• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2025年09月26日 イイね!

まだ痛い …の巻 2025年9月26日

まだ痛い …の巻 2025年9月26日朝からポケ活。


腰の痛いのもあって、リハビリになるかと30分くらい歩いた。











その後朝食食べてたら・・・
13184_0.jpg
急にキターーー!!


もう何をどうしても痛い、動けないが動かなくても痛い。


楽な姿勢が無い地獄・・・我慢するしかなくそのまま5分~10分位寝転がって


少しだけマシになってきたんで、食べ残してたのを食べたら











すぐ病院へ行きました。
13185_0.jpg
時刻を見ずに行ったもんだから開院の1時間前・・・(ち~ん)


クルマのシートに座っている分には大丈夫だったんで、そのまま時間を潰してから入りました。


前回の診断から5日、治ってないっていうか痛さでいうと今日のが一番だったのを伝えると


内臓疾患を疑って背中ドンドンしたり、尿検査したりしたけどシロだった。


じゃあ運動性かというと、センセイがいうには症状の理屈が合わないんだそうで、取り敢えず注射(トリガーポイント)して様子みようかと。


これで治らないようだったら大きな所でCTとかになるかもって事だったわ。










タイヤローテーションやバイクに乗るとかやりたい事も色々あったけど自重。


殆どゴロゴロしてたけど注射したのに痛いの治らないし。


飲み薬が今回のはセレコキシブ(消炎鎮痛剤)とエペリゾン(筋弛緩剤)だったのを、以前貰ったロキソニンと胃薬に変えてみた。


数時間して痛いには痛いけどロキソニンの方がマシだった。










1日大人しくしてるとさすがヒマで、夕方ケロロ嬢を連れて町並み保存地区を散歩した。
13187_0.jpg
13188_0.jpg
13189_0.jpg
もちろんポケ活しながらw











涼しくなってきて蚊が飛ぶようになってる。
13190_0.jpg
シマイエカ(残骸w)


保存地区には石うすとか置いてあるんだけど、溜まった水にボウフラが湧いているんよね。


水溜めるんならメダカとか入れておかないと・・・










家に帰る時、隣のホテルに珍しいのが居たり。
13191_0.jpg
実物見たのは初めてかもしれんですわ。
Posted at 2025/09/26 18:42:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年09月15日 イイね!

洪水警報 …の巻 2025年9月15日

洪水警報 …の巻 2025年9月15日1週間の島勤務の後、2連休頂きました。^^


ツーしたり、ポケGOしたり、よう遊びました。











先日もこの日も家族で数時間ポケGO。


その後買い物してたら外はなんか物凄い雨模様・・・


帰る時にはもう止んでいたんですが、道路の至る所で川が出来てたり、水溜まりがあったり。


短時間で結構降ったんだなぁ~って。


喋りながら流していたら緩やかな右カーブで、対向のパトが追い越して来た。

直前までサイレンも聞こえんし、姿も見えんかったから少し焦ったよ。


結果、難無かったけどちょっと危ないんではないかい?って思ったり。











東広島から竹原に入り暫くした所で渋滞・・・


何かと思ったら信号が点いていない。
13094.jpg
たぶん落雷による停電かな。


山のダム方向への道が封鎖されてましたわ。











その後、家に近づくと賀茂川の水位が増えて濁流になってた。
951_0.jpg
マジかー、家を出た時(3時間前)は何も起きて無かったんだけどな。


賀茂川は竹原市街地の中心を流れる川で、これが溢れたら地形的にウチの周りは全部水没するんだわ。
( ̄▽ ̄;)


結果なんちゃなかったけど、全国で急に水没したなんてニュースはよく聞くし、他人事じゃないかもです。
Posted at 2025/09/17 08:16:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 不安 | クルマ
2025年09月14日 イイね!

チョイ遠出ツー …の巻 2025年9月14日

チョイ遠出ツー …の巻 2025年9月14日かつて島で派遣で来てた子から長野県の和紅茶を頂きました。


島でのドリンクにしよう。^^










暫くバイク乗って無いのもあって、ちょっとウロウロと。


近所でポケ活して、エンジン暖まった所でチョイ遠出しようかと。











185号線を三原方面へ、高崎洞門を過ぎた辺りにあるフォトスポット。
13053_0.jpg










尾道~呉間の185号線はSAZANAMI海道と呼ばれるサイクリングロードです。
13047_0.jpg
竹原にオブジェがあるので良いフォトスポットかと。


他所にも同じようなのあるかもですが。











真夏には一面ヒマワリが植えてあり、そりゃ~もう映える画撮れたもんですが。
13048_0.jpg
気が向くのが遅すぎてちょっと残念なw


数本残されたヒマワリのひとつが










誰ねー、こんなイタズラするんは?
13049_0.jpg
リアルキマワリが居りましたw











13088.jpg
※ポケモンですw










今日は以前からバイクで行きたかった筆影山へ行こうかと。
13056_0.jpg
瀬戸内の島々をよこめに・・・


途中いつもの横断歩道に時々立ってるバアさんが居たり。


止まるクルマにいつもの様に ”行け行け” と手を振ってるが










バーさん いつも・・・
バーさん バァさん バアさん
横断歩道の前に立ってたらこっちは止まらんといけんのよw


道路が気になるなら少しズレた所に立ってくれんかねぇ。( ̄▽ ̄;)


その後、忠海港付近で同僚が今から島に行くのに歩いていたから


バイク自慢をしておきました。(マテ)


彼はスピーカーなので島で言いふらしてくれると思いますw











須波港から見える筆影山。
13058_0.jpg
小学校の頃、ここは遠足の定番でした。










須波駅横から狭い山道へ。
13059_0.jpg











成人の頃一度だけ軽で上った事ありますが、離合もままならない道なんでクルマでは来たくないですね。
13060_0.jpg











上る途中、眺望の良さに止まってみる。
13061_0.jpg











行き交う船とか見るの好きです。
13062_0.jpg










山頂駐車場、ここから展望台までは200mほど歩きです。
13063_0.jpg











展望台、まさかの人が居りました。
13064_0.jpg
クルマは無かった・・・って事は歩きで上ってきたんか、やるな!











せっかく来たんでワタシも展望台にお邪魔して眺望を眺める。
13065_0.jpg











たぶん因島大橋。
13066_0.jpg
眺めていると本当に邪魔になったのか、先に居たお二人は下りていかれました。( ̄▽ ̄;)










山頂にはまさかのポケジムがあったんで、ポケモン置いて・・・
13069_0.jpg











帰る事に。
13070_0.jpg
往復で約2時間のチョイ遠出ツーでした。
Posted at 2025/09/16 06:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z125PRO | クルマ
2025年09月13日 イイね!

唯一無二のマイカー

唯一無二のマイカーなんでも新しいのが良いに決まってる。
しかし気に入ったこの機体は飽きが来ない。
おかげで14年も乗っている。
Posted at 2025/09/13 22:24:17 | コメント(1) | クルマレビュー
2025年09月06日 イイね!

エアコンメンテナンス …の巻 2025年9月6日

エアコンメンテナンス …の巻 2025年9月6日この日の朝はポケGOするのに歩いて近所の町並み保存地区を1時間位ウロウロしました。


すると地元の人でしょうか、急に声のデカくて、方言キツイ、小汚いオッちゃんが早口で町並み保存の案内し始めるんですわ。
( ̄▽ ̄;)


聞こえんフリしてスルーしたんですが、今度は若い女性2人組に話し掛けて、半ば強引に案内し始めました。


親切でやってるんでしょうけど、迷惑じゃないかしら?(。´・ω・)











家に帰ったら先日設置した新しいエアコン室外機に遮熱フィルムを貼る事にしました。
12900_0.jpg
保冷車などに使う為に開発されたシートって言うのが購入の決め手。


よく売っている銀色の断熱シートがありますが、あれは太陽光は防げますが、室外機内部から出る熱も保温してしまわないかと疑問でしたので。










室外機の天面、めっちゃ熱いです。
12902_0.jpg
太陽光で熱いのか、室外機内部からの熱で熱いのかはちょっと分からなかったですが。











水貼りする事にしました。
12903_0.jpg
室外機の天面、改めて見たら平らじゃない・・・もう上手く貼れる気がしませんw











水を吹いて、タオルでしごきながら気泡(水使ってるから水泡か)を抜いていき、端っこの所は切り目を入れて調整。
12904_0.jpg










遠目に見ればまあ上手く貼れたと思います。
12906_0.jpg
毎度の事ですが近くで見てはいけませんw











シートの貼って無い所、熱い・・・
12907_0.jpg











シートを貼ってある所・・・うんうん、かなり違いますな!
12908_0.jpg
数値は取れないですが、たぶんかなり効果がありそうです。











2台目を施工。
12909_0.jpg
1台目よりキレイに貼れるのも毎度の事です。


天面一杯に貼れず隙間がありますが、まあこの位なら気にしなくても良かろうかと。










エアコンと言えば先日クルマのが時々効かなくなるという症状が。
12910_0.jpg
複数意見を聞いてみたのですが、その中で直ぐに自分で出来る事をやってみます。










エアコンスイッチ・・・って思ったけど、内張バラしたりするのが大変そう・・・
12911_0.jpg
これは今回はスルーして










エンジンルーム内の
12912_0.jpg










エアコンヒューズ。
12913_0.jpg
ここじゃないと思うけど一応。










ヒューズを抜き差しして接点復活剤を吹いておきました。
12914_0.jpg











今日の本命はこちら。
12915_0.jpg
エアコンリレーです。










簡単に抜けたハズ・・・どうやるんだっけ?
12918_0.jpg
ツメがあったような気がするけどどこだっけ。(マテ)










整備手帳に記録してありました。
12917_0.jpg
参考ページ→純正リレー分解清掃
ワタシみたいなシロウトは記録しておくのはとても大事です。










ツメの場所を確認出来たので取り外し成功。
12919_0.jpg










せっかくなのでリレーをバラして接点を清掃しようかと。
12920_0.jpg
キャップをこじ開けるのですが、前に同じ事しててリレーを壊した事あります。


注意点としてはこじ開ける時にマイナスドライバーをリレーの内にこじるのではなく、外へこじる事ですね。


前は内にこじってて、内部のリレーを断線してしまいましたから。( ̄▽ ̄;)











さすがエアコンリレーは使用頻度が激しいのでキャップが焦げてます。
12921_0.jpg










接点をサンドペーパーで磨くのが良いのですが、失敗も嫌なので接点復活剤を吹くだけにしました。
12922_0.jpg
接点復活剤拭き過ぎには注意です。


隙間の狭い接点に接点復活剤が橋渡ししてしまうからです。











後はリレーの足と
12923_0.jpg











挿し込む方のソケットにも接点復活剤を吹いて
12924_0.jpg











元に戻しました。
12925_0.jpg
この後エアコンが正常に動くのを確認したら後は様子見です。









この日は土曜日だったけど、ドライブ行こ!って誘われれいたんですよね。



ホントは行きたかったけど、最近個人的失敗が連続であったりで気分が乗らなくて・・・


スミマセン。(´・ω・`)
Posted at 2025/09/07 19:42:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #パルサーセリエ 粗隠しカーナンバー風マグネットシート作成 https://minkara.carview.co.jp/userid/850863/car/937058/8416252/note.aspx
何シテル?   10/30 21:25
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12 131415161718
1920212223 24 25
262728 29 3031 

リンク・クリップ

困ったな …の巻 2025年10月29日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 13:43:33
AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53
MAFセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:04:28

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation