• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月24日

2020年式 ロータスエリーゼスポーツ220II感想文

2020年式 ロータスエリーゼスポーツ220II感想文
レビュー情報
メーカー/モデル名 ロータス / エリーゼ エリーゼ スポーツ 220 II_RHD(MT_1.8) (2019年)
乗車人数 2人
使用目的 その他
乗車形式 その他
総合評価
おすすめ度
4
満足している点 1.ただ走らせるだけで幸福感で満たされる
2.初心者でも運転しやすい
3.美しいシフトリンケージ

ただ、走ることのみにおいては不満が無い。
走ってさえいればネガのことを忘れてしまう程。
不満な点 1.RHDの英国車なのに左足の置き場が無い
2.生活を共にするにはそれなりの覚悟が必要

この車一台で全てをこなすのは不可能。ただ、飼育できる環境があるなら清水の舞台から飛び降りてみても良いのでは無いか(無責任)
総評 ●ロートスの実で愉しい夢を見る
アルピーヌA110に乗っていた友人のカーガイが転職して首都へ引っ越した。いくつかのキャリアアップを重ねたカーガイはさらなる楽しいクルマを求めて買い換えたのがロータス・エリーゼであった。彼が日本GPに合わせて愛知にやって来て私に試乗の機会を作ってくれたのでごく簡単な記録を残したい。

英国のバックヤードビルダーとして出発したロータスはセブンやエラン、ヨーロッパ、エスプリなど数々の名車を生み出してきた。

私達日本人にとっては、トヨタセリカXXの開発に創始者のコーリンチャップマンが関与したり、いすゞの乗用車に対して「ハンドリング・バイ・ロータス」の監修を行うなど実は関係の深いメーカーである。



私にとってのロータスはなんと言っても漫画「サーキットの狼」の主人公である風吹 裕矢が駆るロータスヨーロッパを真っ先に思い出す。私が幼稚園の頃、父が古本屋で漫画を一式買ってくれたので読みあさった。ロータスヨーロッパのトミカを買って貰い、実家の近所のガレージに収まっていた真っ黒なヨーロッパをジロジロ見ていたら持ち主の人が運転席に座らせてくれたというおぼろげな記憶もある。(子供ながらにあれは凄い経験をしたものだ)

あれから35年以上が経ち、私は再びロータス車のドライバーズシートの腰を下ろす機会に恵まれたのである。

エリーゼは1995年のフランクフルトモーターショーでデビュー。翌1996年に発売され、エンジンのバリエーションや派生車種の追加などを受けながら、2001年にモデルチェンジを行った。

このモデルチェンジを境にシリーズ1(S1)とシリーズ2(S2)のように呼び分けられている。2004年にはトヨタよりエンジンの受給を開始し、さらにモデルバリエーションが増やされた。2010年に再びフェイスリフトが行われ、搭載されるエンジンやトランスミッションが変更された。(S3)

試乗したのは初年度登録は2020年のS3、2019年発売のエリーゼスポーツ220 IIである。2021年にはエリーゼの生産中止と後継車種のエミーラの存在が発表されたので最後のモデルと言えそうだ。エミーラは最後の純ガソリンE/G車となり今後は電動車を作るつもりらしい。

ちなみにエリーゼの名称は当時資本関係にあったブガッティ会長の孫娘のお名前にちなんだそうで、そのエリーザ・アルティオーリさんは4歳の頃から自分の為のエリーゼがあり、最後の生産車もエリーザさんに納車されたようだ。



エリーゼスポーツ220 IIはトヨタ製1.8L直4にスーパーチャージャーによる過給を組み合わせた220psを発揮する高出力E/Gを搭載。アルミフレームを接着剤によって組立ててその上に軽量なFRP製のボディを被せた車体を持つモデルである。車重は1tを下回る924kgなのでパワーウェイトレシオは4.2kg/ps、性能も最高速度233km/h、0→100km/h加速4.6secという真のスポーツカーと呼べる実力を持つ。



駐車場に佇むエリーゼは表に示したとおりコンパクトなサイズながら二回りは大きく見える。



カーガイの最近の歴代愛車と私のRAV4を並べるとエリーゼのコンパクトさと、何故か買い換えるに従って全長と車重が小さくなっていくカーガイの性癖(笑)が垣間見られる。

エクステリアデザインに意匠的要素は多くなく、必要な寸法を滑らかに繋いで構成された曲面的なボディはあっさりとしながら強烈な印象を残す。

乗り込んでE/Gを始動するまでは余りのハードさに運転できるだろうか?と心配になったが、車体が軽くE/Gマウントにクセが無いのでMT初心者でも簡単に発進が出来た。シフトアップを繰り返すうちにエリーゼの虜になってしまう。オーナーのご厚意でワインディングと言うほどのことは無い程度の国道を小一時間運転させて頂いたが、アクセルを踏み足せば勇ましいサウンドと共にほぼ全域でトルクが立ち上がって加速を始めて気分はレーシングドライバー。ミッドシップスポーツと言えども私程度の技能ではESPすら作動させられない。

サッと加速してサッと減速してサッと曲がる、ただそれだけのことだった。



確かにオーナーが求めていた通りのピュアなドライビング体験が味わえる絶品ライトウェイトスポーツカーだった。他社から調達したエンジンを調律し、肝心な骨格部分には量産車と一線を画す本格的なメカニズムが奢られている事を考えれば、
発売当初2万ポンド(300万円程度)を下回る欧州でのスターティングプライスは良心的とさえ言えるだろう。

解錠して乗り込む度にヨガ的なエクササイズ効果をもたらすアスレチックのような車体構造、セキュリティのしっかりした屋根付き車庫が必要な品質面のクセによって一般人の目線で所有のハードルは相当高い。試乗車は新車価格682万円の超高級車であるから、おいそれと手が出るクルマでは無いのだが、確かにその価値は乗れば私にも理解が出来た。



CASEだのMAASだのと自動車を取り巻く環境が変わり、複雑化が進む中でこれほどまでにシンプルなクルマが楽しめたのは素晴らしいことだ。その根源は何かを考えていくと、決してデザインでもトヨタ製エンジンでもなく、アルミ押し出しフレームでもなく、ヨコハマタイヤ様でも無い。「軽いこと」である。必要な剛性を与えつつも軽く作ったからこそ全性能が上がっているのだと私は確信する。

創始者コーリンチャップマンの言葉がロータスの本社に飾られているという。

“To add speed, add lightness”(速くしたいなら軽さを与えよ)

平凡なエンジンから非凡な走りを生み出してきた彼らしい言葉だ。車重が嵩みがちなEVシフトの流れの中で決して自動車メーカーが忘れてはならない言葉の一つであることは間違いない。

LOTUSとは蓮を意味する言葉だが、ギリシャ神話にも想像上の植物としてLOTUSというものがある。その実を食べると浮世の悲しみ、苦しみを忘れ、愉しい夢を見られるという。ライトウェイトスポーツカーを運転する行為はまさににロートスの実を食すことに等しい。エリーゼは20年以上にわたって作り続けられ、手に入れたオーナー達の心を満たしてきたのだろう。

わざわざ日本GP前日に時間を作ってエリーゼに乗せてくれたカーガイに感謝。

感謝を込めて私は彼に「新潟のエリーゼ」を進呈した。(ベルギー産のロータスはちょっと高いのでw)

項目別評価
走行性能
☆☆☆☆☆ 5
エリーゼS3の戦闘的なエクステリアから想像に難くないが、解錠してドアを開けるとロッカーの高さに驚いてしまう。それがそのまま感覚的な敷居の高さにも通じている。スーパーカーの乗り込み方として有名なロッカー上面にに手をつく方法で慎重に乗り込む。



上面に指を入れる窪みがあるので、ここを持ってドアを引き寄せるが、思ったより軽くドアが閉まった。スライドのみ、リクライニング無しのバケットシートに腰を押しつけ、シートスライドしてやるとチルテレも無いくせにドラポジが合うのは手品に引っかかったかのようだ。コックピットの操作系を確認した。まず、小径3本スポークステアリングは正円タイプ。乗降性のために下部をカットしたDシェイプではないので正しいステアリング操作を邪魔しない。

小径ハンドルにマッチするようにメーターも小振りで中央に寄ってまるでモーターサイクルのようだ。フルスケールメーターは他車共用を考えたのか楽観的な300km/hまで目盛りが振られている。(実際の最高速度は公称値で233km/h)
タコメーターは7000rpmからレッドゾーンだ。スーパーチャージャーらしく高回転域まで使えるようだ。



ステアリングを持った左手を左に下ろすとアルミのリアルな触感が楽しめる球形シフトノブにアクセスできる。ロータス車はこのシフト位置にこだわっているとオーナーが教えてくれた。このシフトケースがシフトリンケージを見せる構造になっていて非常に美しい。もともとはシフトブーツでカバーされていたが最終型ではディスプレイ的な形状に変わっている。「カバーに隠れる部分は見栄えなんてどうでもいい」とか「ぼろ隠し」と称してヘナヘナな合皮や不織布の垂れ幕を使う量販車とは一線を画す意識の高さである。元々見られない場所も気を抜かず美しい形状で製作されているという事だ。



ドアミラーは鏡面可動式でオーナーに微調整をお願いした。スイッチ類は右のクラスターに集約されている。スモールライトとヘッドライトはプッシュスイッチになっており、隣にIGスイッチがある。ブレーキペダルとクラッチペダルを踏みながらIGスイッチを押す。押している間だけセルモーターが回る仕様らしく、現代のスタートスイッチに慣れてしまった私がちょこんと押しただけではダメでE/Gがかかるまで押し続けなければならなかった。

ぶろろろろと太めの低周波サウンドが身体に響く。恐る恐るPKBを下ろし、クラッチを繋いだ。正直、本格スポーツカーであるロータスエリーゼスポーツ220IIにビビっていたが、スッと発進してくれるフレンドリーさは私のテクニックのおかげでは無い。車体が軽いのでアイドル回転の過細いトルクでも半クラでクルマが動き出すのである。クラッチの踏力も軽く、何回発進しても私はエリーゼでエンストはしなかった。(自分の車でもたまにエンストするのだが)

ステアリングから近いシフトレバーは剛性感、節度感共に適切でやり過ぎてもいない。マニュアル車の運転が苦手だという人もエリーゼなら気持ちよく運転できるのでは無いだろうか。市街地走行でじっくりエリーゼに慣れていきたい。運転席からの視界はフェンダーの張り出しが視界に入り車両感覚を助ける。もちろんパワー(が必要な)ステアリングだが、据え切りをしなければ操舵力は決して重くは無い。パワステに慣れきったうちの妻は拒絶反応を示しそうだが、一般的なドライバーなら心配する必要は無い。

先に数少ない欠点も指摘したい。それは左足の置き場に困ることだ。写真にもあるとおり足元スペースはギリギリでドラポジ自体は成立するが、どうにも左足の置き場が無視されているすぐ隣に壁でもチャリの2人乗り用のハブステップでもいいから足置き場があると良かった。オーナーのすすめでハーネスのカバーの平面に足を置いたが、短足の私だと膝が干渉して体制としてはきつい。英国車であるのにRHDの出来映えが普通のLHDレベルに留まることは残念だ。



また、これは欠点では無いが車体中央に座る車両感覚に慣れるまでは自分が思っているより中央線に近いラインを通ってしまい、油断してキャッツアイを踏むというドジもやってしまった。

さて、市街地から徐々に山岳路を含んだ3桁国道へ向かった。夜中のトンネルを抜け、交通量の少ない適度なワインディング路に変わる。強めに加速すると過給によって十分な推進力が得られる。怖いと思うほどの加速性能では無いところがフレンドリーで良い。

コーナーが近づいてくる、サーボ無しのブレーキはリニアでコントローラブルだ。減速後アクセル定常でコーナーをクリアし、立ち上がりで全開加速。運転する喜びがじゅわっと脳を満たし始める。


オーナーのカーガイ氏による追記
ブレーキの効きが甘いのは急激な姿勢変化によるスナップオーバーステアが出ないようにするため。
軸距が短くサスストロークも大きいためブレーキの初期制動が強すぎると荷重移動が急激すぎてRrが出やすくなるため。・・・とのこと。コメントに感謝。


ステアリング操作に対してもクイックだが、過敏さはなく人のリズムに逆らわない。操舵初期で鈍感なのにどこかで急に曲がり始める感じ、或いは路面の外乱で舵が抜ける感じとか、そういう操縦性に関するクセがほぼ感じられない。速いんだけどピーキーで扱いづらい孤高の車、というこの手のクルマにありがちなイメージを打ち砕いてくれた。良くできた運動靴のように足にフィットし、気持ちよく走ることが出来る。

これは乗降性を犠牲にしながらも断面の大きなロッカー骨格を持っていることも大きく寄与していると私は思う。操舵時に発生する曲げの力を受けるのはロッカー断面だがここが大きいので撓まずに舵の正確性、安定性が出ている。剛性や強度を上げるには断面係数を稼げばいいのは分かっていても、実用性やコストを考えて骨格断面は小さくなることが多い。特にロッカーは乗降性に影響があるので断面(しかも車両幅方向)を叩きたい。そうすると衝突にも影響があるので稜線折れを防ぐパッチや断面補強のバルクが追加されていくのが一般的な実用車である。エリーゼはまさに常識外れのロッカーを持っており、それがコーナーでの安定性を担保しているのだ。



タイヤは日本ブランドのヨコハマが指定タイヤとして選ばれている。サイズは前:195/50 R16 後:225/45 R17が選ばれている。実はデビュー時のシリーズ1よりもタイヤ幅が細くなっており、前後のグリップバランスが良化しているとオーナーが教えてくれた。なんでも当時ロータスのオーナーだった企業とサプライヤーを揃えるため、その会社の最小サイズで選ぶほか無かったからなのだとか。クルマ作りはロータスのような規模でもしがらみがあるということか。



深いコーナーが連続する区間でもひらりひらりとコーナーを抜けてアクセルを踏み込めば強力なトラクションがかかる。慣れてくると段々速度が上がってくるのだが、普段だったら躊躇するような旋回を行ってもシートが身体をガッチリホールドして動かないので運転操作に集中できる。ミッドシップは限界域がピーキーだから、という手垢のついた知識があるものの試乗を終えるまでESPは一切作動しなかった。限界はかなり高いところにあり、私のような一般的なドライバーはエリーゼ様の掌の上で遊ばれているようなものだ。

オーナーの計らいで帰路は幌を畳んでくれた。包まれ感のあるクローズドも悪くなかったが屋根が無いタルガトップスタイルの開放感はあたかもモーターサイクルのような感覚で、手を上方に伸ばして「やっほー!」と声を出したくなる。(出しました)

岐路で再び峠道を抜けたが、オープンボディ特有の剛性低下は一切感じられない。アルミ押し出し材によるバスタブ構造体が応力の全てを受け取る寄与割り付けなので、ルーフが有ろうと無かろうと走りに一切の影響が無いのである。
乗り心地
☆☆☆☆☆ 5
乗り心地は決してエアサス付きのセルシオほどの魔法の絨毯感は無いが、思ったよりリーズナブルであることに驚いた。強固なアルミフレームの恩恵でよく動くサスの効果も十分あると思うが、フレーム結合の為のエポキシ樹脂系の接着剤による減衰効果が高いのでは無いかと推測する。

実は接着という工法は非常に難しく、量産で安定して塗布・硬化させ、製品寿命まで致命的な破壊が無い事を保証することは難しい。

接着理論としてはアンカー効果(面同士の凹凸に侵入し固まって結合する)、化学的結合、物理的作用(分子間力)などが相互に作用してくっついているとされるが、機械系設計者はどうしてもそういった物に不安感を覚えてしまう。



信頼性の観点からALL接着剤のフレームは過度に挑戦的だと考えがちである。世界の自動車のボディも競うように接着剤の塗布長さを競っているが、どれもスポット溶接やねじ締結といった機械締結で構成した車体の味付けとして使う接着剤であるのに対してエリーゼは完全に接着に頼る構造をとり、少量生産ながら20年以上にわたって実績を重ねてきたという点も偉業である。その結果、過度のあるショックをフレーム全体で減衰することで
エリーゼの乗り心地は堅いが、不思議な上質感も兼ね備えていた。

山奥の峠道、ふっと上を見上げればキラキラとした星空。オーナーはいつもこんな美しい空を見ているのか。真夜中の首都高速とかぐるぐる走らせたら最高なんじゃ無いだろうか。飛ばす必要なんて無い。周りの流れに身を任せながら浮遊感を楽しむか、アイポイントの低いエリーゼで信号待ちの間に高層ビル群を見上げながら散歩するなんて言う使い方も楽しめそうだ。

トンネルを通過した。敢えてスロットルを全開にして加速させると2ZR-FEのサウンドが壁面に反響して私の心を昂ぶらせてくれる。



そのまま真っ直ぐ返したくなくて、敢えて市街地を通らずに帰った。それどころかオーナーの翌朝の日本GP用のカッパを買いに行くのにまで着いていって運転させて貰ってしまった(笑)

エリーゼの試乗の結果、モーターサイクルのような爽快感と4輪車ならではの安定感に魅せられた。
乗れば乗るほど更に乗り続けたくなった。レブリミットまで回し繊細な修正舵を当てるような手に汗握るスリルを味わう随分手前の領域で十分満足できた。

唐突に話題が変えてしまうようだが世の中はうまく行くことばかりでは無い。大人になればなるほど自分の思い通りに物事を進めることは難しい。それでも思い通りに進めるためには周囲への周到な準備が必要で、タイミングだって難しいものだ。当然ながら制約があったり、相手の都合や思いがあったり、さらには組織の上下関係や指揮命令系統もある。だから、世の中はうまく行くことばかりでは無いと私は思う。

しかしエリーゼに乗っているときの私は違う。発進・加速・操舵・減速・停止が思いのままだ。全てが意のままで自分の身体機能が拡張されたかのような感覚だ。とにかくエリーゼはドライバーの意思に忠実でその気持ちよさがスポーツカーの気持ちよさの根源なのでは無いだろうか。スポーツカーが持つ気持ちよさを蒸留していくと最後に残るのは「意思に忠実な走り」に行き着くのでは無いか。それを最も簡単に実現する方法は、「必要な剛性を確保した上で軽く作ること」に他ならない。



これまでいくつかのスポーツモデルを運転する機会に恵まれてきたが、癖が強いモデルや特殊な性能に特化していたモデルも多い。(それも味なのだが)エリーゼはすっと体に染み渡るキリッと冷たい湧き水のようだった。乗り込む際の敷居の高さはあれども乗り込んだ後のフレンドリーさは良い意味のギャップだった。

積載性
☆☆☆☆☆ 1
こんな車に収納なんか期待できるはずもない…が一応あるにはある。

インパネ下にちょっとしたトレイが隠されているほか、シート後ろにはちょっとした隙間が存在している。E/G後方にちょっとした収納スペースが確保されている。ここにドライビングシューズやちょっとした手荷物を置いておくことはできるが、
例によって熱くなるので生ものを置くことはやめておいた方がいい。



A110ではフロントにも収納スペースがあったがエリーゼでは更にスパルタンな仕様になっている。

ついでにエリーゼの特徴ともいえるルーフの格納方法を書き残したい。

手順は簡単で窓を下ろし、幌の端末のロックをスライドして解除する。



その後は車両中央に向かってコロコロと巻き取るように取り外す。




その後、簡易な梁を溝から抜いて外して終了。



S660の海苔巻きルーフに似た(というよりネタ元?)スタイルで比較的簡単に幌を外すことができる。
燃費
☆☆☆☆☆ 4
最後にハイオク満タンでお礼をしたが、あんなにブンブン走らせたのに30Lちょっとで止まってしまった。

エリーゼは軽量故に燃費が良く滅多に10km/Lを割らないらしい。長距離走らせると15km/L近く走ってしまう様で軽さがこんなところにも好影響を与えていた。

下手したら私のRAV4どころかカローラより燃費がいいのではないだろうか。

その他
故障経験 せっかく実生活をエリーゼと共にしているオーナーがいるのだから、ウイークポイントについて聞いてみた。

まず、一般走行なら問題が無い幌だが、雨ざらし駐車だと雨漏りがする事例があるとのことで屋根付き車庫に保管することが求められる。よく見ればE/Gフードも上面が熱気抜きのために空いており
日本で最近多いスコールにやられるとひとたまりも無い。出先で豪雨に見舞われた場合、走り続けるか屋根付き駐車場に避難するくらいの気を遣った方が良さそうだ。ハードトップをつけておく事も考えられるが、あの開放感が手軽に得にくくなると考えると悩ましいところ。

また2週間程度で補機バッテリーが上がってしまうらしい。上がってしまうと外からドアを解錠するのがかなり厄介になるそうでマメに乗ってやるのが一番のトラブル予防になるとのこと。



このE/Gコンパートメントに納められたE/Gフードは助手席後ろのリリースレバーで開けられるのだが、コイツが熱変形でボディに干渉するような事例もあるとのこと。試乗車は問題が無いが、万が一の時は正規ディーラーにて力業で修正してくれるようだ。

基本的に安全な保管場所が確保できて車を壊すような乗り方をしない(≠大人しい)人でメンテナンスできる人が所有する車である。

E/G関係はトヨタ製なので何となく信用できる(何となくだが)点がせめてもの救いか。トヨタエンジンと言うことはオイル交換するときはキャッスルオイルでOKなのだろうか・・・・と下らないことを考えてしまった。
ブログ一覧 | クルマレビュー
Posted at 2022/10/24 01:26:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大阪万博へ
a-m-pさん

皆さん〜こんばんは〜🙋🏻今日は ...
PHEV好きさん

激安約2万円、中華ロイド 11イン ...
kazoo zzさん

🚂茨城県の下館駅からSL真岡に乗 ...
ババロンさん

週刊 『マツダRX-7』
Supersonicさん

落とした代償💦
KP47さん

この記事へのコメント

2022年10月24日 20:32
> エリーゼに乗っているときの私は違う。発進・加速・操舵・減速・停止が思いのままだ。

いつも冷静な評論の御氏としては異例の
終始絶賛ムードな今回の試乗記。
何だか読んでるこっちまで
ワクワクしちゃいました(≧∀≦)

軽量化こそクルマの正義。
私も同感ですね^ ^

しかし1t切ったスーパーチャジドなミッドシップが、
運転しやすいというのは正直意外です!

ならばMR2にビート。
私が怖い思いをしたクルマたちって一体…

エリーゼ、
私も乗ってみたくなりました(´∀`)
コメントへの返答
2022年10月24日 23:36
コメント有り難うございます。

ちょっと浮き足立っちゃいましたか(笑)

LPGのベンコラクラウンの良さもエリーゼの良さも分かるようになりたいと考えていますが、たまにリアルスポーツカーに乗るとワクワクします。

エリーゼは本当に限界が高くて、流してるだけなら全然怖くないんです。まるで良いワインを飲んだとき見たいに悪酔いしないというか・・・。

確かにAW11-SCは死の薫りがしました。モノコック+オープンボディのある種の不確実性と、ボディ無しでも走れる剛性オタクのエリーゼとの差なのか。エリーゼも追い込めばピーキーな一面を見せたかも知れませんが私の腕がついて行けません。(サーキットすら未経験の普通のドライバーですので)

エリーゼ、想像以上に良かったです。
2022年10月24日 22:05
興味深いレポートありがとうございました。
エリーゼは思いのほかユーザーフレンドリーで、走って楽しくおまけに燃費までいいということがよく分かりました。
ただ、実用性を考慮するとほぼ「馬を飼う」ような感じですね。
友人氏の今後の車選びがどんな方向に向かうのか興味深いところです。
コメントへの返答
2022年10月24日 23:42
コメント有り難うございます。

エリーゼは乗り込むときが一番敷居が高いです。座ってしまえば運転も簡単。普通に走っている限りおかしな挙動は見せませんでした。軽いって言うのは本当に全てにおいてメリットがあります。(エリーゼの場合そこに剛性が加わって精度の高い走りに繋がっています)

エリーゼを買うことは馬を飼うことに似ているかも知れません。お世話は大変ですが。(昔、ミゼットを飼おう、という広告ありましたね)

友人がもし、人馬一体感に目覚めてマイ馬を飼い始めた暁にはレビューしたいと思います!

プロフィール

「新車で買って6年半で10万キロ達成。一般の方よりはハイペースかも。高速道路のパフォーマンスは相変わらず素晴らしい気がする。」
何シテル?   04/29 11:19
ノイマイヤーと申します。 車に乗せると機嫌が良いと言われる赤ちゃんでした。 親と買い物に行く度にゲーセンでSEGAのアウトランをやらせろと駄々をこねる幼...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12345
6789101112
13141516171819
2021222324 2526
27282930   

リンク・クリップ

スバル フォレスター Premium (再)試乗記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 10:35:09
キャニオンゴールドさんのホンダ フィット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 20:52:21
ロータリーエンジン じゃましないでね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 08:18:40

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
1989年式(マイナーチェンジ直前) カローラGT。 ヤフオクで発見し、 不人気車ゆえに ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
1996年式 標準グレード。 私が小学生だった1994年、RAV4が颯爽と登場した。私 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
2000年式 NC250。 長年、趣味の先輩達と車談義を重ねる中で定期的に「プログレは ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
2011年式 スポーツシック・エディションノアールII。 ラテン系ホットハッチ(プレミア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation