• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かむっのブログ一覧

2020年08月12日 イイね!

新しいバイク用バッテリーを調達【CB125T & CD50】

新しいバイク用バッテリーを調達【CB125T & CD50】こんにちっぱい!






今回のTOP絵は、「カフェちゃんとブレークタイムRefill」(作者:ポルリン先生)という、カフェの擬人化マンガからの1ページです。

カフェちゃんもココアちゃんも、かなり良い貧乳です♪(ぐへへ・・・。










さて・・・ここからが本題です。


今回は久々のバイクネタです(ぉwww。



かむっさんは今日から16日まで夏休みに突入しました。
(まぁ・・・そのために昨晩は残務を片付けるために残業になってしまいましたが…(遠い目))
 
で・・・
この夏休み中に、バイクのある部品を交換したいと考えていたので、先週末にAmazonでそのパーツを注文していました。

そして今日の昼頃、そのパーツが全部そろいました。

 
全部で2つのパーツですが、それぞれ別々の出店業者から購入したので、配達が1日違いになってしまいました。
(おかげで、昨日の配達分は家族に受け取りを頼みました・・・)
 
 
購入したのは、こちらです。


 
上の画像がベンリー(CD50)用のバッテリーで、下の画像がCB125T用のバッテリーとなります。

実はベンリーについては昨年の夏ごろからバッテリーがヘタっていて、エンジンをかけた状態でもウィンカーなどがアイドリングではまともに点滅しない状態になっていました。
なので、昨年の夏前から乗って走ることをやめていたので、その後は自賠責が切れた状態でバイク用ガレージに放置していました。
(時折エンジンかけて、庭の中を動かしたりはしていましたが・・・)
 
そして、この春ごろからCB125Tのバッテリーもスタミナが怪しい状態になり、充電器で満タンにしてもすぐにバッテリーが上がる状態になってしまいました。
 
思い返せば、ベンリーのバッテリーはおそらくこのバイクを購入した2010年12月か、もしくは翌年の1月に新品を購入して交換したっきりでしょうし、CB125Tにしても現在使っているものは2012年12月に購入したものです。
なので、寿命がとっくに来ていて不思議じゃないわけで‥‥(汗wwww。


まずはベンリー(CD50)用のバッテリーです。

 
ベンリー(CD50)用のバッテリーは、YT4L-BS(純正番号)という超小型のタイプのため、Amazonで探すとかなり安価なタイプから見つけることができます。
なので、ちょっとだけ贅沢して、高寿命のジェルタイプバッテリー(購入価格:2790円)を選びました。
購入したPT4L-BSという型番は、YT4L-BSとの相互形式となっています。

ところでベンリー用のバッテリーって、年式や形式の微妙な違いで結構種類が多岐にわたっているので、最初は探すのに苦労してしまいました(汗。
(下の画像は、某バイク用バッテリー通販サイトの対応表)

自分が所有しているベンリーは、登録書類に書かれていた形式番号がA-CD50になっていたのですぐに調べが付きましたが、ただのCD50だったらかなり悩んだかもしれません…(苦笑。
 
 
そしてこちらがCB125T用のバッテリーです。

 
我が家のCB125T(型式 JC06)のバッテリーは、セルモーター始動形式のタイプは純正品番だとYB9-Bというタイプになります。
(ちなみにキック始動形式のバッテリー型番は6N6-3Bです)
なのでアマゾンでさがしてみたらMB9-Bという相互型番のモデルが、通常価格5800円が43%OFFの3300円(Amazonポイント:66pt付)で売られていたのを見つけたので、このモデルを購入しました。

本当は、こっちも前回と同じジェルタイプを選びたかったのですが、ちょっとお高かったので諦めました(汗笑。

ちなみに購入価格のうち4000円分は、日々のガソリン給油の支払いで溜まっていたクレジットカードのポイントをAmazonギフト券に交換して補填しました(ぉwww。
 
 
本日は天気があまりにも悪かったので交換を作業は断念。
とりあえず、今はガレージ内で予備充電を行っているところです。
(一応、充電しなくても使えるそうですが・・・)

 
明日の天気が良ければ、暑さと相談しながら交換作業を行う予定です。
Posted at 2020/08/12 22:26:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク関連 | 日記
2020年08月10日 イイね!

新規パーツ取り付けと、車検対策で外したパーツを戻しました

新規パーツ取り付けと、車検対策で外したパーツを戻しましたこんにちっぱい!






今回のTOP絵は、「無双航路 転生して宇宙戦艦のAIになりました」(原作:松屋大好先生、マンガ:石口十先生)という、異世界転生ラノベが原作の漫画版1巻の表紙です。

この原作の面白いところは、超未来が舞台であることと、主人公が現代で死んで超未来で戦っている戦艦の制御AIに転生していることでしょうか。

こんな美少女(姫様)が艦長として乗る戦艦のAIなら、人外転生も悪くないかも(ぇ。
だって・・・
制御AIだから艦長室の風呂場とかものぞき放題・・・・・(げふんげふん。










さて・・・ここからが本題です。


今回も真面目(?)なクルマネタです(ぉwww。


前回のブログにも書きましたが、我が愛車のレガ子さんが車検から帰ってきました。

そこで車検対策として外した部品と、レガシィの解体車からゲットした新規パーツの取り付けを行いました。

まずは、新規パーツからです。

平成14年式の後期(D)型レガシィツーリングワゴンに付いていた「LASH製リアブレーキディスク・ローターカバー」です。
本来は、前タイヤ側もあるパーツなのですが、解体車にはリアタイヤ側しか残っていませんでした…(涙。



ちなみに入手価格は2000円でした。


まずは助手席側のリアタイヤから。
タイヤを外して・・・。


ローターカバーをかぶせて・・・・。


タイヤを取り付けて戻すだけ♪


ホイールの空間から見える、メタリックブルーがいい感じです♪


運転席側も同じように処理します。






地味なドレスアップパーツですが、ドライブ時のテンションが上がりそうですね♪

そのうちフロント側も何とか探したいと思います。



次に、車検対策として取り外した部品を戻します。

まずは後付けの純正ハイマウントストップランプを・・・。


これは、発光部のリアガラス部分にステッカーが貼られているため、付けたままだとステッカーを剥がさないと車検に通らないためです。
自分のレガシィは、本来であれば取り外した純正ウィングにハイマウントストップランプが付いていたため、ウィングを社外品に交換後にディーラーオプション装備だった純正ハイマウントストップランプを後付けで取り付けていました。
なので、オプションパーツのハイマウントストップランプが付いていない状態という事であれば、ステッカーを剥がさずに車検を通すことができます。


次は、社外品パーツの助手席側フロントテーブルです。
これも車検時には認められないパーツなので取り外していました。

 
保管していたフロントテーブルを引っ張り出し・・・


グローブボックス内のねじ2本で固定しなおせば完了です♪
(再設置後の写真を撮影忘れました…(汗))

さほど時間がかかった作業ではないのですが、さすがに軽く熱中症になりかけました‥‥(滝汗。


Posted at 2020/08/10 19:45:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィ関連 | 日記
2020年08月07日 イイね!

レガ子(レガシィ)が生後20年目の身体検査(車検)から帰ってきました

レガ子(レガシィ)が生後20年目の身体検査(車検)から帰ってきましたこんにちっぱい!






今回のTOP絵は、「せんせーのおよめさんになりたいおんなのこはみーんな16さいだよっ?」(著者:さくらいたろう先生)という、最近ちょっと気になったタイトルのラノベの扉イラストです。

どの娘っ子も、16歳にしてはお胸の発育が貧・・・・(げふんげふん。

これはきっと、エロゲのお約束ネタである「この作品に登場する娘っ子は、すべて18歳以上です」という但し書きと同じ意味なんでしょう(マテwww








さて・・・ここからが本題です。


今回は真面目(?)なクルマネタです(ぉwww。


7月27日あたりの何シテルにも書きましたが、我が愛車のレガ子さんが車検のために、28日からいつもの馴染みの修理工場(ボディショップイトウさん)に預けられていました。

■ボディショップイトウWEBサイト
https://www.body-shop-ito.com/


ちなみにやってきた代車は、ホンダのゼストくん。

小さなボディのわりに、動きが重くて・・・・・
山間部に住む自分が使うには、正直パワー不足な車種でした。

でもまぁ・・・
車内は広くて、使い勝手は良かったですが…(苦笑。





さて、レガ子さんですが・・・
6月の頭にエアコンの修理で預けたときに、車検の時に必要になりそうな修理箇所なども見てもらっていて、おおよその概算費用も出していただいていました。


この時の見積もり金額は12万7000円。
前回(2年前)の車検時は20万円ちょっと掛かっていましたので、結構安く上がりそうな感じでした。

なので、生後20年(レガ子さんは西暦2000年生まれ)を経ているMyレガシィの劣化部品も交換することに。
長年の劣化でワイパーの動作ガタが大きくなっており、最近ではワイパーが動き切った時と格納時に「ガタン」という動作音が大きくなっていたことから、リフレッシュの意味合いからワイパーのリンク交換も一緒にお願いすることにしました。

このワイパーリンク交換にかかる費用は、ワイパーリンクの部品代が8350円、工賃が7700円で、約1万6000円ほどの追加出費になります。



さて、上記の見積もり時から約2か月が経過した7月28日にレガ子さんを車検のために預けたわけですが・・・・
その約2か月間の間に、他の個所の劣化が進み・・・
予定外の修理がいくつか発生してしまいました・・・(涙。


一つ目は、ラジエータの電動ファンモーターの1基(レガシィには2基ついています)がご臨終して、渋滞時や停車時のアイドリングで水温が上がる上がる‥‥(汗。

なので、ご臨終した方のラジエータの電動ファンモーターを新品交換。
この部品代が2万3800円、工賃4300円。


二つ目は、長距離を走っていると、クラッチを踏んでも踏みしろの半分以上が遊びになってしまう症状が時折表れていた事の原因を調べてもらった結果、おそらくクラッチシリンダー関連の劣化であろうという事になりました。
そこで、クラッチマスターシリンダー(部品代:1万6100円、工賃:1万7000円)、クラッチレリーズシリンダー(部品代:5230円、工賃:1万200円)、クラッチホース(部品代:2350円、ガスケット2枚の代金も含む)が追加。




最終的な車検の総額は22万2000円となってしまいました…(滝汗。



結局、前回の車検時とほぼ同じような金額ですね・・・(苦笑。

でもまぁ・・・
かなりあちこちの部品をリフレッシュできたので、よしとしておくことにします。


お支払いは、後日(1か月以内に)現金一括にするかローンを組むかを決めて、再度お店に伺うことにして、今日は支払いをせずにレガシィを引き取ってきました。

支払い期日や方法を選ぶまでに猶予があるのも、馴染みの修理工場を持っておく利点とも言えますね(苦笑。

Posted at 2020/08/07 23:21:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ関連 | 日記

プロフィール

「Yahoo! JAPAN IDとの連携は済んでいるのに、Yahoo! JAPAN IDとそのパスでログインができないんだけど(汗
「IDとパスワードが一致しません」と表示される
 
Yahoo! JAPAN IDとそのパスはOS保存のをコピーしているので合っているはずなのに」
何シテル?   04/18 20:02
二十歳のときに購入した初代ハイラックス4WDシングルキャブから○十○年。4DW系を中心に乗り継いできました。 独身時には、初代ベイブリッジ族の一員としてトラッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
23456 78
9 1011 12131415
161718192021 22
23 2425 26272829
3031     

リンク・クリップ

Negesu(ネグエス) 本田 ドア ストライカー カバー カーボンブラック(ロゴなし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 22:14:26
レガ子(愛車のレガシィ)緊急入院! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 05:16:29
続々と発表していましたね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/16 13:52:35

愛車一覧

ホンダ CB125T ホンダ CB125T
2011年7月11日に、新しく家族の一員に加わりました。   2010年末に息子のために ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にラシーンが事故で昇天。ラシーンを気に入っていたためもう一度乗りたかったの ...
その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係) わが家の愛しい娘たち (その他 スーパードルフィー&ドルフィー・ドリーム など(ドール関係))
このコーナーは、我が家にいる愛しい娘達(ただし全員ドールですwww)を紹介していく目的で ...
輸入車その他 その他 バイク用ガレージ 製作資材・備品関連 (輸入車その他 その他)
現在DIYにて建築中のバイク用ガレージの製作に使用した資材や、完成後に設置した機材などを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation