• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

通りすがりのSAのりのブログ一覧

2011年04月25日 イイね!

エンジンかかったどー

赤ブリ号にニューエンジンを載せて、試運転までできました。


細かいことをブログに書く元気もないんですが、まぁ~今日は集まってくれた方々がSAのベテランぞろいなんで作業が早い早い。

細かい指示なんてなくても何をどうするか分かってる人達なので、いろんな作業が並行してできるからでしょうね。


午前10時頃開始した作業、お昼時にはエンジンは載って、初火入れは終わってました。

まぁ、その後、今回新たに導入したもうひとつのパーツ、OSツインをやっぱ確認してからウマから降ろそう、となったのですが、いやぁ、確認してよかったです。


てか、「クラッチ切れない」というトラブルが発生。


んー...と考えるより早くミッション降ろしてクラッチ外して確認。1時間程度で元通りにミッション装着まで完了。


まぁ、結局は、マスターシリンダーを押すストロークが足らなくて切れなかった、と言うのかな?プッシュロッドを目いっぱい伸ばしてなんとか対処完了しました。

めでたくクラッチが切れてギヤが入るようになったので近所を一周試運転までできました。
キャブ調整をちょこっとやった、いや、してもらったwのと、点火時期の調整も某ベテラン氏にやってもらって、今日は終了。


しっかし、ベテランぞろいで作業すると早いっすねぇ...

み~んな、”みなさんのおかげです”って感じでした(^^ゞ。


皆んなサイコー!!


くわしくはこちらこちら参照。

Posted at 2011/04/25 00:09:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 赤SA | クルマ
2011年04月21日 イイね!

何か来た!

今日は赤ブリ号ニューエンジン搭載前準備のほぼ最終段階の細かいところをイジイジしてました。

てか、ウォーターポンプの取り付けプーリーの取り付けですが。

まぁ、さくっと終わらせて、お隣の猫(ともちゃん♀)と日向ぼっこしてたら何か来た!




お友達のTezfishさんからです。
「お?なんだろう...ブログのクイズの正解賞品って聞いていたのはワッペン。にしちゃぁ重いなぁ?」



早速あける。


「おぉ!」




ワッペンカコイイ!
ツナギに貼り付けたい気もするけど、もったいなくて貼れないな、こりゃ(^^)


それとこれは...SA用クラッチレリーズシリンダAssyですな?
ぁ、お手紙が...ふむふむ、どのモデルのかわかりませんが...ということですか。

では早速調査...



で、これ、SA後期用っつーか、現行品といったほうがいいっすね。
見分けるポイントは二つ。ひとつはホースのネジピッチ。これで後期用だとわかりました。
次にブリーダープラグを外して先端の形状を見る。ここがテーパー形状なので、現行品(Assyで新品を注文すると出てくるやつ)だとわかりました。


その辺の経緯っつーか参考情報はこちら


ウチの赤ブリ号のレリーズシリンダと同じタイプです。キャナル君のはおそらく後期型の古いタイプでしょう。

Tezfishさん、ありがとうございました!
もういろいろな部品が無くなっていく中、新品は貴重です。
活用させて頂きます。
Posted at 2011/04/21 15:54:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | SA22C | クルマ
2011年04月16日 イイね!

切れたっ><

切れたっ><キャナル君のオルタのベルトが切れました。

だいぶやせ細っていて「換えないとな~」と思いながら、めんどくさくて延ばし延ばしにしてたら、今日走ってる最中に切れました。

幸いどこかに噛み込むようなことはなく、単にオルタが発電しなくなっただけでした。
ファンも回ってたし。

家まであと6km程度でしたのでそのまま走って帰りましたとさ。


ベルトの在庫はあるんですけどねぇ...
エアコンのベルト、パワステのベルト、エアポンのベルトと全部外さないとオルタのベルトがかけられないんですよね...あぁ、めんどくさ。

ところでエアポンのベルトもやせ細ってぁゃιぃことになってます。

これは在庫ないなー。

うーん、赤ブリ号のエンジンが優先事項だからな...
明日(17日)、とりあえずブローエンジンを降ろします。


それにしても、オルタを回す負荷がないと車が軽い軽い(^^)。

Posted at 2011/04/16 14:31:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | SA22C | クルマ
2011年04月11日 イイね!

メタポンっつーかメータリングオイルっつーか

メタポンっつーかメータリングオイルっつーか赤ブリ号次期エンジンのアペ潤滑、混合じゃなくてメタポンで行こうと思っています。
#サーキット走行時は+2stオイル混合、かな...

せっかくFCベースのエンジンなので、旧エンジンではキャブ給油だったのをハウジング直接噴射のみにしたいのですが...

ハウジング直接噴射は12Aターボで初めて採用されたものですが、FC以降(正確にはHBコスモの13Bスーパーインジェクション以降かな?)はハウジング給油のところのコネクターボルト(バンジョーボルトみたいなやつ)にチェックバルブとやらが入っています。
このチェックバルブの役割・動作がイマイチよくわからんのです。

赤ブリ号次期エンジンでは、メタポンは12AのNA用(フロントカバーはSA用をつかうのですが、NA用のフロントカバーしか手に入らなかった)で、全開固定にしようと考えています。とにかくメタポンが吐き出すオイルはみ~んなハウジングに噴射してしまえ!というわけです。サーキットユース中心で考えていますのでオイル消費が多いなんてのは気にしません。どうせサーキットラン1回毎(走行会1回毎とか)にオイル交換するのですから...


さて、ここで問題は上記「チェックバルブ」は古くなると壊れることがある?らしいのです。リンク先の記事によると壊れたときはメタポンが吐き出したオイルがエアホース側に流れるようなことが書かれています。
それと、「エアホース側に栓をしちゃったら?」という質問に対し、しちゃだめ、と書かれています。
ただし、これはあくまでもFDとかで無駄にオイル消費をしないように、というように読めます。


チェックバルブ付きのコネクターボルトに、「栓」をしてしまったら無条件でメタポンが吐き出したオイルはすべてハウジング噴射に使われるのか?また、もしチェックバルブが壊れてしまったとき、「栓」をしてあったらどんな動作になるのか?
このへんがよくわからなくて困ってるんです...

要するに、私にとってはチェックバルブなるものは無いほうがよいのです。
で、12Aターボのコネクターボルトにはチェックバルブなんてありませんので、これが欲しいのですがすでに製廃でした。


仕方なく手持ちのFC用のチェックバルブ付きコネクターボルトを、エアホース側に「栓」をしてしまって使うかと思っています。一応、動作確認(ちゃんとオイル噴射するか)はしようとは思っていますが...

それともFC用コネクターボルトをカットしてバルブを取り除いて再度溶接して使うか!?

むーん、悩ましいところです...

どこかに12Aターボエンジン落ちてないかなぁ...
Posted at 2011/04/11 01:17:54 | コメント(3) | トラックバック(1) | 赤SA | クルマ
2011年04月09日 イイね!

彫りあがりました!

彫りあがりました!赤ブリ号次期ブリッヂエンジン、ポート彫りあがりました。

本日、都内某所にある秘密工場wをお借りできたので、彫師の方にエア・リューターで一気に彫り上げていただきました。

ワタシもちょろっとだけリューター持ってお手伝い...
ぇ?手伝いじゃねぇだろぅって?まぁ、...

詳しくは整備手帳に上げました。
こちらこちら


いやぁ、結構な良い「作品」になりそうです。
てかなって欲しい!


まだ、ブローエンジンを降ろしてないので、まずはブローエンジンを車体から降ろして、その後ニューエンジン組立・搭載&始動、ってな感じで進めていきます。
Posted at 2011/04/09 21:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 赤SA | クルマ

プロフィール

「近所の小4生が・・・!! http://cvw.jp/b/168491/47743042/
何シテル?   05/25 22:10
スポーツカー大好きです。車って、大人のおもちゃですよね...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
345 678 9
10 1112131415 16
17181920 212223
24 252627282930

リンク・クリップ

旧車の生存台数&生存率公開!【その43 往年のロータリー車】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/24 23:12:13
22CWorks暫定ほむぺ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/05 01:06:16
 
22CWの代わりの掲示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/24 23:09:13
 

愛車一覧

ポルシェ パナメーラ モビィ・ディック (ポルシェ パナメーラ)
これは・・・モビィ・ディックですね。デカいです。重いです。ラグジュアリーカーです。 が、 ...
マツダ RX-7 キャナル君 (マツダ RX-7)
SA22C型サバンナRX-7の最終昭和60(1985)年式になります。記録によると198 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
クルマ弄りの大物パーツ運搬用。 まぁ、ウチで一番荷物が積める、唯一実用的なクルマです。 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて新車で買ったクルマです。 SAで10年以上お世話になったディーラーの営業さんから ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation