• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morning houseのブログ一覧

2020年06月19日 イイね!

「ウォーキング」と「するめダイエット」実践中。

「ウォーキング」と「するめダイエット」実践中。

コロナ禍の影響で4月後半から5月いっぱいまでの間、自宅でテレワークを行なっていました。

普段、会社のデスクトップPCと大型モニターを使い仕事をしているんですが、
ノートPCの小さくて見にくい画面、また、”自分の部屋のぬるい環境”(;^ω^) でちびちびとした作業をしていると、


どうしてもイライラしてきて、(誰も見ていないので)何か食べたくなってくる。

そこで毎日の日課のように、間食でおやつのパンやらカップラーメンなどを食べるようになっていました。

今年は6月の富士ヒルのレースが中止になったことで体を鍛える目標を失い、外出自粛が拍車を掛け、自転車に乗ることもなく家でおやつを食べるのみ。


・・・・・・・・


そりゃあ、当たり前ですが日ごとに体重が増えていきますよ~(´-ω-`)



誰でも自分の中で基準にしている体重っていうのがあると思います。


私は体重が増えたとしても(特に多めに食べてしまう正月などは)+2Kg程度までは許容範囲として調整していたのですが、

な、なんと・・・

テレワーク中に+5.5Kgも増えてしまうわがままボディになってしまいました( ;∀;)


このままじゃだめだ!
痩せないと。。



5月のゴールデンウィークを過ぎたあたりから、大好きなカップ焼きそば&ラーメンを一切断ち、おやつにも規制をかけます。(やめるとは言ってない(^-^;)


これだけ太ってしまうと食事制限をしても簡単には痩せることはできません。


カロリーを消費させないと。。


おやつ規制と同時に、家の近所を『ウォーキング』することにしました。

お昼の1時間で5km。
仕事が終わった夕方1時間で5km。
alt




今まで歩くことが殆ど無くウォーキング自体慣れていなかったのですが、

最近ハマっている「BABYMETAL」の音楽を聴きながら歩くと、コレがまた歩幅と音楽のリズムが同じなのでとても楽しくウォーキングできることを発見!


メタルはリズムが合うのか??

alt




雨の日以外の平日はこの1日2度のウォーキングをこなしていました。


少しづつですが、いい感じで体重が減っていきます。




6月に入るとテレワークが無くなり、出社するように。


お昼のウォーキングはできませんが、歩くのがいい具合に癖になってきており、自転車通勤から急いで家に帰ってきて、現在でも引き続き ”夕方のウォーキング5km” が日課になっています。



しかし、従来のように社内で仕事をしているんですが、テレワーク中のおやつ癖が完全に抜けきれていません。


仕事中でも(周りに迷惑を掛けず)何か食べたい・・・・



そこで考えました。


自分のお腹が満足しながらもそんなにカロリーが高くない食べ物はないものか?

コンビニをぐるっとまわってベストな商品を発見!


こりゃいけるかも!


するめ!

さきいか!


イカソーメン!

alt


味があって、もぐもぐと咀嚼が多く、食べた感があって、カロリーが少なくて、少量づつ食べると長持ちする!

alt

カロリーは一袋で


53kcal!


132円!



するめっておすすめじゃない?


ちょっとにおいが強いかも・・と思い、

ご飯のあとのお昼休憩に食べるようにしています。


現在はこれにハマっている!


おやつなのでこれを食べれば痩せるわけじゃないですが、小腹減りにはちょっとのカロリーアップでごまかしがききそうです。


こちらも歯ごたえがあっていけそう。
alt

alt
カロリー75kcal!(22g)


148円(税込み)!




ネットで検索すると自分が思っていたことと同じようなことが書かれていました。


知らなかったですが、ほんとに『するめダイエット』ってあるんですねー。

間違いじゃなかったみたい。


------------------------------------
するめダイエットとは・・・


おつまみの定番食材であるするめを、ダイエット中の食事や間食に活用するというダイエット方法。


噛みごたえのあるするめを食べると、咀嚼する回数が増え、少量でも満腹感を得られる。


小腹が空いたときにするめを食べることで、間食によるカロリーの取りすぎを防げる。

------------------------------------


ですって。。

そのものですやん。



私のようにコロナ太りでおやつのやめられない方


「するめダイエット」 いかがでしょうか?



そんな私も「ウォーキング」と「するめダイエット」で従来の基準体重まであと0.5kgと近づけています。


この後ロードバイクに乗るようになってきてもコロナ前と同じように違和感無く乗れそう。




よろしかったらポチっとお願い致します
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

Posted at 2020/06/19 17:54:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年06月17日 イイね!

ハスラー 私の6年間の燃費データログ

ハスラー 私の6年間の燃費データログ

ハスラーも乗り始めて7年目に突入しました。


6年間乗ってきたハスラーですが、ここらへんで今までコツコツと燃費記録していたデータを一気にまとめてみましょうか。


alt



2014年4月に納車され、ガソリンを入れるたびに記録していました


私の満タン法による


『ハスラー 6年分燃費データ』



「みんカラ」には燃費記録できるページがあるので助かるのですが、1ページで確認できるように、このような形で一度にまとめてグラフ表示したいと思っていました。



では。



2014年5月~10月alt

納車されてから最初の燃費が21.2km/Lでした。


ハスラーの前に乗っていたクルマが

「パジェロ 3500cc ガソリン車」で車体重量が2tもあり、タイヤも重く

 燃費は6~km/Lだったと思います。


その前のクルマ

「パジェロ 2800cc ディーゼル車」が8km/Lでしたか。


そこからの21.2km/Lの燃費でしたので、軽自動車の燃費の良さに驚き、

間違いじゃないか何度も計算したほどです。


2014年10月~2015年4月

alt
人生初のCVTの走り方にも慣れ、燃費を上げるコツがわかってきたころです。


2015年4月~8月
alt

この年にカタログ以上の最高燃費31.3km/Lを達成することができました。


2015年9月~2016年6月


alt

夏でも冬でも安定して23km/L以上を記録していた時期です。

燃費を伸ばすために必要が無い時はエアコンの使用を抑えていました。


過去にオートバイ、現在はロードバイクに乗っているので、窓を開け自然の風を受けて走るのは好きなほうです。


2016年6月~2017年2月
alt

8か月の間で22km/L以下はたった1回。


2017年2月~10月
alt

どの年もやはり気候の良い春と秋は燃費が伸びるようです。


2017年10月~2018年8月
alt

私はタイヤの空気圧を標準よりちょっと高めに設定。


ちなみに「みんカラ ハスラーオーナーの平均燃費」は19km/L。


2018年9月~2019年5月

alt

満タン法で入れているのですが、ちょっとした燃料満タンの誤差により、極端に燃費が良かったあとにはその反動で燃費が悪くなったりしています。


2019年5月~2020年4月
alt

一番最近の1年間のグラフです。


以前まではブルーの平均燃費ラインよりグラフが上側だったのですが、この1年燃費が悪くなってきていました。


乗り方にもよるのですが・・


これは6年間使ってきた「ダンロップ エナセーブ」タイヤが摩耗しヒビ割れ劣化が出てきていましたので

これによる摩擦抵抗が大きくなったことが燃費悪化の原因かと思っています。


ということで


6年間のハスラー平均燃費

22.88km/L


となりました。


------------------------------------------

一番近々のデータがこちらになります。


alt

------------------------------------------


私はけっこうマメなほうで、給油するたびに

・メーター表示の燃費

・アイドリングストップの時間

・アイドリングストップによる節約燃料

・その時の燃料単価

を記録しています。


ここまで細かく記録しなくてもいいんですが、6年も続けているとやめようと思ってもやめられなくなっています。

これが自分のイヤなところで・・・

何とかしてください((+_+))


でも、これを見るとわかる通り、2時間20分のアイドリングストップで約1.0L(130円)節約ができています。

チリツモですのでアイストもバカにできません。

記録を取るとほかにも新しい発見があり、いろいろと見えてきますね。



alt



------------------------------------------

すごく調子よく燃費が伸びた時期 2015年5月~8月ごろ

をちょっと見てみましょう。

alt
alt


私の低燃費記録更新


alt

 

31.3km/L(238.8km走行時)を記録したときがありました。


奥多摩湖の往復路でした。

alt

この時の詳細データは

こちら「前回の詳細 忘備録として」 にあげていますので興味があるようでしたらどうぞご覧ください。



alt


前回ブログでタイヤ、ホイールを交換しましたので燃費グラフが今後どのように変化するのかちょっと楽しみなところです(^^)




よろしかったらポチっとお願い致します
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

Posted at 2020/06/17 17:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2020年06月15日 イイね!

久々の車いじり タイヤ・ホイールの交換

久々の車いじり タイヤ・ホイールの交換

ほんっとに久しぶりになります、ハスラー関係の記事。

ブログを始めた当時は『みんカラ』ということもあり、クルマ関係のブログ記事をあげていたんですが・・

始めてみたもののクルマ記事が自分に合わないことに気づき、クルマよりもかねてから趣味にしていた自転車関係にブログ内容が振れていき、現在は「自転車とそのほか」って感じになっています。



新車購入時に夢中だったハスラーのカスタム化も3年ほど前にひと段落し、今では殆どいじることが無くなっていました。

しかしここへきて、購入時の2014年から6年間ずっと使用していた純正タイヤがいよいよヤバくなってきたんです!


ヒビの劣化状態がひどく、スリップラインまで届かないまでも安全運転する上で精神的にも良くないので、交換する方向で考えないと。


サイドウォールにヒビが入ってきたタイヤ
alt

6年で52,700km走行


今ではこんなに劣化したエナセーブのタイヤですが、軽量の純正スチールホイールとの組み合わせは、私の運転で23km/hほどの低燃費を保っていました。



下の表はクルマを購入して1年後の2015年あたりの私の燃費記録データ


alt


購入から現在までの平均燃費が22.88km/hまで落ちてきましたが、

この頃は余裕で23km/h超えを。


このデータからもわかる通り、今でも私はエナセーブには信頼をおいています。


この後画像で出てくる過去の「パジェロ」の燃費8km/hと比べると夢のようなデータですね。


(ちょっと燃費のほうに話が逸れましたので話を戻します(;^ω^))



--------------------------------------------
1986年(34年前)のおおむかしではスポーツ車のこんな分厚いホイールとか・・・
alt


1997年(23年前)スキーに没頭していた時期では

自分一人では持ち上がらないほど大きく重い4WDタイヤ・ホイールセットなど・・・
alt
夢中になっていた時期はありましたが、、

軽自動車のハスラーになってからというものホイールをカスタムすることにそれほど胸がときめかなくなっていました。


ただ、今回タイヤを交換するのでセット買いのほうが別買いするよりオトクだし、せっかくなのでセットでオートバックスで交換することに決め!

久しぶりのアルミホイール買いです(;^ω^)


--------------------------------------------

それほどのこだわりが無かったので、オートバックスお兄さんに”ブラックメタリックポリッシュ”の希望だけ言って、ハスラーの特殊なサイズに合う少ないホイール種類の中から「おすすめ品」を選定してもらいました。

◆ホイール:クリムソン バーゼルFS8
 15インチ4.5J
 1545+43 4H100
 ブラックメタリックポリッシュ

◆タイヤ:ダンロップ エナセーブ EC204
 165/60R15
 77H

カッコつけてのインチアップはせず、純正タイヤ・ホイールサイズと同サイズのもの、

それも低燃費狙いのエナセーブでいってみます。



「試しで、実際に合わせてみましょう」


と、お兄さんに駐車場まで案内されました。


何をするのかと思ったらタイヤの横にホイールを並べ、クルマ向けの試着イメージで合わせてもらいました。

alt


ネットでクルマと合わせたホイールをイメージ画像で見れるタイヤ屋さんのサイトがありますが、

オートバックスでは実際のホイールを試着して(っていうか並べて)実際のイメージをつかむことができるんですね。


非常に親切な嬉しいサービスでした。




最近まで自転車パーツばかり見ていたので、

例えばカーボンホイール前後セットで20万円とか

チューブラータイヤ2本で2万円とか

そんな製品価値のオカシイ世界にいましたが、


軽自動車の世界に戻って見積もってみると


--------------------------------------------

◆ホイール:クリムソン バーゼルFS8 (4本)
 15インチ4.5J


◆タイヤ:ダンロップ エナセーブ EC204 (4本)
 165/60R15


◆新品ホイールナット (16本)


◆窒素ガス入り


◆廃タイヤ・ホイール処理費 (4セット)


◆工賃


全て込みで、80,000円(税込)!

--------------------------------------------


4つのタイヤ・ホイールでこのお値段。

(それでもハスラーホイールは他の軽自動車より合うサイズが少ないためちょっと割高なんです)


ロードバイクと比べるとなんとコスパが良いことか、驚きますね。


ロードバイクだったらカーボンディープホイール前輪1本も買えません!

どうやら金銭感覚のおかしな世界に足を突っ込んでいたようです。

(知ってはいましたが(;^ω^))



購入決定をし交換作業をお願いします。

alt



30分ほどで交換作業終了。





オートバックスを後にし、新車購入時の自分のロケ地に移動して

以前と同じ場所で撮影してみます。


2014年購入の新車時の写真

alt

この時こそタイヤ・ホイールは新品!

購入時期が早く周りには誰もハスラーに乗ってる人がいませんでした。

2016年頃の写真

alt

フロントに「HUSTLER」ロゴが入って白色が増えてきました。


2020年6月14日の写真

alt

6年経ってやっとタイヤ・ホイールを交換。


YAMAHAの音叉マークが扇形になったようなデザイン(;^ω^)

alt


2020年モデルチェンジがあり、一世代古くなってしまったハスラーですが

まだまだ乗って行けそうです。




よろしかったらポチっとお願い致します
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

Posted at 2020/06/15 17:57:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2020年06月12日 イイね!

配信停止になった『風と共に去りぬ』を持っていた

配信停止になった『風と共に去りぬ』を持っていた

1、2日前にニュースになっていた記事

-----------------------------------
アカデミー賞8部門に輝きアメリカ映画の古典とされるも、黒人の描写や奴隷制の肯定など長年物議を醸してきた映画『風と共に去りぬ』(1939)が、米動画配信サービス「HBO Max」で一時配信停止となった。
-----------------------------------
現在アメリカでは、人種間の不公正を糾弾する大規模な抗議デモが全土で行われている。
黒人男性が白人の警官に首を押さえつけられて死亡した事件が発端だった ~

----------↑------------------------
このことが人種差別だということで今回の映画配信停止のきっかけになったみたい。


『風と共に去りぬ』(Gone With the Wind)

と言えば、自分が小さかった頃から名作と呼ばれていた超有名な映画ですね。

確かテレビで放送された当時、長編作品であったため

水曜ロードショー 水野晴郎さんの解説で二週に渡り放送されたのを観た記憶があります。

・ストーリーが長かったので壮大な映画だなーという記憶


・スカーレット・オハラ(ヴィヴィアン・リー)

 がキレイで美しくまた逞しかった


・レット・バトラー(クラーク・ゲーブル)

 がハンサムでカッコよかった


それと、今回問題になっている、


・昔のアメリカでは当たり前に黒人が白人の召使いになっていること

 人種差別描写がされていたこと


これは私が別の昔の映画『ルーツ』を観た時から、白人の人種差別による強烈な負のイメージを持っていました。


(その後成人してから人種差別、女性差別的な映画で涙した、

監督:スティーヴン・スピルバーグ、主演:ウーピー・ゴールドバーグ

『カラーパープル』に続くものがあります)




この作品のストーリーは殆ど忘れてしまいましたが

前半部分が終わるアトランタの町が大火災により家が倒壊するシーンを前にして

スカーレットが


「この先にどんなに苦難があろうとも自分の強い信念をもって一人で生き抜いていく」
と天を仰ぎ力強く神に誓う場面を強烈に覚えています。(あってる?)


内容を覚えていないだけに軽い感想でスミマセン m(__)m



-----------------------------------


たまたま、自分の持っていたDVDライブラリーに『風と共に去りぬ』がありました。
alt

数年前に友達から貰ったDVDの中の一本で、貰ってからも時間が無くてこの作品は大人になった現在でもまだ観ていません。


alt


ポスターでよく見るシーンですねー。

alt


何年も観ないで眠っていたDVDですが、

今回の黒人差別問題によりクローズアップされているこの映画なので

ちょっと気になり調べてみました。


Wikiを見てみるとこの作品

黒人奴隷問題で過去にもいろいろあったようです。

------『風と共に去りぬ』小説Wikiより---------


南部白人の視点からのみ描かれた本作は、
黒人からは「奴隷制度を正当化し、(オハラの様な)白人農園主を美化している」
として根強い批判と抗議を受け続けている。
特に黒人奴隷の描写に関しては非常に強く批判されており…(略)

(中略)

この小説に対抗して、

『風と共に去りぬ』の黒人奴隷達を主観に据えた黒人からの批判的パロディー小説、

『風なんぞもう来ねえ』(The Wind Done Gone)が黒人女性作家アリス・ランデルによって2001年に著されている。

この『風なんぞもう来ねえ』は、ミッチェル財団から「著作権侵害」として提訴されたが、
2001年5月25日、アトランタの連邦高裁によって「著作権侵害に当たらず」として却下されている。
-----------------------------------


アカデミー賞8部門に輝いた名作と言われている『風と共に去りぬ』ですが

私たち日本人が知らなかった裏では”黒人差別問題”が噴出していたんですね。

それにしても、『風なんぞもう来ねえ』って

タイトルからして笑えます(;^ω^)


よくぞこのタイトルを付けました!って感じで

日本語訳にした方の感性を褒めたいと思う。


『風と共に去りぬ』 に対して

『風なんぞもう来ねえ』

こちらが映画になったもんなら比較して観てみたいものです。



-----------------------------------


ところで

貰ったDVDですが今だったらいくらで買えるんだろう?

と思いネットを検索すると・・・


なんと!


安いところで500円くらいで買えるじゃないですか!


どうして名作映画なのにそんなに安く買えるの?

なぜ叩き売りみたいな値段なんだろう?


と疑問に思い

もうちょっと「著作権」のことを調べてみますと・・・


50年経った映画は著作権が切れているので

古い過去の映画のDVDは超破格値で売られていることがある

とのことでした。


どうやらネットで『風と共に去りぬ』が500円+送料無料で買えるところがあるみたいです。


気になる方は調べてみると楽しいかも。


-----------------------------------


昔は2週に分け放送していたので、どのくらいの長編映画なのかとパッケージを見てみると

alt

232分もありました!


3時間52分ってことか、

やっぱり観るのでしたら時間をたっぷり取って本腰入れないといけませんね。。


本来では観た感想をブログにあげるべきですが、

すみません、内容はまるで忘れてしまって別の視点からのお話しとなりました。



6/12(金)今晩の『金曜ロードSHOW!』は

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』がありますので(;^ω^) 明日にでも4時間確保してゆっくり観てみたいと思います。



よろしかったらポチっとお願い致します
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

Posted at 2020/06/12 17:35:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年06月07日 イイね!

【多摩湖】ロードを撮った同じ場所でMTBを撮ってみる

【多摩湖】ロードを撮った同じ場所でMTBを撮ってみる

前回のブログで過去に乗っていたマウンテンバイクの写真を見た時、久しぶりに倉庫から引っ張り出して乗ってみたい衝動にかられました。



よし、今日はマウンテンバイクに乗ってみよう!



6月6日(土)

倉庫から出し、フレームにホイールをセットして、ゴムのタイヤが劣化していないか運行前点検。

確認してOK。

問題なさそうだ。


JAMIS DAKAR COMP 2001年モデル

alt


ジェイミス ダカール・コンプ

26インチのスリック用の予備チューブ、空気入れ等をツール缶にセット。


ウェアはJAMISジャージ

シューズはMTB用のSPDシューズ

ヘルメットはOGKリガスのヘルメットを引っ張り出しバイザーを取り付け


今日は昔の私のスタイルで

それっぽいマウンテンバイカーのかっこになりました。



いざ多摩川CRに出発。



家にいるおくさまには

「久しぶりのMTBでタイヤ劣化による一抹の不安があるから、自転車が動かなくなっちゃったらクルマで迎えに来てね」

と一言保険を入れておきます。



多摩川CRを羽村までの往復100kmの予定でしたが、走っているうちに


(この前ロードバイクLOOK 795 で多摩湖に行ってみた時にとても気持ちいい風景だった。

 そうだ、多摩湖へ行って同じ場所で

マウンテンバイク写真を撮ってみよう!)


と目的地を多摩湖に変更し、狭山のほうに向かうことにしました。



5月24日(日)

ロードLOOKで撮った写真と同じ場所で2週間後の今日

6月 6日(土)

マウンテンバイクJAMISで撮ってきましたので景色の変化も比較しつつ並べてアップしてみます。



前回と同じ場所なのでその時のマップを。


(前回ブログ参考:多摩湖の絵になる場所を探してみました


多摩湖のここの「□マーク」の場所で前回と同じように撮影
alt


多摩湖より一段下に位置する「狭山公園」に自転車で入ってみます。
alt



公園入口前には自転車道の壁面部分に緑と赤色の鮮やかな植物が咲いています。


【2020.05.24 LOOK 795】赤い花が咲いていましたが・・

alt


【2020.06.06 JAMIS DAKAR】2週間後は花が散っていました

alt


狭山公園入っていきます。


【2020.05.24 LOOK 795】

alt


【2020.06.06 JAMIS DAKAR】

alt


アスファルトの道をちょっと避けたお散歩コース


【2020.05.24 LOOK 795】

alt


【2020.06.06 JAMIS DAKAR】

alt

木々の中ではやっぱりマウンテンバイクのほうが似合ふ。


公園をその先に進みます。

その後、ダム上側に移動します。

alt



夏の虫取りには人気がありそうな緑の深い場所


【2020.05.24 LOOK 795】

alt


【2020.06.06 JAMIS DAKAR】

alt

2週間で自転車が埋まるほど雑草が増えてきました。


下側の公園とダムの上側を繋ぐアスファルトの連絡路


【2020.05.24 LOOK 795】

alt


【2020.06.06 JAMIS DAKAR】

alt



ダムの上に続く連絡階段


【2020.05.24 LOOK 795】

alt


【2020.06.06 JAMIS DAKAR】

alt


公園から出て・・・

「多摩湖」に到着


【2020.05.24 LOOK 795】

alt


【2020.06.06 JAMIS DAKAR】

alt



多摩湖お決まりの風景


【2020.05.24 LOOK 795】
alt


【2020.06.06 JAMIS DAKAR】

alt



西武ドームをちょこっと入れた自転車定番ビューポイント


【2020.05.24 LOOK 795】

alt


【2020.06.06 JAMIS DAKAR】

alt

ちょっと曇っていて天気が悪かったですね。

カップルのかたに記念撮影をお願いしました。
alt


LINEグループで「多摩湖まで来ている」ことをこの写真で報告したところ、

写真を見たリドレー先輩から

”お腹が出ている”

疑惑が発生!


(えー? コロナ太りで一時太ったのは確かだけどその後食事制限&ウォーキングして元の体重に戻したんだけどなぁ)


「ダブダブジャージだったんだよ」

と報告するだけじゃ嘘っぽいので、休憩時のこの写真で納得してもらおう。

alt


そうすると・・

リドレー先輩「何か口元が、んって堪えているような(^ω^)」


え・・・ より疑惑が深まってしまった。。。


確かにこの時レントゲン撮影のように大きく息を吸って止めていました(^^;)


(ぶっちゃけ、1年前の富士ヒルレースで絞った時より5kg太ってます(>_<))



alt



多摩湖自転車道の木々が生い茂っている場所


【2020.05.24 LOOK 795】

alt


【2020.06.06 JAMIS DAKAR】

alt


以上

前回の写真を見ながらその時の撮影ポイントを探し同じ場所で撮ってみました。


なんかこういうイベントも自分では面白い。



私のJAMIS フルサスマウンテンバイクは長距離オンロード仕様にしています。

前後にサスペンションがあるので絨毯の上にでも乗っているような快適な乗り心地なのですが、如何せんロードバイクと比べると重量が倍ほどあり、高速用に作られたバイクではありません。


スリックタイヤとDHバーを付けて高速で走れるようにはしていますが、ロードバイクより常にプラスアルファ(3割増しほど)の負荷を掛けないと同等には走れません。


普段のロードバイクライドよりちょっと疲れて帰ってきましたが、

懐かしい異次元の乗り味を楽しめた一日でもありました。


タイヤの劣化を心配していたんですが問題なかったー。

今後も調整箇所無くこのマウンテンバイク、乗っていけそうです。




よろしかったらポチっとお願い致します
  ↓   ↓   ↓


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
Posted at 2020/06/07 18:26:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車ネタ | 日記

プロフィール

「morning houseです 突然ですがブログサイトを移行することに致しました http://cvw.jp/b/2193283/44421239/
何シテル?   09/25 20:21
morning houseです。 昔はオートバイ大好き人間(SUZUKI GSX1100S刀)。 ちょっと前は四駆大好き人間(三菱 PAJERO 350...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

  12 34 56
7891011 1213
14 1516 1718 1920
21 2223 24252627
28 2930    

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
普通車を小さくしたおもちゃって感じで、実際乗ってみるとこれがまた面白い! また、ハスラー ...
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT 輸入車その他 LOOK 795 LIGHT
            LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム:       ...
輸入車その他 スペシャライズド 輸入車その他 スペシャライズド
SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ...
輸入車その他 ジェイミス 輸入車その他 ジェイミス
MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation