チェックアウトして早いタイミングで出るってことは分かってたの。
田中さんが100,000 kmを達成しました。パチパチパチ
最寄りにセイコーマートがあって良かった。ピットインしてキリ番を激写できました。
埃まで撮れちゃって(恥)
函館を経由しますので、ちょっとくらい観光しましょ。ならば、田中さんを駐車場へ預けましょ。
というわけで、駐車場のお得な情報をお知らせします。
ワタクシはこの函館市芸術ホール駐車場を利用しました。
料金は1時間まで200円、1時間以降は30分毎に100円ですが、芸術ホール催し物の入場者、函館市北洋資料館の入館者、道立函館美術館の入館者については2時間まで無料となるんです。
道立函館美術館は休館日だった…
だいたいの美術館って月曜日が休館日で、この日は火曜日。開いてる日じゃん!って思うでしょ。ワタクシも思ってました。
月曜日が祝日または振替休日のときは開館、翌火曜日は休館。11月1日は芸術週間のため開館。
前日の月曜日は祝日だったわ…
ご安心ください。函館市北洋資料館は開いてました。
ちなみに、道立函館美術館の観覧料は260円、函館市北洋資料館の入館料は100円でお得です。しかも、函館市北洋資料館の入館者は自由に撮影が可能ときたもんだ。
(ただし、営利・出版等に関わる撮影は事前に申請願います。)
1982年開館。函館が港町としての地位を確固たるものにしたのは、千島列島海域やオホーツク海などを漁場とする北洋漁業の出港基地となっていたことに起因します。函館市北洋資料館では約400点の展示があり、厳しい北洋の自然と戦いながら生きた、先人たちの業績を知ることができます。
お?
おおお!
入口から見えていましたが、体長2㍍超えのホッキョクグマの剥製が出迎えてくれます。テンション爆上がりします。
中の方に入っていくとトドやセイウチもいます。この牙は30cm以上もあるのだそう。
鮭缶の歴史なんかも見ることができます。
ワタクシが見学したときには、施設の方が見学案内をしてくださいました。すごく詳しく丁寧に説明してくださり、ワタクシもちょっとだけ知ってることもあったので施設の方と盛り上がりました。
その施設の方がどうぞ、どうぞと…
北洋独航船の航海を3分間味わえるアトラクション。スタートは自らスイッチを入れるのです。ゴクリ
照明が落ち、前後に揺れだします。正面窓には荒波を超える船首が映されており、だんだんと揺れが激しくなります。あちこちに手摺が備わっている理由はこれか!という程、かなり揺れます。想像の斜め上。楽しかったです。
ただし、酔いやすい人はオススメできません。
100円で駐車場が2時間無料になるんだぜ☆と思って訪問した北洋資料館だったのですが、良い意味で期待を裏切られました。かなりオススメです。
今思えば、というかこの時も思ったのですが…
先に五稜郭か五稜郭タワーに行くべきでした。
資料館を出た途端に降り出してきた雨が急加速で雷雨になりました↷↷
12時から降るんじゃなかったの?10時で雷雨って… どうして、どうして…
五稜郭タワーに入るといきなりお土産屋さんコーナーになるのですが、それを抜けると展望台搭乗のチケット窓口が見えてきます。
ここでチケットのお得な情報を2点お知らせします。
①コンビニで「五稜郭タワー前売チケット(1回限り1か月有効)」を購入すると1,000円のところが900円になります。しかも、窓口でチケットを買う待ち時間がなくなり、そのままエレベータ前へ並ぶことが出来ます。
②受付時にJAF会員証を提示すれば、展望台有料搭乗者にポストカードがもらえます。
ただし、他の優待・割引等との併用はできないとのこと。
ワタクシは②を利用しました。
搭乗の際に半券を切ったりスタンプを押したりされるものですが、五稜郭タワーでは☆型に抜かれます。このチケットの絵柄はかなりの種類があるようです。
エレベーターで展望2Fまで上がり…
見よ、これが五稜郭だ!!!!!!
雨だもん。分かっていたさ(笑)
周囲の方々は「こんなに見えないなら搭乗料を半額にしろよ!」と怒りを口にされていました。うん、たしかに言いたくなるのは分かる。
見えなくての1,000円は高い。
このくらいまで見えてきたのが限界だった。
楽しみ方を変えてみよう。
展望2階(地上90m)の五稜郭タワーから田中さん見えーる。
五稜郭復元模型(1/250)
竣工当時の五稜郭の姿を正確に再現されてます。
土方歳三之像
フロックコートにブーツ、腰に刀をさした洋装姿の土方歳三が椅子に座っている姿です。
展望1Fに下りると、シースルーフロアがあります。
展望1階(地上86m)五稜郭タワーから田中さん見えーる。
時間調整のためちょっとだけ。
津軽海峡に面した店で、天気が良い日には青森も見える素晴らしいロケーションなのだそう。天気が良ければ… ね。
この他にも数皿いただきました。どれも美味しかったです。
\到着/
わわわ。
玄関に向かう階段の脇には温泉?がドバドバと流れていました。
館内に入るとこじんまりとしつつも、木の温もりあふれる造りでした。とても綺麗で床なんてニス塗りでピカピカで眩しいくらい。なんて気持ちのいい宿なんだ… と感激していたのですが、女将さんっぽい人の愛想はすこぶる悪かったです↷↷
立ち寄り湯は12時からで、12時ぴったりに伺ったせいでしょうか…
入浴料500円を手渡すと、籠に盛られたカラフルな南京錠を指さすので、1つ手に取り浴室へ向かいます。
あれ?あれ?ってなりました。階段を上がっていくの?
A.階段は上がりません。
実は入口に暖簾がかかっていないのです。戸の上に木の板で「女湯」「男湯」と書かれているだけで、よく見ないとダメ。ゼッタイ。手前が女湯で少し行きすぎました(苦笑)
ロッカーが元々鍵付きタイプではなく、南京錠でロックする方式でした。
ガラ…(戸を開く音)
独泉☆
6人くらい入れる大きさの浴槽には黄みがかった茶褐色の濁り湯。強めの金気臭と出汁のような匂いが充満していて、舐めるとしょっぱい。湯温は適温… より少し熱めでしょうか。これは… 油断するとヘロヘロになっちゃうかも。
浴槽の床面が温泉成分でヤスリみたいにザラザラになってました。
みんな大好き、湯口!
ここも温泉成分がびっしり。
海を意識した照明。
内湯からそのまま露天風呂に行くことができます。
海が見えます。
あれ?それって、もしかして…
立ち上がると田中さん見えーる(汗)
立ち上がると外から見えるんじゃない?
このように、男性用は景色が見えるように壁を低くしているので、立ち上がると駐車場から見えちゃいますので、くれぐれもお気をつけください。
女性用は配慮して高くなっていますがそれでもやっぱり、
露天風呂で立ち上がるな危険(滝汗)
とまあ、何とも開放的な露天風呂です。
外気のせいか、露天風呂はぬるめでした。こちらも6人くらい入れる大きさで、浴槽黄みがかった茶褐色の濁り湯。強めの金気臭でしょっぱい。濃厚な湯ですが、つるつるさらさらとしていてさっぱりとした浴感です。
みんな大好き、湯口!
こちらも温泉成分でこのように。
調子に乗って長湯しちゃうとヘロヘロになっちゃいそうなので、程々にしておきました。
湯上がりに女将さんっぽい人にお礼を伝え南京錠を返そうとしたら、籠を指さすの。意をくみ、籠に返却しておきました。もう一度、気持ちのいい湯だったことと御礼を伝えたものの返答はなく… もしかして手話じゃないと会話ができないってことだったのかな?
函館市の由来・起源
室町時代の享徳3年(1454年)、津軽の豪族「河野政通」が宇須岸(ウスケシ:アイヌ語で湾の端の意)と呼ばれていた漁村に館を築き、この館が箱に似ているところから「箱館」と呼ばれることになりました。この館跡は今の基坂を登ったところです。別の説は、アイヌ語で「浅砦」を意味する「ハㇰチャシ(hak-casi)」。明治2年(1869年)、蝦夷が北海道となり、箱館も函館と改められました。
関連情報URL :
https://minkara.carview.co.jp/userid/234356/blog/47108138/