• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

悪条件下塗装 …の巻 2025年4月30日

悪条件下塗装 …の巻 2025年4月30日休みの日、朝6時には目を覚まし7時にはクルマに向かいました。


まあまあですw










この日はハッチバックとリアバンパーを塗る予定。


この場所は今までと違い特段問題はありません。


強いて言えば・・・











キズが多いって事かしらw
10597_0.jpg
これは自分がやってしまったヤツで、バックする時擦ってしまった。(へたっぴが)


その他身に覚えがあるの、無いのとキズがあるのでこれらを処理します。










なるべく外せるモノを外してから作業開始。
10600_0.jpg









ダブルアクションサンダーで擦ってやると
10602_0.jpg











粗方のキズを消せます。
10604_0.jpg
完全には消せてないけど、この後塗る塗装がアレだからね。


この程度で大丈夫なのですw










知らない角っこのキズも
10605_0.jpg











以前は取るのに苦労してキレイに取れてないステッカー跡も
10598_0.jpg











この通り
10611_0.jpg












以前から少し気になっていた塗装割れがあった所も
10612_0.jpg








なんと簡単に。
10613_0.jpg
後で塗るという工程が有るのと無いのとではこんなに違います。











それはさておき











今日は朝から消防車が何台も走ってます。


どこで何が起きてるんだか。









いつもな感じでマスキングして手で擦って
10615_0.jpg











足着けが完了♪
10616_0.jpg
順調だわw











これまたいつもの感じでケミカル脱脂洗浄してキレイに濯ぐ。
10618_0.jpg










濡れたボディーを拭き上げるとあれれ?
10620_0.jpg
塗装割れしてた所はサビがありました。


タッチペンはしてたのですが、まあサビますわな。


後で処理しよう。










それにしてもいつまでも走ってる消防車。


ホンマ一体なんね?って思ってたら、近所の梅宮さん(仮名)が電話しながら歩いているのが聞こえた。


どうやら竹原商店街(あいふる通り)で火事らしい?!











クルマの乾燥時間もあるんでちょっと近くまで行ってみた。
10621_0.jpg
あいふる通りの一番中心辺りから激しく黒煙がのぼっているぅ~。


かなり激し目の火事みたいです。


あまり近くに行っても邪魔になるだけなので、ここまでにして帰ろうとしたのですが











あいふる通りから500m位の所でも火事が!
10623_0.jpg
同時多発ですか。


なんかイヤな予感しますね。











家に帰ってみたけどまだ乾燥には早いんで待ってたら、梅宮さん(仮名)が呼んできた。
10624_0.jpg
何ね?って思ったら火事の動画を撮ってきてる、しかも結構近い場所で。


この時点で5~6件延焼してる模様です。











上空に消防なのか報道なのかのヘリが2機。
10625_0.jpg
これだけの火事、ニュースになるわな。









・・・で、そろそろクルマを塗ろうと思ったらなんかゴミが気になる。
10626.jpg
どこのゴミが吹き散らかして来たんよ?って思ったら


どうやら火事の灰が降っているみたい。











クルマのすぐ脇に落ちてたの、何かと思ったら炭になった段ボール。
10628_0.jpg
この大きさのがここまで?


火事現場からゆうに1kmはあるよ?


クルマのボディーはと言えば、降灰でザラザラ・・・


これは塗れない!










ここまでやって塗装中止? マジで?
10629_0.jpg
この状態で塗るのは後日ってか。


参ったよ~~~~。(´・ω・`)











諦めきれずウダウダ


取り敢えずサビてた所にサビチェンジャーしてたら、灰が降らなくなった?


かも?











これはもう降らなくなったと決めつけ刑事!(A~C~)
10630_0.jpg
非鉄バインダーを塗り始めます。










バンパーから。
10631_0.jpg
日が昇り切って日陰なのはここだけ。


他の場所は陽の光がサンサンと降り注いています。











ナンバープレート上の樹脂パーツからの
10634_0.jpg











リアスポイラーに非鉄バインダーを塗りました。
10635_0.jpg
もう降灰無いと決めつけましたが、実際には降ってるんだろうな。


となると、天面を向くスポイラーは厳しいな。











塗料を作る。
10633_0.jpg
塗る所がもう陽光で炙られて焼けているんで薄めに作ります。


かなり難しい塗りが要求されますが、そんなスキルはありません。(爆)











塗る場所の殆どが日に当たっているんで、トロトロ塗ってたらあっという間に粘ってゆず肌になってしまいます。
10636_0.jpg
少々かすれても良いんでサササーっと塗り進めました。


かすれは回数で何とかします。











特に厳しいのはやはりスポイラーの天面。
10637_0.jpg
塗ると湯気が立ちます!


塗る面が焼けているんですね。


こんな状態では塗ってはいけないと動画では観ましたが、ここで中止にも出来ません。
( ̄▽ ̄;)











”キレイに塗りょうるが~、新車になっとる!”
10638_0.jpg
いつも応援してくれるのは近所のオジイさん。


ありがとうございます、その一言に元気が出ます。











3度塗り。
10639_0.jpg











5度塗り目。
10640_0.jpg
もう塗料がありません。


これ以上塗っても変わらないと思うんでここまでにします。











マスキングを剥いで、取っていたのを元に戻す。
10641_0.jpg
リアハッチとリアバンパーを塗り終えました。











気が付いたらリアは日陰になりつつある?
10642_0.jpg
塗る時間帯を考えたら良かったのかもですが、夕方に塗り始めるのも間に合わなかったらと思うとちょっと怖いな。











出来上がり写真を。
10644_0.jpg











ちょっと角度変えて・・・あまり変わらんかw
10645_0.jpg
写真詐欺には十分。











でも炎天下で足りない塗料を無理矢理ぬったのもあって、場所によってはムラがあったり。
10646_0.jpg
イイんです。


全てが終わってから考えている全体処理がありますから。
(それって上手くいくんか?)
Posted at 2025/05/02 05:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年04月29日 イイね!

GWの始まり …の巻 2025年4月29日

GWの始まり …の巻 2025年4月29日GWの間、うさぎ島へ来る人が多くなる為従業員は港から離れた場所に駐車する様に指示されました。












駐車場の一番奥に停めておきました。
10587_0.jpg
ここが一番、先日塗った左側が良く見えると思ったからです。(マテ)










港の駐車場は来島者のクルマで一杯になるらしい。
10588_0.jpg
不慣れな場所で少し難ですが、いつも停めている第二駐車場と船着き場までの距離は変わらないんでまあエエかなと。










そしてGWに突入したのですが、直ぐにちょっとした地獄が。


元々風邪気味だったのが悪化して、微熱、のどの痛みから始まり、次の日には38度6分とちょっとした高熱に。


かと言って休む訳に行かない状況だったし、島なんで病院にも行けないんで、手持ちの風邪薬と解熱剤と栄養剤でしのぎました。


一番効くと思われるカロナールが2錠しか無かったんで、飲むタイミングは考えましたね。










GWは仕事・・・とはいっても途中1回位は休みがあります。


上がりの日、島から出れるんでやっと病院行けるなぁ~って頃にはもう殆ど治っていたりします。


んんんんん~? 今年の正月も同じような事を言ってたようなw











島の桟橋まで歩いていると、島に来た3日前には全く咲いていなかったつつじが満開に。
10589_0.jpg












船に乗るのに桟橋の従業員特等席で待っていると、同じく船を待つ一般人がこんなに。
10590_0.jpg
ハッキリ言って客船にこれの1/3も乗れませんよ。


多くの人が積み残しになりましたが、10分後位に来るフェリーには乗れたと思います。


フェリーは車を載せていなければ300人位乗れますんで。











島に居る時支配人に ”クルマ、間違えた場所に停めてるよ。” って言われていたのですが











ホンマだったみたいですw
10591_0.jpg
ありゃ?!


関係者の方、違う場所に何日も停めてしまってすみませんでしたー。
Posted at 2025/05/01 07:16:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | うさぎ島 | クルマ
2025年04月25日 イイね!

古傷直し(左リアフェンダー塗装) …の巻 2025年4月25日

古傷直し(左リアフェンダー塗装) …の巻 2025年4月25日先日ドアミラー裏に防水処理をしたの、後で考えてみたらダメかな~って。


ちょっとやり直します。











先日の防水処理施工。
10466_0.jpg
上からの浸水に対応しています。


駐車中はこれでも良いかと思ったのですが


記憶を辿ると 走行中に雨が降るとかあると、ドアミラー下部から上方向に巻き上げているのを何度か見ています。


そうなると、今の防水処理では下部から浸水してしまうので











グルっと囲いました。
10467_0.jpg
防水すきまテープの継ぎ目の隙間が最初気になっていたのですが、先日施工したのを見たら重なる所は潰れて密着してますんで、これで良いかと思いました。











ドアミラー取り付けで隙間を締め付けますからね。
10468_0.jpg
これで多分大丈夫かと。











未施工の反対側(運転席側)も同様に
10469_0.jpg













同じクルマの同じ作業なんですが、2回目となると最初よりスマートな施工になりますねw
10473_0.jpg












こちらもギューッと締め付けて取り付けたら
10474_0.jpg











こんなモンで良かろうと。^^
10475_0.jpg
ドアミラー取り付け土台裏のサビ問題はこれで解決です。











今日は最初運転席側ドアを塗ろうかと思っていましたが、凹んだ所のパテ埋めで掛かる時間が未知数なんで、


左リアフェンダーを塗る事にしました。
10476_0.jpg
かと言ってこちらにも問題がありまして











塗装が一部膨らんできてるのが割れて、しかもそこからサビ汁が出てます。
10477_0.jpg
これを意味するのはここの下にサビが発生しているという事。


この場所は以前事故した時直した所。


直す際に板金屋から言われたのが 


”ここは過去にも事故して直した痕(パテ埋め)があるから直せるかどうか分からん。直した後でもまた何かあるかも知れん。” って。


それでも修理した場所がこんなになったって膨らんできた時に一応報告でDに言ったら


”板金屋から言われたでしょ? それをそんな事言われても…” みたいな対応。


知らせないのは良くないと思って言っただけだったのですが、同じ直せないにしても対応にガッカリした覚えがあります。
(ち~ん)


その後、仕方なく放置してたら結局割れてサビ汁出てきたって訳ですわ。











さて、どうする?
10478_0.jpg
って決まってますがな。


この上から塗る訳にはいかないんで











取り敢えず少し削ってみる。
10479_0.jpg










塗装が取れてパテが現れた。
10480_0.jpg
そのパテにヒビがあって、もうペコペコしてるんで











剥がしてみた。
10482_0.jpg











想像通り、サビたボディーが出てきましたわ。
10483_0.jpg












このサビがどの位の大きさなのか分からないけど、サビている所は除去しないといけない。
10485_0.jpg











削ってみるしかない。
10486_0.jpg
サビを中心に広く削ってみた所











サビの範囲はそこまで広くは無かった。
10487_0.jpg
けど地金に巣が出来て深そう・・・











暫く機械で削ってみたけどサビの除去には至らない。
10488_0.jpg











攻撃力だけなら手で磨いた方が強いんでやってみたんだけど
10489_0.jpg












サビの殆どは取れたけど、巣が深くて結局少し残ってしまった。
10490_0.jpg
これ以上削るのも良くないかと、ここの処理は別方法に移行させる事にしました。











サビを取るのにしつこく削ったんで、この場所だけ段差が出来て凹んでしまっている。
10494_0.jpg
触るとよく分かります。











なので更に広く削って少しでも平らになる様に均しました。
10491_0.jpg











一応段差だけは無くなったんで
10493_0.jpg











今回塗る場所を機械で磨ける所だけ磨いて
10495_0.jpg











細かい所は手で磨く。
10496_0.jpg











全体を磨き終えたら
10497_0.jpg












粉落とし洗車。
10498_0.jpg
まあ、ついでなんでクルマ全体を洗います。










塗装する所はケミクールを使ってケミカル脱脂洗車。
10499_0.jpg
油脂は殆ど無いみたいで、泡の色は白いまま。


ケミは油脂があると反応して黄色くなります。











しっかり濯いだ後は素早く拭き上げ。
10500_0.jpg
特に地金が出てる場所はサビてしまいますんで早くしないといけません。











クルマを家の前に持ってきて、延長コードを使ってドライヤーで乾燥。
10501_0.jpg
やはり何と言ってもこの地金の場所を重点的に。










ついでなんでその他の場所にもドライヤー掛けておきました。
10502_0.jpg
ヒートガンとかブロアーとかが欲しいな。











クルマを元の場所(駐車スペース)に戻して塗装の準備。
10503_0.jpg
マスカーで養生。











本塗装の前にサビが残った場所にサビチェンジャーを施工。
10504_0.jpg
なんか削った下部にもサビがあったりしたんでそこにも塗って・・・


ここにもサビがあったんかな、それとも洗車でサビたんかな?











塗装前に非鉄バインダーを用意。
10505_0.jpg
鉄部じゃない所の塗料の密着に有効です。











オバフェンに塗って
10506_0.jpg











サビを削って出て来たパテの場所にも。
10507_0.jpg
っていうか、ここには地金もろとも塗りました。











次はやっと塗料の出番・・・って作り過ぎました。
10508_0.jpg
こんなに要りません。(爆)











この日も直射日光は無く塗装日和。
10509_0.jpg
でも気温は前より高くて暑いね。


半袖で作業しましたわ。










気温が高いせいか、作った塗料がすぐ粘るんで都度バランサーでのばす。
10510_0.jpg
塗料が減らない、バランサーが無くなってしまう・・・( ̄▽ ̄;)











今回4度塗りで仕上げました。
10511_0.jpg











マスキングを剥がしたら細部に粗があったりするんで、ちょい直しを。
10512_0.jpg
元が黒なんで粗も目立ちません。


元色とかけ離れた色だったら大変だったかもです。











左リアフェンダーまわりの塗装が完了。
10515_0.jpg











サビを削った所だけ平らになってしまってますが仕方なしです。
10517_0.jpg












左側のドアに続いてリアフェンダーを塗ったので、角度によっては全塗装に見えますw
10513_0.jpg
これで全体像が見えたね!











でも・・・











反対側を見たら、わっちゃ~みたいな。
10519_0.jpg
大丈夫! 過去に偉大なる知人はこう言っていた。


”クルマの左右を同時に見れるヤツは居らん!” って。
Posted at 2025/04/27 04:10:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年04月24日 イイね!

ドアバイザー復活とサイドエアロ赤線引き …の巻 2025年4月24日

ドアバイザー復活とサイドエアロ赤線引き …の巻 2025年4月24日朝帰りの脱出島です。










家に着いたのが9時過ぎ。
10400_0.jpg
こうなるとワルサするには出遅れている。


次のはパテを使うちょっとメンドイ作業の予定だったんで、今回コレはパスする事に。










風邪ひいてちょっと具合良くないのもあるんで簡単な事をしよう。
(大人しくしとけや)
10401_0.jpg
ドアの窓枠沿いに脱脂。











あれれ? ここに使った水性塗料は耐ガソリンなんだけどな。
10403_0.jpg
ラッカーに比べて明らかに塗膜は柔らかそうなんでキツくゴシゴシするのはダメかもです。









サイドエアロ下部も脱脂。
10404_0.jpg
喉がヒリヒリするんで飴舐めながらやってます。











マスキングを施工。
10405_0.jpg
ここでちょっと心配事が。


サイドエアロ塗る時に下地に非鉄バインダーを塗ってないんですよね。


マスキングを剥ぐ時塗料が剥げないかな~って、そんなに弱くは無いと思いはしますが。










脱脂のシンナーが乾燥するまでの間、外してたドアバイザーを出してきて
10407_0.jpg











強力両面テープを。
10408_0.jpg










こういう真っすぐじゃないのに貼る時は切り込みしないといけません。
10409_0.jpg











この手はホンマに苦手です。
10410_0.jpg
まあ大丈夫かな?











ギューーーーーーーーーっと貼り付け。
10411_0.jpg
本来3箇所金具の留め具があるんですが、漏れなく破損してますw


取る前から金具無しで留まっていたから大丈夫かな~?











後は両面テープの強度次第でしょうか。
10412_0.jpg
暫くは強風受けるような走行はしないでおこう。










ブルーシート敷いて寝転がり、サイドエアロに赤線を塗ります。
10413_0.jpg











1度塗り。
10414_0.jpg
フロントに続きサイドも赤線を着けて、ニスモ化(ニセモ化)出来たらイイなって。










1度塗りのが乾くまでの時間、ドアミラーをみます。
10415_0.jpg
この前は外してみて異状ないのを確認しただけでしたので











ここに水が浸入しない様に工夫してみます。
10416_0.jpg
ここに水が入るといつまでも濡れているからサビが起きやすいんだと思うんで。












この様なモノを使って
10419_0.jpg










上から水が入るのを防止。
10420_0.jpg
グルっと囲ってしまうのが良いのかもですが、その場合水が入ってしまうとずっと出なくなってしまう。


下からは多分そんなに水は入らないと思うので、入ってしまった時の排水目的もあって下を開けておきました。


果たしてこれは吉とでるのかな。











後はボルトをギューーと締めてたら
10421_0.jpg











OKかしら。
10422_0.jpg
また何か思いついたら施工し直すかもですがw











で、2度塗り目。
10423_0.jpg
まだ下地のグレーが透けてます。


最低3回はしないといけんな。










次はドリンクホルダーの取り付け位置を見直し。
10424_0.jpg
漢のビス留めなんで移動させたら以前の穴が残ってしまいます。(汗)


こんなのは後で適当なビスを穴塞ぎに入れておけば目立たず良いです。(マテ)












3度塗りで完了させる。
10425_0.jpg
よく見たらまだグレーが透けてますが、サイドエアロの下部なんでしゃがんで見ない限り分かんないw


キレイに見えるってのが大事なんです。(どの口が言うw)










で、先ほどちょっと心配してたマスキング剥がし。
10426_0.jpg











いつもみたいに ”ビィーー!” って剥がさず丁寧に丁寧に剥がしました。
10427_0.jpg










結果、心配いらなかったみたいで良かったですわ。
10428_0.jpg











片付けして完了!
10434.jpg
クルマが汚れているんで洗車したい所ですが、塗ったばかりなんでさすがにちょっと・・・w











今までサイドに無かった赤線が入ってイイ感じかな。
10429.jpg
ホンマはグラウンドフラップ使って、モール貼るともっとインパクトあってキレイなんですが、持って無いんでねw
Posted at 2025/04/25 03:56:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年04月20日 イイね!

助手席側ドアを塗る …の巻 2025年4月20日

助手席側ドアを塗る …の巻 2025年4月20日脱出島したらいつも行くコンビニ。


近くになった時見えたのは油処理剤の跡・・・


何かあったなと思いつつ駐車してみると、コンビニの壁が一部ハリボテ化してた。


『ダイナミック入店』があったみたいですね。


さては踏み間違ごうたか・・・。











それはさておき











家で食事後にうたた寝してたら盗撮されるw
10334_0.jpg
ワタシのスマホがポケモンで開いていたので、それを使って撮ったみたいで


後で自分のフォトフォルダ見た時、こんな写真があってビックラしました。


ケロロ嬢は時々ワタシが寝てると盗撮するんですが、彼女のスマホフォルダにはワタシの寝顔写真集があったりします。


たぶん100枚以上w


何回かはシャッター音で目が覚めましたが、今回のは気付かず。











翌日は早めに起きてワルサしようと思っていたのですが











寝過ごしました。
10336_0.jpg
ワルサ開始したのはAM8:00過ぎ・・・予定より1時間以上遅れた。


今回は助手席ドアを塗ります。


ホンマは運転席側を塗りたかったのですが、ボコボコ凹んでいるんでその補修があるんで後回し。










最初にドアミラーを外して裏を確認しないといけない。
10337_0.jpg
前回運転席側をしたんですが、一緒に助手席側もやっておけば良かった。










ドアミラーを取ってみたら、こっちはサビは発生しておらず助かりました。
10339_0.jpg
実は以前ここもサビが発生していて、防錆処理をしていた所なんです。


過去の整備手帳を調べると サビの上から塗れる塗料 を施工した所でした。


あれ、しっかり効くんですね。^^











さて、ドアを塗る前に。
10343_0.jpg
ドアバイザーを貼り付けていた糊を除去しないと。


あまりに強固で、どうやってもキレイに取れなかった。


で、今まで放置していました。










ここまで強固だと消しゴム(回転ゴムヤスリ)を使うべきなんでしょうけど
10344_0.jpg
もっと強力な回転紙やすりを使用。











塗装まで削れてしまって、やり過ぎコージな所がありますが
10345_0.jpg
今から塗装するという強みがあるんでここまで出来ます。










ここからは手でサンドペーパー掛け。
10346_0.jpg











ドア全体を擦りました。
10347_0.jpg









塗装前洗車するんで家の前に移動。
10348_0.jpg
バックミラーが片方無い状態でバックするのは違和感あって怖かったですね。











ドアミラー外してあるんで洗車で浸水しない様に養生して
10349_0.jpg










マジックリンで洗車。
10350_0.jpg
黄砂が降り注いでいたんで泡が汚いです。


塗る側のドアはケミクールを使ってのケミカル脱脂を兼ねた洗浄。











定位置に戻して拭き上げ。
10351_0.jpg
今日は一日曇りなんで塗装には最適ですが、洗車後の乾燥は遅そう。










取っていない樹脂パーツの隙間に水が入っているんで、こんな感じで出てきたり。
10352_0.jpg
樹脂パーツを押したりしてなるべく水を追い出すしかないです。











マスキングテープとマスカで養生、マスキングするだけで1時間掛かってしまいました。
10353_0.jpg
マスキングテープは想像以上に使います。


1巻きや2巻きじゃどうもならんです。


全塗するなら10巻きあっても良いかもです。








塗料を作る時いつも規定のバランサー40%で作っていたのですが
10354_0.jpg
塗ってるとどうも毎回濃いいような気がして、今回はさらに薄めてサラサラにしました。


希釈率は50%までいってないんで45%位かと。











曇り空で日光が当たってないのと風が弱いのもあってか、塗ってて良い感じです。
10355_0.jpg
ブースの中だと安定した環境で塗れるのでしょうけど、青空塗装だと天候で毎回コンディションが違う。


毎回仕上がりが違うという困りモン。











2回目。
10356_0.jpg
今までで一番キレイに塗れていると思いますが、時間が押しているんで1時間乾燥させたい所を30分にして上塗りしてます。











3度塗りからの4度塗り。
10357_0.jpg
時間が正午になってしまったんで、3度塗りが終わったらすぐに4度目を塗りました。


少しでも乾いていたら、塗料が上に乗るから塗って良いハズです。


乾く前だと刷毛やローラーでせっかく塗ったのをまた取ってしまうのでダメですけど。










マスキングを取って、ドアミラーを戻したら完了。
10359_0.jpg
グレー化が更に進みました。











やはり今回のはキレイに塗れました。


毎回こんな天候なら良いのにな。
10358_0.jpg
次からの塗装はちょっと大変かも。


運転席側ドアは例の凹みがあるし、助手席側のリアは過去の事故痕がボディーの中でサビか何かを起こしている模様。


どっちをやるにしても次からはパテが必要になりそうです。(´・ω・`)
Posted at 2025/04/20 22:03:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ

プロフィール

「@おざ さん
オェーイ、エグいよ、エグいね!
ってボディービル大会か?w」
何シテル?   08/06 22:57
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  123 45
67 891011 12
13141516171819
20212223 24 2526
2728 29 30   

リンク・クリップ

86号車 …の巻 2025年7月13日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:13:26
遠き山に日は落ちて …の巻 2025年7月12日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 11:23:49
これって イヂワル? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 22:13:22

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation