• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かむっのブログ一覧

2018年01月23日 イイね!

3月10日・11日の鈴鹿サーキット無料イベントで、「鈴鹿8耐」の夕闇デモ走行イベントを開催!

3月10日・11日の鈴鹿サーキット無料イベントで、「鈴鹿8耐」の夕闇デモ走行イベントを開催! 
こんにちっぱい!
 
 
 
 
今回のお気に入りのPCゲーム(ERGとも言う)キャラは、2015年の3月27日にエロゲブランドの〝フロントウイング〟から発売された「ゆきこいめると」に登場するメインヒロインの 烈風寺 嘩音 ちゃんです。
 
この子の名前は〝れっぷうじ かのん〟と読むそうですが、このエロゲのヒロインたちは全員が名前を読むのが難しい・・・・(汗
 
あと・・・
メインヒロイン4人のお胸が大きい・・・(涙。
 
 
でも、このエロゲのOPムービーは結構好きです♪

 
 
 
 
 
 
 
 
さて、ここからが本題です。
 
 
2018年3月10日(土)・11日(日)の2日間、鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で開催する無料イベント「2018 モータースポーツファン感謝デー」にて、「鈴鹿8耐トワイライトデモラン」の実施が決定し、本日(1月23日)発表されました。
 
 

 
 
 
2017年に40回の記念大会を迎えた“コカ・コーラ”鈴鹿8耐で活躍したトップチームが出演するこの「2018 モータースポーツファン感謝デー」というイベントは、本番さながらの「夕闇」の走行を観覧することができ、また走行後には花火が打ち上がるそうです。


 
■公式サイト http://www.suzukacircuit.jp/msfan_s/event/8h-demo/
 
 
 
<鈴鹿8耐トワイライトデモラン>
 ▽日程:3月10日(土)・11日(日)
 ▽場所:国際レーシングコース 東コース
 ▽出演:
   【Kawasaki】 渡辺一馬選手( Kawasaki Team GREEN )
   【SUZUKI】 加賀山就臣選手・浦本修充選手(TEAM KAGAYAMA )、津田拓也選手(ヨシムラスズキMOTUL RACING)
  ※開催時間、その他出演ライダーは決定次第、公式ウェブサイトで案内するそうです。
 
 
2018年の鈴鹿8耐は、7月26日(木)~29日(日)に「2017-2018 FIM世界耐久選手権最終戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第41回大会」として開催されます。
出場するチーム・ライダーが繰り広げるドラマと多様なイベントコンテンツにより、今年もこれまで以上の盛り上がりが期待されています。
 
 
<2018モータースポーツファン感謝デー>
 
毎年春に開催している「モータースポーツファン感謝デー」は、公式サイトの「特別ご招待券」を当日の入場ゲートで提示すると、5人まで入場が無料になるファン感謝イベント。
元F1ドライバーをはじめ多彩なゲストがさまざまな企画に登場します。
 
■無料招待券はこちら http://www.suzukacircuit.jp/msfan_s/invitation/
 
 
 
Posted at 2018/01/23 23:32:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク関連 | 日記
2017年10月23日 イイね!

グラスアーカスオリジナルのバイク用メガネが届きました♪

グラスアーカスオリジナルのバイク用メガネが届きました♪ 
こんにちっぱい!
 
 
 
 
今回のTOP絵は、saco@さんの作品になります。
saco@さんのPixivページ https://www.pixiv.net/member.php?id=3753059
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10月16日に群馬県富岡市にあるメガネ店の取材に出かけた帰りにバイク用メガネの件で以前何度か取材させていただいたことがある埼玉県熊谷市のメガネ店「グラスアーカス」さんに立ち寄って、自分用のバイク用メガネを作ってきたのですが、そのバイク用メガネが本日届きました♪
 
 

 
 
すでに16日の日に愛用のヘルメット越しにフレームのフィッティング調整をしてもらっているため、今回は郵送で完成したメガネを送っていただきました。
 
 
職場に届いたのは、まるで一軒家のような形状をしたこんな輸送用段ボール箱(ww

 
 
その中には、こんな感じでバイク用メガネが入っていました

 
 
 
自分が作ったのは、フレームのタイプが2モデルある同店が開発したバイク用メガネフレーム『CARBURETOR(キャブレター)』の中から、「ダウンドラフト・モデル」というタイプというハイカーブレンズを入れることができるタイプになります。

 
 
このフレームがバイク用に特化して設計されている最大の特徴は、下の写真で見えるフロント部分の2重構造と、そのフロント中央にある接合部でバイクの乗車姿勢(前のめり度合い)に合わせて、乗車時の目線(上目状態時)にレンズ面の角度が最適になるようにレンズ保持部分だけの傾斜角度をフィッティングで調整できることです。

 
これによって、一般的なメガネフレームではテンプル(腕の部分)とフロントの接合部の調整で微々たる角度でしか変えることのできなかったレンズ面の傾斜角が、バイクの乗車位置に合わせて大きく変えられるというメリットを生み出しています。
 
なのでバイクを乗り換えたりして乗車姿勢が変わったときは、バイクに乗ってお店に行けば、新しいバイクに合わせた調整に変えてもらうことも簡単にできます。
 
 
 
専用ケースは工具箱の形状をした専用のものが付き、色はブラック、レッド、イエローの3色から好きなものを選ぶことができます。
ちなみに自分はイエローを選んできました♪
 

 
またケースは金属製ですが、内側にはフエルト生地が貼られているため、直接メガネを入れてもメガネを傷つける心配はありません。
さらにソフトケースも付属するため、ツーリング時にはこっちのソフトケースに入れて普段使い用のメガネと使い分けることも可能です。

 
 
 
メガネにとっての性能のもう一つのキモとなるのがレンズです。
 
今回はニコンエシロール製の高級短焦点レンズを組み合わせてみました。
 
使ったレンズがこちら。
 

 
「シーマックス4 (SEEMAX4)」という、ハイカーブ用の単焦点レンズで、内面非球面設計だけでなく、装用者のさまざまな装用数値をレンズ工場に送ってその人に合わせた最適なレンズをオーダーメイドで作ることができる「インディヴィジュアル系レンズ」というカテゴリーのものになります。
 
 

 
 
具体的には、全方位の光学性能を最適化することで、乱視がある場合の光学性能を大幅に向上さています。
さらに、目とレンズの位置関係を設計に反映するインディビジュアルを取り入れた内面非球面設計レンズで、フレームカーブにあわせたカーブを用意してあるのが特徴です。
 
 
高級レンズらしく、納品されたメガネと一緒にカードサイズの保証書が付いてきます。

 
自分の場合、度数が強く乱視もあるため、こうしたインディヴィジュアル系レンズでないと、ハイカーブ系フレームは使いにくいメガネになってしまうそうです(汗。

 
 
 
 
寒くなる前に、このメガネをかけてCB125Tでツーリングして、装用感のインプレッションをしてみたいと思います♪
 
 
Posted at 2017/10/23 15:56:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク関連 | 日記
2017年10月17日 イイね!

話題の「バイク用メガネ」を作りに行ってきました♪

話題の「バイク用メガネ」を作りに行ってきました♪ 
こんにちっぱい!
 
 
 
 
今回のTOP絵は、海冥さんの作品になります。
海冥さんのPixivページ https://www.pixiv.net/member.php?id=16221870
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昨日のことになりますが、群馬県富岡市にあるメガネ店の取材に早朝から出かけたのですが、その帰りにバイク用メガネの件で以前何度か取材させていただいたことがある埼玉県熊谷市のメガネ店「グラスアーカス」さんに立ち寄って、自分用のバイク用めがねを作ってきました♪(ぉ
 
 

 
 
 
出来上がって手元に届くのは2週間近くあとになりますが、ヘルメット持参でお邪魔させていただき、ヘルメットかぶって、バイク乗車時の姿勢を再現した状態での目線を確認しながら、メガネのフィッティング調整をしていただいたのは初めての経験で、かなり面白かったです。
 
 
 
 
自分が今回作っていただいたのは、同店が開発したバイク用メガネフレーム『CARBURETOR(キャブレター)』のハイカーブレンズを入れることができる「ダウンドラフト・モデル」というタイプです。
 

 
 
上の写真手前側の2本がる「ダウンドラフト・モデル」で、真ん中の赤いタイプと同じフレームを選んできました。
(ちなみに工具箱風の専用ケースはイエローを選んできました♪)
 
 
 
また視力測定の検査も、眼鏡店が一般的に行う検査項目以外にも、大型免許や2種免許を持っている人が行う〝深視力検査〟や、遠くから徐々に近づいてくるランドルフ環(〝Cの字のマーク〟)がどの位置まで近づけば認識できるのかといった動体視力的な検査まで、視力測定のときに使うテスト枠に何種類かのレンズを入れて試すという、実に手の込んだ測定(レンズ処方調整)をしていただきました。
 
 
さらに、このお店に設置されているスポーツビジョンのトレーニング機器も使用。
 
最初は、今掛けているメガネでチャレンジして動体視力や視野周辺の認識力などをチェックし、その後、前述の検査で最適化されたレンズを入れたテスト枠を掛けて同じチェック項目を試し、どれだけ動体視力などの反応がよくなったのかを体験させていただきました♪
 
 




(スポーツビジョンのトレーニング機器を操作するかむっ氏(汗wwww。
 お店の女性スタッフにカメラを渡して、自分の動体視力トレーニングの様子を撮影してもらったのですが・・・・家に帰って写真を見て、自分の後頭部がかなり薄くなっていたことにショックが・・・・(汗))
 
 
 
メガネが出来上がって、受け取りましたら、今度は実際にバイクに乗ってのインプレッションを部ログに書いてみたいと思います。
 
 
 
Posted at 2017/10/17 17:54:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク関連 | 日記
2017年08月11日 イイね!

バイク用メガネ開発秘話(?)の取材をしてきました(ぉ

バイク用メガネ開発秘話(?)の取材をしてきました(ぉ 
こんにちっぱい!
 
 
 
 
今回のTOP絵は、れつなさんの作品になります。
れつなさんのPixivページ https://www.pixiv.net/member.php?id=59560 )
 
 
メガネ女子とバイク・・・・
いいもんですねぇ~~♪
 
 
 
 
 
 
 
さて、夏休みの突入直前に行ってきた、昨日の取材に関連したネタになります。
 
 
かむっさんは、メガネやコンタクトレンズ、双眼鏡や望遠鏡といったような光学製品の産業に関連した業界専門雑誌の編集長をしているのですが、それに関連して埼玉県の熊谷市にあるメガネ店を取材してきました。
 
 
グラスアーカス」という眼鏡専門店なのですが、実は今年1月にも取材でお伺いし、このブログでも紹介しているお店です。
 
 

 
 
 
今回、再度取材に伺うことになった理由は、こちらのお店が来月発売することとなった〝バイク用メガネフレーム〟について、その開発秘話(?)をお聞きするためでした。
 
 
 
この「グラスアーカス」さんは、店長の辻村さんが根っからのバイク好きで、長年カタナ乗りであった経験から、かなり以前からバイク乗りのお客のためにヘルメットをかぶった上からのメガネフレームのフィッティング調整を提供していました。
 
 

 
 
そしてそんな地道な活動がバイク乗りの間で口コミで広がり、昨年の夏あたりにブレイク。
 
YouTubeでバイク専門チャンネルを発信しているユーチューバーの人に取り上げられたり、バイク雑誌で取り上げられたりしたため、その知名度を徐々に上げてきています。
 


(上の雑誌画像はBikeJIN(培倶人) の6月号に掲載された同店の記事)
 
 
そんなバイクとメガネを愛して止まない店長の辻村さんですが、これまで既存の市販用メガネフレームの中から、ヘルメット装着時にも掛けやすいフレームを厳選して、バイク用としてメガネを買いに来たお客に提案してきました。
 
しかし、どうしてもヘルメットの上からメガネを掛けてのフィッティング調整で、既存のメガネフレームでは対応が難しい部分があり、バイク用メガネとしてヘルメットの上からのフィッティング調整に特化したメガネフレームの必要性を感じていたそうです。
 

 
 
で・・・・
『既存のフレームメーカーが作らないのであれば、自分で作ってしまおう!』
と、昨年の夏に一大決心をして作り上げたメガネフレームが、この『CARBURETOR(キャブレター)』というショップブランドのメガネフレームです。
 

 
 
フレームは、レンズが入るフロント部分の形状が通常のメガネと同じ角度の「ホリゾンタル・モデル」(上の写真で奥にある白いフレーム)と、スポーティなハイカーブレンズを入れることができる「ダウンドラフト・モデル」(写真手前側の2本)の2モデルを製作したそうです。
 
 
 
特によく考えて作っていると思った構造が、「ダウンドラフト・モデル」に採用している、ハイカーブレンズを取り付けるリム枠とテンプルへとつながっているフロント部分との接合構造です。
 


 
 
ハイカーブレンズは、目(眼球)との距離や位置をきちんと計算してレンズ処方や加工を行わないと、見え方に不具合を感じたり、長時間使っているとひどく疲れるメガネになってしまいます。
 
そのため一般的なハイカーブ用フレームだと、ヘルメットの上からメガネを装用した場合にヘルメット内部のクッション材にフレームが押されて変形し、正しいレンズ位置や角度でなくなってしまうことが多々発生してしまいます。
 
 
ところが、この「ダウンドラフト・モデル」の場合、レンズを固定しているリム枠のパーツが、テンプルへとつながっているフロント部分のパーツと中央部分でしかつながっていないため、テンプル部分が開いたり、押されたりして変形しても、レンズを固定しているリム枠への影響がほとんどない構造となっています。
 
また、この接合部分の角度をフィッティング調整で変えることができるため、前傾姿勢がきついバイク乗車時におきる上目目線での装用にも対応できる調整角をつけることができるよう考えられています。
 
 
 
さらに「ホリゾンタル・モデル」も「ダウンドラフト・モデル」も、どちらもテンプルのモダン部分(テンプルの先端部についているプラスチック製のパーツ)を引き抜いて中にある金属製の芯をカットして戻すことで、ヘルメットの奥行に対応した長さにテンプルの長さを調整できる構造になっています。
 
 
メガネが必要なバイクユーザーにとって、ストレスの少ない、まさに理想的なメガネを提供することができるメガネフレームといえるでしょう。
 
 
ちなみに製品写真の奥に写っているミニチュアの工具箱は、金属製の専用のメガネケースです。
(このケースだけでも欲しがるバイクユーザーとか出てきそうです(苦笑))
 
 
 
 
また、この「グラスアーカス」さんでは、辻村店長がスポーツビジョンの訓練指導員の資格も有しており、専用のトレーニング機器も設置しています。
 

 
 
スポーツビジョンのトレーニングは、地元熊谷のベースボール・チャレンジ・リーグの野球チーム「武蔵ヒートベアーズ」の選手たちに提供したりしているそうです。
 
 
 
また同店では、バイクレースのプロ選手たちへのアイケアサポートの提供もしています。
 

 

 
 
 
 
メガネを掛けているバイク乗りの人で、ツーリング時にメガネのことで悩みがあるのであれば、ぜひ訪れてみて損はないメガネ店だと思います。
 
 
ちなみに同店オリジナルのバイク用メガネ『CARBURETOR(キャブレター)』は、9月10日に実製品のお披露目会が行われるそうです。

お披露目が行われる場所は、同店の店舗ではなく、メガネのことを真剣に考えている眼鏡専門店の有志が集まって行う販売イベント『アイズカーニバル』になるそうです。
http://ameblo.jp/glass-arcus/entry-12297145610.html
 
この販売イベントは、参加している有志の眼鏡専門店の店舗を使って持ち回りで開催しているもので、今回9月10日のイベントでは、群馬県の中之条町にあるHamayaさんという眼鏡店が会場となるそうです。
アイウェアショップHamaya 群馬県吾妻郡中之条町大字中之条町1756-2)

 
なので、この日(9月10日)は「グラスアーカス」さんはお店を休んでいますのでご注意ください(汗笑)。
 
 
会場の周辺には温泉の名所がたくさんあります。
気になる人は、ドライブやツーリングついでに見に行ってはいかがでしょうか?
 
 
(8月12日11:00 お披露目イベントの会場に関する情報を追加・修正しました)
 
 
 
 
Posted at 2017/08/12 00:53:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク関連 | 日記
2017年05月12日 イイね!

CB125Tのリアタイヤを交換しました♪

CB125Tのリアタイヤを交換しました♪ 
こんにちっぱい!
 
 
 
 
今回のTOP絵は、SuperPigさんの作品になります。
(SuperPigさんのPixivページ https://www.pixiv.net/member.php?id=15231158 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今日は、ひどい〝五月病〟を発症してしまったため、お仕事を休みました(マテこらwwww
(まあ・・・実際は昨日のうちに有給(代休)届を出していたんですがね・・・)
(出したの夕方だけどな・・・・www)
 
 
 
なので、昼過ぎから前回作業を中断してしまったCB125Tのタイヤ交換作業の続きをおこないました。
 
 
フロントタイヤと違い、リアタイヤはちょっと(かなり)面倒な作業になるため、今回は息子にも手伝ってもらっています。
 
 
作業の記録は、先ほど整備手帳の方にアップしましたので、そちらをご覧ください。
 
 
 
■リアタイヤ交換 ~その1・既存タイヤ取り外し⇒組み換え編~
 https://minkara.carview.co.jp/userid/910982/car/895119/4247384/note.aspx
 
■リアタイヤ交換 ~その2・再組立て編~
 https://minkara.carview.co.jp/userid/910982/car/895119/4247444/note.aspx
 
 
 
写真ダイジェスト






 
 
 
 
これでタイヤ購入から2年越しのタイヤ交換がようやく片付きました(ぉぃwww
 
 
タイヤ表面が一皮むけるまで、しばらくの間は無理な運転は禁物ですね…(汗
 
 
 
Posted at 2017/05/12 22:38:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク関連 | 日記

プロフィール

「Yahoo! JAPAN IDとの連携は済んでいるのに、Yahoo! JAPAN IDとそのパスでログインができないんだけど(汗
「IDとパスワードが一致しません」と表示される
 
Yahoo! JAPAN IDとそのパスはOS保存のをコピーしているので合っているはずなのに」
何シテル?   04/18 20:02
二十歳のときに購入した初代ハイラックス4WDシングルキャブから○十○年。4DW系を中心に乗り継いできました。 独身時には、初代ベイブリッジ族の一員としてトラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Negesu(ネグエス) 本田 ドア ストライカー カバー カーボンブラック(ロゴなし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 22:14:26
レガ子(愛車のレガシィ)緊急入院! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 05:16:29
続々と発表していましたね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 13:52:35

愛車一覧

ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2011年7月11日に、新しく家族の一員に加わりました。   2010年末に息子のために ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にラシーンが事故で昇天。ラシーンを気に入っていたためもう一度乗りたかったの ...
その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係) わが家の愛しい娘たち (その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係))
このコーナーは、我が家にいる愛しい娘達(ただし全員ドールですwww)を紹介していく目的で ...
輸入車その他 その他 バイク用ガレージ 製作資材・備品関連 (輸入車その他 その他)
現在DIYにて建築中のバイク用ガレージの製作に使用した資材や、完成後に設置した機材などを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation