
こんばんわ~~
書ける時にブログをUPしておかないと、しばらくは仕事で深夜帰宅が続いてブログ更新がめんどうになりそうなので、ちょっとムリをしてでもブログ更新をしておきたいと思います。
これも、大雪に閉じ込められて出勤する事が出来なかった先週の土曜日から木曜日にかけての出来事だったのですが、またパソコンを1台自作しました・・・・(苦笑。
というのも、妻が使っていたパソコンが最近不調だったのですが、最初の雪が降った2月8日のあたりに、ついにPCの電源が入ってもモニター出力が出なくなってしまったため、買い替えを余儀なくされていました・・・・。
ちなみに妻が今まで使っていたPCというのがコレ。
2012年11月に中古で入手した、HP社製のPavilionSlimlineシリーズというモデルのS3420jpというPCでした。
で・・・
イロイロ悩んだ末・・・・
一番出費が少なくて済むパターンを選ぶことにしました。
なので、今回壊れたPavilionSlimline S3420jpから極力使えそうな部品を剥ぎ取って、新しく用意したマザーボードに移植し、物置(和室)に転がっている古いPCなどからも使えるパーツを寄せ集めてパソコンを組み立てることにしました(苦笑。
とりあえず、マザーボードだけは新規に用意しないといけないので、2月12日と13日に、仕事帰りにアキバによってソケットAM2仕様の中古マザーボードを探して購入してきました。
なぜソケットAM2仕様に拘ったかというと、今回壊れたPavilionSlimline S3420jpからCPUとメモリーを再利用するつもりだったためです。
この上のソケットAM3仕様のマザーボードになってしまうと、メモリーの規格がDDR3に変更になってしまうため、メモリーも買い換えないといけなくなってしまいます。
なので、DDR2規格のメモリーが使用できて、CPUもAthlon64×2がそのまま使えるソケットAM2仕様に拘る必要がありったのです(汗笑。
とは言ったものの・・・・
ソケットAM2仕様のマザーは古い規格のため、今や中古市場でも希少価値・・・・・
おかげで程度が良い中古マザーを探すのに、かなり苦労しました・・・・(汗
その苦労して探したマザーが、この「GA-MA69G-S3H」というGIGABYTE製のマザーボードです。
まずは、壊れたPavilionSlimline S3420jpを分解して、CPUとメモリー、そしてHDDとDVD-Rドライブを剥ぎ取ります。
次に、和室に転がっている古いPCの中から、今回購入したマザーボード「GA-MA69G-S3H」がセットできるサイズのミニタワー型のケースを探して持ってきます。
部屋にあった〝在庫〟のなかで、一番適当だったのがこのPCケースでした・・・(苦笑。
これは、かなり昔(5~6年前くらい)に組み立てた自作PCで、中にはASUS製の「A7N266」というマザーボードを使ったユニットが組まれています。

(使われているCPUはシングルコアのAthlon64あたりかと・・・)
このPCは、マザーボード上に付いているコンデンサーが膨張してしまい、動作不安定になってしまったため引退して物置送りになっていました・・・(苦笑。

上の写真で、メモリーの左右に配置されているグリーン系のコンデンサーが樽型に膨張してしまっています・・・(汗。
なので、このPCケース内部に納められているユニットは、電源ユニットを含めて全部取り外して、ケースだけを再利用することにしました。
まずは、ケースの下準備です。
ケースの背面パネルを、今回取り付ける「GA-MA69G-S3H」用のものに取り替えます。
次に、電源ユニットを新しいものに交換します。
電源ユニットを交換する理由は、もともと付いていた電源ユニットは古い規格のものでSATA用の電源端子が装備されていないため・・・・・
今回使用する電源ユニットは、以前特価品を購入して保管したままになっていた、新品ユニットを使用します(苦笑。

(上の写真は、上にあるのが旧ユニットで、下の黒いヤツが交換用の新品ユニットです)
電源ユニットの取り付けが終わったら、ケースのパネル上に、マザーボードを浮かせて固定させるための〝下駄〟となるネジ受けを、マザーボードの固定ネジ穴の位置にあわせて設置していきます。
ケース側の準備が終わったら、次にマザーボードの準備をしていきます。
マザーボードをケースに固定してからだと設置がやりにくい、細かなパーツや配線を先に行っていきます。
まず、先ほどPavilionSlimline S3420jpから取り外したメモリーやCPUをセットし、CPUの上に熱伝導グリスを塗って、CPUの排熱用のCPUクーラーを取り付けます。
次に、パワーオンケーブルなどの類を所定の位置にセットしていきます。
マザーボードの下準備が終わったら、PCケースにマザーボードを入れて固定し、残りのケーブル類を繋いでいきます。
最後にHDDやDVD-Rドライブ、電源ケーブルなどを接続して仮起動し、BIOS設定画面が出るのを確認できれば、組み立ては9割がた完了です♪
ちなみに、今回はこのような安価なグラフィックボードも新品で用意してみました。
ハード的な組み立てが終了したら、次はOSのセッティングです。
今回は、ヤフオクで〝Windows Vista Ultimate エディション〟のプロダクトキー シールを入手し、手持ちのDELL用のリカバリーCDを使って、〝Windows Vista Ultimate エディション〟をインストールしました(苦笑。
OSのインストール後は、OSアップデートの嵐で死ねましたが・・・・・orz
とりあえずのところ、妻用に新しく組んだPCは順調に使えているようです。
ちなみに、今回新規に購入したのはマザーボードとグラフィックボードのみで、掛かった費用は8000円くらいでしょうか・・・
今回は、長く使えてくれることを祈りたいところです・・・・・・・・
ちなみに今回からTOPとラストの絵柄のテーマが〝ラーメンと少女〟に変更になっています(ぇwwww