花みたい。


除虫菊ですが花に虫が寄って来んかなぁって思ったり。w











それはさておき










ウインカー不具合の原因探り、残すポイントはハザードスイッチとアンサーバック取り付けで傷付いた配線。


以前取り替えたウインカースイッチ中古なんで一応ここの線は消え切っていませんが。^^;











エレクトロタップを取り付けていた事で配線が少し断線している可能性ありと。
AAAD4815-D0FB-48CA-B57B-9AF6C53B3E13.jpeg
外して養生しただけでは切れているのは戻りませんから、ここを修繕するにはどうするのか考察します。











以前聞いた話では配線接続は 『ハンダより圧着』らしい。


圧着で直すならどうする?


圧着スリーブってのも持っているけどあんまり上手くいった気がしない。(それはアンタが下手っぴだから)


なので過去にやった事がある別の方法…昔過ぎて忘れ掛けてる。(マテ)










思い出しついで、手持ちの配線を使って練習してみましょう。
1D69FA0C-E0C2-4AAE-8137-4F7C4620FD87.jpeg
何故かもう使わないハズのエレクトロタップも持っていましたし。


何か買った時付いてきたんだろうな。











まず配線にエレクトロタップをカシめます。
7A1C9C41-2642-4129-9996-8B61979CBF11.jpeg
普通はここにもう1本配線入れて分岐するのですが、配線修繕の練習なので元配線だけで良いです。










カシめたエレクトロタップを分解して配線から取りました。
3C12D74E-A9FD-42DB-9615-8AA89357427A.jpeg
コレが一度エレクトロタップを使ってしまった配線の状態になります。


一見皮膜が剥がれている以外ではマトモに見えますが、配線的にはどうなんだろう。


束ねてある線の何%か切れていると仮定してこれを100%に近い形に修繕してみましょう。








一度皮膜を取らないといけないので微妙に繋がっている皮膜を切ってしまいます。
0819B249-5009-46F1-AE51-C84325F211E1.jpeg
ここでもさらに線を数本は切ってしまう可能性は大です。


線を露にする為、皮膜を切ったら左右に皮膜だけ引っ張るのですが…










ブチッと簡単に千切れてしまいました。
7E7D833B-1FEA-4D8F-8AED-0F2FA40B1E5C.jpeg
断面をみるとやはり線は結構切れていたみたいです。


線を切らずに皮膜だけ引っ張れたら良いですが、実際やってもこうなる可能性の方が高いかなぁって。


そもそも皮膜を引っ張るのが良く無い気がしないでも無いですが。^^;;










切れた配線にギボシのスリーブ(メス)を通して、切れた先の皮膜を剥きます。
5B713B88-5900-4F3C-B68A-D01993203EC4.jpeg








ギボシ端子を去勢しますWWW。
72204A3F-5B16-4110-B4E5-70F02DA65D2E.jpeg
ギボシはオスでもメスでも良いです。


使うのは配線を圧着する下部だけなので、上部は要らないです。










切れた配線を繋ぎます。
1E5091A2-60CD-4257-BB9F-7E3A3ACD6CAF.jpeg
本当は絡めて捻るのが良さげですが、自由度が少ない現場では多分無理。


実際やるとなるとこれがベストかなーって。










先程去勢したギボシでカシめます。
824D142C-8BFA-4EC2-A8CF-919CD88949B1.jpeg
もうコレで接続出来る訳ですが…











ワタシがよくやらかす失敗。


まるで狙ったかの様に今回も起きました。
AEC45A6E-904A-4F74-B741-2C7C69330200.jpeg
本来配線をカシめる方、大き目になっている方が破断。


シッカリとカシめようとしてその行為が裏目に。


この状態でもシッカリ繋がってはいるのですが…後で思ったのは配線留める小さい方だけで施工すべきなんでしょうね。








カシめられなかった場所をハンダで固めておきました。
D0BA0955-AF9B-4F82-AA52-025FB0B8FAF0.jpeg
実際車内で作業するのなら、ワタシの場合ガストーチ型ハンダゴテを使用する事になるので。










ハンダし終えた所、見た目が汚いのはご愛嬌。(誤魔化すな)
FF637FB0-86A4-437D-8EBF-F265C82FB64E.jpeg











ここにメスギボシのスリーブを被せておきます。
6EDCB267-52CE-4D3B-BF7A-AFE8A2F09E78.jpeg
この状態でビンビン引っ張ってもビクともしません。^^


この後、スリーブは動かない様にテープで留めるのが良いでしょうね。











テスタで通電確認。
DF19734D-2F98-4ADE-96F7-A16A3529B970.jpeg
シッカリ通電出来ていますね。



さて、この方法でやってみるかなぁ。
Posted at 2021/05/03 00:00:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2021年04月27日 イイね!

ハザードスイッチ考察 …の巻 令和3年4月27日夕方

ハザードスイッチ考察 …の巻 令和3年4月27日夕方

















ナンバーオフセットに戻しました。


戻すと何が問題って、大した事じゃないけど本来隠れる場所なんで不要な?穴が空いています。


気にしにゃきゃ何でもないけど気になるっちゃ気になる。(どおでもエエ)








とりあえず手持ちのテープで塞ぐ。
1E03298D-CA6F-4352-87AD-0DB08DCC7866.jpeg
後でもうちょっと綺麗にしたいですが、このテープは買っておいて使っていなかったヤツ。


ゴリラテープです。^^


使ってみて初めて分かったんですが、スッゲェ丈夫。


一時凌ぎ…って言うよりは遥かに耐久性がありそうで、ずっと貼っていても多分大丈夫な位です。


そのうち何かしますけどねー。











それはさておき








パルサーのハザードスイッチを探してみるも見つからず、かと言って緊急性があるわけで無し。


ネットで他車種のハザードスイッチ見てて似てるなぁーって思ったり。


かといってJN15のハザードスイッチを明確に記憶してる訳じゃ無し。


そんな訳ワカメな事しとらんと、とっとと現物を確認したらえーじゃん。









…って事でちょっと引っ張り出してみました。
655BF446-7D15-4200-A4BB-7B0DBCB1FC9B.jpeg










むむ!
B4F2B0C7-EF30-4A46-9CCF-15AF8C1170CC.jpeg










むむむむむ!
BD97C2E8-9857-438C-B248-FE95374A2BC5.jpeg










う〜む ( ̄ω ̄;)
EF5807A3-6344-4F94-A2EC-252A9285EE7A.jpeg










ウイングロードのと似ているようで似てない…
6E2ACF14-2DE5-4B3D-90B4-54ED0DC715C5.png







似てない様で似てる。
CCA6F386-EEA0-4D8C-9316-1135E24F4511.png









使って使えん事も無い気がせんでも無いが、何ともグレーな…
52241CDA-E46F-4DFF-BF79-26A6A9CEEBA5.png
そもそも本当にハザードスイッチが悪いかどうかも分からんのに。











そんな中、すごく似ているハザードスイッチを見つけた。
5CF1DA7D-FA56-45D7-BC98-3789BC5C9643.jpeg
色は違うけど。








上側、
402B4069-9498-4046-BB4A-60CAF940DB43.jpeg
下側、









カプラー電極、
6A43ED18-462C-4E17-8734-DC33D5EEE668.jpeg
写真では同じにしか見えません。



さて、どうしようかなぁ。 ^^;;
Posted at 2021/05/02 05:43:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | どうでもいい話 | クルマ
2021年04月27日 イイね!

ピックアップツール …の巻 令和3年4月27日

ピックアップツール …の巻 令和3年4月27日腰の痛みがあまり治まりません。


6連休のワルサ(クルマ弄り)が響いたのか。(自業自得)


痛みが痺れを伴いつつある…痺れを伴うって神経だから厄介なんよ。


ワタシの場合、腰椎からくるんでこれ以上悪化しないようにしないと…
( ̄▽ ̄;)









それはさておき







いきなりですがジャッキアップ。(大人しくしとけや)
572F348D-910E-4D91-B7A5-C92BCE1E078B.jpeg
油圧パンタはウマにギャン落ちするから手回しをつかったんだけど、まあ、しんどいわ。(´Д` )


やり難くても油圧の方がエエと思ったり。(マテ)











なんでジャッキアップしているかと言うと…







コーナーフラップの補強が良くないかもって思ったので。


現在下の画の通り。
734A335E-15C2-4443-B695-1532E626D113.png
コレだと下に向いた力には強いけど、上に向いた力には弱い。


つめナットはそんなに噛み込んでいないので、上向きに力が掛かったらすっぽ抜けると思ったので








上向きにもワッシャー&ナットを着けてつめナットと挟み込む形に。
5954D8AD-07E4-4BBF-82EA-944E94679100.jpeg
これで補強の長ボルトは上にも下にも動かなくなったと思います。









同じ作業を反対側もやって…
C5337238-667E-486E-BEEF-11ED2E950D1E.jpeg









完成〜!(何回目の完成?)
63723B5D-827F-4413-A961-49322677B831.jpeg
今度こそ…ね!(ね?)










今回使った主たる工具。
12CDD11E-AC39-4603-97F7-A44CC55D9197.jpeg
10mmのモノばかりですが、この中でもスパナはご覧の通りノーブランドで玩具みたいなモノ。


まだ100均工具の方が良さげに見える。


この際買おうかな。










工具を買う前にこの日は洗車半額火曜日なので洗車にGO!


…ふと思う、洗車機のブラシってFRPエアロの取り付け部に負荷が掛かってるんじゃ無かろうかって。










なので洗車メニューの時、『バンパーガード装着車』を選択。『コーナーポール装着車』とどう違うかが気になりましたが…


洗車機を掛けてみると

丁度上手い具合にフロント部分だけブラシ掛からないようだったんでメニュー選択は正解だったかな。











ただ、やはりフロントはブラシが掛かっていないのでちゃんと磨きあげないといけない。
8224D333-A7F0-40A3-9DC1-16ABD2BA3ACE.jpeg
ホンマはお金出して洗車出来ていない(ブラシ掛かっていない)場所があるって損な気がしますよねー。


…余計な事しているから余計な事が起きる。


それでも今後はコレでエエかー! って思った時、余計な事を思い付く。(マテ)


帰ったらやろう。(何をするんだ)










帰りしなストレートに寄って10mmコンビネーションレンチを購入。
B2843CA0-E163-40E4-BC8D-06784D1BFC8C.jpeg
ホンマは10mmと12mmのコンビスパナが欲しかったんだけど、その組み合わせはセットのモノしか無くって。


セットで買えば1本当たりの単価は安いからお得なんだど、ハッキリ言って8mm以下、14mm以上のは使う事が無い。


要る時は例の玩具みたいなのならあるし、今回は本当に欲しいサイズのだけでエエかと。










お会計時にキャンペーンだかなんだかでピックアップツールを貰った。
D3D95781-10CD-4E32-AFE6-28C1BF18470F.jpeg
気分的にはレンチ買うより嬉しかった。(*゚▽゚*)











似た機能の工具なら100均でもあるけど、そこはクオリティーが段違い。
3A5D96DB-9895-4684-821E-84EC97492538.jpeg
エエもんはエエんです。










大きく広がるマジックハンド。(100均のモノは広がりが小さい)
176A5C5E-25FC-42B8-9B78-7A41A2302359.jpeg











先端についた強力マグネット。(100均のモノは磁力が弱い)
0B2D7341-CD45-4FC9-9DE9-FC3B688B7BD5.jpeg









マグネット部は取り外し可能。(100均のモノは一体式で取れない)
BADA5A87-D86B-47EB-B607-900AA8EAF582.jpeg
磁力があると邪魔になる所や狭い所、磁石に砂鉄が着いてしまった時の掃除とか便利です。








便利なので車載しておこう。
5358397D-C5A3-49DD-B5A3-0F72C3D3B637.jpeg
…こうやって車載物は増えていくんだよねー。 (。-∀-)











洗車時に思いついた余計な事とは…










ナンバープレートをまたオフセットしました。
C53D3473-D321-4187-A42A-823A6EF268E4.jpeg
今まで中央に戻していたのは洗車機に掛けるからだったんですが、今回からブラシをフロント避けるようにするんでもう関係ないし。


フロントにブラシが当たらないならナンバーはオフセットしてあっても問題無いって事だし、もう取ったり戻したりをしなくて良いから職質される事も無いしねー。
(ナンバー取ろうとしてて職質された事があります。)
Posted at 2021/05/01 05:31:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもいい話 | クルマ
2021年04月27日 イイね!

ハザードスイッチ …の巻 令和3年4月27日

ハザードスイッチ …の巻 令和3年4月27日ワタシは寝る時真っ暗でないと嫌なんです。


昼寝の時も夜寝る時もアイマスクをして寝ています。


昨夜は何だか鼻や喉に乾燥感を感じたので保湿の為マスクもして寝た。


そのマスクが寝苦しく無いようにウレタンマスクにしてたんだけど、これが黒い。


アイマスクも黒い…どんな感じだったんかなぁ?って自撮りしてみたら…


コレって今から死刑になる人の画だよね。 (´・ω・`)











それはさておき











GW先取り6連休が終わったばかりだというのに、1日仕事行ったらまた2連休。


こんなに休んでエエのか? ( ̄▽ ̄;)










ウインカー不具合、解消したと思い込んでいたんだけど、この前綾川へ行った時にフリーズが起きた。


…直ってねえ…


でも以前よりは確実に作動が良いし、スイッチは換えて正解だったと思う一方、所詮中古のスイッチなんで以前のより状態が少し良いだけだったというのも否めない。(ち〜ん)


それとも原因はハザードスイッチなのか、切れかけの配線なのか…また暫く悩めそうです。w

 








パルサーのハザードスイッチの中古は見つからず、形状が似てるなって思ったのはウイングロードのヤツ。
6E2ACF14-2DE5-4B3D-90B4-54ED0DC715C5.png
カプラー形状も似て見える。









パルサーのハザードスイッチをデータベースから引っ張ってみると…
A96D1A35-20D8-4854-9459-347AE56A7257.jpeg







25910…コレが部品番号かな。
00191422-A064-43BC-8E59-718F7A115E84.jpeg











で、ウイングロードの型式とかも載っていたんで、こちらも同様に調べてみたら










番号同じ! って一瞬思うもイヤイヤイヤイヤ。
94A0C6F5-BF6A-49AC-9C97-81DD5C3F1289.jpeg
スイッチの形状が違うじゃん。


っていうか出品してるヤツとも違うじゃん。


…どゆこと??? ソケットが同じって事? そもそもこの番号は部品番号じゃないって事???



ようわからんので手が出せずにいます。 (ち〜ん)










見た目ではホンマによう似とるんよね。
CCA6F386-EEA0-4D8C-9316-1135E24F4511.png










あ、なんか数字が描いてあるな。
52241CDA-E46F-4DFF-BF79-26A6A9CEEBA5.png
実車の部品も見て同じ数字だったら可能性大だね。


そもそも部品で数字が全部違うって事もあるからなんとも言えんけど。(シリアルコード的な数字)


アンサーバックのエレクトロタップを付けてた事があるハザード配線。


もしもコレが切れかけだったとしたら、どうやった修繕するのが良いのか考察するんだけど、あんまりパッとしないのよね。(´・ω・`)
Posted at 2021/04/30 02:42:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | GNP! | クルマ

プロフィール

「鞆の浦なう」
何シテル?   08/09 14:13
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    1 23
45 678 910
1112 13 14 1516 17
1819 20 21 22 23 24
2526 27 28 2930 

リンク・クリップ

86号車 …の巻 2025年7月13日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:13:26
遠き山に日は落ちて …の巻 2025年7月12日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 11:23:49
これって イヂワル? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 22:13:22

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation