• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月12日

2015年式86・レーシング感想文

2015年式86・レーシング感想文
レビュー情報
メーカー/モデル名 トヨタ / 86 86“レーシング”(MT_2.0) (2015年)
乗車人数 3人
使用目的 仕事
乗車形式 仕事用
総合評価
おすすめ度
3
満足している点 1.このセグメントに商品を供給し続けている事
2.後席居住性
3.ラゲッジ積載性
4.使い切れそうな動力性能
5.回し易いステアリング

不満な点 1.電制スロットルのせいでMTが扱いにくい
2.演出が子供っぽい(サウンドクリエータ)
3.キャラクターが子供っぽい(BRZはさすが巧い)
総評 3人で1時間ほどかかる取引先へ打ち合わせに出かける事になったが、車がこれしか無いと言われて86レーシングに3人で乗り込んだ。
こんな貴重な体験は無いと思い、率先して後席に座った。展示車等には座ったことはあったが、実際後席を活用する機会はこれが初めて。

快適とは言いがたくても、良く考えられたRr席のパッケージングは86の最低限の実用性を約束してくれた。

帰路は運転したが、3人乗車でも動力性能は必要十分だったので、1名乗車ならさぞかしビュンビュン走れることであろう。

個人的に86は少々子供っぽいキャラクターを残念に感じていた。・・・なので仕様的にはBRZの方が好みに合う。スポーツ=カスタム=若者=派手という変な固定観念から脱却してもらいたいがBRZとの棲み分けというならそれも有りなのかもしれない。

このセグメントで商品を供給し続けていることは、認めなければならない。正直に書くと、好き嫌いの問題で好きじゃない部分もあるが、それでもこの車には存在意義が十分有るし、特定の層に対してのクルマ文化向上の貢献度は高いと思う。
項目別評価
走行性能
☆☆☆☆☆ 3
運転した。

3人乗車の運動性能はあくまでも参考程度に考えていただきたいが、SUBARUの水平対抗エンジンにトヨタのD-4Sを組み合わせた自然吸気2Lエンジンは必要十分な動力性能を持っている。

スロットルを開けば澱みなく7500rpm近傍のレッドゾーンまで回転上昇する。高回転指向のエンジンながら、実用域でもそれなりに走れるのは素晴らしい。さすがに40km/h制限の道路を6速で走ろうとは思わないが、流れの速いバイパスなどでは6速にも入りそうだ。

100km/h時のE/G回転数は2500rpmと低いが、3人乗車でもキチンと走れる。追い越し加速も5速にでも落とせば十分走れる動力性能だった。

高速入り口で全開加速を試してみたが、サウンドクリエーターを介した人工的なサウンドがキャビンに入ってくるのはいただけない。試乗車はレーシングなので遮音材も減らされているので自然な音も入ってくるので救いがあるが、別で試乗した通常グレードでは特に違和感を感じた。

AE92に乗っていて思うのは官能的な音も性能の一つと言うことだ。大して速く走っていなくても音で補完できるものだ。サウンドクリエータはレスオプション扱いで良いのでは無いかと思う。

MT車としての魅力はシフトフィールだ。自然にシフトでき、操作力と節度感のバランスも私は十分許容でき、FR車のダイレクトなフィーリングを楽しめる。

一方でスロットルの扱い易さは86に対する期待値から較べると少し落ちる。アクセルに繋がったスロットルポジションセンサの角度情報を電圧に変更してその通りにスロットルバルブを開けば良いだけなのに。

トヨタが推奨する?E/G回転を適当に上げてから
クラッチ板を当てるスタイルで乗れば普通に走らせることは出来る。逆にそれ以外の発進はギクシャクする。このあたりは86を楽しむコアな人は何とでもしてしまうが、86で初めて車を操る楽しみを学ぼうとする人には不親切だ。

スタッドレスの為、コーナリング性能を語ることは出来ないが出張のドライブもストレスなく走らせることが出来た。EPSの気持ち悪さを指摘する声もあるが、今回はスタッドレスのぐにゃぐにゃ感が打ち消す方向に作用した気がする。
積載性
☆☆☆☆☆ 4
シートをスライドさせて後席に乗り込む。直後に助手席にLLサイズの後輩が乗り込んだ。彼にも多少我慢してもらいながら私の脚がギリギリ納まるくらいにシートスライドし、バックレストを倒したが、驚くことに身長165cmの胴長短足の私が乗っても頭上空間がギリギリOKだった。

これは大型バックドアを採用せず、ラゲッジ開口部を小さめに保った恩恵である。つまり、この手のモデルでバックドアを採用すると車体剛性確保が難しくなるだけでなくRrヘッダー部分にヒンジ分のスペースを確保する為にヘッドクリアランスが削られて実用性を大きくスポイルするが、86にはそれが無い。尤も他車同様に頭上はバックガラスなので炎天下は頭頂部が焦げ付く恐れがあるが、パッケージング自体は一度収まってしまえば、十分許容レベルだ。

ちなみにロールケージが装備されているが居住性に対して悪影響を及ぼしていない。ノーマルの86なら友人を乗せて一時的に送迎する用途なら十分OKだし、チャイルドシートも一応取り付けられる。



2ドアのため、乗降性はお世辞にも良くは無いが、それでも工夫は見られる。出張先に到着して降りる際に、後席からストラップを引っ張ればウォークイン機構でシートバックが倒れてスライドする。この後「どっこいしょ」と言いながら体を前に倒すのだが、クオータートリムの手が付く付近には親切に引っ掛け形状が設けられていて実に体を起こしやすい。何も特別な仕掛けなく、金型形状だけで設定できるので追加コストもさほどかからず効果的だ。開発者が自ら後席に乗降したのではないかと想像されるほど、実用性を感じる形状であった。



このように86のような2ドアのクーペモデルのキャラクターは実用性という言葉の対極に位置するが、トヨタらしく本当に良く考えられている。担当者は本当に使ってみたのか?と言いたくなる不便な形状の部品が付いている車もある一方で、86の後席には明らかに開発者の思いを感じることが出来て嬉しく思った。

他にも、打ち合わせのために大きな荷物を持っていく必要があったが、86のラゲッジはサーキットで履いたタイヤを1台分収納できることを要件にしているだけあり期待以上の積載性能を誇る。これならカップルの小旅行くらいは余裕でこなしてしまうだろう。
ブログ一覧 | クルマレビュー
Posted at 2019/03/13 00:16:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

メルのために❣️
mimori431さん

長野東京間往復
blues juniorsさん

2025 8/15 16 JAPA ...
B.シュナイダーさん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2019年3月13日 5:13
おはようございます‼︎86レーシングって車
存じ上げませんでしたが、内容を拝見したら
新型スープラより魅力的なんじゃないか?と
俄然(*゚▽゚*)興味が湧いて参りました。

電制スロットル、ゼロ発進時 回転上げ前提で
マッピング組んでるんですね。個人的には
どんなシビアなクラッチでも可能な限り?
アイドリングのまま…ひっそり繋ぎたいなぁ


欲しくなっちゃった。自分は買えないケド
71歳の父に…買わないか?と勧めてみますw
コメントへの返答
2019年3月14日 21:56
コメントありがとうございます!

モータースポーツベース車なのですが普段使いも可能なギリギリの装備水準です。カラードバンパーだし、エアコンもあるけどトランクの内張は無かったり遮音材は抜かれてます。
オイルクーラーやロールケージ、ロールケージ対応フロアマットなどが付いております。

試乗車は無さそうですが、普段使いにコレなら相当面白いと思います。
2019年3月13日 13:31
コメント失礼します。
社用車が86レーシングとは羨ましいです。なかなか乗れる機会がない車両ですね。
感想文興味深く読ませていただきました。
コメントへの返答
2019年3月16日 22:46
たまたま乗れる機会に恵まれて乗せてもらいましたが、私も特にサーキット走行を趣味としているわけでも無く、そこまで深くこのクルマと関わったことがなくいい経験ができました。
2019年3月13日 17:34
お疲れ様です。
いいですね、そういうの懐かしいです。
私も昔は、神奈川~愛知と、図面やサンプルを積んだセリカXX号で出張していたものです。さすがに後席に乗る人はいませんでしたけどね。
86については、やはり存在し続けている時点で価値があると思います。
中古車がこなれてきたからか、最近前期型に若い子が乗っている姿をよく目にします。確か、これもメーカー側の狙いだったはず。
ロードスター共々、ライトなFRの世界を後世につなげてほしいと思います。
コメントへの返答
2019年3月20日 12:36
お気遣いありがとうございます。
神奈川から愛知は遠いですねー。
私も静岡に行ったことがありますがまさに1日仕事でした。3人乗車で目的地に着くと、他の部の方から、これに3人乗ってきたの?と驚かれました。

86の意義は強く感じます。
アフターパーツ市場も活性化し、若いオーナーもよく見かけますね。私の妻の友人の彼氏さんもめちゃめちゃいじった86に乗ってますし、職場の後輩もマーチ12SRから86に乗り換えて楽しんでいる様です。

私はロドスタ派、というより幻のS-FR派でした(笑)

プロフィール

「積雪地域にて。現代のクルマとはいえ10年経つとサビが発生しますね。反対側はドア表面も赤錆出てました。」
何シテル?   08/18 16:02
ノイマイヤーと申します。 車に乗せると機嫌が良いと言われる赤ちゃんでした。 親と買い物に行く度にゲーセンでSEGAのアウトランをやらせろと駄々をこねる幼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

苦境の日産ですがいい車を作ってました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:29:20
ロータリーエンジン じゃましないでね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 08:18:40
試乗感想文アーカイブ(2025年1月1日更新版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 21:12:26

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1989年式(マイナーチェンジ直前) カローラGT。 ヤフオクで発見し、 不人気車ゆえに ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
1996年式 標準グレード。 私が小学生だった1994年、RAV4が颯爽と登場した。私 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
2000年式 NC250。 長年、趣味の先輩達と車談義を重ねる中で定期的に「プログレは ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2011年式 スポーツシック・エディションノアールII。 ラテン系ホットハッチ(プレミア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation