• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

通りすがりのSAのりのブログ一覧

2017年02月18日 イイね!

ボディーカバー新調しました

ボディーカバー新調しました3台一気に新調しました。
FDは専用、SAは汎用です。
Posted at 2017/02/18 18:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2010年10月27日 イイね!

明日の準備と、ついでに...

明日の準備と、ついでに...明日は友人に誘われてFSWの走行会に行ってきます。

が、赤ブリ号が間に合っていないので、FD(スピリットR)で行ってきます。

先月末にも、FSWタダ券があったのでスピRで行ってきましたが、いかんせんタイヤが終わっていたので赤ブリ号とあまり違いのないタイムでした。

で、その友人のつてでタイヤは換えました

先月の走行時にコンピュータをPowerFCに換えてあったので、スピードリミッターは外れていますが、FDでサーキット走行をするのにもうひとつ必要な装備があります。


オイルキャッチタンク、です。


どうやらブローバイから結構オイルが回ってくるようで、知り合いのFD乗りさんたちでサーキットランをやる人たちは皆付けてますね。

私は、今回のスピRはピンチヒッターなんですが、そうは言ってもエアクリ内がべとべとになるものなぁ...ってことで、急遽、現在不動の赤ブリ号のキャッチタンクを剥ぎ取ってスピRに移植しました(笑)。

詳しくはこちら

それにしてもFDって手ぇ入れにくいですねぇ...やっぱ自分じゃ弄りたくないな(爆)


時間に余裕があったので、ついでに赤ブリ号の作業も進めました。
赤ブリ号(SA前期)のリヤブレーキはドラムです。なのでPバルブ(プロポーショナルバルブ:ブレーキの前後の制動バランスをとるもの。実際にはリヤを弱くする)がありません。
リヤのディスクブレーキ化の際、とある詳しい方から「Pバルブないとダメ」という指摘を受け、どうせなら可変式にしてやろう、と。

ものはWillwood社のもので、有名なものですね。レバー式とダイヤル式がありますが、レバー式は高価なのでダイヤル式を選びました。が、これって、360度で調整、じゃなくて多回転なんですね...

まぁ、それはともかく、リヤブレーキへの配管(純正配管のPバルブのある位置)からステンメッシュホースで車内に引き込んで、取り付けます。
詳しくはこちら

さて、これで赤ブリ号もフロント周りはあらかた終了です。
あとは、ホーシングに外してあったブレーキ配管を取り付けて、リヤブレーキパイプにステンメッシュホースをつければ、一気にホーシング交換作業に突入できそうです。

再来週の土日とかに何人かに手伝ってもらってやるかなぁ~?
ぁ、今度の土日は鬼怒川温泉の奥、湯西川温泉へカメラ担いで行く予定なので(でも台風かぁ~?)
Posted at 2010/10/27 21:56:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2010年02月14日 イイね!

欲しいけどなぁ...

ほんとは欲しいけどなぁ...

H2年式FC3Cで走行5万3千キロだそうです。しかもオートマ。
セブンが欲しい、というより、らくちんなオープンスポーツカー(で、セブン)ってヨサゲだよねぇ...

これってヨサゲ?
Posted at 2010/02/15 00:34:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | RX-7 | 日記
2009年07月13日 イイね!

静岡セブンデイ2009

静岡セブンデイ20097月12日の日曜日、ドライブインもちやで開催された「静岡セブンデイ2009」に参加してきました。

赤ブリ号で行くつもりにしていましたが、ちょっとお疲れ(人間が)だったのでらくちんなキャナル君にしてしまいました。(^^ゞ

今回、広島からガングロななこさんがお見えになることもあり、どうせなら編隊走行したいなぁ、ということで、こちらに混ぜていただきました。

談合坂SAに集合、談合坂から編隊走行開始です。
(実はみなさんとはちょっと離れた場所にクルマを止めさせられてしまったため出遅れ、全開で追いかけたのはナイショです(^^ゞ)

もうね、前も後ろもFCばっかりw

これは初めての体験でした。FDに囲まれるの図、はちょくちょくあるんですが。

目的地の「もちや」への途中、道の駅「朝霧高原」で小休止。
てか、離れの駐車場に誘導されたこともあり、いきなり撮影会開始ですw

さて、道の駅朝霧高原からもちやまではすぐです。
我々の到着時はあまり集まっていませんでしたが...その後会場は満杯に。
全部で120台ほど参加したのでしょうか?エントリー台数がそのくらい、と聞いたように思います。
おもったよりFCが多く、半分弱くらいはいたような気がします。ちなみにSAは11台。
ってことは...SA:FC:FD=1:4:5くらいでしょうか??
そうそう、会場でちーふ!さんと久々にお会いできました。今回はもちろんスピRで参加ですね。そういえばスピRはどれくらいいたのかな??ワタシが数えたときには7台くらいだったようでしたが...
ぁ、スピRといえば、珍しい(?)黒が1台いました。タイプBでしたね。ほとんどが限定色のチタグレでした。ウチのと同じイノセント青が1台いたな~?

ぁ、もひとつ、ちーふ!さんとお話をされていた”SAも持ってるんですよ~”という若い方がいらっしゃいましたが、みんカラにおられますかね~?

それにしてもみなさん(特にFDな方々は)お金かけてますね。中古パーツ、他車パーツ流用、ホムセン多用wに慣れきっているSA乗りたちからすると...感心しちゃいます。

今回のイベントはドレスアップコンテスト、全体記念撮影くらいでしたので、マッタリと過ごしていました。こういうのもいいですね。

場所もタダで使わせてくれて...てか、駐車場を空けとくより、多くの人に来てもらってお土産買ったり食事したりしてくれたほうがお店としてはうれしいのでしょうから...

今回は天気もまぁまぁで良かったです。標高が高いせいか、それほど暑くもなかったし。でも日焼けはかな~りしちゃいました。まだヒリヒリします。


さて、翌日のこともあるので、午後2時頃、お先に失礼させていただきましたが、
いろんな方々と新たにお知り合いになれたことは良かったと思います。
が、お初なSAの方々を捕まえ損なったのはちょっと残念でした。

最後になりましたが、主催者の皆様、ガングロななこさんをはじめ、遠方から参加された皆様、編隊走行に混ぜていただいた皆様、大変お疲れ様でした&ありがとうございました!
またこうやってマッタリしていろんな話ができる場があったら参加したいですね。

Posted at 2009/07/13 20:59:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2009年02月10日 イイね!

FCの足をSAに移植?(衝撃の事実!)

FCの足をSAに移植?(衝撃の事実!)さて、先日の22C Works定例オフミに現れた秘密兵器。


すんげぇキレイに仕上げられてます。ぜ~んぶプライベートチューンで3年かかったそうです。

全開のブログで雪宮さんから「FC足廻り一式の移植とかかな」という気にな~るご指摘がありました。
SAのハブ(ホイール)は4穴です。5穴にするには、
・ハブを加工する。(高い工作精度が求められる)
・他車の足回りを流用(移植)する。
というテがあります。
フロントはケッコウ移植されているSAがあります。どうせなら他車のストラットごと移植しちゃったほうが楽だからです。

さて...

えーと、FCはこれ↓ですね。こちらはお友達のガングロななこ号ですね。

勝手にお借りしてしまって済みませんあせあせ(飛び散る汗)他に無かったもので...

そんでノーマルSAはこちら↓これはウチのキャナル君です。


ついでにノーマルFD3Sはこう↓ですね。こちらはウチのイノセント青です。


ここで”秘密兵器”号は...



さぁ、どうでしょう?
ストラット(FDではダンパーね)のアタマの取り付け部分をよ~く見比べてくださいね。


気が付きましたかぁ?



























種明かしはもう少し下のほうで(^^ゞ

































そうです!

なぁんと、この”秘密兵器”SAの足回りはぜ~んぶ

FDのを移植したもの

なんです。

証拠写真(これはリヤサスペンション)はコチラ↓



(フロントサスは写真がうまく撮れていませんでした(;_;))

このクルマ、エンジン、ミッション以降の駆動系、サスペンション、ブレーキなどなど”下半身”は全部FDから移植されていました。
パワープラントフレームも付いてるそうです。

SAの軽いボディにFDの足回り、ってのはスポーツカーとしてのひとつの望ましい方向だと思っていました。
まさかそれを実現している方がいたとは...しかも全部プライベートチューンで。知識とそれを実現する”腕”の両方がないとまともに走る車になりませんからね。

オーナーさんによると”信じられないくらいよく曲がる”とのこと。
そりゃ~そ~だよね~。
エンジンがFDのターボ(ブーストアップ仕様)なので、さすがに1㌧切りはないと思いますが、それでもFDより100kgは軽いのでしょうから。

ちなみにダンパーはS2000用だそうです。長さの関係でFD用は使えなくて、だいぶ探し回ってS2000にたどり着いたとのこと。

ホント、その場でジャッキアップして下廻りを見たかったですよ!

すごいですよねぇ。
Posted at 2009/02/11 13:33:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ

プロフィール

「近所の小4生が・・・!! http://cvw.jp/b/168491/47743042/
何シテル?   05/25 22:10
スポーツカー大好きです。車って、大人のおもちゃですよね...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

旧車の生存台数&生存率公開!【その43 往年のロータリー車】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/24 23:12:13
22CWorks暫定ほむぺ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/05 01:06:16
 
22CWの代わりの掲示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/24 23:09:13
 

愛車一覧

ポルシェ パナメーラ モビィ・ディック (ポルシェ パナメーラ)
これは・・・モビィ・ディックですね。デカいです。重いです。ラグジュアリーカーです。 が、 ...
マツダ RX-7 キャナル君 (マツダ RX-7)
SA22C型サバンナRX-7の最終昭和60(1985)年式になります。記録によると198 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
クルマ弄りの大物パーツ運搬用。 まぁ、ウチで一番荷物が積める、唯一実用的なクルマです。 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて新車で買ったクルマです。 SAで10年以上お世話になったディーラーの営業さんから ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation