• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さがすけのブログ一覧

2014年08月23日 イイね!

赤いランプ

先日親から「エンジン掛けてたら赤いランプ点いたんだけど何?」とスーパー漠然とした電話が来た。当然赤いランプなんて何種類もあるのでどれか聞いたんですが「排気音がおかしい」という。ぶっちゃけ知らねぇよ!ですよ。だからどのランプだよ!マフラーのマークみたいなのというから排気温警告灯だと思うわけですよ。どうしたらいいか聞かれてもお盆期間中で最寄のホンダなんてやってるわけもないし、営業時間外で家から120キロくらい離れた場所にいるとかいう。保険屋経由でJAF依頼して親の実家が50キロ圏内にあるのでそこまでとりあえず運んでもらえば?というが明日仕事だから帰りたいとかいう。
「エンジン壊す覚悟あるならランプ点いたらエンジン止めて冷やしながら帰るしかないよ。」としか言いようがないし。

数時間後電話が来て「説明書見たら高水温警告灯だって」という話だった。「それ世間一般ではオーバーヒートっていうんだけどさ・・・」というと状況を飲み込んだらしい。走ってるときは点灯しなくてアイドリング中点灯していたらしい。もう古い車だしファンでも動いてないのかと思ったが真実は違った。とりあえず盆明けにホンダに持っていかせる。

なんとこの件の前からパワーが落ちていたとか。一応ホンダの人いわく「部品交換してもまたどこかおかしくなるよ」って言われたらしい。交換部品の見積書を読んでもらうとエンジンガスケットと初っ端に言われた。「エンジン死んでるじゃん」と言ってしまった。ヘッドばらしてガスケット入れただけで直るかといわれると当然わからないわけでブロックゆがんでる場合見積額以上かかるし、今年の冬には触媒腐って交換してるし、下回りも錆で腐ってるし、リアハッチもフェンダーも錆で腐ってるし、そんな車を修理して後4年乗るつもりなら直せば?というと「そうだね。考えてみる。」ということで考えた結果「N WGN買うことにしたww」だそうです。

結構がっかりな感じですよ。冬に潰すか悩んで車検通した後に触媒逝ったんで直したんですがそれなら車検通さないで代替すればよかったわけです。というより普段から説明書は車に積んでおいてほしいし、パワー落ちてる段階で点検有り、早めに相談してくれればよかったのに。そういや今ホンダのホームページで取説ダウンロードしたらザッツは排気温警告灯付いてないんですね。その辺は全部エンジンチェックでカバーするのでしょうか。

皆さんも暑い時期なので一度冷却系は点検しましょう。水の有無やラジエータキャップが壊れていないか、ラジエータから水が漏れていないか、いつもよりパワーが落ちていないかはわかると思うので。大切な車を壊してから無駄な100万円以上の出費は痛いですよ。
Posted at 2014/08/23 22:54:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月12日 イイね!

走れ!

走れ!笑顔が止まらない 躍る心止まらない 動き出すよ君の元へ 走れ走れ走れ!
という歌詞がありますがニヤケが止まらない最近でした。

いつものホンダカーズに注文した部品を取りに行ったんです。すると以前からEGシビック大好きと言っていた営業の人にシビックを見られてしまいました。いろいろ話を聞いているとなんとその人シビック大好き過ぎてFNシビック買ってしまったという。なんと運転させてくれました。2リッターで3ドアシビック。もうニヤケてしまいますよ。とにかく私のシビックと比べるのも申し訳ないんですが一般道走行において「楽」です。これでぶん回してもいいところだったら「楽しい」になるかもしれないです。いい経験が出来ました。

それでタイトル画像にあるミニ四駆と呼ばれる子供向け玩具なんですが、最近夢の中で登場してから気になって仕事も手につかないくらい気になっていたというのは冗談ですが買ってしまいました。
先月バーベキューやってる中「今ならミニ四駆本気でやるとすごいの作れそう」なんて話になっていたり、夢の中ではサーキット買ってみたなんて内容でした。そもそも今時ミニ四駆なんてどこで売ってんの?なんて思いつつヤマダ電機にいったんです。

売り場を見つけて子供がいっぱいいる中オッサン一人ニヤニヤしながらミニ四駆の前にいるわけですから気持ち悪い景色ですが懐かしさで胸いっぱいでした。私が小学生の時は「爆走兄弟レッツ&ゴー!」がコロコロで連載されていて、アニメ化という時代でした。当然フルカウルのマシンが主流。売り場には懐かしいマシンでいっぱい。マシン選択に10分くらい悩みました。デザインだけではビークスパイダーが好きなわけですが売り場にシャイニングスコーピオンが置いてあり、小学生の当時は市販されていないものだったと思いました。売っていたんでどうしようか悩んでいました。結局ビークスパイダーなわけです。
モーター選びにも時間がかかり、無難なトルクチューン。当時のデザインとは違うものになっていました。
後はパーツ選び。アルミローラーやボールベアリングなど高価アイテムはやめておき、手ごろなゴールドターミナル、モーターサポートだけ購入。なんでこれを購入したかはターミナルの純正との抵抗値の比較がしたかったこととモーターサポートの効果になぞの文言を見つけたから。

さっそく帰ってニヤケながら組んでみました。説明書なしでも組めます。体が覚えているんですね。そしてやってみたかった抵抗値測定ですが当然お互い0Ωでした。おそらく自動車にもある金メッキヒューズと同じくらい違いがわかる人にしかわからないアイテムだったのでしょう。見た目が綺麗になります。
サポートに電池受け金具とモーター端子をおさえて電気の通りを良くしますとあるが構造上なくてもモーター端子と金具ずれることってあるの?と疑問を持ちます。どちらかというとモーターを冷やす働きの方があるかもしれません。ヒートシンクになるだろうし。

組んだ後にモーターの慣らしをしていたんですがミニ四駆は純正部品のみだとひどいメカニカルノイズを発生するんですね。プラスチック部品を枠から切るのも高級ニッパーを使ってみたり、バリをヤスリやリューター使って1時間くらい掛けて組んでもうるさい。付属グリスは少ない。しょうがなくワコーズのラバーグリス使ってしまった。臭い。だいぶノイズは消えたがプラスチックの軸受けからボールベアリングに変えたりするとどれだけ変化するのだろうか。当然ノイズが減れば効率は上がるはずだからといろいろ余計なことを考える。

余計なこと考えないで後は寝ます。余計なことの続きは機会があれば。
Posted at 2014/08/13 00:24:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月07日 イイね!

車検完了

車検完了今日はシビックの車検でした。無事延命に成功したわけです。車検通すために急ピッチでいろんなところを補修したわけです。いやあ大変だった。というわけで祝杯をあげながらの日記となります。酔った勢いでかなり長文です。

車検の前にミッションの載せ変えから始まったわけですよ。各所オーバートルクで泣きそうになりました。なぜかスチフナが失踪していたりもうわけがわからなかったわけです。
自走できる状態にしたのですが世間の目があるため傷を隠すために塗装もしたわけです。傷より色の方が目立つので私のパテ盛りや適当板金に触れる人は今のところいません。
一応錆止めのつもりでシャシブラをタイヤハウスに塗布はしました。
ドライブシャフトも左インボード側だけオーバーホール。
ついでにタイロッドエンドブーツも交換。右は特に問題ないように見えた。たぶん。ほら車検の項目には油漏れって書いてるわけで油が入っていなけりゃ漏れることもない・・・。切れてないよ。だって車検通ったし!
下回り点検したときにマフラーかなり怪しい感じがしたがとりあえず排気漏れしていなかった2週間前。車検予約して3日前に見つけた排気漏れ。急遽マフラーパテ購入。検査では漏れていない事実が必要なわけでパテ+アルミテープ+園芸用ホースバンドを使い法的解釈上問題ない状態にしたわけです。
車検1日前に気付いたのがバッテリー警告灯がついたりつかなかったり。自分の中では「きっと12V以上電圧があるからつかないんだ!」と言い聞かせたがココロノドコカデ「壊れてるんだから直せよ」という自分もいたため球交換。シビックのメーター外すのなんて5分かからないんだからはじめからやればいいんですよ。

そんな感じの整備と24ヶ月点検項目をチェックし、運輸支局のある福島市に向かったんですが途中三文判を忘れたことに気づく。一般的な苗字でよかったと100均で思った。
前回の車検の状態がよくわからん車両なので時間の無駄を省くために予備検査場へ行って光軸、サイドスリップ、排ガス、ブレーキ、メーター誤差を見てもらう。ついでにそこで自賠責入るとカルピスくれた。「やったーちょうど喉が渇いてたんだよね!って原液かい!!」と飲むこともできないわけです。エアコンレスで熱中症寸前。
検査はなれたもんで下回りで呼び出しさえ食らわなければ問題ないと思いながらレーンに並ぶ。全く関係ない話で「これって何色なの?」とか聞かれる始末。笑顔で「肌色です」って答えてやった。下回りの検査中検査官の動きが見えるようになっているのですが当然パテ部分見て数秒固まってました。でも漏れてないんです。多い日でも大丈夫なんですってくらい補強してるんで。

車検終わってからETCの再セットアップのためにいつものホンダカーズに行ったんですがシビックで行ったのは当然初めて。雨が降っていたため店員さんが傘を持ちながらお出迎え。いつもの担当の人を頼んだんですが忙しいらしく。なかなか来てくれなかった。担当の人も黄色いシビックのTさんなんていたかな?って思ったらしいのですがシビックが目に入ったらしく「あぁあのT君だ」と思ってくれたらしい。いつもながらここのホンダカーズは気持ちがいい。他のホンダにこの手の車両で行くと警戒されるんですが。おそらく冗談だと思うんですが「今K20を積むキットがアメリカで出たみたいですけどどうですか?」なんて話を振ってくれたり面白いんですよ。再セットアップもさくっと完了し、二本松から郡山まで高速で動作確認してみた。

そんな感じで車検は通過したんで2年間モータースポーツに安心して打ち込める状態になったわけです。あとはJAF規定から外れないようにしないといけないんですがジムカーナ、ダートラ、サーキットトライアルならN車両ですし、ラリーだとRF車両になるように仕上げないといけないんですが何しようかな?
Posted at 2014/08/07 21:16:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月01日 イイね!

やれることをコツコツとこなしてみようと思います

やれることをコツコツとこなしてみようと思います本日付でシビックの名義変更を済まして所有者が私になりました。一つずつ心の負担がなくなると精神が安定してきます。

強行的に27日の夜勤明けで実家に帰ってやり残していたシビックの作業をやってみました。板金塗装、エンジンオイル交換、タイヤ交換、エンジンスチフナ取り付けをやったわけです。

28日朝からシビックを洗車し板金の準備にかかりました。フロントフェンダーは凹みが激しいため、裏から叩くかどうにかして引っ張るかで形を出し、ドアとリアフェンダーはパテ盛りのみで形を出そうと計画しました。すでにフェンダーなんて取り外して裏からハンマーで叩いてパテ盛るのは時間がかかりすぎると思いつつ、せっかく溶接機とスライディングハンマーがあるので板金屋みたいなことができるのではないかと勝手に思い込み、いらない時間をかけました。フロントフェンダーに取り掛かる前にパテ盛り済ませておけば乾燥の時間ができたかもしれなかった。作業内容は整備手帳に記載。記載していないことは自分の溶接テクニックがなさ過ぎてフェンダーに穴が開いたこと。我流溶接はどれだけアンペア数を上げればいいかわかりません。
板金だけで時間がかかり、塗装は本当にやっつけ仕事になりました。来年全塗装するからいいやと言い聞かせながらやる。今回もマスキングマイスターが作業を手伝ってくれたためなんとか「完徹決定オールナイト ヤバイ ヤバイ マジやばすぎる!」という状況を回避できたわけです。

スプレーガンが使って塗装しているだけでうまくなった気がするのは気のせいでしょうか?


塗装を終えてマイスターは「肌色だな」と連呼する。投光器の色加減できれいに見えたが朝になると本当に肌色だった。イメージと実物は異なることがございますという感じ。

あとはばたばたと作業して福島に向けて出発。なんとか自走で420キロを走りきりました。

そして本日またしても夜勤明けで名義変更のため郡山から福島まで行ってまいりました。本当にこういうことは夜勤明けではやってはいけません。私ももう27歳になったもので20歳のときのなぞの体力はありません。深夜バイト終わってから車を直してドライブに行って壊して帰ってきて作業なんてできないのを自覚しなければなりません。おかげさまで趣味で過労死するかと思いました。

次は20日まで残っている車検をクリアすることです。何事もなければいい。
Posted at 2014/08/01 23:39:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「近況について http://cvw.jp/b/395723/46310443/
何シテル?   08/11 08:23
RP3ステップワゴン乗りました。快適なクルマです。 EG1 CR-Xデルソル乗ってました。直してます。 工具が好きですが持ってません。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

      12
3456 789
1011 1213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
RG2ステップワゴンから乗り換え
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
惚れてから10年経ちやっと所有に至ったCR-Xデルソル。 玉数も少なく貴重なEG1のMT ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
残土、鉄くず処分からDIY資材搬送、冬場には雪捨てなど活躍してくれると思い、購入いたしま ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
家族が増えたので乗り換えました。 直すところいっぱいです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation