
平成元年四月に初年度登録された
カローラに思うように乗れていない。
最近は絶好調の
RAV4や久々の新車
デミオの陰に隠れがちだったが、
今年で記念すべき三十周年を迎えるカローラを忘れたわけでは無い。
結婚以来、ほとんど乗れなかった事が悪かったのか
昨今は
カローラがご機嫌斜めになっている様に感じる。
購入直後は全く壊れず
品質のトヨタの底力をひしひしと感じられたが、
平成元年4月に登録され、平成が終わろうかとしている近頃はさすがに
故障箇所が増えてきたとしても仕方が無いよなぁと納得している。
最近は
走りにキレが無いと感じるシーンが増えた。
タイヤもカチカチになり、
サスも抜け切って挙動が不安定になるときもあった。
何となく
車が真っ直ぐ走らないような気がしており、
バラバラで斜めを向いて走っているような感覚があった。
挙句の果てには駐車すると平坦な路面であっても
4輪の車高がバラバラで傾いて見えて
カローラらしい佇まいの美しさがスポイルされていた。
今まで見て良し、乗って良しだった
カローラがこのままでは可哀相。
同型車(スプリンター)オーナーの
御池さんに相談し、
足回りのリフレッシュに着手することになった。
就職直後の2008年に7.6万km時点で一度リフレッシュした記録があるが、
10年、4.6万km走ったことで再び交換時期を迎えた模様。
●ショックアブソーバー他リフレッシュ
12月初旬、オンボロガレージにてサス交換の作業を実施した。
予め作業前に地面からフェンダーアーチまでの距離を測定した。
ジャッキアップしてウマを掛け、タイヤを外してストラットを外して、
アッパーマウントを外してスプリングとショックアブソーバを分離させ、
シェルケースの中のカートリッジを入れ替えて新品が出る部品を片っ端から交換。
その後逆の手順で元に戻す
―という文章にしてみればすぐ終わる作業だが、そうは問屋が卸さない。
途中、大混雑のマクドや割れたソケット、
充電不良の私のスマホなどのエピソードを挟みつつ、
暴発するコイルばねの恐怖に身構えた。
私は御池さんの作業を見守るだけで何にも貢献できず、
せめてもの奉公としてガレージ周辺の清掃をさせていただいた。
素人の私が見て思うのは
本職の方は作業に迷いが無い(即断即決)し、
上手くいかなければ
複数の代替案とそれを実現する道具を準備している。
前後のショックアブソーバーをKYBのニューSRに交換するというのは
10年前にも経験・実施済の内容だ。


友達と二日がかりでキャッキャウフフしながら完成させた作業が
半日で完了する工程を見て心が動かされた。
外したショックアブソーバは完全に死んでおり
外力を加えると元に戻ってこない有様。
まともに走らなくて当たり前だろう。
作業はスプリングコンプレッサーの恐怖に怯えながら、完成した。
それにしてもストラットが完成するとそれをボデーに取り付けるのは
5分/本で終了してしまうと言う速さに舌を巻いた。
改めて車高を測定してみたら、全輪とも車高アップが認められたが、
高さがバラバラの状態は改善せず。

完成後、御池さんにも乗ってもらったが、
「これは全然気持ち良くない、AE92はもっと気持ちよく走るはずだ」
という意見に同意せざるを得ない状況。
従来の走りと較べたら飛躍的にシャッキリしたが、
車の
左流れが強く直進させる為に常にステアリングを
操作し続けなければならない不快感が付きまとった。
●車高調整とアライメント調整
12月中旬、御池さんは仕事終わりに我が家に立ち寄ってくれた。
私はカローラのキーを託すと御池さんはカローラで
オンボロガレージへと帰宅された。
なんと、御池さんは仕事終わりにも関わらず
深夜3時までかかって
Rrサスの加工を実施して
車高の左右ばらつきを克服してくださったのだ。
車高がばらつく最大の要因は
Rr右が沈み過ぎており、
対角線上にあるFr左が浮き上がることが原因だと考えられた。
そこでRr左を加工して
左右差をキャンセルすることに成功した。
もちろん、ドライバーが乗車すると更に車高は変わるが、
右が更に沈み込むので右沈みの傾向に拍車がかかるだけなのである。
作業経過をLINEで見守っていたものの
うかつにも
ソファーで寝落ちしてしまい、
翌朝寝ぼけ眼で見た画像の素晴らしさで一気に目が覚めた。
そこには
美しい佇まいの愛車が写っていたからだ。
急いで身支度をし、
御池さんの愛車のスプリンターを堪能しながら
某タイヤ販売店へ向かった。
待ち合わせ場所の店舗へは
御池さんと愛娘さんが先に到着していた。
既にカローラはリフトに載せられており
アライメント測定が開始されていた。
しばらくの後、結果がはじき出された。
そこまでおかしな数値は出ていないが、
Rrのトーが左を向いて居るとのこと。
斜めに向かって走っている原因はここにあったのだろう。
御池さんがお店の方に
「前後0度で調整してください、
カローラのオーナーは顔に似合わず飛ばすんで(私:えっ?)
市街地・山道でグイグイ曲がるようにしたい」
と具体的なオーダーを出してくださいましたが。
当方は極めて紳士的な運転に努めてる筈があれれれ(笑)
公園で御池親子と遊んで待っていたら、
車が完成したとの連絡があり、早速試運転に出かける事にした。
すると車の
ステアリング操作の敏捷性が上がったことは事実だが、
ステアリングが大きく左にとられる傾向が強まった。
御池さんにも運転してもらい、思い込みでは無いことがハッキリした。
水捌けを良くする為に道路の断面がかまぼこ上になっているので
元々日本の道路では左流れの傾向があるのは事実だが、
私のカローラはそれをキャンセルする為の操作力が明らかに大きかった。
私が全く人脈が無い中でお願いしたショップでアライメント調整が終わり
上記のような状態だったなら果たして適切に「これは違う」と主張できただろうか。
お店の人もプロな訳だからまさか悪化するはずが無いと思うし、
ややもするとお店の人からもも悪気無く「こんなもんですよ」と言われて
モヤモヤしながら帰宅したかもしれない。
今回は違った。
お店の方、御池さんと原因が何なのか真剣な議論が始まった。
御池さんが若い頃から知っている方のお店なので
双方信頼関係があり、本音で議論してもらえたのだと思う。
まず測定データを前に傾向をおさらいすると
全てのタイヤが僅かに左を向いている。
加えてホイールベースを測定してみたが左が5mm短く
全ての要素が左流れを指向していた。
最初に測ったときRrのトーが左を向いているという点が気になった。
もしかすると初期の状態は
左流れをキャンセルする為に
意図的に後輪を左に向けていたのではないかと推測された。
右に傾いて入っているような違和感の説明も付く。
御池さんとお店の方は後輪はそのままにして
キャンバーボルトを使用し、
左前輪のキャンバー角を1°寝かせることで
左前輪で車両を右方向へ押し返す働きを持たせた。
調整後に試乗すると、
かなり症状が改善された。
それでも
消えない左流れはタイヤが原因では無いかという結論になった。
思えばカローラが履いているミシュランエナジーセイバー+は
消費税が5%のうちに、と2014年に駆け込み購入して以来
履き続けてるタイヤなので
溝はあれどカッチカチ。
新品の時の高速安定性などの味わいは大満足だったが、
タイヤも所詮生ものという事もあり、
ゴムの硬さが路面に対して過敏に反応してしまい交換時期を迎えていた。
お店を後にして今津家を経由し、
オンボロガレージにて御池さん秘蔵の
スプリンター用スタッドレスタイヤをカローラに履かせてみた。
トムスのホイールで見た目リフレッシュ。
タイヤが変わって乗り味が変わるかどうか確かめた結果・・・・・
変わった。
これには二人で驚いた。やはりタイヤが悪さをしていたようだ。
このまましばらくタイヤをお借りしたかったところだが、
別の事情があり純正ホイールが付いたミシュランに組みなおし。
同じように戻すのは面白くないので
少しでも左流れをキャンセルできるように
前後左右を入れ替えて癖をキャンセルさせてみた。
しばらくローテーションもさせていないので
少しでも効果があればと試してみたら・・・
カローラが変わった。
変われるって、ドキドキ
完全に直っていないけど、
かなり真っ直ぐ走るようになった。
(これ以上の改善は新品タイヤを奢らないとダメだろう)
帰り道、いつものテストコースを走らせたが、
ゆっくり目に走らせても
操舵に対する反応がシュアになり
路地を曲がるだけでもキビキビした感触になった。
最近はRAV4やデミオのお陰で長距離を連続して走るシーンも少ないので
走る楽しみのために特性を振る事ができるようになり、
カローラのキビキビした走りが復活するまで後一歩のところまでやって来た。
まだまだ手を入れたいところはあるが、
少しづつ調子を取り戻してカローラの機嫌も直ってくれる事に期待したい。
カローラのために心血を注いでくださっている御池さんに改めて感謝。