• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サーパパのブログ一覧

2017年04月11日 イイね!

4代目ロードスターになって電子制御のサポートを語る!!

初代NA型ロードスター(平成元年)は当時、発売中盤からABS(アンチロックブレーキシステム)をオプションで選べるようになりました。

2代目NB型ロードスター(平成10年)にはABS制御をさらに熟成させて来ました。

3代目NC型ロードスター(平成17年)では、ABSは当たり前になり、スロットルも電子式となり、またトラクションコントロールや横滑り防止、EBD(電子制御制動配分システム)など走りの面に積極的に安全、安心を提供して来ましたねぇ~exclamation×2わーい(嬉しい顔)

そして4代目ND型ロードスターになって、更なる運転サポートシステムを採用して来ました。

そんな運転サポートシステムをご紹介致します。

・BSM(ブラインド・スポット・モニタリング)&RCTA(リア・クロス・トラフィック・アラート)
BSMは時速15㎞/h(約)以上での走行時、隣車線上に側方および後方から接近する車両を検知し、ドアミラー鏡面のインジケーターが点灯、その状態でウインカーを操作するとインジケーターの点滅と警告音危険・警告を発生して車線変更の中断を促す。

RCTAは駐車場からバックで出る際に車両後方に接近する車両を検知してドライバーに警告危険・警告をする。


・LDWS(車線逸脱警報システム)
時速40㎞/h(約)以上での走行時にフロントガラスに設置されたカメラで車線を認識し、車両がその車線を踏み越えそうになった場合、警報音危険・警告を発する。


・HBC(ハイ・ビーム・コントロール・システム)
時速30㎞/h(約)以上で走行中、対向車や先行車がいない場合、上向きに切り替わるシステム。またハイビーム時に時速20㎞/h(約)未満になると自動的にロービームに切り替わるシステムですexclamation


・AFS(アダプティブ・フロントライティング・システム)
ステアリングを切る角度と車速でヘッドライトの向きを自動的にコントロールするシステムですexclamation

以上

マツダが提言する運転サポートを体感し、研究してみたいさーぱぱなのですexclamationわーい(嬉しい顔)指でOK

Posted at 2017/04/11 15:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2017年01月19日 イイね!

さーぱぱのNDロードスターを好きになろうと思った瞬間 !!

さーぱぱのNDロードスターを好きになろうと思った瞬間 !!国産自動車メーカー、マツダが誇る2種類のスポーツカーexclamation1台はRXシリーズのロータリーエンジン搭載のスポーツカーexclamationそしてもう1台はオープンライトウェイトスポーツカー「ロードスター」(日本名)があるexclamation

このロードスターは1989(平成元)年に発売、以来2代目、3代目と来て、4代目に変わる瞬間に違和感を感じたことを今でも鮮明に記憶しています。

では初代ロードスターとは何かを考えると、その当時、日本の名だたるスポーツカーは高級思考から車両重量が増加し、その肥満をエンジンの出力アップで補う、俗に言う「直線番長」的スポーツカーが好まれた時代でもあり、私もその時代の波が当たり前だと思っていました。

しかしこのロードスターは非力なエンジンを補うが如く、軽量にこだわり、操る楽しさを提供するために、フロントにエンジン、リアタイヤを駆動させるFR方式とし、また乗り手のチューニング幅を持たせるため、又アライメント変化を楽しむためのダブルウィッシュボーンサスペンションの採用し、時代は直線番長を推奨した時代に、あえて曲がり(コーナー)を楽しむクルマを作った当時数少ないスポーツカーコンセプトでした。

そして日常から非日常の句読点的アイテム「オープン機構を持つスポーツカー」に仕上がり日本名:ユーノス・ロードスターが誕生したのですexclamation


[では「ロードスターとは何か」]

ロードスターとゆう名前は古く馬車の時代にさかのぼるexclamation
昔の馬車は箱型(セダン)や幌タイプのもの、それに開閉機能を用いたものがありました。

中でもロードスター(ロードス)は高貴な片方がパレードに使うようなもので、幌が開いた時に車体に完全に収納されると言う事と、車体後方には警備兵が乗れると言う定義がありましたexclamation

しかしその後、時代の流れで、警備兵が乗るスペースが荷物室へと変化した経緯があります。


[マツダロードスターらしさとは何かexclamation&questionexclamation]

マツダロードスターとは走りの楽しさと爽快なオープンマインドを提供するスポーツカーですexclamation

しかしデザインではリアの繭玉テールレンズや車体サイドのターニングウインカーレンズの丸型はロードスターである証としてロードスター開発者たちが守り続けたものでもありましたexclamation(25年間、3代目まで冷や汗)

しかし4代目ではこのデザインの継承が何処にも見えないexclamation涙

さーぱぱの違和感はそこに爆発したのでしたexclamation

しかし、開発者(特に山本開発主査)からは、人馬一体を守るためのロードスターを作るexclamationだから変えなければならないと言われ愕然としましたexclamation

平成元年当時、肥満・ハイパワー化したスポーツカーは現在、淘汰され、小型軽量のロードスターは脈々と愛されている現実exclamation

サイドターニングウインカーは平成元年当時、最軽量のポータートラックのものを用いたexclamation

それが4代目開発時ではRX-8のサイドターニングウインカーレンズがマツダの中でも最軽量で、それを採用したとのことexclamation

またリアテールレンズも小型軽量にするためにリアオーバーハングを極端に絞った結果、丸型灯火レンズしか入らなかったことを聞かされたら・・・exclamation

人馬一体を形にするためのデザインだったと開発者たちから言われたら、ハイと言わなければならなかったexclamation

ここにさーぱぱロードスター論は軌道修正することになった訳ですexclamation

4代目ロードスターは私に、デザインを取るかexclamation&question走りを取るのかexclamation&questionを問われた形となりましたが、正当な理由がある場合には、私も変えることもしょうがないと思えてきましたねぇ~exclamationわーい(嬉しい顔)

しかしさーぱぱの4代目に望む事exclamation

私たちさーぱぱ一家は3代目ロードスターから始まったロードスター・スタイルexclamation

多少のハイパワーもお許し下さい。

いつの日か、ソフトトップモデルにも海外仕様と同じ、2000㏄エンジンを搭載されることをささやかに願うさーぱぱなのですexclamationわーい(嬉しい顔)指でOK
Posted at 2017/01/19 02:56:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2016年12月25日 イイね!

我が家のロードスタースタイルについて語る。

我が家のロードスター・スタイルをお話し致します。

我が家の「ロードスター・スタイル」とは何かexclamation&question

それはロードスターを通して「嫁さんに日頃の感謝を込めてプレゼント」、「走りの楽しさを共有化」、「整備教習」、「走りの教習(チームあさひ発足)」、「家族ツーリング」、「ロードスター車両研究」等々、家族の絆を深めるためにロードスターがあることを、私はロードスター・スタイルと呼んでいます。

今回そんな我が家のロードスター・スタイルをご紹介させて頂きます。

[ロードスターとの出会い]
NC型ロードスターのレンタカー割引キャンペーンで乗ったクルマが初めてでした。

そして日頃、私に尽くしてくれる嫁さんのために、以前から何かプレゼントしようと思い、オープンカーであるロードスターのレンタカーを借りました。

ドライブデートもお昼ご飯を食べ、私が眠気を装いドライバーチェンジし、ロードスターをオープンにして嫁さんがドライブする。

走るなり「これイイネェ」と言うことで、近くの筑波山ドライブをしました。

そしてこのロードスターを返却する時には「これ欲しい」と言うことで、購入を決定しました。

[我が家のロードスター1号機誕生]
1号車、NCECシリーズ1 RS(RHT) 色:カッパーレッドマイカ(リトラクタブル・ハードトップ仕様)


[ロードスターを購入すると仲間が増えた]
納車後、嫁さんは毎週の休みには決まって筑波山に走りに行く日々。

山にはロードスター乗りの方も多く、女性ドライバーと言うこともあり、仲間の和が出来ました。


[嫁さんからサーキットを走りたいと言われて…]
嫁さんが峠の仲間から「サーキットを走りませんか?」と言われ、走ってみたいとの事。

あわてて15万円のボロードスター(NA6EC)を購入しサーキットデビューを果たしました。

2号車、NA6ECシリーズ中期型 色:クラシックレッド

さすがに新車でサーキットは嫌ですからねぇ~。冷や汗


[昔、走り屋の真似事をしていた私の心に火がついた日々]
このボロードスターをいかにノーマルの状態で、またお金をかけずに速く、楽しく走らせられるか?を追究したくなり、没頭する日々。

足回りのアライメントやエンジンレスポンス向上に力を注ぐ毎日。

そのテスト走行&セッティングをするうちにだんだん速くなり、いつしか峠の仲間から「筑波の赤い彗星」と呼ばれるようになりました。

この頃、長男、次男、三男は一緒に助手席に座る機会が増えて来ました。

また嫁さんから私に「今度、サーキットを一緒に走りましょう」と購入したロードスター。

3号車、NA8Cシリーズシリーズ1 色:シャストホワイト

しかしこの2号車「筑波の赤い彗星」号と3号車もと事故により撃墜(事故により大破)


[筑波の赤い彗星、撃墜からの復活劇]
筑波の赤い彗星号ほか1台(計2台)のロードスターを事故で全損になり、少し走りの火も消えかかりかけたその時に、嫁さんから「またロードスターを買えばいいじゃん」の一言。

毎週、嫁さんと私でロードスター探しの日々。

これも良い、あれも良いと3台のNA型ロードスターを購入しました。

(内訳)
4号車、NA8Cシリーズ2 色:クラシックレッド(三男が練習中に大破)

5号車、NA8Cシリーズ1 色:ラグナブルー

6号車、NA8Cシリーズ2 色:シャストホワイト


[我が家のロードスター・スタイル計画始動]
これだけのロードスターが増えたなら、子供たちにも練習機(車)として貸し出すようになりました。

これが家族チーム「チームあさひ」の誕生でした。

その練習ステージは「峠道を走る」と言うことで、チームの目的は「峠を安全に速く走るためにどうすればよいか?」をメインテーマに教習をして参りました。

はじめは「ブレーキを踏む勇気」の座学から始まり、コーナーでのライン取り、ブレーキングから旋回への荷重変化、積極的に荷重変化を作る方法など、多岐にわたる走り方をレクチャーし一緒に走りました。

いつしか峠で「仲の良いロードスター乗り家族」と親しまれるようになりました。

走らない日には、車両整備の仕方や車両の仕組みについてレクチャーし、子供たちもクルマ全般やまた、ロードスターが好きになって行きました。


[私のサブテーマである追究を満たすロードスター]
この頃になると、ロードスターについてだいぶ知識も付いて来ました。

そこで次の企画はNA、NB、NC型の三世代のロードスターを所有しテストして見たいと思いました。

7号車、NB8Cシリーズ2 RS-Ⅱ 色:クラシックレッド

8号車、NCECシリーズ1 RS 色:トゥルーレッド

9号車、NCECシリーズ3 RS 色:クリスタルホワイトパールマイカ(長男専用)


10号車、NCECシリーズ1 RS 色:マーブルホワイト(次男専用)


11号車、NCECシリーズ1 3rdジェネレーション 色:ベロシティレッドマイカ(三男専用)

今ではライトウェイトスポーツカーをもっと研究するためのロードスターと「ロータス・エキシージS」を購入してテストしています。

12号車、NCECシリーズ3 NR-A 色:クリスタルホワイトパールマイカ(長男専用)

[我が家のロードスターに対する思い]
走りに対してとてもピュアで、操る楽しさを教えてくれた。

25年間、どのロードスターも人馬一体感は健在で走る喜びを乗り手に与えてくれる。

環境問題や安全基準の変化に、各モデルが試行錯誤しながらも人馬一体感を守ろうと努力を惜しまない精神がふつふつと伝わってくる。

三世代のロードスターが一番に変わったところは快適性の向上だと思います。

これらのことを踏まえ、開発者の苦悩を知るとで、なおさら愛着が持てた気がします。

[ロードスター計画、究極の夢に向かう]
ロードスターや昔のライトウェイトスポーツカー、近代のライトウェイトスポーツカーをコレクションして、喫茶店&整備工場を開きたい。

(1960年代の英国、イタリア、ドイツ、フランス等のライトウェイトスポーツカーやトヨタ、日産、ホンダ等の旧車両や近代の国産ライトウェイトスポーツカーの展示を目的にコレクションを検討中)

「ライトウェイトスポーツカーミュージアム」

BBQ大会や車両発表会、定例ツーリングなどのイベントなどを開催し、ライトウェイトスポーツカー、そしてロードスターの魅力を一部をご紹介出来たらと思います。

ライトウェイトスポーツカーを愛する人達の社交場として活用して頂きたいなぁ~と言うのが目下の私の夢でもあります。


[最後にロードスターに対する思い]
ロードスターとはスポーツカー用のエンジンに特化しない乗用車のエンジンをチュンし、またスポーツカーとしてけしてかっこよく感じれない。

しかし、乗って操縦すると、操る楽しさが伝わってくるクルマ。

操る感覚が手足の少し先に大地を感じながら走る。

加速、減速に対する走りの句読点的な役割を果たす「カシカシ感」のあるシフトフィール。

爽快なオープン・エア-・モータリングを感じながら大自然や都会の幻想の中を風になれる。

操る楽しさ、爽快さが、いつしか自分を笑顔にしてくれるクルマ。

そんな不器用なクルマ、ロードスターが「いとおしい」存在に見えてくる。

そこには愛着という絆が芽生え、いつしかかけがえのない存在に…。

これが私の「人馬一体」感

この人馬一体感を与えてくれるクルマがマツダ・ロードスター(ユーノス・ロードスター)です。

最後に、ロードスターを開発し25年間も進化、作り続けて頂いたマツダさんに感謝するとともに、ロードスターファンの皆様には、こんなロードスター・エンスの私たち家族を末永く、宜しくお願い致します。

Posted at 2016/12/25 06:57:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2016年04月26日 イイね!

祝)ユーノス・マツダロードスターが100万台達成!!

ロードスター100万台達成おめでとうございます。わーい(嬉しい顔)

1960年代

ライトウエイトオープンカーの分野はそんな時代に英国から始まった。

トライアンフやMG、オースチンヒーレースプライト、モーガン、そしてロータスエランに至るまでの名車の数々があった。

しかし彼らは1980年代に入ると、高級やハイパワーと言う言葉に酔しれた人間たちから見放され、廃れていった。
そんな1989年exclamation

マツダはミアータを発表したexclamation

その意味は「贈り物」

その名前は世界名「ミアータMX-5」

そして日本ではユーノス・ロードスター(その後に、マツダロードスターに)ですexclamation

人から見放されたと思われていた分野だったライトウエイトオープンカーにマツダはピュアーなハンドリングマシンのエッセンスにこだわり、名付けたのが「人馬一体」

非力なエンジンに、人の手足の少し先に大地を感じられる走りを提供し、オープンカーとしての爽快感を味あわせてくれた。

人は忘れていた走りへの楽しさを本能としてよみがえって来たことを再認識させ続けたマツダのロードスターexclamation

四半世紀の時を経て、世界中に1,000,000台ものご愛顧を頂けるベストセラー車種へと成長させて頂き、まだまだ世界中のファンを魅力させ続けるために進化を続けるexclamation

私はこんなロードスター魂が大好きです。
Posted at 2016/04/26 05:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ
2016年04月06日 イイね!

ロードスターにとらわれない、マツダロードスターを考える!!

以前、私の日記にロードスターの定義みたいなものをご紹介致しました。

それは簡易的な幌の形状とその幌をたたんだ時に車体に隠れてしまうこと。

また、幌の格納スペースとは別に独立したトランクスペースを有していること。

これが馬車時代から受け継がれたロードスターです。

今回の新ND型ロードスターはそのロードスターの概念を根本から裏切る形となった気がします。


「ロードスター(馬車時代)とマツダロードスターについて考えると」

最近、よく人からロードスターとは何かと聞かれると、この馬車時代の話をします。

しかし最近では馬車時代のロードスターの概念とマツダロードスターとは少し違うものだと感じ始めてきました。

それは馬車とクルマが持つ特性の違いと楽しみ方の違いで考えなければならないと思うようにしました。

マツダロードスターとはそもそもライトウェイトオープンスポーツカーで、軽快でダイレクトな走りと、オープンモータリゼーションの融合で世界中の愛好者から支持されて来たクルマです。

また、初代NA型ロードスターはリトラクタブルヘッドライトだったのが、2代目以降は固定式ヘッドライトになり、当時はがっかりした方も多かったと思います。

しかし、このヘッドライトの変更には約6㎏の軽量化と言う大義名分があったことは、知らない方も多いと思います。

走りの楽しさ、走りのダイレクトさ、意のままに操る楽しさをマツダロードスターだとすると、少しロードスター(馬車時代)の定義にとらわれ過ぎた感も思えて来ました。


「4代目ND型ロードスターについて」
この新型ロードスターは、ロードスターらしさのためには、今までの概念やアイデンティティーも変える。と言い切っている。

そもそもそれまでのロードスターはギミック的な愛くるしい顔にオールドデザインを踏襲したものでした。

また、卵形のリアテールランプや丸型のサイドターニングも、今となれば古臭いし、また今のマツダで最軽量のサイドターニングレンズはRX-8で採用されたレンズを新型ロードスターでは採用。

それは軽量化にとってストイックな開発者たちの思いがうかがえるものです。

そもそもマツダロードスターは、軽快な走りの売りにして来ました。

そこでは、走りのために変える選択は間違っていないのかも知れませんねぇ~exclamation

「マツダロードスターRF(電動式ハードトップ)について」
3代目マツダロードスターから採用されたリトラクタブルハードトップ、通称RHT。

これは開閉にわずか12秒と言う速さと、トランクスペースを犠牲にしないで作り上げたと言う意味ではとても意義深いものです。

また、3代目では約50%の方々がこの電動ハードトップを買われることを考えると、市場に支持されたと言うことだと思います。

しかしこの3代目の電動ハードトップの悪い面は、あまりにも窮屈な格納スペースに納めるあまり、車体のプロポーションデザインに「伸びやかさ」を欠いた結果となり、新型では開発者の山本氏も苦心していたと見受けられました。

そこで考えられたのがファストバックデザインです。

普段はクーペスタイルで、オープンにするとタルガトップスタイルexclamation

また、今回の電動ハードトップに伴う車体重量増加に伴いエンジンを1500㏄から2000㏄にスープアップ、またタイヤサイズも195から205にサイズアップすることで走りのテイストもよりトルクフルな高級感が出ることも期待したいところです。


「最後に私の一言」
走りのマツダロードスターらしさを無くすことなく進化を続けるには、過去にとらわれないデザインや新たなアイデンティティーも必要なのかも知れません。

これが好きか嫌いかは、やはり乗ってみて決めたいと思いますexclamationわーい(嬉しい顔)指でOK
Posted at 2016/04/06 13:41:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターネタ | クルマ

プロフィール

「4代目ロードスターになって電子制御のサポートを語る!! http://cvw.jp/b/1074729/39596578/
何シテル?   04/11 15:42
さーぱぱと申します。ロードスターが大好きで現在8台愛馬ロードスターを調教中です。こんなロードスターバカですが、宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
家族快速にアルファードを活用しています。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスター(NA8C)シリーズ1:ラグナブルーメタリック&ロードスター(NB ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタスープラ3.0GTリミテッドエアロトップです。 以前は同じクルマがもう1台有 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation