• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2025年03月31日 イイね!

まだ寒い …の巻 2025年3月31日

まだ寒い …の巻 2025年3月31日ステアリング内にあったバランサー。


場所といい名前といいてっきりステアリングホイールのバランスを取っているモノだと思ってしまったのだけど


実は色んな所からのステアリングに伝わる振動を抑えるというモノだった。


なるほど、それで固定せずのゴム脚。


まぁ、無くても大丈夫ですw。











それはさておき











一時帰宅で脱出島。


前の日から寒かったけど、翌朝出勤時の気温が冬。
9867_0.jpg
いつまで寒の戻りがあるんだよ。


こうなる予想してなかったから灯油切らしてるし。


予測は難しいね。










引き取ったミヤコヒキガエルがエサを食べないって嫁さんが。


前はどうしてたのかって聞くんで、くれた子に聞いたらピンセットでやってたというけど、2ヵ月食べ無い時もあるって。


2ヶ月は長い気がするけど、元博物館飼育員がいうんだから大丈夫だろうと。


島に行く朝覗いてみたら、エサのコオロギをジィ~っと見てるからその内勝手に食べると思う。
9868_0.jpg
そもそもウチはエサをやり過ぎる。

ウチで育てたカエルはみんなメタポになってるしw











港に向かう途中の横断歩道に時々いるおばあさん。


止まってあげるといつも 『違う違う、渡らんから行ってくれ』 なジェスチャーするんだけど


横断歩道の前に立たれたらこっちは止まらんと違反になるのよ。


もし、その瞬間をK札がみたら切符切られる。


何を観察してるのか知らんけど、道路に見るものあるんだったら横断歩道の前でするのは止めてくれと思う。
Posted at 2025/03/31 08:53:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2025年03月27日 イイね!

ステアリングバランサー …の巻 2025年3月27日

ステアリングバランサー …の巻 2025年3月27日島に居る間黄砂に降られて汚かったんで洗車しました。


洗車途中の何枚か撮ってたんですが、最近撮ったのに撮れて無い事多くなってます。


大事な1枚を逃しそうでイカンげ~。










さて、今日は休みですが朝帰りなんで朝のワルサには出遅れています。


なので最近休みの度にしていた塗装はお預け。











今日は先日発覚したステアリング内部からの異音を確認します。












エアバッグ取り外し作業になるんで、誤作動防止の為、バッテリーターミナルを外し
9799_0.jpg











ステアリングに向かう。
9800_0.jpg
んんん?!


エアーバック配線取るならステア逆さが良かったな。


バッテリー切ったんでパワステ効かないし、ステア回せるかな。











って一瞬思ったけど回せました。
9801_0.jpg
そりゃそうか。


一昔前のクルマはパワステ無いので回してたんだもんね。











細かい手順は覚えてないけど、取るもん取ったら出来るでしょ?・・・みたいな。(マテ)
9802_0.jpg











ステアのサイドに現れたトルクス。
9803_0.jpg
これを取ればエアーバックが取れます。











以前この為だけに買ったトルクスレンチ。
9804_0.jpg
無くさず持っていて良かった。












エアーバックを取ったのですが、はて?
9805_0.jpg
何処かに異常がある様に見えないんだよね~。











ちょっと考えて、異音がするのはステアが正方向の時。











ステアを正方向にすると中の上部の何かの部品がペコリンとお辞儀。
9806_0.jpg














これがステアを回すと起きたり倒れたりして音が出てたんか~。
9807_0.jpg











ところでコレは何ね?
9808.jpg
堅くて重そうで、何かシラン ”200” って書いてあるけど。














観察してみると、この部品には四方にゴムの足があって、上部2本が千切れてる。
9809_0.jpg
下部の2本も今にも千切れそうなんだけど、コレってホンマ何かしら?


その内外れたらエアーバックを爆発させたりせんやろ~ね?( ̄▽ ̄;)











何か分からんのでその場で三原の福山日産に電話して聞いてみました。


昔パルサー乗りだったという整備士さんが電話に出てくれて状況を説明すると











”実物見て無いからハッキリ言えないけど、多分それはバランサーです。” と


ステアリングのバランスを取る重り? だったら取ってもイイ? って聞いたら


”大丈夫!って言ったら語弊ありますが、私も昔取っちゃいましたからw” って言われました。











そうとなれば話は早い。
9810_0.jpg
引っぱると簡単に千切れました。


完全に取れてしまうのも時間の問題だったかと思います。











要らないのでポイっと。
9811_0.jpg
地面に落ちた音が ”硬いモノが落ちた” そのものでしたわ。


その後運転してみましたが、


取り回しし難い訳でなく、ステアが戻り難い訳でなく、違和感を感じるでなく・・・


何も変わらないw


って言うか異音が無くなってむしろ快適です。


でもなんで、バランサーってあんな細い脚4点着け状態なんだろね?


ネジとかで留めてあっても良いんじゃね?って。


そもそも無くても困らないってのもどうかと思うけどw
























気になっていたステアの異音が解決したんでバイクを少し走らせて・・・
9814_0.jpg












夕方買い物に行きましたが雨が降り出してしまいました。
9815_0.jpg
今朝洗車したんよ?


今時期の雨は黄砂含むから後で汚いんよね。(ち~ん)
Posted at 2025/03/29 05:05:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修繕 | クルマ
2025年03月21日 イイね!

じむにい …の巻 2025年3月21日

じむにい …の巻 2025年3月21日ボンネットを塗り終えた後ちょっとだけバイクで走りました。


毎度毎度のポケ活ですがw











バイクでポケ活する時はいつも行く 穀神社。


風は強いけどポカポカと暖かい。


春を探そうと後ろの丘を見ると、ツクシはありませんでしたが










オオイヌノフグリ が咲いてました。
9675_0.jpg
春らしいカワイイ花ですが名前がちょっと・・・ねえwww











それはさておき
9676_0.jpg










暖かいんでお弁当買ってバンブー(公園)行こうと家族を誘う。
9677_0.jpg









公園は花見の準備が
9678_0.jpg











うん、まだまだ先のようですね。
9679_0.jpg










桜が咲くと人でいっぱいになると思われます。^^
9682_0.jpg











公園内の池の前の東屋で弁当を。
9680_0.jpg
人はまばらでしずかなもんです。


この池はもう少しするとオタマジャクシでいっぱいになりますけどまだ居ないですね。











何と言っても風が強い。
9681_0.jpg
提灯が飛んでいかないか?ってちょっと思ったり。










弁当食べ終えたらブラブラと。


ポケジム、ストップもたくさんあるんでポケ活もし放題。










濃いいピンクの花が。
9683_0.jpg
梅かな?











梅でしょうか、多分。(マテ)
9684_0.jpg














さくら亭と書いてある東屋の奥に
9685_0.jpg











淡いピンクの花。
9686_0.jpg
早咲きの桜かな。











・・・って思ったけど桜なのかな?
9687_0.jpg
幹を見るとなんか違う感じです。


結局何もよく分かっていません。(マテ)











暖かくて眠たくなるけど、歩いていると寝る訳にもいかない。


歩くってイイよね。











ひと通り歩いたんで帰ろうと思った時











駐車場に じむにい が居ましたw
9688_0.jpg
じむ兄 ってwww
Posted at 2025/03/23 04:15:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年03月21日 イイね!

写真詐欺(ボンネット再塗装) …の巻 2025年3月21日

写真詐欺(ボンネット再塗装) …の巻 2025年3月21日先日ボンネットを塗りましたが、仕上がり具合が気に入りません。


2m圏内・・・せめて写真に撮った時くらいはキレイに見えるようにしたい。


で、買った水性塗料会社のHPにある塗り方手引きの動画見てたら、1度塗りした後1時間位乾燥させてから2度目を塗ってる。


え・・・? そんなに乾燥時間取ってないよ。


1度塗った所は数分後には半乾き以上になるんで、その時点でもう2度目を塗ってるし。
( ̄▽ ̄;)


もしかしてこれがイカンのかな~って。


翌朝、日の出と同時に洗車。
9648_0.jpg
吐く息も白いですが、この日は先日より暖かいと予報にあるんで、これから暖かくなる一方だろと。












先日同様の温水洗車。
9650_0.jpg
気温が低いので湯気がもうもうと。


この日の脱脂はマジックリンで。


もう1回塗ってあるんでケミは使いません。











ホカホカ・・・
9651_0.jpg
ボンネットを塗り直しの為に水砥ぎ。











拭き上げて乾燥。
9653_0.jpg
1時間位放置します。










待つ間、先日気が付いた異音の調査をしてみる。
9654_0.jpg
駐車場でクルマを取りまわしていると ステア廻り から ”タタン、タタン” って音が鳴る。












最初の ”シュッ” ってのは違います。











音に合わせて手に振動があるんで、物理的なモノだろうと。
9655_0.jpg
ステアリング下に潜りこんで音の場所を探ってみる。











すると音がするのは奥の方じゃない。
9656_0.jpg
かなり手前の方で音がしてます。











次はステアリングコラムをバラしてみる。
9657_0.jpg
見える所で何か起きていれば分かりやすかったんですが、どうやらもっと手前のステアリング内部から音が出てるみたい。


これはステア外さないと分からないかも。











特徴はステアを正方向で左右に回すと音が出るんですが
9658_0.jpg











逆方向にすると音が出ません。
9659_0.jpg
音の種類というと、何か板状のモノが起きては倒れるみたいな音。


タタン、タタン って。


結局よく分からないんだけど、今からステアリング取り外すのもちょっと面倒。


緊急性も多分無いんで別の日に調べようかと


取り敢えず放置する事に。(マテ)
9660_0.jpg
今日はその日じゃないんでw











今日は何の日?











ボンネットの再塗装の日でしょうがw
9661_0_20250321161128ea3.jpg
1回でちゃんと塗れないのが悪い。


マスカーで養生してここで洗車から丁度1時間経過。


予定通り。(うそつけ)











天気は予報通り晴れなんですが、風がメッチャ強い!
9662_0_202503211611306a3.jpg
でもローラー塗りなんでやれない事は無いです。


PM2.5 とか 花粉飛散 の情報がありますが、そんなに見えないんで気にしません。(マテ)











希釈率もローラーもちゃんとしてるつもりなんですが、ローラーが泡立ってゆず肌に。
9663_0_202503211611311c8.jpg
風が強すぎるんで乾燥が早すぎるんもあるんかな。











最近仲良くなってる2階のおっちゃんが見に来て、 ”ボツボツになっとるがエエん?” って。
9664_0.jpg
おおお!痛い所を突きますなw


心に突き刺さる一言でした。
(´・ω・`)











ゆず肌対処法。
9665_0.jpg
荒いペーパーでゆず肌を均します。


まだ塗料が半乾きなので削りカスが消しゴムみたいなのが出ます。











この消しカスみたいなのをキレイに払って
9666_0.jpg











この状態で再塗装。
9667_0.jpg
時間が少し経っているので塗料を更に薄めて塗ります。



塗料屋の動画見てたら薄めるのは希釈率を守るというより感覚的な事が多そうな。



ああ、この位ね~みたいな感じ。



実際、気温やら塗料の乾燥具合やらで粘度が違うでしょうし、
9669_0.jpg
でもこれを感覚でやるとなると、やはり塗装は職人業なんだなって思う。


シロウトがやってそう上手く行くもんじゃないでしょう。(妥協の理由付けw)











やり直した甲斐は一応あって、写真詐欺を出来る位には仕上がりました。(マテ)
9670_0.jpg











ゆず肌を解消させる為に塗り直したけど、またゆず肌になってるし。(爆)
9671_0.jpg
まー、最初程じゃないんでヨシにしたんですけどね。











結局は2m圏内解消にはなりませんでした。
9672_0.jpg
ワタシのパルサーを見る時は遠目で見てくだされば


これ幸い。(マテ)

Posted at 2025/03/21 21:20:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年03月20日 イイね!

ボンネット塗装 …の巻 2025年3月20日

ボンネット塗装 …の巻 2025年3月20日昨日まで寒くて、今朝も少々寒いですがヤルと決めたんで止まりませんw


日中暖かくなる予報だったし、ボンネット塗装してしまおうかと数日前から考えていましたんで。










今回は給水を風呂場から取りました。
9604_0.jpg
風呂場から取る事でお湯を洗車に使えます。^^










クルマに優しい温水洗車♪
9605_0.jpg











温水の方が脱脂しますしね。
9606_0.jpg
ただし、クルマに優しいのはここまで。











今回の脱脂は アルカリ洗浄液 を使っての脱脂です。
9607_0.jpg
使用するのは ニイタカ ニュー・ケミクール です。


古より調理場で重宝する油落としの強力洗剤で、皮膚の柔らかい所に着くと軽く火傷しますし、綿素材の服に着いたら色抜けして、酷いと穴が開くほどです。


なので手袋は必須なのです。










洗車スポンジに数回プッシュ。
9608_0.jpg











ケミクール(以下”ケミ”)は泡立ちがスゴイんです。
9609_0.jpg
しかもケミは温水に良く反応するんで、今回温水洗車をした訳です。


擦る事数十秒で泡の色がすでに黄色に・・・











ケミは油脂と反応すると黄色になります。
9610_0.jpg
そして変な臭いも・・・


これはボンネットを物理的に削っていた時にも臭ったのとよく似てる。


何か溶かしてる可能性があるんであまり放置出来ません。











温水でしっかり濯ぎ。
9611_0.jpg
濯いだ後もなんかボンネットがヌルヌルしてるんで、ケミがまだ残っているか、もしくはボンネット表面の何かを溶かしたのがあるのかなので











温水流しながら耐水ペーパーで水砥ぎ。
9612_0.jpg
いや、温水砥ぎかw











さすがにここまでしたら、表面がキュキュッとなりました。
9613_0.jpg
ケミはきつ過ぎるんかもしれませんので多用は禁止ですね。











水気を拭き取ったら
9614_0.jpg












乾燥させます。
9615_0.jpg
表面を削ったカーボンボンネットなんで繊維に水気が入り込んでいるかもしれません。


1時間以上は乾燥させたい。


そう思って、陽の方向にクルマを向けたのに、陰ってしまった上に強風が吹き荒れてきて・・・











かと言ってここまで来て止めれない。
9616_0.jpg
マスカー養生とかしてたら1時間以上は経ちました。










Yahoo!天気 で確認する。
9618_0.jpg
雨雲無し、しばらく雨は降らない・・・ってホンマやろな?











Yahoo!天気 を信用するしかない。


今回下地に 非鉄バインダー を使います。
9617_0.jpg
どういうモノかというと、 鉄以外のモノ、アルミホイールや未塗装ウレタンバンパーなどに塗っておくと塗料がよく張り付きます。


まあ、ミッチャクロンみたいなモンですね。


ちなみにコイツは油性なんでシンナー臭がします。












カップに取り分けようとしたら、テープを ”Vの字” に貼ってたのにその下から駄々洩れ・・・
9619_0.jpg












だいさんじ
いや、そこまでじゃないけど寸前だったなw











今回の素材がカーボンボンネットなんで非鉄バインダーは必要かと思った。
9620_0.jpg
なんかねっとりしてて塗りにくい、シンナーで希釈率0.5%、少し薄めても良かったかも。


でもそれしたらまた乾かすの考えちゃうしなぁ~。











非鉄バインダーをボンネット全体に塗り終え。
9621_0.jpg
なんか見た目しっとりして











一瞬これで仕上げても良いか?って思ったり。(マテ)
9622_0.jpg
カーボンの織り目がキレイに見えます。


でも今からこれを見えなくするのを塗っちゃいますけどね。











さて、ここからがやっと本番。
9623_0.jpg
サイドエアロを塗った塗料、ダークフレンチグレーです。


当然今回はバランサーで希釈しますよ。(希釈率40%)











200ml の塗料に 80ml のバランサーで調合。
9624_0.jpg











いざ!塗らん!
9625_0.jpg












1回目
9626_0.jpg











2回目!!
9628_0.jpg











3回目!!!
9627_0.jpg
塗ってて回数分からなくなってきたんで、後で撮った写真の枚数数えたら分かると思って記録したんですが


3回しか塗ってなかったか?


気分的には10回位塗ったんですけどね。











正午過ぎ、ボンネット塗装完了。
9629_0.jpg
ヤレたボンネットが見た目良くなったのですが











やはり今回も2mまで仕様に。(ち~ん)
9630_0.jpg
ルーフの時みたいに再塗装するかな。
Posted at 2025/03/20 21:16:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ

プロフィール

「@HITOTSUYA お詫びと訂正 https://x.com/kyushushinpou/status/495000457706627072
何シテル?   08/01 14:15
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
234567 8
9101112 13 1415
16171819 20 2122
23242526 272829
30 31     

リンク・クリップ

86号車 …の巻 2025年7月13日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:13:26
遠き山に日は落ちて …の巻 2025年7月12日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 11:23:49
これって イヂワル? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 22:13:22

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation