• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月23日

2002年式カローラ1.3X感想文

2002年式カローラ1.3X感想文 ヴィッツが車検で入院しました。
いろいろオーダーしたので
E/G CHKランプが消えてくれりゃいいんですけどね。

この間、会社に行かなきゃいけないので代車を借りました。

それがNZE120カローラです。
このカローラ。プリウス、ビスタ、ヴィッツ、プラッツとトヨタが攻め始めた時代のカローラだけに
デビュー前はものすごくワクワクしていたことが懐かしいです。
発売した時は他の車種よりも保守的なつくりに「もっとせめて欲しかった」とガッカリしてました。
センターメーターを採用して欲しかったし、全高をもっと高くして欲しかった。
何だかんだでカローラの呪縛から逃れられなかったんだ・・・と思ってました。

そうは言っても、それまでのカローラ(基本はAE91カローラのパッチワーク対策)から
脱却して本当にものすごい進化を遂げています。
当時は分からなかったが今は分かる。これでも相当ジャンプしたんだと。

代車は中期型でした。この型のカローラは3種類あり前期・中期・後期に分かれます。
中期まではどんどん豪華になっていったのですが、後期でシュコダ風の顔になりつつ
装備品はカットされてしまっています。

個人的に中期が最良の9代目カローラだと思っています。

・・・で代車は中期型。テンションが上がりましたが最下級の1300Xでした。
タコなしマニュアルエアコン・・・・・。

乗り込むとゾッとするタバコ臭。

引き取ってすぐ友人と室内清掃を開始。
1時間ぐらい色々やって室内はほのかにマイペットのかほりが・・・。

落ち着いて座ってみると、広い。屋根がそこそこ高いので居住性はなかなかいいです。
ビスタほどのサプライズは無いですが、8代目カローラと較べるとかなりゆとりがあります。

改めて運転してみましたが、動力性能が必要十分。
当時新開発の4速ATだったのですが、変速も早いしショックレス。
なかなか優秀なATなのに・・・・・捨ててしまって勿体無い。

この代のカローラで初めてEPSが採用されました。
初期型はゾッとするほど酷かった。
ちょっと切っただけで急にアシストがかかったり速度感応がきつすぎて気持ち悪い。
中期型は随分良くなっていますがコーナリング時にきり始めてから急に重くなるヘンな癖があります。

ブレーキはブレーキアシストが新採用されているのですが、とにかく踏み始めの効きが強烈。
コントロール性を考えた形跡が無いのではないかと思えるほどカックンブレーキ。
「ちょっと踏んだだけなのにブレーキが良く効くなぁ」と思ってもらえるとでも思ったのだろうか。
踏み始めはもっと穏やかな方がいいですね。

ちょっと道の荒れた市街地を走らせると、パターンノイズはうるさいが、乗り心地は良いです。
ドンと衝撃が入ることなくブッシュがうまくいなしていると思います。
信号からの加速ではエンジン音は比較的室内に入るが、回転が下がって定常走行になると
エンジン音はよく遮断されて静かです。

高速道路でも100キロまでなら何の不満も無く走ります。
ヘタをするとカローラGTよりも静かな分快適かもしれないですね。
柔らかいサスもそれくらいなら破綻をきたさず安心です。
風切り音も少なくさすがに当時としては極端にAピラーを倒した甲斐があると言うものですね。
その分、妨害感は高いです。

一方、ガラガラの高速道を気持ちよく走るような場面ではアクセル開度はグッと大きくなります。
排気量の小ささがアドバンテージになるのはやむをえないです。
また、横風に煽られてひやりとする場面も増えました。
車体が浮き上がっている様子がステアリングから伝わりコーナリングに若干の恐怖感があるのです。
・・・ま、飛ばす車ではないのでしょう。しかし、飛ばそうと思えばそれなりに応えてくれました。

ヴィッツと較べると、明らかに静かで、ソフト。
一方で高速安定性に欠け、ステアリングは素直ではない。
正直、静かなのは羨ましいがやっぱりヴィッツのほうが乗っていて楽しいのは事実。
そんな感想です。

何だかんだ書きましたが、この性能を当時は121万円で買うことができたのは脅威です。
ヴィッツでさえこの値段では・・・・。

昨今、衝突安全確保のために車は重くなり、安全装備を標準化するためのコスト高に加え、
かねてからの国内販売頭打ちでどうしても価格が高くなりがちです。
現行のカローラも商品性から見るとハッキリ行って高いと思います。

あくまでも個人的な感想としてこの代車のカローラに乗ると、
クルマとしてもう行き着くところまで行き着いてしまった感があります。
広さ・性能・経済性・品質・信頼性・リセールバリュー・・・・。

スケールメリットを最大限に生かして設計した素の車体に地域特性を盛り込んだワールドカー。
カローラはそのようなキャラクターで世界に打って出たが、近年のトレンドは地域最適化。
新型ヴィッツ/ヤリスは日欧米をターゲットにし、新興国はエティオスがカバーする。
もうカローラのようなコンセプトは流行らなくなってしまったのではないでしょうか。

現行のカローラも欧州向け・日本向け・北米向けでボディが違うんですよ。
きっと今後のカローラはもっと地域最適化の波を被るんだろうなあと予想。

とりあえず、今週はカローラ生活なのでもう少し付き合ってみようと思う。
ブログ一覧 | 感想文_トヨタ・レクサス | クルマ
Posted at 2011/03/23 01:18:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

🥢グルメモ-1,065- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

8/20 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

8/20(水)今朝の一曲🎶ショー ...
P・BLUEさん

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2011年3月23日 9:20
私も代車で乗ったことあります。
率直な感想は無難の一言です(笑)
ただうちの営業車の最下級スイフトよりはましなので、ずっと代車でもいいくらい(爆)
私のお客さんで営業車がこいつの会社あります。
やっぱりあらゆる項目が無難だからじゃないですか?
コメントへの返答
2011年3月23日 23:45
無難に良くできた車ですね。
とはいえ無難に作るのは結構難しいように思います。

これの最上級のラグゼールはこの無難な土台に豪華装備+1800ccエンジン搭載でかなり高級感が味わえるのではないかと思います。

私のカローラGTも無難な土台にスパイスが効いてて面白いですねぇ。
2011年10月21日 0:43
うちの社有車1500X中期.
エアコンがなんかやたらとカビ臭+右リヤドアのパワードアロックが壊れているのと,ヘッドライトが曇っていることを除けば,現行カローラやプリウスEXを凌いでの乗りやすさ.

営業が後期型を持っているけど,これはやたらと運転しにくいので,やっぱり電スロは不自然だなと感じるキャブ車乗りの憂鬱.

他の人も,現行カローラの反応の鈍さ&動いた時の飛び出しっぷりは文句たらたら.
あー,アクセラSKYACTIVとか入れてくれんかなぁ…と思うが,職場環境上絶対無理.
コメントへの返答
2011年10月21日 7:43
あの世代のカローラは一つの頂点やったな。

オートマもスロットルも良く枯れた技術の手慣れた感じがよかった。

パワステは割と残念だけどねぇ。

社用車はうちは最近ハリアーが増えました。

プロフィール

「積雪地域にて。現代のクルマとはいえ10年経つとサビが発生しますね。反対側はドア表面も赤錆出てました。」
何シテル?   08/18 16:02
ノイマイヤーと申します。 車に乗せると機嫌が良いと言われる赤ちゃんでした。 親と買い物に行く度にゲーセンでSEGAのアウトランをやらせろと駄々をこねる幼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

また、対策しなくては 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 09:15:07
苦境の日産ですがいい車を作ってました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:29:20
ロータリーエンジン じゃましないでね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 08:18:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1989年式(マイナーチェンジ直前) カローラGT。 ヤフオクで発見し、 不人気車ゆえに ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
1996年式 標準グレード。 私が小学生だった1994年、RAV4が颯爽と登場した。私 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
2000年式 NC250。 長年、趣味の先輩達と車談義を重ねる中で定期的に「プログレは ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2011年式 スポーツシック・エディションノアールII。 ラテン系ホットハッチ(プレミア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation