• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月02日

ひとりdeぐるり北海道 17日目【道南】上ノ国町(湯ノ岱温泉 上ノ国町国民温泉保養センター)

ひとりdeぐるり北海道 17日目【道南】上ノ国町(湯ノ岱温泉 上ノ国町国民温泉保養センター) 銀婚湯をチェックアウトした際に行き先を訊かれたので、これから行こうとする温泉と本日の宿泊宿を伝えたところ、満面の笑顔で「宜しくお伝えください」との言付けあり。
こちらからも、来た道とは違う方向を走るので念のため道路状況(酷道とかダート道じゃないよね?)を訊いてみたところ、ごくごく普通の道だと分かりホッとしました。
これから行こうとする温泉は銀婚湯の館主が「ここの湯が北海道で一番良い!」と一押しするほど。
行くことにしていて良かった!と心から思いました。





定休日は毎月第1・3月曜日(祝日の場合は翌営業日)、年末年始(12月31日~1月2日)
伺う日が第3月曜日でヒヤッとしたのですが、祝日なので開いてます!










\到着/


あれ?人の気配がない。





あれ?







あれ?







あれ?



準備中… あれ?やってないの?(汗)















え?え?え?と覗き込んでいたら開けてくれました。


※帰りに撮った画像です










かつては冷泉が湧出していたそうですが、昭和に入ると町がボーリング掘削を行い、1973年に深さ170㍍の1号井、1988年に深さ1000㍍の2号井を竣工、湯ノ岱温泉の源泉井戸としました。

現在は掘削時よりも湧出量が減っていますが、1号井は毎分440㍑で源泉温度33.7度、2号井は毎分250㍑で源泉温度は39.0度。いずれも自噴しており、ポンプアップしていないのが特徴です。

温泉掘削後の1974年、加温かけ流しで、大浴場のほか家族風呂も設置する木造2階建「温泉旅館湯ノ岱荘」、1975年には町営の「上ノ国町国民温泉保養センター」がオープンしました。国民温泉保養センターには1979年、宿泊可能な「健康増進センターあすなろ荘」を併設しましたが、2005年に休館し、再開や転用のめどは立っていません。「湯ノ岱荘」も2012年に廃業したため、現在は「国民温泉保養センター」だけが日帰り入浴施設として営業しています。

なお、1974年3月には環境庁の国民保養温泉地に指定されています。



※拾い画像(2019年頃)





ん?



屋号がなくなってるやないかーーーい。
2020年2月末にはまだあって、2021年7月末にはなかったそうです。老朽化でしょうか…










入浴料は350円で、券売機で購入し受付へ渡します。



「町内の方」「町外の方」とあったので、町内だと安くなるのかな? と思いきや、大人と小人はどちらも同じ金額。利用者調査なだけなのかな?と見てみると、町内に老人入浴券があり小人と同じ金額になってました。

現在は入浴のみですが、元々は宿泊施設だったのでロビーは広々しています。





お?







おお?







ディスコ…












風呂は男女別で内湯のみ。脱衣所に浴室見取図が掲示されていて、浴室のレイアウトは男女で反転で3つの浴槽と2種類の源泉があるようです。



チョ、待テヨ。
広さが違うやないかーーーい。




















ガラ…(戸を開く音)






















独泉☆ ※始めだけ

写真撮影は禁止となっておりますが、条件付きで許可をいただけました。一番乗りだったことも幸運でしたが、それでも館内をダッシュして数枚撮らせていただきました。



建物の外観からは全く想像が出来ない光景です。



床や浴槽が温泉成分でコーティングされ、堆積の芸術が見事です。
手前が大浴槽(ぬるめ)、奥が小浴槽(適温)、更に奥に小浴槽(低温)と、その向かい側には打たせ湯があります。







湯からは強い金気臭と炭酸臭。3人が入れるくらいの大きさです。
この浴槽の周りが温泉成分の析出で千枚田のようになっていて、手前にある浴槽の2号井と比べて成分が濃いのだと視覚からも感じとれます。



ジャグジー…
ジャグジーは好きじゃない…

そのジャグジーですが、湯を吸って出す循環式ではなくて、浴槽に突っ込まれたチューブと湯底に気泡発生マットのようなものが敷かれていて、そこからかなり強烈な勢いで空気を出して気泡を作る方式でした。

これだけ良い源泉なのでジャグジーはないほうがいいなー、そのままの状態で楽しみたいなーと思いながら、ほとんどの時間を浴室の一番奥にある1号井の小さな浴槽で過ごしました。湯温は低いですが、永遠に入り続けることが出来るくらい、いい湯なんです。
町民のバアチャンともご一緒させていただいたのですが、長い時間2人で浸かっていました。
そのバアチャン… ネイティブな方言で何を話されてるのかちょっと分からない… 
勇気を出して北海道民ではないことを伝えたところ、分かり易い言葉になり、会話が成立するようになりました。

・すぐ近くのカーブで滑った
・それもあって運転が怖くなり運転免許証を返納した
・バスが減便になったけど町民は100円で乗り放題で好きなところで降ろしてくれる
・この町は住みやすい
・この温泉はとてもいい

この5つの話題が無限ループでした(笑)



1号井の小さい浴槽の向かい側には打たせ湯があるのですが、ここで使われている源泉も1号井です。
温泉成分がこびりついて形成された、脈々と打つ血管のような床と、いぼいぼができた打たせ湯の壁は必見です。

常に湯がドバドバと出ていて、「嗚呼… 勿体ない…」と思いますが、湯量豊富BANZAIですね。
出ている湯を舐める程度に飲んでみたところ、強い金気味と僅かな塩分、しっかりと分かる炭酸の刺激がありました。ゴイスー





浴室手前の2号井の源泉は39度です。その隣には加熱された水道水を加えて温度調整されている42度の浴槽があります。
熱い湯なのに、湯口は湯の外なのに、すぐに腕や脚にみるみる泡付きが見られます。ゴイスー



そんな加温浴槽でも十分に気持ちが良いのですが、やはり加温せずの浴室手前のぬるめの浴槽なんて、シュワシュワのシュワ。湯口周辺では炭酸がシュワシュワと弾け、楽しいったら嬉しいったら!





ここで長い時間かけて、ゆったりのんびり楽しみました。
いい湯をありがとうございました!










上ノ国町の由来・起源
15世紀ころ(足利時代)、北海道(夷島)南部の日本海側は上ノ国(かみのくに)、太平洋側は下の国(しものくに)と称されていました。勝山館を擁し、日本海・北方交易の拠点として栄えたこの地に上ノ国(かみのくに)の名前が残ったことに由来します。
ブログ一覧 | 北海道 | 旅行/地域
Posted at 2024/01/02 19:25:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

入湯記録 2
あおい☆さん

温泉探訪770(長野県・鹿教湯温泉 ...
a-m-pさん

2024晩春 北陸応援割キャンペー ...
_nina_さん

片道5時間の日帰り温泉
beaver@vivaさん

温泉探訪797(大分県・川底温泉螢 ...
a-m-pさん

「栃木天然温泉 いきいき夢ロマン」 ...
ツゥさん

この記事へのコメント

2024年1月3日 11:15
良いですね~
温泉写真の為に断わりいれてからの
温泉ダッシュ!!

自分も温泉ダッシュはよくやりましたw
コメントへの返答
2024年1月3日 11:29
足腰ツヨツヨで素早い動きのできる婆ちゃん(いや、婆ちゃんに限らないだろうよ)が追いついて来たらいけないので、シャシャシャっと素早く撮りました(笑)

プロフィール

「@ゆでこ さん これはwwwwww」
何シテル?   04/30 12:20
愛車はPEUGEOTを多頭飼いしています。 主な活動はRCZ Rです。敬意を表して、R・田中一郎さんと名付けました。    ○○○  /   ○ ・ω...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829 30   

リンク・クリップ

この季節、やっぱり紅葉見に行かなくちゃ! ٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 07:50:13
Smart Tap Easy One Touch2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 15:52:41
新潟県でもご当地パンを堪能ス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 21:25:54

愛車一覧

プジョー RCZ R・田中一郎さん (プジョー RCZ)
初めてのLハンです。 ●装備 ・カーナビゲーション ・オーディオ ・TV ...
プジョー 508 ゴーマルハッチャン (プジョー 508)
初めてのAT車です。フランス風に言うと、La オシャレ。 ●ディーラーオプショ ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よいパワーと走りをありがとう。 ●装備 ・H.I.D.ヘッドランプキット ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よい走りをありがとう。 ●オプション ・H.I.D.バルブキット ・LE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation