• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

E缶のブログ一覧

2014年02月23日 イイね!

バッテリー交換

去年買ったばかり
 
 のバッテリーに別れを告げ、届いた新品バッテリーに交換しました。




なんか形ちげぇ。マイナスコネクタのとこつかねぇし。なんだこれ。壊して強引に着けるしかない。とか思いながらサクッと交換です。

 

 

こないだ改造したばっかのOBDコネクタのスイッチ入れてキーをMARの位置にしてノートPCの電源入れて、念の為セレのキャリブレーションしました。ついでに、クラッチリプレイスメントも。そしてエンジンON



あれ?なんかアイドリング音が違う?パワフルな気が・・・


あれれ?走り出しのセレのクラッチワークがかなりスムーズだぞ。前みたいにンー、ドン!じゃなくてちゃんと慣れた人が運転するような丁寧なミートになってる・・・


あれれれ?いつもは「ン゙ッ!!」ってちょっと違和感のある1→2速が気持ち悪いくらいスムーズ・・・常にスポーツモードだから繋ぎは乱暴なはずなのに・・・


 
ていうかシフトダウン速っ

  


前回アキューム交換したにも関わらず、交換前とそんなに変わらぬヘタクソが運転するMTみたいなクラッチワークだったセレが信じられないくらいスムーズになってました。セレスピードのソレノイドを交換しなきゃダメかなぁ、と思ってたんですが、バッテリー換えたから電気周りが一気によくなったのかな?

前に乗ってた156がセレ周りがフル交換されてて死ぬほどスムーズだったんですが、ほぼそれに近いです。ていうかなにこれ。





 
まさか本格的に壊れる前兆じゃないよな。
 




 

まさかね・・・。
Posted at 2014/02/23 23:59:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ | クルマ
2014年02月17日 イイね!

ELM327 Bluetooth化

前々から思ってたんですけど、GTだとELM327を繋ぐ時、いちいち下のコンソールをバラさないといけないので面倒くさいんですよね。

なのでbluetoothモデルを取り寄せました。



ですが


ご存知の通りOBDコネクタは常時電源、つまり常に電気が流れ続けています。ELMもLEDがペッカペッカしてる訳ですから、最低でも0.1Aは電力消費している訳です。そして!!アルファはオルタが死ぬほど貧弱です。しかも電気食いのセレスピード。そのせいで国産に比べてかなりの大容量バッテリーとはいえ、放置すれば1週間くらいでバッテリーが逝くでしょう。


 ということで改造しました。珍しく電気系統。


 

先人の知恵をお借りして、電源は16番コネクタということが解りましたので、復帰できるようにコネクタピンからケーブルを離脱。間にテキトーにスイッチかませました。
しかもですよ!普段は被服むいてテキトーに指でネジってビニールテープを巻くだけ、というオーディオ屋が見たら卒倒しそうなテキトー作業だったのですが、超頑張ってギボシを使いました!しかもしかもです、いつでも外せるようにコネクタまで作りました!!!あーめんどくせぇ 






ここまでやって気付いたんですが、このスイッチは押してもONになったんだかOFFになったんだかほぼわかりません。なので、LEDを間に入れました。ON時のみ点灯。

こんな感じで完成です。
 


 



これでタブレットでもPCでも数値確認が可能になってある程度のメンテと調整ができますね。うん、よかったよかった。
Posted at 2014/02/17 00:21:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファ | クルマ
2014年02月11日 イイね!

アキュームレーター交換

本日、降りしきる雪の中、キュリアスさんという馴染みにしてる整備士集団のとこに行ってアキュームレーターを交換してきました。


※自分でやって失敗しても責任取る気はないので、やる方は勝手にやってください。
アキュームが完全に死んでない場合以外は、減圧させないとオイルが飛び散りますので減圧は必須です。現に減圧してあっても多少オイルが出ます。



参考にならない手順は以下。


まずスキャナープログラムでアキュムレーターを減圧させた後、バッテリーをチャチャッと外します。この辺はラクショーですね。
 

次にバッテリートレイがでてきますのでこれを外します。作業してて気付いたんですがGTはどうやら、トレイを外すには下から潜らないとダメみたいです。エアクリボックスと連結してしまっていてそれを外さないとダメなようなので。


 ですがそこはワタクシ。




力こそパワーだ!!!
 


背筋力280kgを誇る力でひん曲げて事なきを得ました。潜らずに無事に脱着。
地面が雪とかでビショビショなのでイヤだったんです

するとこんな感じです。鉄フーセンがコンニチハ。

 

それで邪魔なステーを外してイザ、アキュームレーターを外すのですが外れない!!
ていうか整備士さんとこにも270mmのスパナなんてない!!どうするか・・・SSTをどこかから借りようにもイタ車ショップなんてないし・・・ラスペネをブシュブシュと吹きつつ、無常にも無駄な時間が流れていく・・・ようし。

 
力こそパワーだ 



ガシッと鉄フーセンを両手で鷲掴み。多分この時きっと、オランウータン並の握力出たと思います。おぉおおおおおおぉぉおおお!!!!という声で叫びながらフルパワー。


 

ガキッ!!!



  

 という音が、氷点下近くまで冷やされた当たり一面にこだまする。そして遂に外れました。キュリアスのお二人は後ろで爆笑。「ほんとに素手で外しちゃったよ!!」って。多分、素手で外したのって世界でも俺だけでしょうw




そのあとスキャナープログラムでエア抜き、チェックして無事完了!データとってみましたがしっかり蓄圧されてます。ショックもだいぶ減り、シフトアップがスピーディ。いやーよかったよかった。しかし素人には重整備な事をやると疲れますね。今夜はぐっすり眠れそうです。


そういえば、ウチのGTは2008年式で買ってから1年で4万乗って、既に12万kmにも関わらず、アキュームはまだソコソコ生きてました。後期型なので対策品で性能が高いものになっているのか、それとも一度交換されていたのか?謎です。ただ、サーモスタットが新品ぽい感じだったり他のホース類もしっかりメンテされてた感が見て取れたので一安心でした。


 
  
Posted at 2014/02/11 23:26:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファ | クルマ
2014年02月02日 イイね!

診断機再導入

診断機再導入だいぶ前にPC壊れて使えなくなってたMultieuscan、ジャンクのノートPCを2000円で買ってきて3000円で修理できたのでMultieuscanの海外サポートにコンタクト取ったらアッサリと新規のレジストキーを送ってくれました。

ほんで、半年くらい前から稀に出るセレのジャダーが若干気になってたのでどの部品を交換すればいいか考え中で、これはちょうどいいと思い、さっそく繋いでデータロガー開始。

クラッチ磨耗も考えていたけどサッパリ滑ってないしデータだと28.6mmとほぼ基準値内。誰だよ、クラッチが危ないので変えましょうとか言ってたアレー○のバカは。数多ある自動車ディーラーで○レーゼほど信用できないディーラーって中々無いと思う。客をネギしょったカモとしか思ってないかのようにセレのASSY交換ばっか勧めてくるし余計な点検しようとするし。まぁ二度と行かないでしょうけど。


で、怪しい動きをしてるのがやはりアキュムレーター。ハイドロリックなんたらってやつですね。50barがmaxなんですが、シフトチェンジするとたまに回復せずに45barで止まってみたりたったの3回で37barまで下がったりとなんか不安定。ウチのGTは最終型なのでもっと消費値が少ないはずなんですけどね。確か30barを下回ると皆さん恐怖のセレエラーとなって表れて不動になったはず。肝のポンプはビンビンだしソレノイドの数値もバッチリ。前オーナーが一度、故障か何かで交換したけどアキュムまで交換してないってパターンだったんですかね? 

 とりあえずヨーロッパ辺りからアキュムを仕入れる段取りをしました。アキュムレーター、たまにパーツだけで4万とかで売ってる不届きモノをネットで見ます。何が「お客様の為を思ってご用意しました!」だ。それ、100ポンド以下で買えるっつーのw 売るにしてもいくらなんでも乗せすぎ。

毒ばっか吐いてますが、オーナーが何も知らないと思ってすぐ直る事象でもセレのユニット交換とかタイミングベルトの不安商法だとかふっかけてくる輩が多すぎますね、イタ車とかのニッチな業界は。まったく。潤ってそうな自称イタ車専門店には二度と近づかまいと最近思いました。三郷の某ショップとか凄く良心的で親切なとこもたくさんあるんですけどね


とりあえずクラッチのキャリブレーションだけかけて終了させておきました。あとエラーでラムダセンサーのエラーを拾ってましたがどうせ接触不良という名の気のせいでしょう。放置。


パドルシフトですが、 紅兎馬さんから貸して頂きました!うまくいくといーなー。
Posted at 2014/02/02 00:01:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファ | クルマ
2013年05月19日 イイね!

出来立てホヤホヤの最新ナビ

17日の朝の話しなんですがね、今ついてるナビはちょっと古いけど高級機で機能は素晴らしいけど、なんとなくナビ欲しいなって思い立ったんですよ。なんとなく。何故か家のソファに2din用の枠だけ転がってる訳ですし。

ほんで思い立ったら吉日って言うじゃないですか。朝っぱらから電話しまくって結構な数に断られてようやく見つけました。「あー、多分大丈夫ですよ。昼に持ってきて頂いて4時間くらい見て頂ければ」というお言葉を!!!

さっそくもってってつけてもらいました。やっぱし取り付けは難儀するのか、結局5時間かかってました。めんどくさい車持ち込んですいません。いきなり持ち込んだのに対応して頂いて嬉しい限りです・・・

僕はお店で飼ってるブルドッグとずーーっと戯れてたのでCan-busがついてたかどうかとかBOSEシステムをどう迂回させたのかは知りません。でもスタッフさんが完璧な仕事をしてくれました。本当ありがとうございます。取り付け丁寧で珍しく感激してます。


トップギアばりに前置きが長くなりましたが、今まで使ってたケンウッドのHDX-720が気に入ったので買ったのはそのままケンウッドです。MDV-Z700とかいうケンウッドの最新で一番高グレードのナビです。こいつがまたスゲーんすよ。店でチロチロさわってその場で即決しました。安くて手ごろでグーなナビが他にも色々あったんですがそんなの目に入らないくらいに。

 

まずはSSD搭載ね。SSDってHDDが500MBの頃にPC使い出したアタクシにとってはなんか胡散くさいシロモノで好きになれないんですよ。でも超高速。軽くHDDの20倍は速いです。しかもHDDみたく円盤回してる訳じゃないので衝撃に強い。言うなればロボットアニメのクールでニヒルキャラですね。ムカつくけど超頼りになるみたいな。でもなんか胡散くさいんです。僕自身が未だにXP使ってるような化石人間なので・・・

 その胡散くさいSSDのおかげで動きがやばいくらいサクサクです。あと操作方式がスマホね。フリックやらグリグリやら色々できます。拡大縮小がそれでできるので超便利。


 
そんでもってブルートゥース(以下青歯)のオートペアリングに対応してるので車内に携帯おいとけば通話と内臓音楽を流す事が可能です。一発目にいきなり母親から電話がきたので爆音で会話してしまいました。絶対外漏れてたと思うので歩行者とかビックリしただろうな。

 「え、あのアルファロメオ、しゃべんの!?しかもオバさん声!?」

 化石人間これにはビックリ。いやー、進歩って凄いですな。極めつけはスマホをナビにドッキングさせてアプリ起動させれば何故かスマートループが使えます。カロッツェリアありがとう!!さすがだぜパイオニア!!


 
 あとは副産物として音がエライ良くなりました。純正オーディオユニットがヘボすぎるってのもあるんですがね。



 
そんな訳でドライブがかなり楽しくなりましたよ。車なんて危ない乗り物乗ってる最中に地デジ見ようなんて気は起きないので、地デジ外して安くしたモデルとか欲しかったんですけどね。でもすごく満足です。




 
Posted at 2013/05/19 22:12:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ | クルマ

プロフィール

「アルファ全損 http://cvw.jp/b/920971/37712925/
何シテル?   04/17 22:40
Eです。DIY嫌いなズボラな性格で典型的なAB型です。かなり適当な性格なので作業はほぼ参考にならないと思います。あとハッキリ言う性格なので言葉遣いがイマイチ悪い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウインドウレギュレーター(右リア)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/07 21:04:22
リボス カルデット(0.75L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/04 23:04:11
セレスピードシフト方向反転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 20:31:05

愛車一覧

ボルボ V70 ボルボ V70
ロードバイクが積める
アルファロメオ アルファGT 愛のCoda (アルファロメオ アルファGT)
泣く子も微妙に黙る限定車、コレッツィオーネの最終後期型です。 日本にある75台のうちの ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
父親から譲り受けた車です。 5MTだったのでこれで運転を覚えました。
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
T78ターボの600馬力フルチューンです。当時の未熟な自分にはその有り余るパワーを使い切 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation