• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月17日

80's&90'sミーティング参加

RAV4を購入し、初めての関東遠征として
80's&90'sミーティングにお邪魔させていただく事になりました。

ついでに埼玉に住む大正15年生まれの祖母をはじめとする親戚にも
色々と報告し、大正3年生まれの祖父の墓参りをしてきました。
夜は伯母のマンションへ行き、従兄弟夫婦たちも交えて
少し早いクリスマス会を催してもらいました。

翌日、妻は妹と船橋のららぽーとへ。
私は東北道と外環道をひた走り秋ヶ瀬運動公園へ。

スギレンさんが用意してくれたRAV4_CFソングの入ったカセットを
かけながらツインサンルーフ全開で入場しました。



会場ではマニア達が大集合し、厳しい風に晒されながら
車談義に花を咲かせておられました。

本来は来ないはずだった大虎教授(専門_建築考古学)は
急遽、十三さんの呼び出しで駆けつけてくださる運びに。
お会いできて本当に嬉しかったです。



また、AE101系FXとAE82系FXの競演を見せていただき、
AE92で来るべきだったかも・・・と反省いたしました。

RAV4もちょっと秋ヶ瀬には新しすぎたかもと恐縮したのですが、
試乗もしていただき、楽しんでいただけたとしたら幸いです。









全部ではありませんが、撮影できた車を
アルバムに載せましたので、是非ともご覧ください。

日が暮れたので、私は皆様より一足速く失礼し、
船橋へ向かった後、妻と観光代わりに首都高速を
2周してから旧東名で愛知へ帰りました。
さすがにちょっと眠かったですが充実した週末でした。
主催者、参加者、
そして私にお付き合いくださいました皆様有難うございました。

●80's&90'sミーティングプチ感想文

1)S13前期型シルビアK's+後期180SX
トミカの箱から飛び出してきたかのようなシルビア。
個人的に初代シルビアが大好物でそうなると色味のついた
シルバーがとてもシルビアらしい色に映ります。



オーナーは言わずと知れた十三氏。3台持っているので
三十九氏と呼ぶべきなのではないかと考えています。
以前、Q'sに乗せてもらったときの感想はコチラ


車が綺麗過ぎて恐れ多いです。
日本で有数の美しさを誇るS13では無いでしょうか。
オーナーは速度指示がウインドシールドに表示されるOPTが
装備されている為、ガラス割れを恐れて高速を走らせないそうです。



PWを操作する時はタオルを介して操作する厳重な維持体制です。
「気にせず乗っていいですよ」と言われたものの、
何かあってはいけないので慎重に運転しました。
完熟運転の後、一回だけ力強く走らせてみました。
前期のK'sのMTということでCA型のターボが載っている訳ですが、
パワーはこれ以上要りません宣言を出したくなるほどの力強さ。
大トルクがかかっているのにトルクステアが無く、なんと運転しやすいのか。
私の車歴はFF主体で、FRの良さは乗るたびに鮮明に分かります。

CA18DEのCAは旧世代というイメージが
私の中にこびりついていたのですが、一度乗ってしまえば
これで十分といえるような適度な動力性能でした。

このあと、後期型の180SXを運転させていただく機会もありました。
セリカに2ドアクーペとLBがあったようにノッチバッククーペの
シルビアにも兄弟車としてハッチバックの180SXがありました。



SR20DETは違いますよーと言われて乗せていただいたのは
ライトチューンされた個体でした。
S14が3ナンバー化して市場で苦戦している間、
残置されていた180SXが延命されて、
長きに亘りFRスポーツを残してくれていました。



電気自動車のCMで屈辱的な扱いを受けていた180SXですが、
電気自動車に負けない楽しさを持つ1台です。
SR20DETは低速トルクも強くていつでもどこからでも加速できる
イージーさを兼ね備えていました。
オーナー様の好みでステアリングが切れるように調整してあり、
狭路のUターンも自在でした。

S13系も色々な仕様に乗せていただき勉強になりました。

2)R32スカイラインGTS-t
こちらもよっこいさんのお父さんの愛車。



名車の誉れ高いR32のしかもホットバージョンである
GTS-tを運転させていただきました。
シルビアに乗った後という事もあり、
スポーティな車に慣れていた状態で試乗しましたが、
直列6気筒ターボという、BMWでもなかなか楽しめない仕様を
味わうことができました。
エンジンの回り方が綺麗で高回転まで淀みなく回ります。
昨年、雨のFSWの外周路で乗せていただいた時も、
コーナー出口でパワーを掛けるとすぐ修正舵を
当てるようなモードに突入する運転がうまくなる車だと感じました。



室内の広さは確かに皆が指摘するような
かつてのスカイラインでは無いですね。
しかし、物理的に正しいコンパクトな車体にスムースで
パワフルなエンジンを高度なシャシーで制御する喜びは
この車ならではの境地にあるのでは無いでしょうか。



簡単な感想文ですが、オーナー様本当に有難うございました。
ブログ一覧 | イベント | クルマ
Posted at 2016/12/17 23:49:40

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

MOG友と走る北海道④
*yuki*さん

今日のまゆげ😺いつまでこんなに暑 ...
天の川の天使さん

モニターキャンペーン応募✨
musashiholtsさん

マツダドライビングアカデミー
zakiyama @ roadstinさん

ラペスカ
amggtsさん

Picnic Fisherman ...
オグチンさん

この記事へのコメント

2016年12月18日 18:25
ちょっとした観光にもなって、走らせるのも楽しいというのが首都高速ですね。

画像から、このミーティングが持つ、相変わらぬ楽しい雰囲気が伝わってきます。
S13とR32は、コンポーネンツは近い所にあるはずなのに、エンジンの違いがキャラクターの違いとなっている例と思っています。当時にそれを理解しきれていたかは怪しかったりですが。
コメントへの返答
2016年12月18日 19:18
東北道加須インターが親戚宅の最寄のICなので圏央道を使うのが最も賢いのですが、つい首都高を使いたくなってしまいます。C1は運転も楽しいですし、景色も楽しめます。カローラやRAV4だと追越し車線を走っているだけでちょっとしたスポーツドライビングです。地方に住んでいる者としては東京タワーが本当に美しいし東京に来た感がグッと来ます。今回初めて八重洲線を走って見ました。効率よく一筆書きで全部の路線を走るような走り方が出来れば是非チャレンジして見たいと思っています。

秋ヶ瀬はいつも楽しく参加しています。
私のビミョーな車も楽しんでくれる方々もいらっしゃいますし(笑)

R32とS13系は確かにヘタをすると似た車になりそうなところですが、全く違う車でした。スカイライン2ドアとシルビアが選べた当時は幸せですよね。
2016年12月18日 22:06

こんばんは♪
いやはや、2回も書いていただき恐縮ですm(_ _)m
是非山道なんかも乗ってみていただきたく思ってしまいました(笑)

ここ2年ぐらいの課題は「酔わないローレルづくり」なんですが、どうすれば良いのか分からないので、出来たら献上します(笑)
コメントへの返答
2016年12月21日 22:25
いつも企画いただき有難うございますね。

今回はS13系とR32系の比較試乗ができて幸せでした。

酔わないローレル、完成したら是非乗せて下さいね~

プロフィール

「積雪地域にて。現代のクルマとはいえ10年経つとサビが発生しますね。反対側はドア表面も赤錆出てました。」
何シテル?   08/18 16:02
ノイマイヤーと申します。 車に乗せると機嫌が良いと言われる赤ちゃんでした。 親と買い物に行く度にゲーセンでSEGAのアウトランをやらせろと駄々をこねる幼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

また、対策しなくては 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 09:15:07
苦境の日産ですがいい車を作ってました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:29:20
ロータリーエンジン じゃましないでね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 08:18:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1989年式(マイナーチェンジ直前) カローラGT。 ヤフオクで発見し、 不人気車ゆえに ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
1996年式 標準グレード。 私が小学生だった1994年、RAV4が颯爽と登場した。私 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
2000年式 NC250。 長年、趣味の先輩達と車談義を重ねる中で定期的に「プログレは ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2011年式 スポーツシック・エディションノアールII。 ラテン系ホットハッチ(プレミア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation