• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2022年03月17日 イイね!

レーシング3ダクト塞ぎ作業 …の巻 令和4年3月17日

レーシング3ダクト塞ぎ作業 …の巻 令和4年3月17日この日(3/17)3つ目のネタになります。


いつも休みにはネタを貯めて記事にしていますが


毎回小出しにしてます。(マテ)











こんかいのねたはこれがさいご










不具合が起き続けていますが、その原因かも知れない事。
3F487844-0DAF-4D4C-96C8-73A1639D6F53.jpeg
レーシング3ダクト。


このダクトから水が浸入するので、エンジンルーム内のカプラーを錆びさせている疑惑。


ランエボみたいに最初からダクトがあって、水が入る設定なら良いのかも知れませんが、パルサーは元々そんな設定はありません。











何か良い素材が無いかと近所のDCMへ。
28F0F093-8FCC-444F-A8AF-D73FED9B8406.jpeg
素材売り場を歩いてて、このプラはエンジン熱で溶けそうだなぁとか、アルミ板高いな、もうちょっと小さいの無いかなとか、FRP素材の板って無いのかなとか。











FRP?! (チーン)










DCMで買ったのは素材では無くクッキングシート。
5C6BA528-FD24-4DC3-B074-A4EEF5E0AA41.jpeg











家に持ち帰ると段ボール箱を切って開いてその上にクッキングシートを敷く。
AC88BD47-7A1B-437E-A3CD-7EEB1607048A.jpeg
そう、FRPなら作れば良いんですよね!^^









ポリエステル主剤を200g…おおっと、少し超えてしまった。 
36998991-C675-4E9B-90FB-EAD83F8C17FD.jpeg
これの2%ほど硬化剤を入れる。


計算上4.26g。


4〜5g入れようか。











ドバッって入ってしまい、あっという間に5%超え。(マテ)
F30B010E-A509-43CA-BA13-22F6565EEDCC.jpeg
まあモノによったら10%入れるってのもあるから大丈夫かな。
(おいおいおいおい)










刷毛でグルグルかき混ぜて…
E056DC32-362B-4418-8F76-BFE6A501A574.jpeg











ガラスマットにポンポンポンポンと。
BD69067E-2B2F-42FB-AF8F-5077FC87EF13.jpeg
後は硬化するまで放置するだけなんですが…










気が付いたら残ったのが “シューーーー” とか音立てて湯気が出てる。∑(゚Д゚)
2265722D-99FE-4D4E-8B52-5714B9B17D15.jpeg
以前も適当に硬化剤混ぜたら爆発した事あったんだけど、今回も???










ビビって器ひっくり返しておいたんですが、今回は爆発までには至らず。
14879057-BEA6-4ECA-9D93-A8B9D4D874B7.jpeg
やはりちゃんと量らないとダメですね。











その後買い物に行って
031D130D-C5FB-4CF0-A6E3-EB3D19C1A04A.jpeg











3時間後帰ったらFRPの板が出来ていました。( ̄▽ ̄)
0A8E9135-50FC-404A-B3BE-A888009552D4.jpeg
素材完成です。












出来上がった素材をFRPサンダーで形成。
EAFA31CD-EFEB-4D2E-A382-EA6B2B60E3D9.jpeg











小さいのも2つ。
2AE26E6B-366C-4289-8CA2-A840AEF74CD8.jpeg










出来たのを仮付けしてみたんだけど…
8C0C2F0B-2539-4DB6-B07E-77A6AC0F1210.jpeg











あれぇ?
5C569896-309C-40C5-9E48-8E4EF14AD04C.jpeg











測って作ったはずなんだけどなぁ。
D4CBC7C5-0B47-4F09-A247-15D4C97A80BB.jpeg
何故か長さが足りません。(爆)










今更作り直すのも面倒だわと、そのまま取り付けを続行。


最強ゴリラテープを貼り付ける。
7CCD65DA-9EDD-4F20-94A0-E4A93FE812D3.jpeg
あ、シワが寄った…










取り付けし、固定もゴリラテープ。
EB6EA26A-4C1E-4CB9-8DA1-D3D8E4D8141A.jpeg
耐候性、耐久性抜群なので大丈夫かと。











表から見た所。
B4E2AE83-91EE-4E12-9CD4-0BD5D2C679CB.jpeg
穴を塞いだのが目立たず分かりません。










小さいのは黒く塗装しておきました。
DE59AF9A-3EC2-4A59-9E50-2629E6FA1806.jpeg











コレをウォッシャーの穴に。
5BAC3C3B-0F04-4FDB-981A-0DEBDAE4CE21.jpeg
ワタシのはウォッシャーノズルを移設しているんで、ここを使っていないんですよね。










塗装した小さいのにもゴリラテープを貼り付けて…
AB828AD0-F902-489E-BB9A-37318B7BD4B0.jpeg











穴を塞ぐ!
61B69172-4CDF-442F-AFC3-14839AA69809.jpeg










上から見た所。
88EB0772-7EF1-4159-B9E2-4B52DC2C7DBC.jpeg
凹みになっているんで、水や汚れが溜まったりしそう…


その内改善するかな。











これでエンジンルーム内の水の浸入は防げる予定。
713742BB-E04D-4EFF-9F0C-24CA835ECC1D.jpeg
次洗車した時にでもエンジンルームを確認してみよう。



 
Posted at 2022/03/20 04:40:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2022年03月17日 イイね!

アースは大事 …の巻 令和4年3月17日

アースは大事 …の巻 令和4年3月17日おやつのうまい棒。


讃岐うどんの風味は…


わーかーらん!(爆)











それはさておき










フランジ排気漏れ修理してた時、エンジン掛ける瞬間違和感。
C5189471-6BA0-4A13-A743-AD0A2889949B.jpeg
ホンマの一瞬だったけど電装品がリセットされてる。


今回2回、不具合が起きるタイミングはイグニッション捻った瞬間っぽい。


でもこのタイミングも時と場合で違うんだけどね。











ほんまにこまったくるまです










バッテリーから出てるアースは2本。
32829857-228B-489B-85C3-FDE2A27895B1.jpeg
純正と社外。










純正はサーモスタットの蓋の場所に。
4D710012-A0BE-4570-BEFF-0D9166AAC8B5.jpeg











社外のはエンジンブロックに繋がっております。
CA31AC43-66FA-43A5-A08C-E8F64E4DA79E.jpeg










オルタネーターからも追加でアースを取っててこれもエンジンブロックに。
DEB3192E-758D-4F5D-B4C5-24ED4F4346AB.jpeg










それぞれのアースを何度も何度も抵抗を測ってみた。
A91DD15F-99C6-49AB-B43D-F3296D0FC572.jpeg
アース線の端と端、バッテリー端子とアース線の間、アース線とエンジンブロックの間、エンジンブロックとシャーシの間、思い付く限りの電通を確認しました。


抵抗値に多少の差があるけど、どれも問題は見当たらない…










アース改善策って云われるのやってみた。
12CBE9F0-7F3D-4A5B-9870-7C210BE7F258.jpeg
接点に当たる所を磨くって奴だけど…











今回何処もエンジンブロックだったり、元ネタがあまり参考になってない。
4EE5F90F-0C72-4092-8392-F72CB6D3C64D.jpeg
元ネタは “クルマのボディーに着けたアースは、塗装が邪魔してるから塗装削り落としてアースを取る” っていうんだったから。










それにしてもこの純正アース取ってるネジが鬼トルクだった。
28D57D52-6573-49D6-A9BC-2793D7B94F7B.jpeg
最初締め上げているって思ったんだけど、実はネジがキツいだけという。


あまり宜しく無い気がする。











アースに不具合が見当たらないんで、デスビの線抜いて見たり…
85E381C3-517A-4DEF-8859-B20F2E102411.jpeg











デスビ前のカプラー外して端子見ようとしたら、ツメを押さえてもカプラーが動かない。


張り付いている?っぽいのでツメを押した状態でマイナスドライバーでこねようとしたら…











手が滑って指に刺しました。( ; ; )
90CCDD27-F6C9-41E0-82BD-4A4A8A1941CF.jpeg
コレ、手袋して無かったら絶対怪我してるやつ。











…って思ったんですが











手袋してても怪我するやつでした。
(マテ)

790E2D00-366F-4925-B46F-2E783BBB21F8.jpeg
趣味で怪我は御法度です。( ̄▽ ̄;)

Posted at 2022/03/19 05:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年03月17日 イイね!

排気漏れ修理 …の巻 令和4年3月17日

排気漏れ修理 …の巻 令和4年3月17日身近な人がコロナになったり、別の人が濃厚接触者になったり。


今まで他人事だったのが我が身に降り掛かって、初めてその大変さが身に滲みる。


仲間のひとりはメンタル病みそうになっているし…


そんな話を聞いてあげるのもワタシの役目のひとつ。


ワタシの役目っていったら、次年度からワタシより上の人が同部署に転勤してくる。


ワタシ、何もせずして降格か?(では無いんだけどね)











そんなことはどおでもええんですが











1回休みが飛んだのでちょっと振りの休み。


やりたい事は多いんだけど、多分全部は出来んやろうなぁ。










朝6時に目を覚まし、昨夜の洗い物を片しながら朝食を作り。


更に同時進行で明日からの朝食のプロテインも作っておこう。


洗い物しながら目玉焼きを焼きつつ、プロテインを調合。


そして肘が引っ掛かってミルクの入ったプロテインを台所にぶちまけるw。


そこからお掃除、用事がひとつ増えてしまった。( ̄▽ ̄;)











そんな事をしてるからワルサ(クルマ弄り)開始は7時を過ぎる。
30647950-21E7-4FB7-9FB7-3E7C449C70AD.jpeg
直ぐ取り掛かれる様に、今回もクルマは反対方向に向けておきました。











さあ、始めよう。(やっとか)
5EF1FAFE-0236-4CEB-8E2C-039C879E4C11.jpeg
今日やりたい事。


・排気漏れ修理。
・フランジサイレンサー適正化。
・アースとコネクターの確認。
・電圧計の配線引き直し。
・ボンネットのレーシングダクト塞ぎ作業。









気分的には電圧計配線からやりたい所なんだけど、保安基準的に考えると排気漏れ修理が先かな。


最重要なのは不具合原因探り(アース、コネクター、ボンネットダクト)なんだけど、原因がはっきりしてないからやり難いし。











右リアホイール外し。
666BFA86-6124-4B8A-8CE0-A921F8DA90DF.jpeg
既に通常ナットはアダプター使っていません。(マテ)


アダプター使わなかったら17mm1本で済むし、どおせショップに預けてもそうされると思うし、アダプター着けて〜って頼むのも気が引けるし。











目標捕捉!
42BDB5BE-84BA-4C84-A36A-B994A240C50D.jpeg
今回は潜り込むんで赤いアウディツナギです。










あっちゅー間にフランジサイレンサーを取り外す。
2B24ABF4-45F2-401B-86FB-EC3C5B90F98A.jpeg
角度は10°しか着けてないのに音量を抑え切れていない…ので…











根性を叩き直す!
CADC5F4A-1D65-4446-8212-50D433FD90E7.jpeg
フィン角度0°です。


もう蓋してるのと同じ?…やり過ぎな気もしますけどね。











今回の新兵器!
5DAC8B8B-5C7A-4736-B412-1BA393B5237E.jpeg
マフラーサポートブッシュリムーバー!


名前長ッ!


マフラーハンガープライヤーでええやん。










セットオン!
5AEFAE5D-3FAF-4F8E-B6F1-AEA5F5C1FB16.jpeg
むぎぎ…











へあ! ( *`ω´)
1524EB93-2863-441C-8A68-791074A03DD6.jpeg











ゴロン♪
E5D18E39-EE0B-4339-868D-65E81617B1E4.jpeg
マフラー外すのって超簡単。


…って思えるのも新兵器のお陰かな。


コレが無かったら30分位かかって、ヘロヘロになってるかも。










エンドマフラーのフランジ部分。
67DB210D-C9F6-4315-870B-4615F11666FA.jpeg











やはり綺麗に出来ていないので磨いて脱脂して…
05D8A544-E8D4-4FAF-9B29-098AF4624002.jpeg











ファイヤーガムを塗りたくる。
F7D75D1C-7B9F-4AA0-B3A4-E2629DAF48C3.jpeg
よく知らんけどこんなに塗っても良いんかな?










そしてフランジガスケットを乗せておく。
7E6E94B4-0302-4ECB-B64A-CA0CB0A7B2A4.jpeg
綺麗に見えてませんが、一応清掃したんですよ。











今度はクルマの下に潜り込んで、中間パイプ後部のフランジ部分を。
9C0B59B9-E7FF-44D1-A73B-B095293A1432.jpeg
こりゃ〜汚いというよりは腐食してますがな。
( ̄▽ ̄;)











磨いても変わり映えせず。(爆)
F6C4A649-053A-48EA-8C46-C8B5B9BE423F.jpeg
この状態でガスケット挟んでも排気漏れして当然だわなあ。










なのでここにもファイヤーガムを塗りたくり…
5E88A81A-94A1-4126-B38B-093E0EC46B88.jpeg











ガスケットを乗せて、その隙間にももう一度ファイヤーガムを塗り込む。
3A6F4717-8F70-430D-991F-1D3C62197F5C.jpeg
なんか汚くなったわ。( ̄▽ ̄;)











フランジサイレンサーを挟んで一応完成。
8EA6ACA0-D2BD-40C8-8A71-7C6F1600D2D6.jpeg
ステンレスボルトはあまり良くないんだけど、まだ頃合い良いのを見つけてませんので。










エンジンスタート!
AC452D65-D630-41D3-8B59-59351BE521EF.jpeg
んんんん〜、まだ漏れてますなぁ。











締め直しても排気漏れは改善せず。
62B8C01F-0737-4C66-8257-3A5D576F0476.jpeg
まぁ、蓋みたいなサイレンサーだからなぁ。


ガスケットに掛かる圧力は相当なもんじゃろうて。


それに角度10°でもパワーダウンだし、こんな蓋みたいにしてたらエンジンにも悪い様な気がしてならないんだよね。


フランジサイレンサーにファイヤーガムを塗れば漏れは止まるかもしれんけど、コレを固定するのはホンマ嫌々なので…











フランジサイレンサー不採用に。
9E86663A-D28B-419E-95E8-BCDD8F5D6878.jpeg
ワタシのクルマには合わなかったってだけの事。











こうなるともうフランジサイレンサーを取り付ける予定は一切無いので、ファイヤーガムを追加で塗りたくり。
(マテ)
FC3EBFFB-2213-4F04-9026-97FE40D16777.jpeg
これで流石に漏れは無いやろ。










漏れは感じ無いんだけど、聞き耳を立ててたら小さな音で 
1BE3794D-C125-489F-B956-BA3E5B9504F5.jpeg
“シーーーーーーーーーー” って。


これは配管をガスが流れる音なのか、別の場所に穴があるのか?


何度か調べたけど分かんな〜い。


分からないのはどうしょうもな〜い。(マテ)












多分大丈夫やろ。(ホンマか?)











こうなるとエンドマフラーのサイレンサーが必須なんで、その周りの隙間をファイヤーガムで埋める。
82F973E6-0DF6-4459-BC57-AD67FFDF9EA5.jpeg
こうする事でビビり音は減る。


ただ、見た目汚くなったんで…











耐熱塗料で塗っておいた。
37D77918-B0A5-4A1A-B6D0-716DA91F20AD.jpeg











ほら目立たないw。
4D94DEBB-4FDE-4DE4-A567-C7CECFEDBA3C.jpeg
なんだ、結局元通りじゃ無いかって。


そう、余計な事をしなきゃ何も起きなかった。


でもね、どうやっても音量超えている可能性が出てきたんで、車検は今まで通り聴覚検査して貰える事を期待したいです。


それがアカンってなったらもうマフラー換えないとどうしようも無い。


そもそもマフラーって消耗品だったはずだしね。 



Posted at 2022/03/18 06:47:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2022年03月17日 イイね!

オブジェ …の巻 令和4年3月17日

オブジェ …の巻 令和4年3月17日だいぶぅー前の話ですが、マフラーのボルトについて聞きに行った事があります。


さすがにボルトは廃盤じゃ無かろうって、PCを叩いて貰ったら











でてきたのが











ナットはあるけどボルトは無い。
87EEC6B5-CE1E-4E3F-94BE-64D2C0C0B318.jpeg
ここで初めてMyパルサーの中間パイプも社外だった事に気付くというw。










それに合わせて準備をしましたが、
B356DAFC-6DDE-4D3D-BA0B-8EF153250892.jpeg
今は排気漏れより気になる事があったり。










ある日鼻うどんさんが貸した工具を返したいと言うので、いそいそと下山す。











途中、落石ポイントで石が転がっているのを見かけて処分。(北峰)
2A29B28A-6510-49A5-AFB3-DF350A2D47AE.jpeg
2個重なっている…いや、割れてるんか。


朝見かけた時は2個あったのに、1個しか無い。


誰か踏んで飛ばしたか、そしてこの割れているのも踏んで割れたのか。


朝見た時退けておけば良かったって思ったり。











20分ちょっとで下山して待ち合わせポイント。


鼻うどんさんとハイタッチ!
C4CD9836-C0B6-42E6-B12C-63938F2750BC.jpeg










工具を返してくれるついで、修理完了の報告。
A1E05CE2-7ACB-4875-BC7C-F8D712CF7A8D.jpeg
とても綺麗に直してましたわ。


ワタシがするんとエラい違い。( ̄▽ ̄;)











花農家の鼻うどんさん、出荷に行く途中なので割と早くにお別れ。
67DF0444-C917-4A79-A4FD-A4D2326387B2.jpeg
また今度〜♪










工具と一緒にカエルグッズが入っていると聞いていたのですが…











見た瞬間、今日イチテンション上がった。⤴︎
B5C01FB3-4E45-4164-BCB2-49F517C6D707.jpeg











なんとカエルグローブ!
B7A5A2A2-EB70-4B2A-9EDC-4A7772271066.jpeg
嬉しッ!可愛いッ!安ッすぅ!w (99円)










嬉しくてパーツレビューにアップしてたら鼻うどんさんから


”工具の中にオブジェあります。“ って。











箱を開けたら、あらま!
0D9B43AD-7E5C-4B5B-9357-92B199380375.jpeg











可愛らしいのが居りました。^^
1B58653B-5502-4F22-88A6-57874029CD1A.jpeg
“娘の手作りです。” って追加連絡。


そりゃ〜大事にしないとね!
 

Posted at 2022/03/17 00:19:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2022年03月15日 イイね!

バッテリー規格 …の巻 令和4年3月15日

バッテリー規格 …の巻 令和4年3月15日最近は何もかもが疑わしい。


カプラー、LED、キーレス、バッテリー、配線…


今までも原因不明な不具合はあったが、探っている内に正解に辿り着いた。


今回も!…って言いたいけど、正直辿り着く気がしない。
(ごーん)










やれる事からひとつづつ…地道だけど確実。


但し、正解に辿り着くまで延々と金を使い続けにゃならん。


なかなか参るわー。(´・ω・`)











そんな中、バッテリー交換なら割と直ぐに出来る。


オルタ弱ってダメージ喰らいまくったカオスは診断で性能の40%を切ってるし。


停車時に電圧測ったら12Vは超えてくるんだけど
22D21602-99B1-47B5-9CD6-E9F3F02B4CB8.jpeg
12Vとはいってもね、例えば乾電池でも並べたら12Vは出せる訳で。


要はバッテリーの容量の問題もあるんじゃなかろうかと疑っている。


今までは B規格 のバッテリー積んでいるんだけど、調べたらパルサーは寒冷地仕様で D規格 を載せれるのが分かった。


金は掛かってしまうけど、どうせならデカい方が良い。


D規格をポチりそうになったけどその前に、現在のバッテリーブラケットのサイズを測ってみたら…











Bじゃないと載らない…(ち〜ん)











プリンスへ問い合わせ。
10346EB2-F86D-4E9E-98F7-CF0F8989E17E.jpeg
寒冷地仕様のバッテリーブラケットをお取り寄せします。


また金が掛かる…(誰のせいだ?w)


その後のD規格バッテリーはB規格より2倍以上高いし。


そんな事せんでも…って聞こえそうだけど。









金のかからん事もしないとね。


今度の休みには電圧計の配線を引き直そう。


少しは正しい電圧が測れるってもん。


測れたから不具合直るって事は無いんだけど。
(ち〜ん)
Posted at 2022/03/15 23:10:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 不具合 | クルマ

プロフィール

「空気圧センサー付きエアーバルブ取り付けようとしたら付かない。
何で〜?って見たらネジ溝が無い。
そりゃー付けれんわなw」
何シテル?   07/26 12:45
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12 34 5
67 89 10 1112
13 14 1516 17 1819
202122 23242526
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

86号車 …の巻 2025年7月13日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:13:26
遠き山に日は落ちて …の巻 2025年7月12日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 11:23:49
これって イヂワル? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 22:13:22

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation