• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おざのブログ一覧

2025年10月12日 イイね!

安かった



86のイグニッションコイルの中古を買ってみました。
オクで4本1円出品されてたので入札したんですが落札出来て送料が1200倍かかりましたw
で、検証してましたが見た目…ガワと各端子、サーキットテスターからの推察で、交換してさほど時間が経たずに廃車になったんでしょうね。よくある話です

イグニッションコイル不良の場合には1本ダメでも全数同時交換な理由は…
ちゃんとした物で、それ相応の期間使用したと仮定ですが
品質は揃っているので、1本ダメになったら他のも近いうちに死ぬからと、老朽化したイグニッションコイルは発生する電圧が落ちているので…
別の不具合が発生するからで、ぼったくりとかでは無いです
あまりにも短期間なら、たまたまハズレの事もあるので、1本だけでもってなりますが…ちゃんとしたのだと少ないです
まぁ〜機械物なので運ゲーな面もあります。
違う不具合のせいでコイルが壊れる事もあるのでチェックランプからの交換なら、ミスファイヤ判定が消えただけで無く他の数値をしばらく眺めた方が良いケースもありますが
単純にコイルやスパークプラグが原因じゃないミスファイヤーもあるので、診断って…たまにハマるから面白いw
ミスファイヤ検出はノックセンサーとクランク角センサーで、爆発の振動と燃焼時の加速度…安定してアイドリングしてるようですが、一回当たりのサイクルでは点火して燃焼するとクランクシャフトは早く回るタイミングがm/sって単位では起こるので、加速しない🟰点火不良、ミスファイヤ判定となります。3極コネクターのイグニッションコイルの様な点火確認信号線が無いタイプでも検出出来る計測法ですが、エンジン回転数が高い時には検出は出来ないので、ミスファイヤの症状を確認する時には、高負荷の3000rpm位までで走らせるのが手っ取り早く、要は上り坂で高いギヤで加速させる位ですね。高回転だと弱いスパークでもある程度の着火しちゃうので、わかりにくいですし検出はされません
この検出の方式は組み合わせるセンサーで違う事も検出出来ます
ミスファイヤの症状確認は正常時ではエンジンECUのリセット後の学習にも有効な乗り方で完全暖気後に10分とか連続で走行すれば大体いい感じに出来ます





先日アメリカのドラッグマシンのエンジン解説動画を見たんですが、ドラッグマシンはぶち込む燃料の量が毎秒20リットルと半端ないのでイグニッションコイルの出力も高くないと燃焼しないそうで、乗用車のイグニッションコイルがスパークプラグに送る電圧は15000〜30000ボルトですが、60000ボルトだそうです。
ちなみに1回の走行中に溶けてしまうらしいです。後半はディーゼルエンジン的に着火するそうです。約3秒ちょいのレースですが
あまりにも早過ぎたので400メートルじゃなく300メートル位に短縮されてますがそれでも540キロ出てしまうみたいです
本番に観戦しに行きたいもんです



中華製の安物コイルですが、

コイルと足の接続部の引っかかるとこが小さいのですが最初はしっかりと固定されてました。
型を作るのをケチったんでしょうね
カリみたいなのは難しいですから
で、生産性で耐熱性の無い瞬間接着剤で固定したようです


点火ノイズを減らす為の抵抗器も純正はコイルとバネの間にありますが、コイルとバネと抵抗器とバネって構成です
電気配線は接点が増える程ロスや不具合が増えます。
この足とコイルのカリが小さい為に機密が悪くなり、走行後の冷えた時に空気の出入りで水分が多く入り、抵抗器の接点に錆が出て…接触が弱くなってたみたいです
コネクターの端子もメッキが悪いでか酸化皮膜が多くて、このへんもネガ要素になっていたみたいです。
使えない事も無いけど、工夫する必要性はありますね。性能面は計測機がめちゃ高いので計測が出来ないので分かりませんが、やはりあまりおすすめ出来るものじゃ無いですね
ちょい手間はかかるけど、安くで高性能なら…アウディのコイル流用のがいいかもですね
Posted at 2025/10/13 00:34:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月09日 イイね!

クソだね

https://www.nikkansports.com/m/entertainm

正直言って、ネタにするのはゲスですね
マスゴミなんてのは、そんなもんなんですね
以前にもこんなのが


https://news.yahoo.co.jp/articles/ba41fdda9dde0fcce7e9bf9d3bc384eebf2451d2

本当に頭が悪いです。



今日はオーダーされた、台車置きを作ってました。

トラックにあった台車にピッタリに作ってますが…台車を買い替えたら…終わりますよねw
土曜日か火曜日にフレームに溶接付けします。ちょいちょい、こう言うのをつくりますが…頑丈にしようとし過ぎて大体熱で、微妙に歪んでます。
誤魔化して付けるまでが仕事ですw


比較的新しいレンジャーが軽トラの荷台からの落下物で…
大事にはならなかったけど…ほんま困りますね。

そして、新人が…中々のクラッシュ
別にぶつけるのは仕方ない事だとは思うんですが、報告を怠る…って、やったらダメな事をやりやがりました。荷主の所の何かにぶつけてますが荷主にも何も言わずで…
しかも、気がつかなかたたから遅れたとか言ってたけどデジタコに確認しに行く姿が映ってたそうです
物にぶつかっても、しらばっくれるって、駐車場の車や人をやったとしても…逃げる要素しかないわけで…正直言って監視対象にすべきだと思う…。

長年…仕事してるとやらかす人の特徴は類似してます
視界に入るとこに余計な物があるやガラスが汚い
車内が汚い
車両の扱いが雑

結局…車を大切に使わない人は仕事もやる事も雑いから事故をやりやすいんです。それこそ習慣って奴ですね
イレギュラーもありますが比率が多いって話です


https://youtu.be/xcKYyL7cWnM?si=ecS9-cb2zmBBgLNZ

コネクターが割れているので交換ってあります。
コネクターは…住友電装や矢崎総研やらから自動車メーカーが購入して使っているので、違う車種で同じ物が使われていることは多いです
コネクターハウジングを観察すると、メーカーのマークや番号が書かれていることがあります。
有名なのが配線ドットコムってお店が様々なコネクターハウジングや端子を販売してますが、コネクターを調べる方法も書かれています
ただ…コネクターハウジングから端子を抜くのが難しいので、交換してくれる店は少ないです。さらに調べ方を知らない店も多いです
端子は傷んでるコトが多いからコネクターと端子とある程度の長さの配線を交換する方がいいです。
古い車だと、揺れによる配線の疲労骨折の想定検証が不十分な物がちょくちょくあります
追加アース線でパワーアップするってのもアース線の容量を計算してなくて足りない車があったりと劣化以外の理由がありました
容量が足りないのの中には車両販売価格的に配線を減らしたいからのも数多くありました。
配線が増えたら、車重も変わりますし、コネクターハウジングの端子数が増えるからコネクターハウジングも高くなるし、ハーネスの設計や検証から部品の輸送費から様々なコストがかかりますしね

ちなみに電装品を追加するとセンサーの数値が変わってしまう事があります。
センサーの電気信号はECUで降圧された低い電圧で作動してますが微妙な数値の変化で測定するのですが電圧が低いと、他の電装品から発生するノイズの影響を受けやすいです
車両を管理しようと追加メーターを付けた結果、実はエンジン出力が下がっていたなんて事もあります。
そして、エンジンに付いている発電機はエンジンの動力を使って発電してます。
発電に使う力は消費電力に比例するので、電装品が増えれば増えるほどエンジン出力は発電に奪われます
物が増えれば重量も増加するので、3重でロスをすることになります。
マーチみたいな非力なエンジンだと、付ける物を最小限にするのが下手な改造より速いって事もあります。
パワフルなエンジンなら…アレですが…
最近なんでも付けたら良い、交換したら良い的なのもいますが、用途に合わせる事の重要性を軽視し過ぎてるって感じます
Posted at 2025/10/09 21:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月05日 イイね!

パドルシフト

結構前からやってますが、86のパドルシフトを自作しました
アルミフラットバーで試作して課題が見えてたので、雨で他にやる事無いしでやりだす
シフトノブを水中花にしてからマニュアルモードが使い難くかったんですよw
デカいのが花が多くて綺麗だったし…









こんな部品を使って

カーボンの板でレバーは作って

試着したら外すのが面倒になって、とりあえず付けたら…色々と粗があって…
まぁ〜そんなもんです
とりあえず、コネクターハウジングの形状を見て覚えて…さっき発注。端子も
仮設にはサイズだけ合わせた端子を使ってますが固定には得意の粘土パテ使ってます

東海理化製4極025型Fコネクタのメスが必要です。トヨタ純正部品90980-12360
多分ですが
ちゃんとハマったらアップしますが


途中で、気分転換に買い物に行きましたが、大量の欧州旧車と対向しました。ついでに黄色のLFAも
どっかでイベントあったのかな?
一台だけエンジンがヤバい音しているのがいたけど…ちゃんと帰れたんかな。
雨が酷くて嫌になり玉子だけ買って帰ってきた

作業中に友人がうちの前を歩いてったけど、凄い美人と一緒。
長女か。大きくなったな
言うてもうちのも来年はJKだから…そりゃ身体がガタガタになって中年太りしても普通やわなw


パドルシフトが完成して試運転ついでにタバコ買いに行く
姿勢制御オフでシフトダウンしてアクセルオンでダダ滑り。久々に豪快ドリフト
中華タイヤに雨は最高
って事は無い
そう言えば来年、オートウェイからナンカンのスリックタイヤが販売されるとか
絶対に馬鹿が付けて自走でサーキットくるヤツが出るわ
オートウェイはちゃんと日本のスリックタイヤみたいな管理もするんだろか?



Posted at 2025/10/05 23:51:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月03日 イイね!

所詮は

マーチに安い中華製のイグニッションコイルを使ってましたが…最近、暖気中の3速の低回転の加速がモタつくって感じてて、ミスファイヤカウンターを定期チェックしてたんですが、言うほど増えるわけでもなかったんですが、今日は休みだったので、スパークプラグの様子を見てみるかと外してみたら…
イグニッションコイルのコネクターハウジングのリテーナーがコイル側に付いていった。
しかも中々抜けないし
更にコイルを抜いたら先っちょがエンジン側に残って…これは全数
本来はコイルと先っちょは、いい感じに抜けない様にカリが付いていますが、中華製のはただの筒状で、耐熱性の無い接着剤で貼り付けられていた。
こうなると予備の純正を付けるしかないわけで…
でスパークプラグを洗浄して…
プラグは微妙な焼け具合。次買い替えるなら9番にしてもいいかな。8番のままでいいかな?の迷うとこ。少し吸気を弄れば9番確定
プラグは煤を剥がして、エンコン使って洗浄
試運転で…新品を買おうと決める
アイシンからも販売されててAmazonが安かったので納期不明だけど注文
純正だと1本10000円くらい
NGKので6700円
アイシンだと4200円
性能で言えばNGKが純正より優秀だから、欲しかったけど…アイシンのが使ってみたかったので。また好奇心でやってしまったw
でも中華製
今回使ったエンジンコンディショナーは日本バーズの物。
可もなく不可もなしの性能。日本の自動車メーカーのOEM生産してる業務用ケミカルメーカー。トヨタ部品でも買えるし私には利便性が良い。HPの製品案内より実際に有るものは多い。一部の製品がコスパが良い
それはワコーズも同じだけど

電子部品屋に行って、色々と見てたけど接点復活剤を買ってみた



これも耐熱性は低いからエンジン周りには接点グリスとしては使えないけど、利便性は良さげなので
洗浄が出来れば良し
リレー接点用も販売されてる

電子部品屋は三重県で唯一並べてあるってレベルなので安くは無いけど、カタログ見るより実物を見れるから便利

あとはコネクターの端子の検索をしてた
地味に端子を買っていく
余っても役に立つ日も来るから失敗もするし多めに買う。ただ、まとめて買うと馬鹿にならんから、買い物が少なかった月にね
Posted at 2025/10/03 22:28:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月02日 イイね!

ブレーキ

F1の部品を見てると…凄いですよね
ピストンの造形もかなりエグいです。
ショートストロークだけど、そんなにコンロッドのスペース少なくていいの?って位に補強がされてます。


調べたら詐欺サイトにぶっ飛んだりしますけど…w


普通のはこんな感じ

本物欲しいなぁ


https://youtube.com/shorts/PO23KyvyIm8?si=uEr7U-7NNRTIaDPk

お気に入りのチャンネル
私も似たような感じです
ガンダムやマクロスを見て…ロボット作りてーってなるものの、頭が悪くて勉強出来ないから、手近な機械にしよかなと思うも、開発するのも勉強だり〜になり、機械を弄る方になり、手近な車にって思ったのが中学生で、高校の自動車科は推薦枠少ないから確実に受かる機械科の工業高校へ
専門学校へ行こうとも思ったけど、学費か車買うかで悩み魔改造180SXを選び整備工場へ就職…管理職もダルいしで逃げ回り今の私の出来上がり。
整備士の大半は馬鹿は当たってるw
ちなみに…人より長く整備工でした。会社に金が無くて、中々、講習に行けなかったので。
3級の試験の前夜は徹夜で水没車両の修理してたとかが東海豪雨の時の話で、ガチでカンで合格しました。3級は会社規約で筆記試験合格してから講習だったので。
二級は講習からでしたが、1発合格しないと以降は自腹になるので…魔力を込めたマークシート用のサイコロ鉛筆を作りましたw
アウディのメーカー研修や試験は…ちゃんと勉強しましたが…ここが初めて本気になった時で某メーカー1級持ち等が落ちるようなのだったので…仕方なく…

ウチの会社の若いのにフォークリフトのブレーキの分解を教えて…見てたんですが…基本的な知識が無さすぎるもんで教材を探してましたが、いいのが無いんですよね
ウチの会社はトラックのブレーキはディーラー任せなのでフォークリフト位しかバラす事が無いので仕方ないんですが…やっぱり自主をしてくれないから困ったもんです
仕事のストレスがどうたらって言うけど、こっちからすると、お前のそれが精神的にも肉体的にも負担なんだけどって言いたい


https://youtu.be/EDEbGz7btAA?si=Vy3eDl5Qzflbx-u8

https://youtu.be/GnliIhDvGwk?si=ts-d9oH7JbaLry_q
昔の職場ではよくやってた作業です
ドラムを外すついでにハブボルトを交換したりしてドラムは手で持ち上げ外したりで
気合いで持ち上げるんですょ

ただ、バスとトラックとダンプは違う物です
物は同じでも使い方の違いが大きいので
なので大ハンマーで外せるんですよね
Posted at 2025/10/03 00:34:09 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@たぬき屋店長 さん。最近…ふざけた足技的な合成がウケるから…違う方に行ったんですねw」
何シテル?   10/13 01:45
最初はバスの整備士…バス会社は色々出来て良かったのですが給料が安過ぎたので転職してアウディで務めてたがパワハラが酷く転職 いい加減な運送会社で自社整備士をしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

    1 2 34
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアミラー電動格納部オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 22:54:04
ダチ ステンレススポーク(ステンニップル付) SRV250/ルネッサ用ステンスポークkit(36穴) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 19:54:31
油断 …の巻 2025年8月27日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 10:27:50

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
2025年5月更新 GWの3日間で友人TK氏の力を貸してもらい、自家塗装で全塗装 自画自 ...
トヨタ 86 二号機 (トヨタ 86)
カーセンサーを漁ってたら、たまたま凄いスタイリングの車を発見し、ほぼ一目惚れ状態に 嫁に ...
日産 180SX 日産 180SX
八ヶ月間乗った免許取ってすぐに乗ってた全ての原点の車 中古で購入して色々な謎が隠されてた ...
日産 パルサーセリエ 日産 パルサーセリエ
前の愛車 仕様はピットロードM商品が カーボンLSD OSクラッチキット ブレーキホ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation