• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2025年04月24日 イイね!

ドアバイザー復活とサイドエアロ赤線引き …の巻 2025年4月24日

ドアバイザー復活とサイドエアロ赤線引き …の巻 2025年4月24日朝帰りの脱出島です。










家に着いたのが9時過ぎ。
10400_0.jpg
こうなるとワルサするには出遅れている。


次のはパテを使うちょっとメンドイ作業の予定だったんで、今回コレはパスする事に。










風邪ひいてちょっと具合良くないのもあるんで簡単な事をしよう。
(大人しくしとけや)
10401_0.jpg
ドアの窓枠沿いに脱脂。











あれれ? ここに使った水性塗料は耐ガソリンなんだけどな。
10403_0.jpg
ラッカーに比べて明らかに塗膜は柔らかそうなんでキツくゴシゴシするのはダメかもです。









サイドエアロ下部も脱脂。
10404_0.jpg
喉がヒリヒリするんで飴舐めながらやってます。











マスキングを施工。
10405_0.jpg
ここでちょっと心配事が。


サイドエアロ塗る時に下地に非鉄バインダーを塗ってないんですよね。


マスキングを剥ぐ時塗料が剥げないかな~って、そんなに弱くは無いと思いはしますが。










脱脂のシンナーが乾燥するまでの間、外してたドアバイザーを出してきて
10407_0.jpg











強力両面テープを。
10408_0.jpg










こういう真っすぐじゃないのに貼る時は切り込みしないといけません。
10409_0.jpg











この手はホンマに苦手です。
10410_0.jpg
まあ大丈夫かな?











ギューーーーーーーーーっと貼り付け。
10411_0.jpg
本来3箇所金具の留め具があるんですが、漏れなく破損してますw


取る前から金具無しで留まっていたから大丈夫かな~?











後は両面テープの強度次第でしょうか。
10412_0.jpg
暫くは強風受けるような走行はしないでおこう。










ブルーシート敷いて寝転がり、サイドエアロに赤線を塗ります。
10413_0.jpg











1度塗り。
10414_0.jpg
フロントに続きサイドも赤線を着けて、ニスモ化(ニセモ化)出来たらイイなって。










1度塗りのが乾くまでの時間、ドアミラーをみます。
10415_0.jpg
この前は外してみて異状ないのを確認しただけでしたので











ここに水が浸入しない様に工夫してみます。
10416_0.jpg
ここに水が入るといつまでも濡れているからサビが起きやすいんだと思うんで。












この様なモノを使って
10419_0.jpg










上から水が入るのを防止。
10420_0.jpg
グルっと囲ってしまうのが良いのかもですが、その場合水が入ってしまうとずっと出なくなってしまう。


下からは多分そんなに水は入らないと思うので、入ってしまった時の排水目的もあって下を開けておきました。


果たしてこれは吉とでるのかな。











後はボルトをギューーと締めてたら
10421_0.jpg











OKかしら。
10422_0.jpg
また何か思いついたら施工し直すかもですがw











で、2度塗り目。
10423_0.jpg
まだ下地のグレーが透けてます。


最低3回はしないといけんな。










次はドリンクホルダーの取り付け位置を見直し。
10424_0.jpg
漢のビス留めなんで移動させたら以前の穴が残ってしまいます。(汗)


こんなのは後で適当なビスを穴塞ぎに入れておけば目立たず良いです。(マテ)












3度塗りで完了させる。
10425_0.jpg
よく見たらまだグレーが透けてますが、サイドエアロの下部なんでしゃがんで見ない限り分かんないw


キレイに見えるってのが大事なんです。(どの口が言うw)










で、先ほどちょっと心配してたマスキング剥がし。
10426_0.jpg











いつもみたいに ”ビィーー!” って剥がさず丁寧に丁寧に剥がしました。
10427_0.jpg










結果、心配いらなかったみたいで良かったですわ。
10428_0.jpg











片付けして完了!
10434.jpg
クルマが汚れているんで洗車したい所ですが、塗ったばかりなんでさすがにちょっと・・・w











今までサイドに無かった赤線が入ってイイ感じかな。
10429.jpg
ホンマはグラウンドフラップ使って、モール貼るともっとインパクトあってキレイなんですが、持って無いんでねw
Posted at 2025/04/25 03:56:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年04月20日 イイね!

助手席側ドアを塗る …の巻 2025年4月20日

助手席側ドアを塗る …の巻 2025年4月20日脱出島したらいつも行くコンビニ。


近くになった時見えたのは油処理剤の跡・・・


何かあったなと思いつつ駐車してみると、コンビニの壁が一部ハリボテ化してた。


『ダイナミック入店』があったみたいですね。


さては踏み間違ごうたか・・・。











それはさておき











家で食事後にうたた寝してたら盗撮されるw
10334_0.jpg
ワタシのスマホがポケモンで開いていたので、それを使って撮ったみたいで


後で自分のフォトフォルダ見た時、こんな写真があってビックラしました。


ケロロ嬢は時々ワタシが寝てると盗撮するんですが、彼女のスマホフォルダにはワタシの寝顔写真集があったりします。


たぶん100枚以上w


何回かはシャッター音で目が覚めましたが、今回のは気付かず。











翌日は早めに起きてワルサしようと思っていたのですが











寝過ごしました。
10336_0.jpg
ワルサ開始したのはAM8:00過ぎ・・・予定より1時間以上遅れた。


今回は助手席ドアを塗ります。


ホンマは運転席側を塗りたかったのですが、ボコボコ凹んでいるんでその補修があるんで後回し。










最初にドアミラーを外して裏を確認しないといけない。
10337_0.jpg
前回運転席側をしたんですが、一緒に助手席側もやっておけば良かった。










ドアミラーを取ってみたら、こっちはサビは発生しておらず助かりました。
10339_0.jpg
実は以前ここもサビが発生していて、防錆処理をしていた所なんです。


過去の整備手帳を調べると サビの上から塗れる塗料 を施工した所でした。


あれ、しっかり効くんですね。^^











さて、ドアを塗る前に。
10343_0.jpg
ドアバイザーを貼り付けていた糊を除去しないと。


あまりに強固で、どうやってもキレイに取れなかった。


で、今まで放置していました。










ここまで強固だと消しゴム(回転ゴムヤスリ)を使うべきなんでしょうけど
10344_0.jpg
もっと強力な回転紙やすりを使用。











塗装まで削れてしまって、やり過ぎコージな所がありますが
10345_0.jpg
今から塗装するという強みがあるんでここまで出来ます。










ここからは手でサンドペーパー掛け。
10346_0.jpg











ドア全体を擦りました。
10347_0.jpg









塗装前洗車するんで家の前に移動。
10348_0.jpg
バックミラーが片方無い状態でバックするのは違和感あって怖かったですね。











ドアミラー外してあるんで洗車で浸水しない様に養生して
10349_0.jpg










マジックリンで洗車。
10350_0.jpg
黄砂が降り注いでいたんで泡が汚いです。


塗る側のドアはケミクールを使ってのケミカル脱脂を兼ねた洗浄。











定位置に戻して拭き上げ。
10351_0.jpg
今日は一日曇りなんで塗装には最適ですが、洗車後の乾燥は遅そう。










取っていない樹脂パーツの隙間に水が入っているんで、こんな感じで出てきたり。
10352_0.jpg
樹脂パーツを押したりしてなるべく水を追い出すしかないです。











マスキングテープとマスカで養生、マスキングするだけで1時間掛かってしまいました。
10353_0.jpg
マスキングテープは想像以上に使います。


1巻きや2巻きじゃどうもならんです。


全塗するなら10巻きあっても良いかもです。








塗料を作る時いつも規定のバランサー40%で作っていたのですが
10354_0.jpg
塗ってるとどうも毎回濃いいような気がして、今回はさらに薄めてサラサラにしました。


希釈率は50%までいってないんで45%位かと。











曇り空で日光が当たってないのと風が弱いのもあってか、塗ってて良い感じです。
10355_0.jpg
ブースの中だと安定した環境で塗れるのでしょうけど、青空塗装だと天候で毎回コンディションが違う。


毎回仕上がりが違うという困りモン。











2回目。
10356_0.jpg
今までで一番キレイに塗れていると思いますが、時間が押しているんで1時間乾燥させたい所を30分にして上塗りしてます。











3度塗りからの4度塗り。
10357_0.jpg
時間が正午になってしまったんで、3度塗りが終わったらすぐに4度目を塗りました。


少しでも乾いていたら、塗料が上に乗るから塗って良いハズです。


乾く前だと刷毛やローラーでせっかく塗ったのをまた取ってしまうのでダメですけど。










マスキングを取って、ドアミラーを戻したら完了。
10359_0.jpg
グレー化が更に進みました。











やはり今回のはキレイに塗れました。


毎回こんな天候なら良いのにな。
10358_0.jpg
次からの塗装はちょっと大変かも。


運転席側ドアは例の凹みがあるし、助手席側のリアは過去の事故痕がボディーの中でサビか何かを起こしている模様。


どっちをやるにしても次からはパテが必要になりそうです。(´・ω・`)
Posted at 2025/04/20 22:03:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年04月12日 イイね!

お好み焼き、お参り、ワイナリー、空港巡り …の巻 2025年4月12日

お好み焼き、お参り、ワイナリー、空港巡り …の巻 2025年4月12日道の駅 よがんす白竜 へ行きました。


理由はみん友さんと待ち合わせです。











そんな大きな道の駅じゃないのと、駐車場があまりないというのもあって、みん友さんが現れた時にはもう満車!
10183_0.jpg
一瞬停めれ無いのでは? と思ってしまった。


そしてみん友さんがドリンクを買いに行っている隙に











盗撮を!(マテ)
10184_0.jpg
ランサーエボリューションⅩ!


ランエボですよ、ランエボw











いいねぇ~、すごいねぇ~、怖いよね~!(言い方w)
10185_0.jpg











早速出発、みん友さん先導で向かった先は
10186_0.jpg











お好み焼きの古川食堂さんです。
10187_0.jpg
”府中焼き” で有名なお店で小さな店舗なのに多くのお客さんで溢れていました。











せっかくなので ”スペシャル” を注文。
10188_0.jpg
外はカリっと、中はモッチリ、掛けてあるのはピリ辛のカープソースです。


府中焼き はもやしは入れず、ひき肉が入っているのが特徴らしい。


ホンマに美味しかった。


すぐ脇の大きな鉄板で焼き続けてるお好み焼き。


一応お好み焼きを時々焼く身としては手際よく焼くのを見るのは興味深々でしたね。^^











食後に向かったのは 久井稲生神社 。
10194_0.jpg











伏見稲荷に関係する有名で由緒ある神社らしい。(説明雑)
10189_0.jpg











急勾配かつ人間工学に基づかない石段をのぼる。
10190_0.jpg
58のおっさんは息が切れますw


つい3年ちょっとくらい前までこんなの上って筋トレしてたのに、やらないと衰えるのはあっという間です。(ち~ん)











欲張りなので 御重縁 をお賽銭に。
10191_0.jpg
色々お願いすると浅ましいので 名前と住所 だけ唱えておく。


この方が神様が気に留めてくれそうな気がして。



そんな風に思っている時点でダメなんだけどねー。











背の高っかい松。
10192_0.jpg
こんなの久しく見てないわ。











境内から下界を望む。
10193_0.jpg
景色はすっげぇイイです。!(^^)!











さあ、最終目的地に向けて出発です。
10195_0.jpg











今回の最終目的地。
10196_0.jpg
『三次ワイナリー』 です! !(^^)!


言わずと知れた 三次ワイン を醸造、販売している所。


ここでお土産を買って帰るのですが、もちろん買うのは・・・











なんか 三次ワイナリー 関係ないの多い気がしますがw(マテ)
10197_0.jpg
いや、ちゃんとワインも買ってますよ。


カープワイン。(実は竹原でも買えるw)











ワイナリー出ると駐車場はいっぱいなのが分かりますね。
10198_0.jpg
さすが土曜日、しかも気温が良いし。











最終目的地でルーティンのイベント。
10199_0.jpg
『ソフ活』 です。!(^^)!


しかもみん友さんが奢ってくれるというので♪











6種類あるのですが、やはりコレでしょ!と ② を注文。
10200_0.jpg
ソフトを受け取ると ”はい、400円です♪” って・・・あれ?


奢りじゃ・・・ 前の人(みん友さん)払ってないの?











急な事だったんで言い返しも思いつかず、言われるままにお支払いw











後で考えたらお店の人にちゃんと聞けばよかったなと。
10201_0.jpg
お代2個分貰っていると思うのでw











ワイナリー前の公園をおっさん2人で散歩。


野球場があって高校野球してましたね。


いつもならここで解散なのですが、広島空港にある飛行機を誘導するヤツ、カッコいいよねーって話していたら


”行ってみましょうか。”とw











で、広島空港の撮影スポットに到着。
10202_0.jpg












すっごいカッコいいよねー。
10203_0.jpg
こういうメカメカしいの大好きですw
(これはメカではないw)











狙っていけば航空機の離発着を見れたのですが、思い付きで行ったのでそう都合よいのは無く。
10204_0.jpg











別の撮影ポイントにも連れて行ってくれました。
10205_0.jpg











空港全体が見渡せる展望台です。
10206_0.jpg
空港って膨大な土地が要るんだなと改めて思ったり。























帰りにさらに別の撮影スポットも教えて貰いました。
10207_0.jpg
先程のと向きが逆でしょ。











場所は覚えたので一人でも来れますね。
10208_0.jpg
今回はお好み焼き(府中焼き)からお参り、そしてワイナリーを経て空港見学とあちこち連れて行ってくれてありがとうございました。


たけぽんwさん またいつかよろしくお願います。(^▽^)/
Posted at 2025/04/16 15:52:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2025年04月12日 イイね!

お出かけ前洗車 …の巻 2025年4月12日

お出かけ前洗車 …の巻 2025年4月12日春うらら、とても良い季節になりました。


お出かけ日和です。


うさぎ島には行き飽きてますんで別の所が良いですw(マテ)










仕事休みの日、今日ドライブに誘われてますんで朝イチから洗車。
10157_0.jpg
いきなり洗車し終わった写真ですが、この前に3~4枚は撮っていたんですよね。


それが例によって保存されてない・・・


このスマホ、大事なのが撮れてないかもなんで要注意ですな。










ふと思いつき、拭き上げる前にひとっ走り。
10158_0.jpg
竹原の道路はデコボコしてるんで、走るだけで水気が落ちるかな~って。(おい)










ぐる~っと回って来ました。
10159_0.jpg
水滴は確かに減っている様に思えます。











拭き上げて確信。
10160_0.jpg
拭き上げタオルの重さが今までと段違い。


これからこの方法しようかな。











拭き上げて洗車完了。
10161_0.jpg
出発までまだ1時間ありますんでゆっくり用意して出かけます。^^
Posted at 2025/04/15 04:25:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年04月08日 イイね!

バンブージョイハイランドで花見 …の巻 2025年4月8日

バンブージョイハイランドで花見 …の巻 2025年4月8日暖かくなってカエルも虫もよく動くようになりました。


ミヤコくんは隣のコオロギが気になってしょうがない様子ですw





















天気が良いし桜は満開なのでバンブージョイハイランドへ花見に行きました。
10098_0.jpg
平日なんで空いてるだろうと思ったら駐車場が一杯・・・


仕方なし、2つ目の駐車場へ行きました。











でもそこはバンブージョイハイランド。
10099_0.jpg
めっちゃ広いので公園内は空いて見えます。












桜の下にはそれぞれが場所を取って花見中。
10100_0.jpg
駐車場がもっと広かったり、逆に狭い公園だったりしたら混雑してた事だと思いますね。


この公園の広さであの駐車場スペースは正解なのかも知れません。











嫁さんが敷物忘れたっていうんで
10101_0.jpg
車載しているいつも塗装時に使ってるブルーシートを。(マテ)


大丈夫、裏返したらキレイなのですよ。











陣取った場所は桜の下で目の前に貯水池。
10102_0.jpg
トノサマらしきが鳴いているのでのどかです。^^











桜が道沿いに並んでいるのが見えて、グルっと自分たちの真上も通り過ぎ
10103_0.jpg











視線を左にやるとこいのぼり。
10104_0.jpg
ちょっと気が早い気もしますが、桜の花と暖かい気候とよく吹く風に合っている様です。











風は少々強いが暖かい。
10105_0.jpg
酒でも吞んでたら寝てしまいそうですわ。











場所にゆとりがあるんで隣とか全く気にならず。
10106_0.jpg
花見にありがちなどんちゃん騒ぎや大声で話すのとか全く聞こえず。


しずかなもんです。











静かと思ったら救急車が・・・
10107_0.jpg
どうしたのでしょうね、大した事ないと良いですが。











弁当も食べ終えたんで公園内を散策っと。
10108_0.jpg
この日だけはポケ活は二の次です。
(一応するんだけどw)











桜回廊を通って
10109_0.jpg












貯水池とこいのぼり。
10110_0.jpg
貯水池にはカエルの他、鵜、鴨、あと何と鷹らしきもいましたね。


鷹らしきのは前回来た時も見ましたんで、この辺が縄張りなのでしょう。











ここの桜はすごく低いんでよそ見をしてたら当たってしまいます。
10111_0.jpg
花が近くに見れるのも良いですね。











とんがり帽子の東屋と桜。
10117_0.jpg












公園の中心地を望む。
10118_0.jpg
野外ステージもあって、たまにコンサートとかしてます。











外周をぐる~っと歩いて行くと
10119_0.jpg











池があるんですが、オタマジャクシがいっぱいいました。
10120_0.jpg
写ってないけどw











写る程デカいのも居りました。
10121_0.jpg
ウシガエルのオタマですね、15cmくらいありそうです。











池の端、水が湧き出ている所に ”キロキロ” 鳴く声が。
10122_0.jpg
この鳴き声、シュレーゲルアオガエルか。











シュレーゲルはあれだけ甲高く大きな声で鳴くクセに、警戒心が強く姿をほぼ見せません。
10123_0.jpg
けっこう粘りましたが、場所特定に至らず。

ちなみに今まで野生のを見つけたのは1回しかありません。











各自が好きに歩いて撮影して回ったり。
10124_0.jpg
たまにはこういう休みも良い。











公園を端から端まで歩いたので帰りました。
10125_0.jpg
今年の桜は長持ちしそうですね。
Posted at 2025/04/11 22:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「休憩でTV点けてみたら」
何シテル?   08/28 13:40
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5678 9
10111213141516
1718 19 202122 23
2425 26 2728 2930
31      

リンク・クリップ

AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53
MAFセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:04:28
[日産 パルサーセリエ]uxcell MAFセンサー(22680-5J000互換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:03:20

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation