• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イーグルが好きのブログ一覧

2022年09月20日 イイね!

トヨタ新型シエンタ試乗


トヨタ店で新型シエンタ試乗した。
スポーツ、四駆好きとしては一番遠ざけたいのがファミリーカーだ。ノアボクシーやシエンタフリードは一番キライな車である。と、言いつつルーミーは気に入って乗っていた。ファミリーカーの利点はとにかく扱いやすい、便利ということ。送り迎えや買い物という普段一番使うところに特化した車なのだ。シエンタはその最右翼である。5ナンバー3列シートコンパクト、軽ではなし得ない究極のファミリーカーなのである。当然先代、先々代と好調な売上、満を持してのFMC。
さらに走行性能など興味のない人が購入する前提なので、実際町中でシエンタの後ろを走ると、運転の下手なやつがとにかく多いのである。(該当しない人ごめんなさい)。前置きが長くなったが、私はシエンタがそれだけ嫌いだと言うことだ。便利を武器に他の利点を取り去った車である。つまり、車がすきだとか、運転が好きだとか、走行性能のかこだわりのある人は手を出さない。さらにズングリムックリでかっこ悪い。

新型シエンタを試乗しますか、と営業マンに聞かれた。もともと私が好きではないことは営業マンも知っていたし。でも嫌いだと試乗しないというのは間違っている。私は車好きだからね。
というわけで、キーを受け取り試乗車に乗る。
HVの上級グレード、テレスコピックでポジションも一発で決まった。久しぶりのHVでシフトレバーでちょっとあたふたしたあと走り出す。国道に出てすぐにわかったのはこれまでのトヨタのHVの中でも走り出した感触がいいということ。ヤリス、アクアとトヨタのHVのフィーリングがどんどん良くなっているのは感じていたが。
交通量の多い街乗りではベストに近い。具体的にはエンジンとモーターのバランスが良い。40km/hまでのモーターのフィーリングがいいのである。さらにアクセルを踏み込んでエンジンパワー全開となると3列シートのそこそこ重い車だとわかってしまう。
次に乗り心地、コーナリングである。大した加速力でもないのにフィーリングがいいと思わせるのはボディ剛性、トヨタ自慢の高剛性ボディなのはすぐにわかった。それにしてもいいのである。重心が高い安っぽいコンパクトなのにちゃんと曲がるしロールも最小限。大したものである。
試乗コースを2周させてもらっての感想は「欠点がない」ということだ。スポーツ走行はやらないにしても町中をそこそこ飛ばしている私が不満がないと言うのはすごいことだ。
7人乗ではなく5人乗で、というなら「ルーミー」を勧められるのだろうがルーミーはダイハツの車である。トヨタが作ったシエンタはルーミーの上を行く。(ルーミーは発売時期が古いが)
カタログをみると私のようなユーザーの意見もわかっていて、サードシートを格納してセカンドシートもたたむと自転車も運べるとか。
シエンタを褒めたくないのだが、今売られている車の中で一番街乗りに適した車である。
Posted at 2022/09/20 19:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2022年09月19日 イイね!

台風14号は飯塚市付近、と地震

見たこともない猛烈な台風、と気象庁担当が言っていた。ニュースを見ているとどのチャンネルも同じ投稿動画を使いまわししている。大規模な土砂災害や人的被害が起きた様子もない。自動車が木の葉のように転がる映像もまだない。本土での風速も瞬間で30m/s程度で暴風ではあるが想定内の強さである。
特別警報を出すレベルだったのか、特別警報を出したから被害が最小限だったのか、これから検証がされるのだろう。

もう一つ
台湾地震が気になる。

フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界にある海溝で起きていると推測されるのだが台湾独自の事情がある。
その1 プレート境界が不連続
台湾に向かって琉球海溝とフィリピン海溝が交差している。この海溝が台湾本島に接していて台湾は崖っぷちに立っている感じになっている。不連続な場所は当然エネルギーが溜まりやすい。
同じ琉球海溝と接している沖縄で震度6の地震が頻発することはない。
その2 海溝が近い
日本海溝で3.11が起きたが陸地から少し離れている。海岸線から海溝までなだらかな海底がある。大陸棚。ところが台湾には海溝までの余裕がない。M6程度の震源でも震度6まで揺れてしまう。
その3 台湾地震のサイクル
震度6程度の地震が比較的短いサイクルで起きている。多分20年30年周期ではないか。元々がフィリピン海プレートの動きが早い。他にどんな要因があるのか。
その4 南海トラフ
琉球海溝と南海トラフはつながっている。今の科学ではその関連や地震の予測などできないのだが、メカニズムとしてはいつ地震が起きてもおかしくない。
記録をみると関東大震災は100年から200年周期なんだけど南海トラフ周辺の地震はもう少しサイクルが短い。戦争中1944年昭和東南海地震、1945年三河地震。その前は1854年安政東海・南海地震、90年で活動している。プレート境界ではないが濃尾地震が1891年に起きている。
Posted at 2022/09/19 08:38:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2022年09月17日 イイね!

英女王弔問の列、最大24時間待ちに

死亡事件が起きてマスコミに大々的に報道されると、全く面識のない人たちが並んで花を置いたり記帳したりするのである。仕事上だけの付き合い程度では私は葬式にはいかない。まして相手が私のことを知らない立場なら花を買う意味を見いだせない。
知らない人に参列するなど普段の生活でよほど後ろめたいことがあるのかと勘ぐってしまう。
心理学的には長い時間待たされる、行列を作ることで何か特別な価値観を見出すようだ。TDLにしても人気ラーメンにしても元首相の献花にしてもである。私など無精者には並んでいる無駄な時間に何の価値も見いだせない。3.11の時もガソリンスタンドにもスーパーにも並ぶことは決してしなかった。
ブラックな職場ではどれだけサービス残業したかが忠誠心を証明している。愛国心やら自己満足やら自己顕示欲やら興味本位やらが絡み合って知らない人の弔問の行列に並ばせるのであろう。
本当に愛国心や追悼の気持ちがあるのなら自宅で静かに祈るべきではないのかな。

もう一つ
強い台風が近づいているそうだ。
温暖化によって台風が発達しやすい、発達したまま日本列島に近づくという頻度が増えている。
記録をみると強力な台風として1945年の枕崎台風が上位にくる。昭和20年終戦直後に日本を襲った強い台風。鹿児島、宮崎、大分、広島と進み原爆被災地に追い打ちをかけたと記録にある。戦争末期は日本でもヨーロッパでも破壊と殺戮が繰り返され、そのために大量の兵器が使われたくさんのCO2が発生したと考えられる。それが直接の原因かは不明だが伊勢湾台風まで多くの人命を奪う台風が戦後10数年立て続けに日本を襲っていた。
バブル以降日本では何度か地球環境のために政治経済をシフトするチャンスはあったのだがことごとく経済優先、金儲け優先を貫いたためその報復として温暖化は進み台風や豪雨の被害が日常化してしまった。
Posted at 2022/09/17 22:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2022年09月15日 イイね!

みょうに食いたくなるカップヌードル


1970年代前半を物心ついてから過ごした人、つまり60歳以上の人になるのかな。
カップヌードルは特別な食べ物であった。
1972年のあさま山荘事件でカップヌードルが全国画面に出たと言われている。
私はその前後に「ヤングオーオー」というお笑い番組で知った。
メイン司会者が仁鶴と三枝(仁鶴と三枝の変換に時間がかかった、もうこの名前を変換する人がいなくなっているということか)、さらに若手としてさんまや紳助や阪神巨人が出ていた。数年後に始まる漫才ブームの火付け役となった番組だった。このスポンサーが日清食品、カップヌードルのCMを散々見ていたのでカップヌードルが珍しいとは思っていなかった。
私が小学生のときだったか、父がお土産にとカップヌードルを1つ買って帰った。家族4人で一口づつ食べたのが最初であった。国鉄初乗りが30円40円の時代に100円はとても高級な食べ物だった。
今スーパーで特売カップ麺が100円前後で売られているのにカップヌードルは200円近くする。今でもカップヌードルは高級品なんだな。
何年かに一度無性に食べたくなる。今回は先週末に訳あり商品ということで160円ぐらいで並んでいたのを1つ購入、今日酒のつまみにとお湯を入れた。美味しいのだけどとんでもない美味しさというわけでもない。でもまた数年後に無性に食べたくなるのである。
Posted at 2022/09/15 20:01:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2022年09月14日 イイね!

成田空港、旅客ターミナル集約へ

成田国際空港会社(NAA)は14日、現在3カ所に分かれている成田空港の旅客ターミナルを、1カ所に集約して利便性を向上させる方針を明らかにした。
というヤフーニュース。

大きい空港の難しいのは広いことだ。点と線がものすごく長い。
何気なく置かれている航空機、中型機で50m、大型機で70mある。つまり飛行機1つが小中学校のグランドの広さがあるということだ。2機を並べるには200m近い土地が必要ということだ。1列に並べるにも限界があるわけで2列3列と増やすことになればターミナルも増やすことに。成田は70年代の開港時に滑走路一本の片肺飛行で始まったわけで、のちに第2ターミナルができる頃には効率などの選択肢はなかった。仕方なく遠いところに広がったわけで。新たにできた第3ターミナルなど大変な距離を歩かされた。70年代の建物が限界になってきたので建て替えをいいことに再編成をするというのは正しい。
羽田は第1と第2ターミナルを歩ける距離でうまいことパラレルに作ったのは良かったが、まさか第3ターミナルができるとは初期の設計にはなかったのだろう。離れたところに作ってしまい徒歩での移動はできない。ダメだこりゃ~。
空港はデカくなるほど使いにくくなるのである。

私は妄想で羽田拡張工事をえがいている。
E滑走路は現実計画が上がっているのでF滑走路を浦安沖に作る妄想だ。
浦安沖は南風のアプローチラインにもなっている。浦安、江戸川区の海側に新しいターミナルを作る。ディズニーに行く人はターミナルからディズニーのモノレール数分で夢の国。京葉線やりんかい線と接続すれば成田空港も30分で接続。羽田が遠かった千葉県や茨城県、埼玉県東部の人の利便性も上がる。そして、滑走路の誘導路をB滑走路の方向へ作れば現在の羽田空港のターミナルへも10分程度のタキシングで可能である。
浦安近辺はすでにディズニーを中心としてホテルや施設もあるので空港施設以外に作らなければならないものは少ない。新浦安舞浜から東京駅までは20分弱、モノレールで浜松町に行くより早い。
さらにあの近辺はもともと騒がしいところなので反対運動もないだろう。実際JALやANAのパイロットやCAの多くが新浦安に住んでいるというデータもある。

写真は昨日の月
Posted at 2022/09/14 20:15:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース

プロフィール

イーグルが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    1 23
4 5 6 78 910
11 1213 14 1516 17
18 19 2021 22 23 24
25 2627 282930 

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
大雪の中、GRヤリスが納車された。 というわけで翌日も運転できず、今日になって近場を運転 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
発表会の日に契約。納車まで1ヶ月かからなかった。新型車ということで値引きは車両5万用品5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
嫁さんが嫁入り道具で持ってきたダイハツロッキー(初代)、私がもともと持っていたハイラック ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2011年夏トヨタからプリウス以外のHV専用車が出るとの記事を読んだ。さらにプリウスは1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation