• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

r50e87c63f458carlifeのブログ一覧

2013年05月25日 イイね!

C63前期の残念なところー>訂正(修正しました)

C63前期の残念なところー>訂正(修正しました)最近慣れてきましたので、ESP-SPORTモードを使うようになりました。

このモード、ハンドルが曲がった状態でアクセルを踏むと簡単にリアが出た後に、すぐに介入が張ります。ESP ONではリアが出る前に介入しているので、リアが出ることはなかったです。

このモード、リアがズルズル言って大変楽しいのですが、残念なことがあります。

ESP ONのモードではタイトルの画像のように油温および水温の表示がありますが、
ESP-SPORTモードにすると下の画像のように油温および水温の表示がなくなり、かわりにESP-SPORTと表示されます。これはかなり残念です。




C63後期型はパフォーマンスメディアとかあるので、ESPーSPORTモードでも油温および水温の表示をすることができるのかもしれません。


ODBから油温および水温の上方が取れるならば、レーダー探知機やスマホに表示させられないか検討中です。

('13 5/27 以下、追記により訂正)
大変残念だなと感じていましたところ、コメント欄に同じC63を乗っている方からアドバイスがありました。モード変更後にOKを押すと油温と水温が表示されるとのことです。

早速試してみました。



ESP-SPORTでもESP OFFでも油温と水温が表示されるようになりました。

モードはESPのボタンを押すことで変更になっているのですが、さらにOKボタンを押すという発想は思いつかなかったです。
Posted at 2013/05/25 10:59:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月19日 イイね!

C63前期を後期orエディション507風へイメチェン

C63前期を後期orエディション507風へイメチェン整備手帳で書いたように、ワイパーブレードとエアコンフィルター、エンジンのエアーフィルターをDIYで交換したあとに時間が余りましたので、ラッピングDIYに挑戦しました。

3M スコッチプリント ラップフィルム シリーズ1080
http://www.mmm.co.jp/cg/lineup/scotchprint/wrapfilm_1080.html

を使いました。業務用のカーラッピングのフィルムです。1.6mx1.0mぐらいで6000円ぐらいです。ラッピングは貼って失敗しても簡単にはがせますので、6000円で楽しめるなら満足度が高いです。塗装より断然気軽です。


で、前期C63を後期型やエディション507のようにフロントバンパー中央の下部をメタリックブラックでラッピングしてみました。



このフィルム熱や引張によって容易に延びるのですが、曲率が大きなところはほんとに貼るのが難しいです。一枚張りは無理でしたので、繋ぎ目があります。近くでよく見ないとばれないのでよしとしましょう。



リアのトランクスポイラーもメタリックブラックにしました。こちらは、更に困難を極めました。こちらも1枚張りは断念しました。さらにスポイラーはカーブがきつくなっているので、端の折り返すような所ではお世辞にも綺麗とはいえない状況です。
ただし、これも近くから見ないとまったくわかりません。

素人張りですので、剥がれてきたらまた貼ればいいですから気楽で、次回はもっと上手に貼れるかもしれません。

前期型で、フロントバンパー下部をブラック化はあまり見たことがないので、個人的な満足度は高いです。

リアはみなさん、カーボン化とか塗装しているようです。
スポイラーを破壊せずに取り外せるなら、うまくラッピングできそうですが、、、
スポイラー外す場合はスポイラーが破損するかトランク側の塗装がダメージを受ける場合が多いとディラーが言っていたので躊躇しています。

初めてのラッピングは大変疲れましたが、コスパ高くて面白かったです。
Posted at 2013/05/19 20:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月15日 イイね!

車検の準備 その2

車検の準備 その2DIYで交換するために以下の部品を通販で買いました。

ディーラーでの部品価格と比較するとかなり安くなりました。また、工賃もこれらのパーツでは発生しないのでお得です。

ただし、バッテリーは古いバッテリーの廃棄が面倒で、また重い物を扱うのでディラー持ち込みで交換してもらいます。他は順次自分で交換していきます。

エンジンに関連するところは純正品を買いましたが、ワイパーやエアコンそしてバッテリーはOEM品にしました。エアコンフィルターはボッシュのキャビンフィルタープラスにしたかったのですが、通販でもなかなか売っているところが見つからず、どうやらメーカー在庫切れのようです。今回はもうちょっと安そうな台湾製にしました。在庫が出てくるようになれば、購入再度交換するのでとりあえずのパーツです。

ワイパーブレード: OEM品 ボッシュ A054S
エアコンフィルター: OEM品 CAFM CA-1306C
バッテリー: OEM品 VARTA 595-901-085 スタートストッププラス 欧州車用AGMバッテリー G14 95Ah (MB純正品製造メーカー)
エンジンエアーフィルター:MB純正品 A1560940504
エンジンオイルフィルター: MB純正品 A0001803009
エンジンオイル: 純正指定 Mobile 0w-40 8L分 (1L缶別途所持)
オイルパンやオイルフィルターのドレインボルトのシーリング(ワッシャー): MB純正品 N007603012106 & N007603012104


諸先輩方のブログやWIS/EPCを参考に自分で決めました。

あとはタイヤ(ミシュラン PSSを予定)を買うぐらいです。

最近は、円安が加速していて海外からタイヤやパーツを個人輸入するメリットがあまりないのというのはとても残念です。。。
Posted at 2013/05/15 00:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月07日 イイね!

自動車税の時期です

自動車税の時期です111,000円です。とほほ。。。
Posted at 2013/05/07 19:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月01日 イイね!

車検への準備

7月に車検なので、いろいろ情報を調べています。自分で出来ることは自分でやってみたいので、主にコストセーブと好奇心から来ていますが、今日は車やWISを見てみました。

まずは、コマンドのEngineering Modeに入ってみました。とあるボタンを3つ同時に5秒ぐらい押すと突入できます。出るときは戻るボタンでトップに上がって、ダイアルスティックを後部座席方向に押して行くとExitが出てきますので、それを選択です。
Engineering Modeでは下記の画像の画面になります。



まだあまり理解していません。バッテリーの電圧が調べられないか見ていたのですが、そこまでたどり着けませんでした。テスター当てればいいのですが、、、
とりあえずカーナビに光ビーコンVICSが装着されていないってのは分かりました。これは今後装着したいと思います。




次に整備マニュアルです。いわゆるMercedes WISと呼ばれるものです。どうやってパーツを交換するか説明されているメルセデス正規の整備書(PC上のソフトウエア)です。通販などで売っているところがあります、またEbayやヤフオクなどにもあります。

これを立ち上げるといろいろな作業方法を調べることが出来ます。
とりあえず、オイル交換が自分で出来るか調べています。




ジャッキアップしてアンダーカバー外して、オイル抜くだけなんですが、マニュアルがあるとないとでは理解が大きく変わってきます。

C63 AMG(ノーマルパッケージ)のオイル規定量は8.5L。4L缶2本と1L缶が1本で、500mLあまるな、、、500mL量るのに計量カップか秤が必要かもしれない。

アンダーカバーやドレインボルト締めるのにトルクレンチ買うか悩みます。。。
Posted at 2013/05/01 21:29:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

r50e87c63f458carlifeです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

    1234
56 7891011
121314 15161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

TOYOTA GAZOO Rasing オープン♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/13 08:34:20
マクラーレン延長保証地獄!?^^;。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/11 01:45:43
前後ドライブレコーダーの取付その1(電源 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/01 05:09:23

愛車一覧

フェラーリ 458イタリア フェラーリ 458イタリア
458 Italia Rosso Corsa
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
W204 C63 AMGの引退により次のファミリーカーとして購入
ミニ MINI ミニ MINI
1年間乗りました。
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
過去所有5年間 2007-2012 新車購入して5年弱で3.3万キロを乗りました。1. ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation