• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takebowのブログ一覧

2020年05月31日 イイね!

日本人の矜持

古本屋の片隅で見つけた一冊の文庫本。
植村直己著「青春を山に賭けて」





ベストセラーや現代のエンタメ文庫本の棚のなかに明らかに異質なこの本を見つけて、なんだか可哀そうに感じて手に入れた。ほぼ新品同様なのに100円。この本をはじめて読んだのはたぶん30年近く前だったと思う。


学生の頃、僕は登山に夢中になっていた。当時、植村直己はもちろん長谷川恒男、加藤保男、小西政継などの本をよく読んでいたし、学部の卒論はオーストリアの登山家、ラインホルト・メスナーについて記したのを思い出す。


植村直己、懐かしいなと思いつつページをめくるともう後戻りはできなかった。
内容は既知でもグイグイと引き込まれる話の展開。そして植村の愚直なまでの冒険に対する姿勢、周りの人間への感謝。表舞台に立つのを嫌い、背後から人をサポートしようとする性格。


当時登山界においては「初」登攀、「初」登頂が評価基準となっていた。大半の登山家が「オレが、オレが」の気概で冒険に打ち込んでいた。それとは正反対の植村の人柄。よく考えてみると、これは本来日本人が持っていたはずの奥ゆかしさではなかったか。


現代日本は何事にも常に「結果」が求められ「効率」が求められる。まさに「オレが、オレが」でいかなくてはいけないような雰囲気である。「実直」、「誠実」などという言葉はどこかに消え去ってしまったかのようだ。


まさにこの本は今を生きている日本人があらためて読む価値がある本ではないだろうか。



Posted at 2020/05/31 15:40:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月17日 イイね!

日曜日の昼下がり

日曜日の昼下がり。
気持ちいい風が部屋に入ってくる。


僕は中平穂積著「JAZZ GIANTS」のページをなにげなく眺めていた。
ふとチャールズ・ロイドのページで手が止まる。





JAZZを聞き始めたばかりのとき、彼の音楽をよく聞いていた。
シンプルでどこか力の抜けた演奏が耳に心地よかったし、ただ単純に彼の佇まいがたまらなくカッコいいと思っていたから。
久しぶりに彼の代表作「FOREST FLOWER」を引っ張り出してきてトレイに乗せる。





60年代後半のフラワームーブメントの時流にうまく乗った彼のことを「商業主義的だ」とか、演奏力がどうのとか、悪く言う論評が多い。でも僕はまったくそんなことは気にしない。だって本当にいい演奏だと思うから。


天気の良い夕方に、窓際にゆったり座って聞く。
本当に気持ちがよい音楽だ。


Posted at 2020/05/17 17:26:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月09日 イイね!

満足、充実、愛着

僕はじぶん自身に都合よく気づかないふりをしていたのだと思う。
本当はわかっていたのだ。


僕のユーノスの室内に、ある香りがうっすら漂っていたことを。
それが、ヒーターコアから漏れているクーラントの臭いだということを。
とりあえず処置したクーラント漏れ止め剤など一時的な気休めにしかならないということを。


案の定、次第にウィンドウの曇りが酷くなってきたので、ヒーターコアの交換を考えることにした。調べてみたら、以下の選択肢が考えられるようだ。

① NA用新品ヒーターコアのみ交換 (ダッシュボード脱着不要)
② NB用新品ヒーターユニット交換 (ダッシュボード脱着必要)
③ NB用中古ヒーターユニット交換 (ダッシュボード脱着必要)

僕としては真鍮製のNAコアは漏れるイメージがあるのでどうせならNB用に替えたい。でもダッシュ脱着の必要があり大作業になる。お世話になっているお店に相談すると、ダッシュ脱着はおそらくバラバラに割れてしまうだろうからダッシュも新品に替えたほうが良いということで、ダッシュの再利用はあまりやりたくなさそうな返事だった。まあ、そうだろうな・・。でも僕のダッシュにはヒビも入っていないので新品は考えられない・・。


さらに、NAコア、NBユニットのどちらも新品は3か月待ちであった。途方に暮れていたそんな時、たまたまオークションでタイミングよくNB用ユニットを落とした。まあこれも運命だな、ということで③番を選択、自分で交換作業を頑張ってみることにした。





果たして。


3日の午後からはじめて、途中雨の日や仕事などで中断もあり、本日ぶじ終了。都合3.5日間掛かった。途中ちょっとしたトラブルもあったが(整備手帳に書きます)なんとか一人でやり切った。一番何が苦労したかというと狭い空間の中でのカプラー外しである。一つのカプラーを外すのに1時間かかったこともあった・・。


しかし僕は思うのだ。


自分でじぶんのクルマに手を入れることで得ることができる、満足感、充実感、そしてクルマへの愛着。これはやったものにしか分からない感覚なのである。


Posted at 2020/05/09 19:19:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年05月03日 イイね!

クルマいじりのGW

ゴールデンウィーク真っ只中である。


毎年、GWはオートキャンプに出掛けるのだが、もちろん今年はなし。そのかわりにゆっくりする時間はあるので、ここぞとばかりにクルマいじりを。


まずは気になっていたユーノスの燃料フィルターの交換をした。





クルマの下に潜ると腰が痛くなる。毎回実感する「オレって年取ったな」という感覚。でも気分はスッキリ。こころなしかユーノスの動きも良くなった気がするので。


で、次はこの交換を連休中にしたいと思っている。中古で手に入れたNB用ヒーターユニット。





大変な作業になるとは思うのだが、はたして僕に出来るのか!?


がんばろ・・・。
Posted at 2020/05/03 14:17:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「トヨタ博物館の「クルマ文化資料室」 http://cvw.jp/b/422145/47747811/
何シテル?   05/27 20:08
takebow(タケボウ)です。 クルマは旧いのが好きです。 よろしくおねがいします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リトラクタブルのリレー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 18:23:22
マツダ(純正) ウォッシャチューブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 17:46:33
HLA摘出、分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 20:26:23

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
高校生の時に憧れていたユーノス。 色々あって40を過ぎて所有することに。 奥さんに感謝し ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2代目のゴルフ2。 家族車として大活躍。 また、奥さんが通勤で使用中。
その他 DAHON Speed P8 その他 DAHON Speed P8
以前クラシックミニに乗っていたとき、屋根の上のキャリアに積めるようにミニベロを探していた ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
はじめてのゴルフ2。 20代に乗ってました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation