• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyber Xのブログ一覧

2014年07月06日 イイね!

世界最速V6ツインターボ <NISSAN GT-R>

世界最速V6ツインターボ <NISSAN GT-R>









R35型 日産GT-R
GT-Rは、従来のスカイラインGT-Rの伝統であったRB26DETT型直列6気筒ツインターボを廃止し、VR38DETT型 3.8L V6 ツインターボエンジンを搭載したR34型スカイラインGT-Rの後継車です。
登場から間もなく7年が経過、決して新しい車ではありませんが、このGT-R(前期型)で高速道路を走ってみました。



エンジンをスタートしてまず排気音の大きさに驚きました。エンジンが冷えていたせいではなく、元々のエグゾーストノートがこの音です。
まあ、それもそのはず・・・こんな大口径なマフラーですから、小さな音ならかえって不自然というものでしょうか。



千葉北ICから東関道(とうかんどう)に合流し、成田経由で終点の茨城県潮来ICへGT-Rを走らせました。
時速100km/hで2000rpmちょい、いたって退屈な速度域です。



6速ギアで流しています。満タン75Lでスタート、このペースだとあと377kmまで、いや、あと377kmしか走れないという表示です。燃費で約5km/Lという計算になります。
うるさいというほど大きくありませんが、エグゾーストノートが耳につきます。ラグジュアリーカーではないので、GT-Rのオーナーは、気にしないレベルかもしれません。



東関道は成田ICを過ぎるまでは片側3車線です。普段は交通量が多いのですが、この日はすいていました。



成田を過ぎると、2車線に変わります。もうそろそろ・・・と思いきや、案の定取り締まりです。オービスがない代わりに覆面パトカーが多く走る箇所のようです。



あっという間の“大台”到達でした。回転数にして6速4300回転くらい、全然余裕です。
1JZも余裕で届きますが、到達タイムが全然違いました。ちなみにスペックは、この前期VR38DETTで480PS /6400rpm、60.0kgf·m/3200-5200rpmです。



低速域で少し大きいかなと思った排気音は、高速域では不思議と気になりませんでした。



あらためて、エクステリアから見てみます。



フロントのブリヂストン・ポテンザRE070R 255/40ZRF20と、定番のブレンボです。
リアは285/35ZRF20という異形サイズです。



スカイラインではなくなりましたが、スカイラインの流れを汲む伝統の丸目二灯ランプです。ひと目でGT-Rとわかるカッコいいランプです。



インテリアに変わります。ブースト計、油圧計などないスッキリしたインパネです。



6速DCT(デュアルクラッチトランスミッション)、6速のオートマチックトランスミッションです。
この試乗車で唯一不満だったのがこのトランスミッションでした。発進時(L→2)と減速時(2→L)で段付き感が強く、スムーズさに欠いたものでした。
GT-Rのライバル、ポルシェやフェラーリは運転したことはないですが、少し残念な感じがしました。



ガッチリサポートしてくれる電動シートです。ただ、私にはちょっと座面が硬すぎました。



潮来ICから鹿島神宮経由で、鹿島サッカースタジアム前でUターンしました。往路、復路とも東関道を走りました。
初めて運転して感じたことは、やはり何処を走っても視線を感じる車であるということです。



千葉のスタート地点に到着です。滅多に機会のないGT-Rドライブ、貴重な2時間でした。



車検をこの系列店で通したおまけで、このお店のGT-Rを一部有料で借り受けることができました。


Posted at 2014/07/06 22:00:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2014年06月21日 イイね!

リアルスポーツツアラー <スバル・レヴォーグ2.0GT-S EyeSight、1.6GT>

リアルスポーツツアラー <スバル・レヴォーグ2.0GT-S EyeSight、1.6GT>









レヴォーグ2.0GT-S EyeSight
6月20日発売されたスバル・レヴォーグです。レヴォーグは、ワゴン車型のみが用意される新車種で、インプレッサとレガシィの中間に位置するモデルであり、また、日本市場専用車種です。
グレードは計5つ、2.0L車は「2.0GT EyeSight」・「2.0GT-S EyeSight」の2グレード、1.6L車は「1.6GT」・「1.6GT EyeSight」・「1.6GT-S EyeSight」の3グレード構成です。

まず、試乗車は最高級グレードの「2.0GT-S EyeSight」です。ボディサイズは、全長4,690mm 、全幅1,780mm 、全高1,490mm 、ホイールベース2,650mm、車両重量1,560㎏と日本的サイズです。これなら大抵の有料駐車場には収まると思います。
車両本体価格が一番安い1.6GTを除いて、スバルのお家芸「EyeSight」が標準装備されます。

 

クリスタルブラック・シリカのボディカラーです。225/40Rサイズの18インチホイールが標準装備です。先代車種であるレガシィツーリングワゴンより全長を100mm短縮し、全高を70mm低くすると同時に、ホイールベースを100mm短縮したそうです。
ラゲッジスペースにこだわらなければ、ちょうどいいサイズだと思います。



2.OGT-S EyeSightと、1.6GT-S EyeSight はビルシュタイン製ダンパーが標準装備されます。走り出して感じたことは、それほど硬くはありません。従来のレガシィと変わらない味付けでした。
ちょうど一週間前、スカイライン200GT-tに試乗していますが、レヴォーグとは対照的でガチガチのダンパーでした。
硬いのが好きか、ややソフトな足がいいかは、それぞれの好みによりますね。

エンジンは2.0LDOHC直噴ターボ“DIT”と、スポーツリニアトロニックという変速機で、10.6の圧縮比から最高出力300PS、最大トルク40.8㎏f・mの性能です。




太くて手触りのいい本革巻ステアリングホイールでした。ドライバーが常に正対するステアリングは、やはり見た目にもこだわりたいですね。



ATレバーの後ろ、電動パーキングブレーキのスイッチです。軽く上げるとパーキングブレーキがかかり、下げると解除されます。指一本で簡単操作が可能です。



マルチインフォメーションディスプレイ付ルミネセントメーター



マルチファンクションディスプレイ
簡単なレバー操作で、インパネ上中央部にあるディスプレイ表示がいく通りかのインフォメーションをドライバーに伝達してくれます。2.0L限定のブースト・メーターです。



高速巡航ECOチャレンジ



平均燃費です。4.4km/Lというのは、このあたりの道路状況によるものです。JC08モードでは13.2km/Lなので、空いた道路を走ればもっと向上すると思います。



ステアリングスイッチで操作可能なSI-DRIVEという装置で、いわゆるパワーモードとエコノミーモード的な切り替えです。エンジンコンピューター(ECU)のプログラムを瞬時に切り替えることができる優れものです。
マルチインフォメーションディスプレイ付ルミネセントメーター中央の表示が変わるようです。
2.0Lで3モード、1.6Lで2モードの切り替えが可能です。



レヴォーグ1.6GT
1.6GTという5グレードの内、最も兼価なレヴォーグも試乗車は用意してありました。主な違いは排気量をはじめ、ビルシュタイン・ダンパーなし、EyeSightなし、タイヤサイズ、ヘッドランプ、変速機など多数です。 
ちなみに2.0Lも1.6Lもナビゲーション・システムは標準装備されていません。
メーカー希望価格は、1.6GTが2,667,600円、2.0GT-S EyeSightが3,564,000円です。




2.0GT-S EyeSightの走りは、市街地走行のみのため残念ながら300PS、40.8㎏f・mの性能を体感することはできませんでした。
ただ、帰りに自分のチェイサーを運転したら、40㎞/hくらいの速度ならほぼ互角のトルク感だったので、高速になれば、カタログスペック通りのパフォーマンスを発揮してくれるような気がしました。

余談ですが、ちょうど一週間前試乗したスカイライン200GT-t、あの強烈な低速トルクがより印象に残った今回のレヴォーグ2.0GT-S EyeSightの試乗でした。
しつこい若手セールスマンに、8月また試乗に来るから、と言ってディーラーを後にしました。



8月発売される新型インプレッサ WRX STI、こちらも楽しみです。
Posted at 2014/06/21 15:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2014年06月15日 イイね!

ダウンサイジングターボ <スカイライン200GT-t TypeP>

ダウンサイジングターボ <スカイライン200GT-t TypeP>










スカイライン200GT-t Type P
今月発売のスカイライン200GT-t Type Pです。このスカイラインの特徴は、2.0L直列4気筒ターボエンジンを積むFRのスカイラインだということです。
スカイラインというと古くは、マークⅡ三兄弟と激しい販売競争を繰り広げた日産自動車のフラッグシップカーのひとつ。
V6でもなく、直6でもなく、直4で登場した新型スカイライン、短い距離でしたが簡単に試乗車インプレッションを書いてみることにしました。



追加発売されたターボ付きスカイラインは、上から200GT-t TypeSP、200GT-t TypeP、200GT-tの3グレードで、AWDではなく2WDの後輪駆動車です。
試乗車は、中間グレードの200GT-t TypePでした。






200GT-t TypePの全長は4800mm、全幅1820mm、全高1450mmというサイズです。立体駐車場は横幅が大きい分、入らないところもあるかもしれません。
前席はパワーシートが標準装備、後席膝元はとくに広くはない感じです。




200GT-t TypePは225/55RF17というタイヤサイズです。最上級グレードのTypeSPは、245/40で19インチが標準装備されます。
TypeP、TypeSPともJC08モードは13.0km/Lですが、多分17インチのほうが燃費がいいと思います。



ファインビジョンメーターといいます。昼間の視認性はよかったです。



標準装備のナビゲーションシステムで、8インチワイド画面です。
Rギアに入れると、バックモニターに切り替わります。
トランスミッションは電子制御7速ATです。





トランクは、80Lも入るガソリンタンクがあるためか、チェイサーと比較すると深さが少しないような気がしました。
ハイブリッド車(350GT HYBRID)も別途ありますが、大型バッテリーが後席うしろに設置されるため、もう少し横幅が狭くなるようです。



いざエンジンスタート、試乗です。



まず発進して感じたことですが、さすがスカイライン、ハンドリング・マシーンという走りです。
過去、R33型とV35型も運転したことがありますが、スカイラインの伝統というのを感じました。
また、ダンパーが硬いこと、硬いこと。まるで硬めの車高調を入れている感じです。
チェイサーにはやはり硬めのHKSの車高調を入れていますが、それと乗った印象は変わりませんでした。
ただ、硬さの中にも、メーカー標準の微妙なしなやかさもあって突き上げ感がなく、こりゃ負けたなといった印象でした。

エンジンは、メルセデスとの共同開発の直列4気筒ターボ。
低速トルクが充分で、これ本当にターボエンジン!?と疑うほどタウンユースに十二分に対応したエンジンでした。
2.0Lで燃費もよさそうです。ダウンサイジングターボの真骨頂を垣間見ることができました。
いざ、踏み込めばターボ独特の加速ももちろん体感できました。
ちなみに車両重量は、私のチェイサーよりも150㎏も多い1670㎏もある重いボディです。

エンジン型式は、「274930」、最高出力は211PS/5500rpmと控えめですが、最大トルクが35.7㎏f・m/1250-3500rpmもあって、ロングストロークの特性を活かしたトルクフルなエンジンでした。
運転するのが楽しくなる、そんな印象のスカイライン200GT-t TypeP ダウンサイジングターボでした。



Posted at 2014/06/15 16:59:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2014年05月17日 イイね!

HISTORIA 2014 ~マークⅡ・チェイサー・クレスタの軌跡~

HISTORIA 2014 ~マークⅡ・チェイサー・クレスタの軌跡~









マークⅡ初代 T60/70型(1968年 - 1973年)
トヨペット・コロナ・マークⅡは、クラウンとコロナの間に誕生したコロナの上級車志向の要望に応えた車でした。
当時からトヨタと日産は激しいライバル意識で車を生産しており、グロリア・セドリックに対するクラウン、ブルーバードに対するコロナ、サニーにはカローラ・スプリンター等、クラスごとに対抗車がラインアップされていました。
エンジンは1600ccの「7R」と1900ccの「8R」で共に水冷直列4気筒SOHC。それぞれにシングルキャブレター仕様とSUツインキャブレター仕様が用意されていました。

1969年9月には待望のDOHCモデル、ハードトップGSSを追加。エンジンは8R・1900ccをベースにDOHC化した「10R」(後に8R-Gに呼称変更)で最高出力140ps(グロス値) 最高速度は200km/h(メーカー公表値)の性能でした。日産のC10型スカイライン(通称ハコスカ)の対抗車種として派生したのが、コロナ・マークⅡでした。



2代目 X10/20型(1972年 - 1976年)
2代目はX10型(セダン・ワゴン・バン)・X20型(2ドアハードトップ)で、車両コードが"X"となる(マークXにも踏襲)。ボディは大型化され、スカイラインGTへ対抗すべく、クラウンから移植のM型6気筒エンジンを搭載したモデル「Lシリーズ」が登場。エンジンは4気筒1700(6R)/4気筒2000(18R)/6気筒2000(M)。ハードトップには18R-G型DOHCのGSSが設定されました。

1975、76年の排ガス規制で4気筒エンジン車は全車18R型・2000ccに統一。同時にDOHC・ツインキャブエンジン搭載のGSSは廃止され、6気筒ツインキャブのLX(Lから改称)はEFI化されました。



3代目 X30/40型(1976年 - 1980年)
デビュー時点でのエンジンのバリエーションは6気筒が2600(4M-U)2000(M-U)2000・EFI(M-EU) 4気筒が2000(18R-U)で、この3代目から最上級グレード「グランデ」(grande)が登場。マークIIとしては初めての3ナンバーとなる2600ccの4Mを搭載した2600グランデも誕生しました。
サスペンションはグランデに前輪ストラット、後輪にセミトレーリングアームの4輪独立懸架を採用し、FR車としてのスポーツ性と乗り心地を両立した足回りに変更されました。

1978年2月、2600の4M-UをEFI化して53年排ガス規制適合(4M-EU)。同時に、2000・2600ともATを従来の3速からオーバードライブ付き4速に変更しました。
1978年8月のマイナーチェンジで、車検証の名称が「トヨペット」から「トヨタ」へと変更されました。

1977年6月には、マークIIのトヨタオート店向けの姉妹車として初代チェイサーが誕生しました。マークIIのトヨタオート店向けの姉妹車として、また、同クラスの人気車種だった日産・スカイラインの対抗馬として開発されたのが初代チェイサーでした。

マークⅡ2ドア ハードトップ



チェイサー初代(X30/40系 1977年-1980年)
チェイサーは、マークIIよりも若いユーザーを狙ったものでした。歴代唯一の2ドアハードトップも存在し、TVコマーシャルは当時の人気若手俳優、草刈正雄さんを起用しました。
ライバル車は日産スカイライン、それ故、マークⅡにラインアップされていた2600ccモデルやディーゼルエンジン、ワゴン、バンは設定されませんでした。
エンジンは、トップグレード2000SGツーリングにM-EU型 2.0L 直6 125psが載せられ、足回りはマークⅡグランデと同じ前輪ストラット、後輪セミトレーリングアームの4輪独立懸架でした。
全長はマークⅡよりも85mm短く(4615mm)、全幅も1mm短い(1680mm)、全高は同じ(1415mm)ボディサイズでした(2000SGツーリング)。
変速機はマークⅡと同じく、上級グレードには5速MT/4速ATが用意されていました。

初代チェイサー 4ドアセダン



X60型(1980年 - 1984年
マークⅡ4代目、チェイサー2代目にあたるこのモデルから、マークⅡ3兄弟といわれたクレスタが加わりました。発売時期は、マークⅡ、チェイサーが1980年10月、クレスタが同年4月でクレスタの登場が半年早く、クレスタとの共用部分はドアパネルのみでした。
また、このモデルから2ドアハードトップに代わり、センターピラーを持つサッシュレスの「4ドアハードトップ」が登場しました。この明るく開放的なピラード・ハードトップボディがマークⅡ、チェイサー、クレスタを月産3万台の大ヒット商品へと仕向けていくことになりました。

マークⅡ 4ドアハードトップ グランデ
前期モデルの中心となったのが、2000cc1G-UEエンジンを搭載したグランデでした。LASRE(レーザーエンジン Light-Weight Advanced Super Response Engineの略)と命名されたトヨタ2000ccSOHCエンジンが、先行のクレスタ スーパールーセントに続き、マークⅡグランデ、チェイサーアバンテに搭載されました。
このモデルまで、2000ccDOHC18R-GEU搭載のGTが存在しましたが、GTは廃止されました。
また、2000ccSOHCターボM-TEU搭載車種がありました。



LASRE 1G-EUエンジン


チェイサー 4ドアセダン アバンテ
この代から最高級グレードとして、ハーダーサスペンション・ミシュランタイヤなどが奢られた「アバンテ」を設定、先代からのスポーティー路線を昇華させました。


クレスタ スーパールーセント ツインカム24
1982年マイナーチェンジ、トヨタ初1気筒あたり4バルブ(吸気2バルブ、排気2バルブ)合計24バルブDOHCの1G-GEUエンジンが搭載されました。ひとあし早く、日産がやはり4バルブDOHC、FJ20EをスカイラインRSで発表、発売しました。遅れること1年日産の4気筒に対し、トヨタは6気筒のセリカXX(ダブルエックス)で発売、マークⅡ3兄弟にも1G-GUEが搭載されることになりました。
呼称は日産の「DOHC」に対し、トヨタは「ツインカム24」。当初は5速MTのみでしたが、1983年2月に電子制御オートマチックECTが設定されると、これが大ヒット、次モデルには「ハイソカー」と呼ばれ、今でいう中型高級セダンの仲間入りを果たしました。


1G-GEUエンジン
既存の1G-EUをベースに、トヨタが提携会社ヤマハ発動機に開発委託をした直列6気筒ツインカム24バルブエンジンでした。トヨタは一部のマニア向け車種に限定せず、2000ccクラスのセリカXX、ソアラ、クラウン、そしてマークⅡ3兄弟へと幅広く搭載することにより、トヨタブランドとして確立した名機でした。




X70型(1984年 - 1988年)
この代からマークⅡは、ハードトップ、セダン、ワゴン/バンとなり、チェイサーはハードトップのみ、クレスタはセダンボディのみの設定となりました(マークⅡワゴン/バンのみ1997年まで生産)。
1989年にかけ日本経済は好景気で右肩上がり、上級車志向が一般大衆化し、月産3万台という今では考えられない販売台数を記録したのがこのモデルでした。

さらには、国産メーカーが相次ぎ競った自動車のパワー競争、その流れがマークⅡ3兄弟にも訪れることになりました。それまでなかった4バルブDOHCにターボをドッキングさせるという手法でした。
1985年10月、「GTツインターボ」の登場でした。
日本初のツインカム・ツインターボエンジン1G-GTEUの追加によりM-TEU搭載の「グランデ・ターボ」は廃止。トランスミッションには電子制御4速AT(ECT-S)と5速マニュアルが用意されました。

マークⅡ2.0GTツインターボ
GTツインターボの登場で、2000ccSOHCターボ(M-TEU)が廃止となりました。


チェイサー2.0GTツインターボ
チェイサーの前期モデルのみ価格を抑えたGTツインターボSがありました。


クレスタ 2.0 スーパールーセント
クレスタのハードトップモデルは初代のみ、このモデルからセダンとなりました。また、3兄弟とも販売の中心車種は1G-EU搭載の2000ccモデルでした。


1G-GTEU 2000ccツインターボエンジン
A70初代スープラに初めて積まれた1G-GTEU、3500rpmからのロケットのような加速感を覚えています。低速トルクは元々低かったベースモデルの1Gにツインターボ、今から思えばパワーウオーズのほんの序章にすぎませんでした。
発売当初の最高出力は185ps/6200rpm、最大トルクは24.0㎏・m/3200rpmでした。



X80型(1988年 - 1992年)
日本経済はバブル景気の真っただ中、日経平均株価が3万円超えをしたこの時期、自動車税制の変更、物品税廃止に代わり消費税の導入、規制緩和、そしてついにバブルの崩壊、国内自動車の環境が激変していく時代でした。
この代からガソリンエンジンはすべてツインカム化され、トップグレードに3000ccツインカム、2500ccツインターボとノンターボ・ツインカム(後期)、2000ccスーパーチャージャー・ツインカム(前期のみ)、2000ccハイメカ・ツインカムが新たに追加されたモデルでした。

マークⅡ3.0 グランデG(後期)
1984年自動車税が改正され、2000cc超のいわゆる3ナンバー車が買いやすくなりました。従前、2000cc超3000ccまでの自家用車が年間81,500円と、庶民にはなかなか手が出せない税額でしたが、今と同じ3000cc51,000円、2500cc45,000円と割安になり、さらにボディサイズにかかわらず排気量で税額が決まるようになっていました。2000ccではトルク不足を感じるユーザーにとっては追い風となりました。
また、15インチタイヤ、4輪ESC(ABSのこと)、横滑り防止TRCが標準装備されていました。


インテリア
先代あたりからトヨタが導入を始めたエレクトロニック・ディスプレイメーター(通称デジタルメーター)です。2000ccツインカム24でも取り付け可能でした。
また、カーオーディオの高級化に特化したのもトヨタでした。カセット式でも、低音・高音とも素晴らしい音質で、走る応接室、リスニングルームといった印象でした。


エレクトロニック・ディスプレイメーター
スピード表示がデジタルで昼間も視認性はよかったものでしたが、このモデルから後は、従来の針表示に戻りました。スポーツ性ということでは、やはり迫力不足を否定できないということだったかもしれません。


80年代後半にかけ作られたものは非常にこっていた、コストをかけていたといわれています。グランデGはバックスキンを多用した材質でした。後にも先にもこんな贅沢なインテリアはこのモデルだけでした。


チェイサー2.5 アバンテ
後期モデルからラインナップされた2.5アバンテです。2000ccにはアバンテツインカム24とアバンテ(アバンテGスーパーチャージャーは廃止)がありましたが、3.0アバンテGとの中間に設定されたモデルでした。アバンテツインカム24の150ps(ネット値)に対し、馬力で30馬力のアドバンテージをもっていました。
X90型ツアラーSにも搭載された1JZ-GEエンジンがこれでした。


クレスタ2.5 GTツインターボ
前期モデル2.0GTツインターボに代わって、後期モデルからラインナップされたのが、1JZ-GTEエンジンを積んだ2.5GTツインターボでした。最初の1JZ-GTEは、その名の通り、ツインターボでした。
2000cc1G-GTEが最終モデルが210馬力だったのに対し、上限馬力といわれた280馬力搭載のエンジンでした。
歴代クレスタの中で最も暴走族に好まれたのが、このJZX81クレスタだったともいわれています。
5速MTは設定はなく、4速ATのみの設定だったようです。



X90型(1992年 - 1996年)
この90系から日本国内専用車になり、全車3ナンバーボディとなりました。開発時期がバブル経済まっただ中だったため、2代続けてプラットフォームを一新したそうですが、販売直前にバブルが崩壊したため、財政事情の悪化によりコストダウンを余儀なくされたモデルだったそうです。
3000cc7M-GEに代わって、新たに加わったのが2JZ-GEでした。また、セリカXX以来の名機1G-GEU、ツインカム24がこのモデルから廃止となりました。
このモデルから2.5GTツインターボは改称され、ツアラーVが誕生しました。今思っても、ありふれたGTとかより、インパクトのある革新的ないいネーミングだったと思います。
ネーミングひとつとっても、ここらへんのセンスというのは、国産自動車メーカーの中でもトヨタが抜きんでていると思いました。

マークⅡ ツアラーV
歴代マークⅡでエクステリアが最も好きなのがこの90系です。この時期から大幅な規制緩和で、タイヤのインチアップやエアロ、社外マフラーへの交換が比較的自由にできるようになりました。
今でも印象に残っているのは、土屋圭市氏がこのマークⅡをサーキットで走らせたところ、とても気に入ってしまい、その後自分のマイカーにしてしまったということです。
中高回転域ガンガンの初代1JZ-GTE搭載のツアラーV、走り屋さんにはまたとない、もってこいのこのうえない車でした。


インテリア
先代80系とは打って変わてシンプルなインパネ周りです。グランデGならまだしも、ツアラーVならこちらが断然いいと思います。


チェイサー ツアラーS
2500ccNAエンジンのツアラーSは、もしツアラーVがなかったなら、最上級グレードであったらもっと売れていたかもしれません。一般道なら燃費がよく、低速トルクがあるツアラーSのほうが、はるかに使い勝手がよかったと思います。


クレスタ ツアラーV
3兄弟の違いは販売チャンネルの違いでした。マークⅡがトヨペット店、チェイサーがオート店(現ネッツ店)、クレスタはビスタ店(現ネッツ店)でした。
あとは値引き(下取り)とか、エクステリアの好み次第でした。


初代1JZ-GTE
同じエンジン型式ですが、乗った印象は二代目の1JZ-GTEとは随分違っていました。チューニングの幅は圧倒的にこちらのほうにアドバンテージがあったようです。
いずれにしても、1JZはトヨタの作った名機だったと思います。



X100型(1996年 - 2001年)
バブル崩壊による厳しい経済情勢が依然続いていた時期でのモデルチェンジのため、フロアパネルはX90系のフロアパネルを流用し、コストダウンが図られました。その一方で安全性向上に力を入れ、衝突安全対策の施されたトヨタ独自規格の「GOA」や、運転席・助手席SRSエアバッグシステム・ABSが全車標準装備されていました。
また、メルセデスが世界で初めて採用したゲート式ATシフトレバーや、上級車にディスチャージヘッドランプ(HID)が標準装備されたのもこのモデルの特徴でした。

マークⅡ 2.0グランデ(後期)
最後の4ドアハードトップモデルとなった100系マークⅡです。このモデルのみ2000年まで生産され、その後、マークⅡ9代目となる110系は2004年で生産中止、マークXに引き継がれました。


クレスタ ルラーンG(S)前期
チェイサーと同じく2001年まで生産された1JZ搭載のクレスタ最終モデルは、何故かツアラーV(S)ではなく、ルラーンG(S)というネーミングでした。また、クレスタ ルラーンGのみ5速MTの設定がないという不思議な設定でした。
この時代、4ドアセダン(ハードトップ)に代わって、小型車は空前のミニバンブーム、庶民の車に対する価値観が変わってきた時期だったかもしれません。


チェイサー ツアラーV
歴代チェイサーの中で、最もスポーティなエクステリアで登場したのが、100系チェイサーでした。ツアラーというネーミングは、マークⅡとチェイサーに継承され、エンジンは新世代2500ccシングルターボ、二世代目の1JZ-GTEが搭載されました。
初めて見たとき、今度のチェイサーは売れる!と確信したのがこの私でした。


1997年に創刊した「スーパーセダン」という雑誌です。創刊号からほぼ3号目まではほとんど全部がチェイサーツアラーVの記事でした。懐かしいページです。多分、実家に眠っていると思いますが、もう捨てられてないかもしれません。




1997年ごろには全日本ツーリングカー選手権(JTCC)への参戦、少し後にはなりましたが、お台場D1グランプリでもその雄姿を見ることができました。


1JZ-GTEエンジン
初めてツアラーVを運転した印象は、全然パワーない・・・??というのが第一印象でした。
ただ、そのカラクリはこういった本ですぐ解決しました。パーツ代に出費はありましたが、そこは愛しい息子のため、惜しげもなく出資しました。



1JZ-GTEの良さは、こんな回転域からでも、30㎏・m以上の図太いトルクで、決して軽くはないボディをスイスイ引っ張っていってくれることでしょうか。
高速道路への侵入、追い越しは本当に楽です。


あと何年乗れるかはわかりませんが、名車チェイサー ツアラーV、トヨタ最後のストレート6ターボ、大切に乗っていこうと思っています。
Posted at 2014/05/17 20:00:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2013年07月01日 イイね!

今、注目のハイブリッドカー <スバルXV、レクサスIS>

今、注目のハイブリッドカー &lt;スバルXV、レクサスIS&gt;梅雨の合間の日曜日、2台のハイブリッド車を試乗してきました。









スバル XV ハイブリッド
過去、スバル車は所有したことがないのですが、インプレッサやレガシィは何度か試乗しており、走りについてはむしろ最近のトヨタ車よりもいい印象をもっていました。
また、マイカーは通勤で使用せず、完璧なサンデードライバー、遠乗りするにはやはりガソリン代が節約できる車で、排気量が小さくなく、大人4名が乗車できる車というのが、買い替えた場合の条件です。
短距離でしたが、市街地を試乗してきました。
エクステリアは、憧れのレクサスRXタイプのSUVっていうんでしょうか。
セダンとはまた違い、車高が高くお気に入りです。


フロントまわりです。いい顔に見えます。


リアまわりです。こちらもいいデザインだと思います。


グレードはハイブリッド車中間モデルで、2.0i-Lです。
全幅は、1780mm、これなら大抵の立体駐車場はギリギリ入りそうです。
チェイサーは、1755mmで入るので、多分大丈夫でしょう。
これ以上の車幅になると、今借りているマンションの駐車場は問題ないのですが、実家に帰ったときに入らず、狭い道にも行きずらいのでこのあたりが限界かなという気がします。


これで車両重量が1510㎏というから、驚きです。チェイサーとほとんど変わりません。
電気モーターが、フィットなみという小型軽量化されているのが奏功しているのかもしれません。


インテリアです。シンプルかもしれませんが、必要最低限の装備があれば問題なしでしょうか。


ブルーの2眼メーターとスタート・ストップボタンです。



ナビはディーラーオプションよりも、例えば今、サイバーナビを使用していますが、性能と価格を考えたら、市販品のほうがお値打ちかもしれませんね。


減速時のマルチファンクションディスプレイです。実際の走行時に撮ったものです。
燃費が悪いのは、このあたりの道路環境です。私の住む習志野地区は道が狭く、しかもやたら車の数が多いんです。
毎日渋滞は当たり前。ハイブリッドでこの値です。


レクサスIS ハイブリッド
レクサスIS300h F-SPORTです。こちらは、2.5Lの直4とトヨタのお家芸のハイブリッドシステムを組み合わせたセダンです。
2.5Lなのに300hというネーミングは、ガソリンエンジンと電気モーターで3.0Lに相当する出力・トルクのエンジンからこの名前が付いたそうです。
最近のトヨタ系大型セダンの共通はこのグリルですね。以前の日本車ではなかった処理です。


インテリアです。高級スポーツセダンという特色がよくでています。


ブラックは、IS250という既存のV6ガソリンエンジン車です。6発のフィーリングを感じたいなら、多少燃費は落ちますが、こちらのほうです。
ちなみに、IS300hの燃費ですが、市街地で17㎞/Lくらいだそうです。レギュラーガソリン仕様なので、IS250とは比べるべくもありません。


F-SPORTのリアまわりです。それ以外のグレードはマフラーが隠されており全然見えなくしてありますが、こちらはスポーツセダンらしく、左右2本出しです。スポーツセダン好きをくすぐる演出ですね。


2台の異なったタイプの新型ハイブリッド車を試乗しました。将来購入するかどうかは別として、なんせハイブリッド車のことは何もわかりません。
例えば、あるカー雑誌では、XVのガソリン車とハイブリッド車の同グレードの購入価格を差し引いたら、ハイブリッド車は11万㎞走ってようやくガソリン車の購入価格と同じになるとか、蓄電池は10万㎞を目処に、買換え費用に約20万円がかかるとか、いろいろ一長一短を耳にします。
完璧な車なんてないものですが、いろいろ時間をかけて最適なマイカーをチョイスしたいと考えています。
Posted at 2013/07/01 01:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

「⚔️関ケ原古戦場・伊吹山 往復ドライブ(再) http://cvw.jp/b/9733/48583822/
何シテル?   08/07 14:34
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
完成されたFR スポーツセダン マークX GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 23:42:45

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation