• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おざのブログ一覧

2025年10月16日 イイね!

どうでもいい



出来る事を誇張する人もいますが、
正直言って、そこまでこだわってする事でも無いし、左足ブレーキのが拘る価値があると思います。これが出来るが出来ないかで微妙に違うって差では無いので。

ミカドさんのブログが更新されてました。
アッシュについて書かれてましたが、私がトラックのDPFを洗浄して分かった、エンジンオイルの品質で違いが出るって言うてることが数値として書かれてました。
やはりかなりの差が出るみたいですが、オイルだけでは無く適切なメンテを組み合わせると…洗浄はよほどの事が無い限りは不要になります。メンテも本来はメーカーが推奨してることですがディーラーがやってるとは限らないです。


会社のエアーラチェットがちゃんと給油をしてたのに動かなくなりました。かなりのハードワークだったのもありますが、緩んだらダメなとこが緩んできて…ゴイッてなったら…😱
で、修理屋さんの動画を見てからパーツリストを見て、組み直して調整してみたら
復活しました。
結果は煤と、エアーエンジン部の摩耗によるエアー漏れでした。磨いて修正したんですよ
ついでに壊れてるゴミ箱にある物も分解整備してみました。
なんか…とりあえず予備機にしました♪

https://youtu.be/y3HQQktpxNg?si=vuovNqgSQ4YF9eoo
最近お気に入りの動画


今日の通勤で…朝は
狭い道なのにトラックで通るアフォのせいで…ギリギリでした。んなもん太い方で行った方が速いがな。ぶっ飛ばせば早い道なんですよね。
帰りは…怖いなら違う広い道行けよって…ボコボコの軽四
帰りは太い道を行けばスマホながらが無双してるし、狭い道はナメクジみたいな速度の下手くそがいるし
家のすぐそばでは…アフォのオデッセイが…T字路で左寄せて無いから曲がりにくいし…で、動けるのに嫌がらせょ
で、DQNのアルファードが来たらチキって慌てて退かしてた。
今度は言おうと思う。車両感覚クソ無いのに白ナンバーの車乗るなと
Posted at 2025/10/17 00:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月15日 イイね!

頭文字G

https://youtu.be/nYuXEZd5XjQ?si=2pdQPom-DzogQjpa

まさに

https://youtu.be/zUG6TnT5kHM?si=TBSWVC-yRqIOvJ4F

https://youtu.be/Yhxnmh9gCBg?si=RKNb1Y6skxARCf0B

これですね

これを車側で制御するのは不可能です。だって踏み間違いってレベルの踏み方じゃないから。

先月はアイサイトの車が刺さってましたしね

車側にどうこう言わないで、返納しても生活出来る支援策を考えて欲しいもんです

Posted at 2025/10/16 01:16:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月14日 イイね!

ブザー

ウチの86は安物グレードだからキーレスのブザーが付いていない
ブザーだけ付ければ良いのかな?って思ったら配線も来てない
安物グレードと高いので、ちゃんとハーネスを使い分けしてる。
オーディオのツィーターやリヤスピーカーの配線もなかったし。
キーレスのブザーは欲しいので、付けようと思ってはいる
マーチはセキュリティーが付いてるから純正のブザーは要らないから、これを使ってやれば良いかなとは思うんだけど、問題は配線をどうすかで…
比較的簡単に回路は構築は出来るけど…GTSで確認するとオンオフの設定が出来る所から
配線と設定次第で追加出来るかなと


そうなれば色々と調べなくちゃなんだけど。
はい…これもまた積み課題って事に
通常メンテに課題とをやると時間が足りなくて…段々と課題が山積する
本当はマーチのデイライトの減光ユニットも作りたいんだけど…常時点灯化の時に無駄に几帳面に配線処理したもんで…バラすのに時間がかかるのよね

やはりやり過ぎはダメね。適当って難しい

Posted at 2025/10/14 21:23:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月12日 イイね!

安かった



86のイグニッションコイルの中古を買ってみました。
オクで4本1円出品されてたので入札したんですが落札出来て送料が1200倍かかりましたw
で、検証してましたが見た目…ガワと各端子、サーキットテスターからの推察で、交換してさほど時間が経たずに廃車になったんでしょうね。よくある話です

イグニッションコイル不良の場合には1本ダメでも全数同時交換な理由は…
ちゃんとした物で、それ相応の期間使用したと仮定ですが
品質は揃っているので、1本ダメになったら他のも近いうちに死ぬからと、老朽化したイグニッションコイルは発生する電圧が落ちているので…
別の不具合が発生するからで、ぼったくりとかでは無いです
あまりにも短期間なら、たまたまハズレの事もあるので、1本だけでもってなりますが…ちゃんとしたのだと少ないです
まぁ〜機械物なので運ゲーな面もあります。
違う不具合のせいでコイルが壊れる事もあるのでチェックランプからの交換なら、ミスファイヤ判定が消えただけで無く他の数値をしばらく眺めた方が良いケースもありますが
単純にコイルやスパークプラグが原因じゃないミスファイヤーもあるので、診断って…たまにハマるから面白いw
ミスファイヤ検出はノックセンサーとクランク角センサーで、爆発の振動と燃焼時の加速度…安定してアイドリングしてるようですが、一回当たりのサイクルでは点火して燃焼するとクランクシャフトは早く回るタイミングがm/sって単位では起こるので、加速しない🟰点火不良、ミスファイヤ判定となります。3極コネクターのイグニッションコイルの様な点火確認信号線が無いタイプでも検出出来る計測法ですが、エンジン回転数が高い時には検出は出来ないので、ミスファイヤの症状を確認する時には、高負荷の3000rpm位までで走らせるのが手っ取り早く、要は上り坂で高いギヤで加速させる位ですね。高回転だと弱いスパークでもある程度の着火しちゃうので、わかりにくいですし検出はされません
この検出の方式は組み合わせるセンサーで違う事も検出出来ます
ミスファイヤの症状確認は正常時ではエンジンECUのリセット後の学習にも有効な乗り方で完全暖気後に10分とか連続で走行すれば大体いい感じに出来ます





先日アメリカのドラッグマシンのエンジン解説動画を見たんですが、ドラッグマシンはぶち込む燃料の量が毎秒20リットルと半端ないのでイグニッションコイルの出力も高くないと燃焼しないそうで、乗用車のイグニッションコイルがスパークプラグに送る電圧は15000〜30000ボルトですが、60000ボルトだそうです。
ちなみに1回の走行中に溶けてしまうらしいです。後半はディーゼルエンジン的に着火するそうです。約3秒ちょいのレースですが
あまりにも早過ぎたので400メートルじゃなく300メートル位に短縮されてますがそれでも540キロ出てしまうみたいです
本番に観戦しに行きたいもんです



中華製の安物コイルですが、

コイルと足の接続部の引っかかるとこが小さいのですが最初はしっかりと固定されてました。
型を作るのをケチったんでしょうね
カリみたいなのは難しいですから
で、生産性で耐熱性の無い瞬間接着剤で固定したようです


点火ノイズを減らす為の抵抗器も純正はコイルとバネの間にありますが、コイルとバネと抵抗器とバネって構成です
電気配線は接点が増える程ロスや不具合が増えます。
この足とコイルのカリが小さい為に機密が悪くなり、走行後の冷えた時に空気の出入りで水分が多く入り、抵抗器の接点に錆が出て…接触が弱くなってたみたいです
コネクターの端子もメッキが悪いでか酸化皮膜が多くて、このへんもネガ要素になっていたみたいです。
使えない事も無いけど、工夫する必要性はありますね。性能面は計測機がめちゃ高いので計測が出来ないので分かりませんが、やはりあまりおすすめ出来るものじゃ無いですね
ちょい手間はかかるけど、安くで高性能なら…アウディのコイル流用のがいいかもですね
Posted at 2025/10/13 00:34:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年10月09日 イイね!

クソだね

https://www.nikkansports.com/m/entertainm

正直言って、ネタにするのはゲスですね
マスゴミなんてのは、そんなもんなんですね
以前にもこんなのが


https://news.yahoo.co.jp/articles/ba41fdda9dde0fcce7e9bf9d3bc384eebf2451d2

本当に頭が悪いです。



今日はオーダーされた、台車置きを作ってました。

トラックにあった台車にピッタリに作ってますが…台車を買い替えたら…終わりますよねw
土曜日か火曜日にフレームに溶接付けします。ちょいちょい、こう言うのをつくりますが…頑丈にしようとし過ぎて大体熱で、微妙に歪んでます。
誤魔化して付けるまでが仕事ですw


比較的新しいレンジャーが軽トラの荷台からの落下物で…
大事にはならなかったけど…ほんま困りますね。

そして、新人が…中々のクラッシュ
別にぶつけるのは仕方ない事だとは思うんですが、報告を怠る…って、やったらダメな事をやりやがりました。荷主の所の何かにぶつけてますが荷主にも何も言わずで…
しかも、気がつかなかたたから遅れたとか言ってたけどデジタコに確認しに行く姿が映ってたそうです
物にぶつかっても、しらばっくれるって、駐車場の車や人をやったとしても…逃げる要素しかないわけで…正直言って監視対象にすべきだと思う…。

長年…仕事してるとやらかす人の特徴は類似してます
視界に入るとこに余計な物があるやガラスが汚い
車内が汚い
車両の扱いが雑

結局…車を大切に使わない人は仕事もやる事も雑いから事故をやりやすいんです。それこそ習慣って奴ですね
イレギュラーもありますが比率が多いって話です


https://youtu.be/xcKYyL7cWnM?si=ecS9-cb2zmBBgLNZ

コネクターが割れているので交換ってあります。
コネクターは…住友電装や矢崎総研やらから自動車メーカーが購入して使っているので、違う車種で同じ物が使われていることは多いです
コネクターハウジングを観察すると、メーカーのマークや番号が書かれていることがあります。
有名なのが配線ドットコムってお店が様々なコネクターハウジングや端子を販売してますが、コネクターを調べる方法も書かれています
ただ…コネクターハウジングから端子を抜くのが難しいので、交換してくれる店は少ないです。さらに調べ方を知らない店も多いです
端子は傷んでるコトが多いからコネクターと端子とある程度の長さの配線を交換する方がいいです。
古い車だと、揺れによる配線の疲労骨折の想定検証が不十分な物がちょくちょくあります
追加アース線でパワーアップするってのもアース線の容量を計算してなくて足りない車があったりと劣化以外の理由がありました
容量が足りないのの中には車両販売価格的に配線を減らしたいからのも数多くありました。
配線が増えたら、車重も変わりますし、コネクターハウジングの端子数が増えるからコネクターハウジングも高くなるし、ハーネスの設計や検証から部品の輸送費から様々なコストがかかりますしね

ちなみに電装品を追加するとセンサーの数値が変わってしまう事があります。
センサーの電気信号はECUで降圧された低い電圧で作動してますが微妙な数値の変化で測定するのですが電圧が低いと、他の電装品から発生するノイズの影響を受けやすいです
車両を管理しようと追加メーターを付けた結果、実はエンジン出力が下がっていたなんて事もあります。
そして、エンジンに付いている発電機はエンジンの動力を使って発電してます。
発電に使う力は消費電力に比例するので、電装品が増えれば増えるほどエンジン出力は発電に奪われます
物が増えれば重量も増加するので、3重でロスをすることになります。
マーチみたいな非力なエンジンだと、付ける物を最小限にするのが下手な改造より速いって事もあります。
パワフルなエンジンなら…アレですが…
最近なんでも付けたら良い、交換したら良い的なのもいますが、用途に合わせる事の重要性を軽視し過ぎてるって感じます
Posted at 2025/10/09 21:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/4121008/
面白くない。それすら分からないからマスゴミって言われる」
何シテル?   10/22 10:46
最初はバスの整備士…バス会社は色々出来て良かったのですが給料が安過ぎたので転職してアウディで務めてたがパワハラが酷く転職 いい加減な運送会社で自社整備士をしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

    1 2 34
5678 91011
1213 14 15 161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアミラー電動格納部オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 22:54:04
ダチ ステンレススポーク(ステンニップル付) SRV250/ルネッサ用ステンスポークkit(36穴) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 19:54:31
油断 …の巻 2025年8月27日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 10:27:50

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
2025年5月更新 GWの3日間で友人TK氏の力を貸してもらい、自家塗装で全塗装 自画自 ...
トヨタ 86 二号機 (トヨタ 86)
カーセンサーを漁ってたら、たまたま凄いスタイリングの車を発見し、ほぼ一目惚れ状態に 嫁に ...
日産 180SX 日産 180SX
八ヶ月間乗った免許取ってすぐに乗ってた全ての原点の車 中古で購入して色々な謎が隠されてた ...
日産 パルサーセリエ 日産 パルサーセリエ
前の愛車 仕様はピットロードM商品が カーボンLSD OSクラッチキット ブレーキホ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation