• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月06日

2011年式インプレッサG4+2011年式シトロエンC5セダクション感想文




●2011年式インプレッサG4 2.0i-S アイサイト




スバルのシンメトリカルAWDを味わえる最も手ごろな車、インプレッサに試乗。今度のインプレッサのセダンはG4(HBはスポーツ)というサブネームが着いたわけだが、Gは純正を示すGENUINEの頭文字なのだそうだ。なるほど、確かにDEXやトレジアは純正ではないわな。

G4に似たサイズの他銘柄はアクセラやギャラン・フォルティス、シビックがあり、海外なら現代エラントラやグローバルカローラあたりがライバルになろう。

この手のセダンは北米マーケットやロシアのような新興国で人気がある。これらライバルとG4は簡単に言えば「日本飛ばしの日本車」である。一昔前ならこの手の車は5ナンバーサイズのボデーを持ち、1500ccと2000ccのエンジンを積み、日本人が好みそうな大人しいデザインに木目の内装が組み合わされていた。今でもプレミオ・アリオンやブルーバードシルフィはそういった日本人の為のクルマ作りを行ってる。対して、G4に代表される日本飛ばしの日本車はもはや日本のマーケットを向いていない。

海外で喜ばれる様に企画され、その中の一部の仕様が日本仕様として国内投入されているのに過ぎないのだ。インプレッサも税制上不利な1600ccエンジンのラインナップがあり、ボデーも3ナンバー枠だ。

日本という市場はもはやこれ以上の発展性が無いと見られ、そんな狭い市場に多くの有力な自動車メーカーがひしめき合っている。スバルのような規模が小さいメーカーはもはや日本人の為のクルマ作りを続けられず、トヨタの傘下に入り、軽自動車の開発をやめてしまった。特に北米を意識したクルマ作りが続き、トライベッカB9という大きなかっこ悪いSUVを開発、スバルの象徴であるレガシィはボディを拡大して大柄な彼の地の人も乗り込めるビックキャビンを実現、都会派SUVフォレスターもグッと泥臭いデザインに書き直した。近年、日本向けに作られたと思えるクルマはエクシーガくらいのもの。(それでもスバルがこのクラスのミニバンを作ったのはエライ!)こうした動きは往年のスバルファンを怒り狂わせるには十分なものだった。

しかし、スバルがいつまでも国内市場の狭いパイしか狙わずにいて、ジリ貧の軽自動車に無駄な資金を投入しながら、日本でしか売れないような狭苦しいレガシィを作り続けていたらどうだろうか?SAABの様になってしまってもおかしくは無い。スバルは現状の北米作戦をうまく当ててなかなかの業績を上げている。

私個人の意見としては、大好きだった軽が無くなった事は痛いが、スバルという会社が存続してくれていてありがたく思う。この先も水平対抗エンジンを磨いて世界に対抗しうる自動車作りをして欲しいからだ。

話が横道にそれてしまったが、新型インプレッサはいま、とても大切なモデルになっているはずだ。海外でも売らないといけないし、国内では肥大化したレガシィの受け皿にもなる可能性がある。

G4はレガシィのデザインテイストを受け継ぎながら、なかなかカッコよくまとまっている。がっちりしたセダンらしいデザイン。競合車と比べるとかなり古典的なのだが、この手のデザインは自動車に対して旧来の価値観を求める仕向け地には好意的に受け入れられるだろうし、日本国内でも男性に受けそうだ。
オーバーハングが長いのはシンメトリカルAWDのレイアウトゆえ仕方ないため、あんまり現代の流行に乗らない方が良いのかもしれない。

乗り込んでみると、黒一色のこれまた男性的なインパネが目に入る。ソフトパッドやメッキ、塗装をうまく使って安っぽく見えない工夫がしてある。スピードメーターもVWや三菱譲りのマルチインフォメーションディスプレイつきのオーソドックスなタイプを採用しており、あまり奇をてらった様子が無いが、エクステリア同様「期待通りの安定感」が必要だと判断したのだろう。ちょっと面白いのはアイサイトや燃費、アイドルストップ時間を表示するなどの情報を表示するカラー液晶のディスプレイだ。どうも、これからはこの手のカラー液晶がトレンドになりそうな予感もするが、一等地に配置されて今までのスバルとはと違う印象を与える。

リアシートも座ってみたが、驚くべき事にこの手のセダンの割に後席に座っても頭がルーフヘッドライニングに接触しない。このようにデザインを重視したセダンであるにも関わらず、良好なヘッドクリアランスが確保されていて後席に人を乗せる人にもオススメできる。日本のセダンでもまったく後席のヘッドクリアランスが不足したクルマが散見される中、非常に好印象だった。

2.0i-S アイサイト という最上級グレードの試乗車を運転させてもらった。ドラポジをあわせて走り出してみたが、CVTがどうにもスカスカ感があって困った。アクセルを開けると回転がブワーっと上がってしまう。2000ccもあってトルクも十分あるはずなのにもう少しリニアな加速感を演出してくれてもいいんじゃないかと思った。(恐らく先にトルクの出る回転数にあげてそこからは燃費が良い回転数に合わせて変速しているのだろう)まぁ燃費燃費の大合唱の国内市場なのでさすがのスバル技術陣も意識してしまったのだろうか。

交差点で止まるとエンジンも止まった。新型インプレッサのCVT車にはアイドリングストップ装置が装備されているのだが、軽自動車における燃費戦争で停止に向かう減速時、時速7km/hや10km/hでエンジンを先に切ってしまう制御が活用されている。少しでもエンジンを切っている時間を長く取りたいがゆえの制御だが、これをやるとブレーキ踏力一定で減速していても、エンジンが切れた瞬間にGが強くなってカックンブレーキになってしまう。それに対してG4は完全停止後0.5秒後にエンジンを切るという全く逆の制御をしているが、フィーリングを大切にするスバルならではのアイドルストップだと思った。大変良い。

交差点を曲がる時に、G4のAピラーがものすごく細い事に気付いた。かなりすっきりしていて中身はどうなっているのか非常に気になるところだが、近年まれに見るすっきりしたAピラーなので是非注目して欲しい部分だ。

さて、高速道路への合流のためアクセルを全開で加速したが、高回転では太いサウンドがキャビンに入る。ああ、これがボクサーエンジンなんだーという素人くさい感想をいただきながら100km/hで走らせる。カタログには2.5Lクラスにも引けをとらない動力性能と謳っているが、正直それはすこし楽観的な表現に感じた。自分の知っている2.5Lはもう少し俊敏に加速するからだ。

それはさておき、以前から使ってみたかったアイサイトの全車速追従機能付きクルーズコントロールを試した。普段乗っているDS3もクルコンが装備されているのだが、アイサイトのクルコンは一度セットしてしまえばかなり安楽な運転操作を約束してくれる。前に割り込まれると減速、前の車が掃けると再加速。ただ、ちょっと気になるのは前の車がギクシャクした運転をしている場合、こっちまでそれに追従してしまう点だ、機能的には仕方ないのだが、自分が運転した時は前の車が何も無いところ(Nシステムをオービスと勘違い?)でブレーキをパカパカ踏むドライバーだったのでこっちも頻繁に自動でブレーキ操作されていた。一時的に車間を詰めてエンブレでやり過ごすなど柔軟な対応をしてくれるとありがたい。もっとも、前方で渋滞があり前車が停止した時に追従して停止したのには感動した。車線逸脱警報機能もあり、うっかりさんには必須のシステムといえそうだ。

その後、ワインディングも試してみたがさすがにスバル。限界が高くエンジンよりもシャシーが勝っている感覚。外国ブランドのクルマの様に剛性感のあるペダルタッチというわけでもないし、路面の荒れたタイトなコーナーを曲がるとステアリングにも振動がかなり伝わるが、まぁ常用域ではないので気にしなくても良いと思う。パドルシフトを駆使して走らせるとまぁまぁ速い。

結論として、G4はセダン好きな男性にオススメしたいクルマだ。オーソドックスなセダンスタイルでもオジさんくさくない、メカニズムも世界でも希少な水平対抗エンジン搭載で個性的。さらにAWDはかなり安定感があり欧州車的な乗り味であるのに、CVTとアイドルストップでエコエコ大好きな彼女or嫁さんも納得。

ただ、CVTのフィーリングがよろしくないのでそこは試乗して気に入ればの話。単に変速機だけの話ならマツダのアクセラに搭載されている6速ATがピカイチ。CVTよりこういうの開発した方がよかったのに・・・・。

個人的にオススメグレードはMT好きなら1.6i-LのAWD、MTにブラックレザーセレクション装着で決まり。今時、MT仕様で豪華装備が味わえるクルマは希少!是非!(216万円・・・ちと高い)

例のCVTが許せるなら2.0iのアイサイト(219万円)!スバルの魅力であるシンメトリカルAWDとアイサイトが味わえる最廉価の選択。ちなみにアイサイトなしのFFなら185万でプレミオよりもグッと安い!

(2021年注)
もう10年前の新車だが、SUV全盛の2021年のインプレッサはもはやXVのベース車という感じの扱いになりつつある。まじめな車づくりをするスバルというイメージも完成検査の不正でちょっと残念なイメージがついただけでなく、未だに独自開発のCVTにこだわり続けている点も試乗してみると残念に感じる部分だ。一方、MTラインナップも減少の一途でインプレッサのMTはこんかい取り上げたモデル限りで消滅。フォレスターのMTもレガシィそのものもなくなり若干スバルのブランドイメージがあいまいな気もする。この10年は北米の好調を背景に車づくりがアメリカナイズされながら日本では愛妻とのイメージで突っ走ってきた。車好きの琴線に触れるようなかつての作りこみは見られなくなってきた点に危機感を抱いている。結局このジャンルもマツダに持っていかれるとしたら残念で仕方ない。




●2011年式シトロエン C5 セダクション(ミニ)感想文



実家からクルマで10分の場所にシトロエンディーラーがある。

たまたまC5の試乗車を発見してしまい、お願いして運転させてもらった。自分のDS3と一緒のエンジンなのに、こんなでっかいセダンも十分な動力性能。アイシン製6ATも変速が速くて素晴らしい。ハイドロは不整路で本領発揮。C5は硬めらしいが、それでも違いが分かる。それと同時に金属バネのDS3も結構乗り心地良いなぁと思った。シートが良いのかもしれない。(インプレッサ乗ってきた後だから余計にそう思う)

センターパッド固定のステアリングがものすごく個性的。ナビがビルトインされているのがなかなか羨ましい。なんでもわざわざフランスで日本のナビを突っ込んでくれてるらしい。ナビつきで399万円だからちょっと安くしてくれてるんだろうけど、これは一般人には理解できないだろうなぁ。でも日本製ATとドイツ製エンジンでハイドロが楽しめるなんてまたとないチャンスかも。

そういえば、DS3も40万円払えばダッシュボードにナビを入れてくれるらしい。完成品はなかなか綺麗だけど、40万も払う気はしないな・・・。


ブログ一覧 | 感想文_車レビュー | 日記
Posted at 2012/01/06 02:09:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

飛んできました・・・・その後
ぎゃらがさん

双子の玉子
パパンダさん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

通勤ドライブ&BGM 8/20
kurajiさん

この記事へのコメント

2012年1月7日 0:28
初代C5を同じDで試乗させてもらった時は,近くの元有料道路で,逆ロール…すなわち制御付き振り子の乗り心地にチビリそうになりました.以降,いつかはハイドロと思っているが,なかなかサニカリさんが再起不能にまで壊れてくれない.もう少しサイズが小さければねぇ〜と思い,狙うはエグザンティア…買える頃には今のサニカリさん級のレア車になっているかもしれないが.

インプにスカイアクティブATが組み合わされれば,それはもうステキなことですなぁ…いくら何でもありえないが
コメントへの返答
2012年1月9日 1:10
デザイン的にもC5のワゴンがかっこよ過ぎて好き。ただし、クルマに400万円以上欠ける気にとうていならないね。

インプレッサに普通のオートマがあれば幸せになれるのに

プロフィール

「積雪地域にて。現代のクルマとはいえ10年経つとサビが発生しますね。反対側はドア表面も赤錆出てました。」
何シテル?   08/18 16:02
ノイマイヤーと申します。 車に乗せると機嫌が良いと言われる赤ちゃんでした。 親と買い物に行く度にゲーセンでSEGAのアウトランをやらせろと駄々をこねる幼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

また、対策しなくては 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 09:15:07
苦境の日産ですがいい車を作ってました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:29:20
ロータリーエンジン じゃましないでね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 08:18:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1989年式(マイナーチェンジ直前) カローラGT。 ヤフオクで発見し、 不人気車ゆえに ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
1996年式 標準グレード。 私が小学生だった1994年、RAV4が颯爽と登場した。私 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
2000年式 NC250。 長年、趣味の先輩達と車談義を重ねる中で定期的に「プログレは ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2011年式 スポーツシック・エディションノアールII。 ラテン系ホットハッチ(プレミア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation