• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyber Xのブログ一覧

2004年05月16日 イイね!

女性に人気!?の『燃えよ剣』

女性に人気!?の『燃えよ剣』今日は雨にもかかわらず、先日洗車したてのチェイサーで日本橋の明治座へ。
目的は劇場版『燃えよ剣』を見ること。
原作は96年に亡くなった司馬遼太郎原作のヒット小説。
新選組を描いた作家数あれど、この司馬新選組は何といっても局長近藤 勇が主人公ではなく、函館五稜郭戊辰戦争でも有名な副長土方歳三を中心に描いた作品。
大阪びいきの(どちらかといえばアンチ徳川の)司馬遼太郎が書いた幕末ものでは、『龍馬がゆく』と並んで今でも人気が高い作品のひとつ。

とくに小説の後半下巻が好きで、新選組をはじめとする旧幕府軍が鳥羽伏見の戦いで薩長をはじめとする官軍に敗れ新選組が瓦解。
江戸に戻った近藤が土方の反対を押し切り官軍に偽名で投降するが、すぐに捕縛され板橋で処刑。
ひとり残された土方歳三が宇都宮、会津、仙台から当時最強といわれた旧幕府軍の軍艦で蝦夷函館へ渡るが、善戦空しくちょうど今から135年前の5月に戦死するまでのストーリー。

休憩をはさんで3時間もの演劇だったが、時間の長さを感じない公演だった。

ただ意外だったのはお客のほとんど9割が女性だったということ。
劇場だからそうなのか、主演の土方歳三を演じる上川隆也人気なのかどうか、かいもく見当がつかないが、20歳代後半以上の女性ばっかり??
司馬遼太郎の時代小説といえば、戦国ものと幕末ものを描いたものがほとんどで、いかにも男性作家らしい描写のものが多いが、今日の女性客のひとたちは果たして原作を読んだことがあるのだろうか?
と、いらぬ勘繰りをしてしまった。

実際には架空の人物であろう歳三の恋人お雪を演じる富田靖子の名演技もいい味をだしていた。
劇場版『燃えよ剣』、高い入場料だったが、司馬ファンの私にとっては貴重な時間でありました。

Posted at 2004/05/17 00:13:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 史跡 | 日記
2004年05月12日 イイね!

明智平展望台にて

明智平展望台にて先日、インプレッサWRX STiを試乗したディーラーのセールスマンに聞いてみた。
「千葉県内でワインディングロードってないんですか?こちらへ移って3年目なんですが、こういうクルマ(もちろん暗にチェイサーツアラーVのことをさしている^^)買っても走れるところがないと絵に描いた餅みたいで・・・」
その地元千葉県出身のセールスマンは、「う~ん。千葉じゃないですね~」
仕事が一段落したら夏に、まだ走ったことがない房総あたりのワインディングロードをVで走ってみよう、なんて構想を描いていたが、正直この返答にはガックリ。。

ちなみに私の実家三重県は、滋賀県との県境に鈴鹿山脈という峰があって、走り屋にはもってこいのワインディングが数本ある。
この鈴鹿峠、国道1号線という片側2車線の道路のことが一般的かもしれないが、やはり信号がない道路といえば、四日市市から菰野町湯ノ山温泉をぬけ、鈴鹿峠を越えそのまま山脈の向こう側滋賀県側に下る鈴鹿スカイラインが最も走りがいがある。

湯の山温泉といえば、その昔は企業の保養所やその名のとおり天然の温泉が湧きでることで一大スポットとなった場所。
ホテルや旅館、キャンプ場やテニスコートなど娯楽設備や、御在所ロープウェイからは野生のカモシカや高山植物が見られることで、ブームは去ったといえ現在でも有名なスポットである。

話が逸れたが、ここの鈴鹿スカイライン、S字コーナーが連続して続く絶好のワインディングロードなのである。
但し、道幅があまりないので、スピードの出しすぎや対向車との衝突事故にはじゅうぶん気をつけなくてはならない。

ところでこの写真、栃木県日光の明智平展望台。
三重県の御在所岳に非常によく似ているシチュエーションであったので正直ビックリしてしまった!
晴れていればもっと素晴らしい景観だったかもしれないが、ここも(御在所岳同様)ロープウェイがあるところがホントよく似ている。

ここへ来るまでには、東北自動車道宇都宮JCTから日光宇都宮道路へ入り、最終の清滝ICで下車。
第二いろは坂を登る山道の途中にある。
ここからさらに奥へ進むと中禅寺湖や戦場ケ原に行きつく。

帰りは第一いろは坂を下り華厳の滝へ。
この先には世界遺産、日光東照宮、ニ荒山神社、輪王寺の2社1寺がある。
江戸時代の日光街道だろうか?ここから宇都宮方面に走る日光杉並木街道も、大きな杉の木の木間を走る一方通行路でこんな道路も珍しかった。

今回は日帰りドライブでゆっくりする時間がなかったが、時間が許せば近くの鬼怒川温泉経由で一泊旅行というのもいいかもしれない。



Posted at 2004/05/13 00:05:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2004年05月12日 イイね!

怒涛のトルクだっ! 1JZ-GTEパワー炸裂っ!

怒涛のトルクだっ! 1JZ-GTEパワー炸裂っ!昨日とは違い今日は西から低気圧が進行中とのことであいにくの曇天。
久しぶりの3連休が取れ、中学の修学旅行以来の日光を目指しツアラーVで東北道を北上した。
一昨年夏に岩手県へ、昨年つあ友で走って以来の東北自動車道だったが、大きな渋滞もなくす~い、すい。

普段走るのはクルマがバカ多い京葉道路や首都高。
ここはクルマの数は多かったがそれらに比べればぐっと少ないし、何といってもここは片側3車線(宇都宮までか?)で、ベリー走りやすい!\(^o^)/

(仕事で)貯まった鬱憤晴らしでもないが、ここは(まわりの様子みて)
“FULL BOOSTっっっ!!!”
「おおっっ!!!」
タコメーターの針が3000rpmを超えると、もの凄いGがぁぁぁっっっ!!!
排気音もゴォォォッッッという密度の高い音に変わった!
ワンペダル・ドライブはイージー!イージー!
あっという間に、自己最高速(×××km/h)を記録!!!(=^_^=)

まだ初夏?というのにフロントガラスとバンパーには多数の虫の屍骸が・・・(昨日洗車したばっかりだったーー;)
常時エアコンONだったが、燃費も9km/hくらいはいっている様子。
m(_ _)m満足!満足!

Posted at 2004/05/13 00:03:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2004年05月07日 イイね!

泥棒にも大人気・・・!? 直6ターボFRのこのセダン

泥棒にも大人気・・・!? 直6ターボFRのこのセダン昨日、警察庁が昨年1年間の自動車の盗難率を公表した。
最も多かったクルマが、TOYOTAアリスト。

盗難率は、昨年被害に遭った約5万台(軽自動車を除く)のうち、盗難台数が1000台を超えた車種について、1000台当たりの盗難台数を算出した。
トップのアリストは10.1台。
続いてランドクルーザー7.1台、セルシオ7.0台、シーマ5.9台、インテグラ5.2台の順。
ほとんどが販売価格400万円を超える国産高級車だった。

上位3車種の被害を詳しく分析したところ、イモビライザーが標準装備される前後の型式では、アリストの盗難率が25.8台から3.0台まで大幅に減少し、ランドクルーザーは31.5台から11.7台、セルシオは14.6台から3.8台に減った。
こう見ると、これら高級乗用車にはイモビライザー(セキュリティシステム)が欠かせない装備といえる。

ところで、アリストよりもしかすると販売台数では多いかもしれない?BMWが、盗難率の上位に喰い込まないのはなぜだろうか?
イモビ全車標準装備だから?
泥棒には意外と人気がない?
国産直6、280psの2JZ-GTEを積むアリストのほうがはるかに速いから?
なぜ?なぜ?Why?

Mr.Diary、オートビレッジのご意見番ことすーさん、どう思う?


Posted at 2004/05/08 00:04:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2004年05月05日 イイね!

野球中継を見ながら仕事をしていいの?

野球中継を見ながら仕事をしていいの?今日はGW連休最後の日。
昨日今日と通常出勤でそんな世間の“旅行”とか“渋滞”とはまったく関係なしの日々。
先日、アルバイトのD君が今度チェイサーでまたドライブにでもいきましょうと誘ってくれたが、どうもモチベーションがあがらない。
ここ何日か気温が上ったり下がったりで喉がおかしい。
そういう理由で今日は定時で帰ろうかと思っていた矢先、直属部下のN23歳(♀)、明日が休みで貯まった仕事の残務でなかなか帰ってくれない。
ふと時計をみるともう8時をまわっている。

ところで昨日も、あまりに寒く今にも雨が降り出しそうなお天気。
マイカー出勤でいっちょいったろっ!と思いチェイサーで会社にGO!
1日500円の駐車場がどういうわけか閉鎖。
てなわけで、今まで数回ビルの前に停めた実績があり、朝8時半に路駐。

昼休みで外出し、ガードレールの下に見えるチェイサーを見る。
わおっっっ!!!!
フロントバンパースポイラーのインタクーラーの穴に“黄色い札”が・・・!
や・・・やられた!

千葉○署へ帰宅時に出頭。
車検証と免許証を提示し、例の“青キップ”。
駐禁は2年ぶり。
最近は小型の機械をつかって免許証をバーコードで記憶させ、かつてのように警官がキップに直筆で書いていく方法ではなく、その箱型の機械に免許証と青キップを自販機にお札を入れるように差し込んでいくだけで青キップに印字される仕組み。
まあ自己反省、自己反省・・・。

ふと、ガラス越しのデスクに座って電話をしている警官に視線が移った。
ちょうど夜の7時半、その警官一生懸命電話で話しをしている様子。
しかし、その目線の先は何とっっっ!!!!
横浜対巨人の野球中継なのである!?
ちょうど巨人ローズがどでかいホームランをかっ飛ばしたVTRがオンエアされている。
おそらく時間も時間で110番をしてきたひとと話している様子。
その警官表情は真剣そのもの、だが・・・そんなときに野球中継を見ながらとは・・・?

そこでひとこと、「お前ら、テレビを見ながら仕事するなっっっ!!!それでも警官かっっっ!!!」

とは、実際には言ってませんが、私のような民間会社の事務系サラリーマンからすればちょっと信じられない光景でした。

ぺんぺん


Posted at 2004/05/05 23:57:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「2025 🍁紅葉狩り 秘境 黒部峡谷へ http://cvw.jp/b/9733/48772527/
何シテル?   11/18 18:08
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2025 🍁紅葉狩り 秘境 黒部峡谷へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/18 18:27:43
2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation